JP4775386B2 - センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 - Google Patents
センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775386B2 JP4775386B2 JP2008035640A JP2008035640A JP4775386B2 JP 4775386 B2 JP4775386 B2 JP 4775386B2 JP 2008035640 A JP2008035640 A JP 2008035640A JP 2008035640 A JP2008035640 A JP 2008035640A JP 4775386 B2 JP4775386 B2 JP 4775386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- detection signal
- screen
- reading
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 118
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 17
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
<1.実施形態>
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。
同図(a)に示すモード切替処理1は、動作モードが通常モードである場合に実行される。なお、液晶表示装置1では、例えば、ユーザによってタッチ入力機能をオンにすることが指示されると、タッチ入力の受付を開始した後、動作モードを通常モードに移行させる。あるいは基本的に総ての操作を指やタッチペンによるタッチ入力で行う液晶表示装置1であれば、電源スイッチが押されて初期処理を終えた後に、タッチ入力の受付を開始して動作モードを通常モードに移行させる。前述したように通常モードでは、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われている。制御回路300では、まず、新たに読み出した1画面分の受光信号(m×n個)に基づいて、タッチの有無、すなわち指やタッチペンが表示画面に接触しているか、それとも非接触であるかを判定する(ステップS101)。
図4(a)および図4(b)に示すように、画像表示領域A(表示画面)の下方には、「書く」ボタンと「消す」ボタンが表示され、指やタッチペン50によって「書く」ボタンの部分がタッチされると、その上方に設けられた手書入力領域Bに文字や絵等の手書き画像を入力することが可能になる。図4(a)の左側に示すように、指やタッチペン50が表示画面(手書入力領域B)に触れていない場合は、動作モードが通常モードとなる。この場合は、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われる。また、図4(a)の右側に示すように、指やタッチペン50を表示画面(手書入力領域B)に接触させた状態が所定時間以上継続すると、動作モードが高速モードに切替わる。この場合は、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が120Hzごとに行われる。また、図4(b)に示すように、高速モードに移行した後、指やタッチペン50が表示画面から離れると、動作モードが通常モードに切替わる。
次に、上述した液晶表示装置1を適用した電子機器について説明する。
図5に、液晶表示装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットおよびタッチ入力ユニットとしての液晶表示装置1と、本体部2010とを備える。また、本体部2010には、電源スイッチ2001とキーボード2002が設けられている。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。
Claims (12)
- 画面上に配列され、対象物の前記画面への接触状態または前記対象物と前記画面との距離に応じたレベルの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を所定の周期で読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号のレベルを閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触しているか非接触であるかを判定する判定手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
前記判定手段の判定結果が非接触である場合、前記所定の周期が第1周期となるように前記読出手段を制御し、前記判定手段の判定結果が接触である場合、前記所定の周期が前記第1周期より短い第2周期となるように前記読出手段を制御する制御手段と、
前記読出手段が前記第1周期となるように制御されているとき、前記判定手段の判定結果が第1の監視時間以上連続した接触でない場合、前記制御手段が前記第1検出信号を前記第2周期で読み出すように前記読出手段を制御することをやめて、前記読出手段が前記第1検出信号を前記第1周期で読み出すことを継続させる第1継続手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 画面上に配列され、対象物の前記画面への接触状態または前記対象物と前記画面との距離に応じたレベルの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を所定の周期で読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号のレベルを閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触しているか非接触であるかを判定する判定手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
タッチ入力の受付を開始すると、前記所定の周期が第1周期となるように前記読出手段を制御し、前記判定手段の判定結果が非接触である場合、前記所定の周期が前記第1周期となるように前記読出手段を制御し、前記判定手段の判定結果が接触である場合、前記所定の周期が前記第1周期より短い第2周期となるように前記読出手段を制御する制御手段と、
前記読出手段が前記第1周期となるように制御されているとき、前記判定手段の判定結果が第1の監視時間以上連続した接触でない場合、前記制御手段が前記第1検出信号を前記第2周期で読み出すように前記読出手段を制御することをやめて、前記読出手段が前記第1検出信号を前記第1周期で読み出すことを継続させる第1継続手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 画面上に配列され、対象物の前記画面への接触状態または前記対象物と前記画面との距離に応じたレベルの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を所定の周期で読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号のレベルを閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触しているか非接触であるかを判定する判定手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
タッチ入力の受付を開始すると、前記所定の周期が第1周期より短い第2周期となるように前記読出手段を制御し、前記判定手段の判定結果が非接触である場合、前記所定の周期が前記第1周期となるように前記読出手段を制御し、前記判定手段の判定結果が接触である場合、前記所定の周期が前記第2周期となるように前記読出手段を制御する制御手段と、
前記読出手段が前記第1周期となるように制御されているとき、前記判定手段の判定結果が第1の監視時間以上連続した接触でない場合、前記制御手段が前記第1検出信号を前記第2周期で読み出すように前記読出手段を制御することをやめて、前記読出手段が前記第1検出信号を前記第1周期で読み出すことを継続させる第1継続手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 前記読出手段が前記第2周期となるように制御されているとき、前記判定手段の判定結果が第2の監視時間以上連続して非接触でない場合、前記制御手段が前記第1検出信号を前記第1周期で読み出すように前記読出手段を制御することをやめて、前記読出手段が前記第1検出信号を前記第2周期で読み出すことを継続させる第2継続手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のセンシング装置。
- 画面上に配列され、対象物の前記画面への接触状態または前記対象物と前記画面との距離に応じたレベルの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を所定の周期で読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号のレベルを閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触しているか非接触であるかを判定する判定手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
前記所定の周期が第1周期、または前記第1周期より短い第2周期となるように前記読出手段を制御可能であって、前記読出手段が前記第1周期となるように制御されているとき、前記判定手段の判定結果が第1の監視時間以上連続して接触である場合、前記所定の周期が前記第2周期となるように前記読出手段を制御し、前記読出手段が前記第2周期となるように制御されているとき、前記判定手段の判定結果が第2の監視時間以上連続して非接触である場合、前記所定の周期が前記第1周期となるように前記読出手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 前記制御手段によって前記所定の周期が前記第1周期となるように前記読出手段が制御される場合、前記閾値として前記第1周期に応じた第1閾値を設定し、前記制御手段によって前記所定の周期が前記第2周期となるように前記読出手段が制御される場合、前記閾値として前記第2周期に応じた第2閾値を設定する変更手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載のセンシング装置。
- 前記変更手段は、前記第1閾値よりも小さな値を前記第2閾値として設定することを特徴とする請求項6に記載のセンシング装置。
- 前記判定手段は、総ての前記第2検出信号のうち前記閾値によって定めた条件を充足する前記第2検出信号の個数を計数し、計数結果に基づいて前記対象物が前記画面に接触しているか非接触であるかを判定することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載のセンシング装置。
- 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載のセンシング装置と、画像を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記検出手段によって検出された位置の軌跡を示す画像を生成して前記表示部に表示する表示制御手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
- 請求項9または10に記載の表示装置を備えた電子機器。
- 画面上に配列され、対象物の前記画面への接触状態または前記対象物と前記画面との距離に応じたレベルの第1検出信号を各々生成する複数のセンサを用いて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出するセンシング方法であって、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を所定の周期で読み出し、
読み出した前記各第1検出信号のレベルを閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成し、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触しているか非接触であるかを判定し、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出し、
前記判定した結果が非接触である場合、前記所定の周期が第1周期となるように前記各第1検出信号の読み出しを制御し、前記判定した結果が接触である場合、前記所定の周期が前記第1周期より短い第2周期となるように前記各第1検出信号の読み出しを制御し、
前記第1周期となるように制御されているとき、前記判定した結果が第1の監視時間以上連続した接触でない場合に、前記所定の周期が前記第2周期となるように前記各第1検出信号の読み出しを制御することをやめて、前記第1周期で前記第1検出信号を読み出すことを継続させることを特徴とするセンシング方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035640A JP4775386B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 |
KR1020090008826A KR20090089254A (ko) | 2008-02-18 | 2009-02-04 | 센싱 장치, 표시 장치, 전자 기기 및, 센싱 방법 |
US12/368,729 US8390578B2 (en) | 2008-02-18 | 2009-02-10 | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method |
TW098104712A TW200943147A (en) | 2008-02-18 | 2009-02-13 | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method |
CNA2009100076527A CN101515213A (zh) | 2008-02-18 | 2009-02-16 | 传感装置、显示装置、电子设备以及传感方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035640A JP4775386B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193481A JP2009193481A (ja) | 2009-08-27 |
JP4775386B2 true JP4775386B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=41039682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035640A Expired - Fee Related JP4775386B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775386B2 (ja) |
CN (1) | CN101515213A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10296142B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Information display device, system, and recording medium |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086179A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sony Corp | 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
TWI507934B (zh) * | 2009-11-20 | 2015-11-11 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置 |
US10345912B2 (en) | 2011-03-07 | 2019-07-09 | Lenovo (Beijing) Co., Ltd. | Control method, control device, display device and electronic device |
CN102681702B (zh) * | 2011-03-07 | 2015-11-25 | 联想(北京)有限公司 | 控制方法、控制装置以及电子设备 |
JP5373224B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2013-12-18 | シャープ株式会社 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
US9152255B2 (en) * | 2011-05-03 | 2015-10-06 | Htc Corporation | Management and application methods and systems for touch-sensitive devices, and computer program products thereof |
US9104272B2 (en) * | 2011-05-23 | 2015-08-11 | Sony Corporation | Finger-on display detection |
CN102411451B (zh) * | 2011-11-23 | 2018-07-13 | 南京中兴新软件有限责任公司 | 触摸屏的信号处理方法及装置 |
GB201203830D0 (en) * | 2012-03-05 | 2012-04-18 | Elliptic Laboratories As | Touchless user interfaces |
JP5973789B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-08-23 | シャープ株式会社 | 電子装置及び検出情報の出力方法 |
TWI488096B (zh) * | 2012-06-05 | 2015-06-11 | Acer Inc | 觸控面板的驅動方法及其觸控裝置 |
JP2015170139A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 | 半導体装置 |
US10121051B2 (en) * | 2015-10-16 | 2018-11-06 | Novatek Microelectronics Corp. | Optical apparatus and a method for identifying an object |
JP6930364B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-09-01 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報読取装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3258159B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-02-18 | 同和鉱業株式会社 | 超音波式検出装置 |
JP3269596B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2002-03-25 | シャープ株式会社 | タッチパネル式入力装置 |
JPH09152932A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Toshiba Corp | 入力装置の駆動方法、入力装置駆動システム及び座標入力システム |
CN1768322A (zh) * | 2003-03-31 | 2006-05-03 | 东芝松下显示技术有限公司 | 显示装置及信息终端装置 |
US7277087B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-10-02 | 3M Innovative Properties Company | Touch sensing with touch down and lift off sensitivity |
JP2006106844A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | タッチパネルのデータ取込み方法及びその装置 |
JP2006244218A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | センサ内蔵表示装置 |
CN100397321C (zh) * | 2005-05-31 | 2008-06-25 | 富士通天株式会社 | 地图显示装置及地图显示方法 |
JP2007011152A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置 |
JP2007128497A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
JP2007163891A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sony Corp | 表示装置 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035640A patent/JP4775386B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-16 CN CNA2009100076527A patent/CN101515213A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10296142B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Information display device, system, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009193481A (ja) | 2009-08-27 |
CN101515213A (zh) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775386B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
US8390578B2 (en) | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method | |
JP4770844B2 (ja) | センシング装置、表示装置および電子機器 | |
JP4645658B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
US8665223B2 (en) | Display device and method providing display contact information based on an amount of received light | |
US8610670B2 (en) | Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method | |
JP4257221B2 (ja) | 表示装置および情報端末装置 | |
JP4835578B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
US8638317B2 (en) | Display apparatus and method for controlling the same | |
US9696805B2 (en) | Electronic device | |
JP2008305087A (ja) | 表示装置 | |
JP4270248B2 (ja) | 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
US20100265209A1 (en) | Power reduction for touch screens | |
US20100053107A1 (en) | Information input device, information input method, information input/output device, and information input program | |
JP2011118244A (ja) | 表示装置及び表示装置の制御方法 | |
JP4915367B2 (ja) | 表示撮像装置および物体の検出方法 | |
KR102325806B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동 방법 | |
JP4720833B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP2010122936A (ja) | センシング回路、表示装置および電子機器 | |
JP5016896B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4270247B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP5271936B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2006243927A (ja) | 表示装置 | |
JP2009199204A (ja) | 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器 | |
KR101903415B1 (ko) | 터치스크린이 구비된 디스플레이장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |