JP5373224B2 - 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 - Google Patents
表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5373224B2 JP5373224B2 JP2013508895A JP2013508895A JP5373224B2 JP 5373224 B2 JP5373224 B2 JP 5373224B2 JP 2013508895 A JP2013508895 A JP 2013508895A JP 2013508895 A JP2013508895 A JP 2013508895A JP 5373224 B2 JP5373224 B2 JP 5373224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- signal
- scanning period
- display device
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3262—Power saving in digitizer or tablet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04184—Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0291—Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0435—Change or adaptation of the frame rate of the video stream
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、前記表示装置とタッチパネル等の入力装置とを備えた電子機器及び電子機器の制御方法に関する。
近年、例えば携帯電話、スマートフォン、或いは、ラップトップ型パーソナルコンピュータなどの電子機器には、液晶表示装置に代表される薄型、軽量及び低消費電力の表示装置の搭載が進んでいる。
また、今後、より薄型の表示装置である電子ペーパーの開発及び普及も急速に進むことが期待されている。このような状況の中、現在、各種の表示装置において消費電力を低減させることが共通の課題となっている。
特許文献1には、消費電力の低減を目的として、画面を1回走査する走査期間よりも長い非走査期間であって、全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設けることで低消費電力を実現する低消費電力モードを有する表示装置の駆動方法が開示されている。
前記特許文献1のように非走査期間(休止期間)を設ける構成においては、次の走査期間がくるまで、表示画面に表示させる画像の画像データが書き換えられない。そのため、ユーザが例えば現在表示画面に表示中の画像の次の画像を前記表示画面に表示させる等の意図で何らかの操作を行っても、その操作が非走査期間中に行われたときには、次の走査期間がくるまで現在表示中の画像が表示画面に表示される状態が続くことになる。
このように、従来の表示装置では、ユーザの操作が非走査期間中に行われた場合、ユーザが何らかの操作をしても直ぐにはその操作に対する画像データの書き換えが行われなかった。すなわち、ユーザの操作タイミングと、その操作に対応する画像データの書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間にタイムラグが生じていた。
そして、特許文献1の技術のように非走査期間(休止期間)が比較的長い場合は、前記タイムラグが大きくなり、ユーザの操作に対する電子機器のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることになる。そのため、利便性や操作性の点で電子機器に対する不満をユーザに感じさせる可能性がある。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、消費電力の低減を図りつつ、ユーザの操作タイミングと、その操作に対応する画像データの書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間のタイムラグを短縮することのできる表示装置、表示装置の制御方法、該表示装置を備えた電子機器及び電子機器の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、前記の課題を解決するために、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置であって、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるものである。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、前記の課題を解決するために、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置の制御方法であって、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるものである。
前記構成及び制御方法によれば、表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるようにしたので、前記検出対象の検出タイミングと、その検出に対応する画像データの書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間のタイムラグを無くす若しくはできるだけ短縮することができる。
これにより、例えば前記所定の操作に対する表示装置のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることを回避でき、利便性や操作性の点で表示装置に対する不満をユーザに感じさせるのを防止又は抑制することができる。
また、本発明に係る電子機器は、前記の課題を解決するために、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置を備えた電子機器であって、当該電子機器に対するユーザの所定の操作及び当該電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置を備え、前記検出装置は、前記検出対象を検出すると、前記検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くすることを特徴とするものである。
また、本発明に係る電子機器の制御方法は、前記の課題を解決するために、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、当該電子機器に対するユーザの所定の操作及び当該電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置とを備えた電子機器の制御方法であって、前記検出装置は、前記検出対象を検出すると、前記検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くすることを特徴とするものである。
前記検出に対応する画像データの更新タイミングを、できる限り検出タイミングに近づける方法としては、前記直近の走査期間を前倒しする方法の他、前記検出対象の検出処理を周期的(間欠的)に行っている構成では、前記検出対象をできるだけ早いタイミングで検出することが考えられる。
そこで、前記検出対象を検出すると、前記検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くすることにより、前記検出対象の検出後に行われ得る前記検出対象をできるだけ早いタイミングで検出することができる。
その結果、前記直近の走査期間を前倒しした後において、電子機器に対して例えば前記所定の操作が行われた場合に、その操作に対する電子機器のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることを回避でき、利便性や操作性の点で電子機器に対する不満をユーザに感じさせるのを防止又は抑制することができる。
本発明に係る表示装置は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置であって、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるものである。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置の制御方法であって、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるものである。
前記構成及び制御方法によれば、前記検出対象の検出タイミングと、その検出に対応する画像データの書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間のタイムラグを無くす若しくはできるだけ短縮することができるという効果を奏する。
本発明に係る電子機器は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置を備えた電子機器であって、当該電子機器に対するユーザの所定の操作及び当該電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置を備え、前記検出装置は、前記検出対象を検出すると、前記検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くするものである。
また、本発明に係る電子機器の制御方法は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、当該電子機器に対するユーザの所定の操作及び当該電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置とを備えた電子機器の制御方法であって、前記検出装置は、前記検出対象を検出すると、前記検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くするものである。
前記構成及び制御方法によれば、前記検出対象の検出後に行われ得る前記検出対象をできるだけ早いタイミングで検出することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る実施形態につき図1〜図16を参照しつつ説明する。
[第1の実施形態]
(電子機器100の構成の説明)
本実施形態に係る電子機器100の構成につき図2を参照して説明する。図2は、電子機器100の電気的な構成を示す図である。
(電子機器100の構成の説明)
本実施形態に係る電子機器100の構成につき図2を参照して説明する。図2は、電子機器100の電気的な構成を示す図である。
電子機器100として、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、或いは有機EL装置や液晶表示装置をはじめとする表示装置などの電子機器が想定され得る。図2に示すように、電子機器100は、表示装置1と、検出装置20と、全体制御部30とを有する。
表示装置1は、表示パネル部2、走査線駆動回路(ゲートドライバ)4、信号線駆動回路(ソースドライバ)6、共通電極駆動回路8、タイミングコントローラ10及び電源生成回路13を備えている。タイミングコントローラ10は、制御信号出力部12を備えている。
表示パネル部2は、マトリクス状に配置された複数の画素により構成される画面と、前記画面を線順次に選択して走査するためのN本(Nは任意の整数)の走査信号線G(ゲートライン)と、選択されたラインに含まれる一行分の画素にデータ信号を供給するM本(Mは任意の整数)のデータ信号線S(ソースライン)とを備えている。走査信号線Gとデータ信号線Sとは互いに交差している。表示パネル部2は、表示素子に相当する。
図2に示すG(n)はn本目(nは任意の整数)の走査信号線Gを表す。例えば走査信号線G(1)、G(2)及びG(3)は、それぞれ1本目、2本目及び3本目の走査信号線Gを表す。一方、データ信号線S(i)はi本目(iは任意の整数)のデータ信号線Sを表す。たとえば、データ信号線S(1)、S(2)及びS(3)は、1本目、2本目及び3本目のデータ信号線Sを表す。
なお、本実施形態は、説明の簡便のため等価回路を対象にした駆動を例にしており、表示パネル部2内の各画素にはTFTが設けられており、TFTのドレイン電極は画素電極に接続されている。
走査線駆動回路4は、各走査信号線Gを画面の上から下に向かって線順次走査する。その際、画素に備えられ画素電極に接続されるスイッチング素子(TFT)をオン状態にさせるための矩形波(ゲートクロック信号(選択信号))を各走査信号線Gに順次出力する。これにより、画面内の1行分の画素を選択状態にする。
信号線駆動回路6は、タイミングコントローラ10から入力された映像信号(図2の矢印F)から、選択された1行分の各画素に出力すべき電圧の値を算出し、その値の電圧を各データ信号線Sに出力する。その結果、選択された走査信号線G上にある各画素に対して画像データを供給する。
表示装置1は、画面内の各画素に対して、更に共通電極(COM:不図示)を備えている。共通電極駆動回路8は、タイミングコントローラ10から入力される極性反転信号(矢印B)に基づき、所定の共通電圧を共通電極に出力することで共通電極を駆動する。
タイミングコントローラ10は、入力映像同期信号として、水平同期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)が入力される(矢印A)。タイミングコントローラ10は、入力されたクロック、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに基づき、各回路が同期して動作するための基準となる映像同期信号として、水平同期制御信号(GCKなど)および垂直同期制御信号(GSPなど)を生成する。そして、タイミングコントローラ10は、生成した水平同期制御信号(GCKなど)および垂直同期制御信号(GSPなど)を、走査線駆動回路4、信号線駆動回路6に出力する(矢印E,F)。
タイミングコントローラ10は、走査線駆動回路4に対して、水平同期制御信号および垂直同期制御信号を出力する。また、タイミングコントローラ10は、信号線駆動回路6に対して、水平同期制御信号、および、入力画像に応じた映像信号を出力する。
水平同期制御信号は、信号線駆動回路6において、入力された映像信号を表示パネル部2へ出力するタイミングを制御する出力タイミング信号として使用される。また、水平同期制御信号は、走査線駆動回路4において、表示パネル部2へゲートクロック信号(選択信号)を出力するタイミングを制御するタイミング信号として使用される。さらに、垂直同期制御信号は、走査線駆動回路4において、走査信号線Gの走査スタートのタイミングを制御するタイミング信号として使用される。
なお、本明細書において、特段の断りがない限り、「1垂直期間」とは、前記垂直同期制御信号により規定される期間を意味し、「1水平期間」とは、前記水平同期制御信号により規定される期間を意味する。
走査線駆動回路4は、タイミングコントローラ10から受け取った水平同期制御信号および垂直同期制御信号に従って、表示パネル部2の走査を開始し、各走査信号線Gを順次選択してゲートクロック信号(選択信号)を出力する。
信号線駆動回路6は、タイミングコントローラ10から受け取った水平同期制御信号(書込指示信号)に従って、タイミングコントローラ10から受け取った映像信号に基づく画像データ(データ信号)を、表示パネル部2の各データ信号線Sに書き込む。
電源生成回路13は、表示装置1内の各回路が動作するために必要な電圧である電圧Vdd、Vdd2、Vcc、Vgh及びVglを生成する。そして、電圧Vcc、Vgh、Vglを走査線駆動回路4に出力し、電圧Vdd及びVccを信号線駆動回路6に出力し、電圧Vccをタイミングコントローラ10に出力し、電圧Vdd2を共通電極駆動回路8に出力する。
(検出装置20の説明)
図2に示すように、検出装置20は、表示装置1及び全体制御部30と通信可能に接続されている。検出装置20は、電子機器100に対するユーザの所定の操作を検出する検出部21と、検出部21の動作を制御する検出制御部22とを備える。
図2に示すように、検出装置20は、表示装置1及び全体制御部30と通信可能に接続されている。検出装置20は、電子機器100に対するユーザの所定の操作を検出する検出部21と、検出部21の動作を制御する検出制御部22とを備える。
本実施形態においては、検出部21は、例えばタッチパネル、特に投影型静電容量方式タッチパネルであり、表示装置1の表示画面に備えられている。また、前記所定の操作として、前記タッチパネルに対する接触(タッチ)または接近を想定する。
投影型静電容量方式のタッチパネルの場合、検出部21は、ITO(Indium Tin Oxide)などによるマトリクス状の透明電極パターンを、ガラス、プラスチックなどの透明基板上に形成したものとなる。検出部21にユーザの指等が接触または接近すると、その付近の複数の透明電極パターンにおける静電容量が変化する。従って、検出制御部22は、上記透明電極パターンの電流または電圧の変化を検出することにより、ユーザの指等が接触または接近した位置を検出することができる。
なお、タッチパネルは、上記画面上の任意の位置にユーザの指等が接触または接近することを検出する場合もある。この場合、上記接触または接近を検出すればよく、上記位置を検出する必要は無い。
検出装置20は、電子機器100の使用者を含む人間の指またはタッチペン(ペン)による接触または接近を検出する。前記人間の指またはタッチペンで検出装置20をなぞる動作(または触れる動作)が行われることにより、前記なぞる動作(または触れる動作)に応じた操作であって前記人間による操作が、検出装置20において検出される。
なお、上述した「人間」とは、電子機器100の使用者に限定されない。例えば、電子機器100の使用者とともに電子機器100の表示装置1を観察している観察者等も、上述した「人間」に含まれる。
タッチパネルは、表示装置1の走査によるノイズの影響を受ける。よって、前記検出装置としてタッチパネルを用いる場合、検出対象が検出されたときに該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設ける構成を適用してもよい。このような構成とすることで、特に非走査期間において前記検出対象を高い検出精度で検出することができる。
なお、検出装置20の他の形態として、外部装置から(表示装置1の外部から(または電子機器1の外部から))の電波を検出するRF(Radio Frequency:無線周波数)回路などがある。RF回路も表示装置1から放射されるEMI(ElectroMagnetic Interference:電磁干渉)の影響を受けるため、非走査期間に検出動作を行うことでより良好な検出データを得ることができる。
検出装置20がRF回路である場合、外部装置からの電波は、検出装置20において検出(受信)される。よって、検出装置20は、図略のアンテナを含んでも良い。
検出制御部22は、タイミングコントローラ10からタッチ操作(以下、TP操作という)の有無を検出する検出処理を制御する信号(以下、TP検出動作制御信号という)を取り込む。検出制御部22は、取り込んだTP検出動作制御信号と同期してタッチパネルに対するTP操作の有無を検出する検出処理を行う。検出制御部22は、前記検出処理の処理結果を示すデータを検出データとして全体制御部30に出力する。
(全体制御部30の説明)
全体制御部30は、セット側基板60(図8(a),(b)参照)に搭載されている。全体制御部30は、電子機器100を統括的に制御するものである。全体制御部30は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(Central Processing Unit)と、前記制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、前記制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、前記制御プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記憶部とを備えている。
全体制御部30は、セット側基板60(図8(a),(b)参照)に搭載されている。全体制御部30は、電子機器100を統括的に制御するものである。全体制御部30は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(Central Processing Unit)と、前記制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、前記制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、前記制御プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記憶部とを備えている。
全体制御部30は、前記記憶部に格納された所定の制御プログラムをCPUが実行することにより、各機能ブロックの機能を実現する。具体的には、全体制御部30は、検出制御部22から出力される検出データを受信する検出データ受信部31と、表示装置1のタイミングコントローラ10にクロック、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncを出力するクロック/同期信号出力部32と、表示装置1の信号線駆動回路6に映像信号を出力する映像信号出力部33としての機能を有する。
(従来の表示装置における消費電力)
従来の表示装置における消費電力の問題について図5を参照して説明する。図5(a)は信号線駆動回路106の出力部分に関する内部構成を示す図であり、図5(b)は信号線駆動回路106の消費電流波形(I(Vdd))を示す図である。一般的な解像度WSVGA(1024RGB×600)を有する表示装置を例に挙げると、このような表示装置の信号線駆動回路106は1024×3(RGB)=3072個のアナログアンプ118を必要とする。各アナログアンプ118は、データ信号線Sにデータ信号を出力する素子である。個々のアナログアンプ118には、出力能力を確保するために、0.01mA程度の常時定常電流が流れている。
従来の表示装置における消費電力の問題について図5を参照して説明する。図5(a)は信号線駆動回路106の出力部分に関する内部構成を示す図であり、図5(b)は信号線駆動回路106の消費電流波形(I(Vdd))を示す図である。一般的な解像度WSVGA(1024RGB×600)を有する表示装置を例に挙げると、このような表示装置の信号線駆動回路106は1024×3(RGB)=3072個のアナログアンプ118を必要とする。各アナログアンプ118は、データ信号線Sにデータ信号を出力する素子である。個々のアナログアンプ118には、出力能力を確保するために、0.01mA程度の常時定常電流が流れている。
したがって、3072個のアナログアンプ118では常時定常電流の総計は約30.7mAとなる。信号線駆動回路106に供給される電圧源(Vdd)は通常10V程度であるため、10V×30.7mA=307mWの電力を信号線駆動回路が消費する。結果、平均消費電流は図5(b)の矢印P2に示す値となり、この値は表示装置全体の消費電力に対して相当量を占めており、表示装置1の低消費電力化を妨げる1つの大きな原因となっている。
(表示装置1における消費電力)
本実施形態の表示装置1は、前記した従来の表示装置に比べてより少ない平均電力で動作する。この点について、図4を参照して説明する。
本実施形態の表示装置1は、前記した従来の表示装置に比べてより少ない平均電力で動作する。この点について、図4を参照して説明する。
図4(a)は、信号線駆動回路6の内部構成、特に出力部分を示す図である。図4(b)は、AMP_Enable信号の波形を示す図である。
図4(a)に示すように、信号線駆動回路6は複数のアナログアンプ14を備えている。各アナログアンプ14は、データ信号線Sごとに設けられる。したがって、本実施形態に係る信号線駆動回路6はM個のアナログアンプ14を備えている。すなわち、アナログアンプ14の数とデータ信号線Sの数とは互いに等しい。
信号線駆動回路6は、各アナログアンプ14にAMP_Enable信号を入力するためのAMP_Enable信号線をさらに備えている。この信号線は、タイミングコントローラ10の制御信号出力部12に接続されている。また、信号線駆動回路6の内部においては、各アナログアンプ14に並列に接続されている。
上述したように、Vddは表示装置1内の電源生成回路13から供給される電圧源であり、信号線駆動回路6を含め、各アナログアンプ14もVddの供給を受けて動作する。
タイミングコントローラ10の制御信号出力部12は、各アナログアンプ14の動作状態を規定する制御信号であるAMP_Enable信号を、予め定められたタイミングで信号線駆動回路6の各アナログアンプ14に出力する。アナログアンプ14は、AMP_Enable信号がH値のときには動作し、L値のときには休止する。
表示装置1では、表示パネル部2を駆動する際、垂直同期制御信号に規定される1垂直期間が走査期間と非走査期間とに分割される。制御信号出力部12は、図4(b)に示すように、走査期間においてはAMP_Enable信号をH値にしてアナログアンプ14を動作させる。また、制御信号出力部12は、非走査期間においては、AMP_Enable信号をL値にしてアナログアンプ14を休止させる。
<信号波形>
表示パネル部2を駆動する際の各種信号の波形について、図3を参照して説明する。図3は、表示装置1の表示パネル部2を駆動する際の各種信号波形を示す図である。
表示パネル部2を駆動する際の各種信号の波形について、図3を参照して説明する。図3は、表示装置1の表示パネル部2を駆動する際の各種信号波形を示す図である。
図3の上段には、タイミングコントローラ10へ入力される入力信号について示している。例えば、タイミングコントローラ10には、入力映像同期信号として、垂直同期信号(Vsync)および水平同期信号(Hsync)が入力される。また、タイミングコントローラ10への入力映像同期信号の入力と共に、タイミングコントローラ10には、映像信号が入力される。映像信号の1フレーム分の画像データ転送期間は、Hsyncに規定される1垂直期間に相当する。
また、図3の下段には、タイミングコントローラ10が出力する出力信号について示している。
例えば、タイミングコントローラ10は、入力された入力映像同期信号に基づき、各回路が同期して動作するための基準となる映像同期信号として、水平同期制御信号および垂直同期制御信号を生成する。ここで、タイミングコントローラ10は、入力されたVsyncと同じ周期の垂直同期制御信号を生成し、入力されたHsyncの周期よりも短い周期の水平同期制御信号を生成する。図3では、生成される水平同期制御信号の周期は、Hsyncの周期の1/3に相当する。タイミングコントローラ10は、生成した水平同期制御信号および垂直同期制御信号を、画像同期信号として、走査線駆動回路4、信号線駆動回路6に出力する。
ここで、水平同期制御信号の周期は短いため、1垂直期間内において、当該1垂直期間よりも短い期間(走査期間)に1フレーム分の走査が行われる。なお、水平同期制御信号の周期は例示したものに限られない。例えば、水平同期制御信号の周期は、Hsyncの整数分の1(周波数が整数倍)であることが好ましい。
タイミングコントローラ10は、記録している入力映像信号に基づき、入力された垂直同期制御信号および水平同期制御信号に従って映像信号を出力する。映像信号の1フレーム分の画像データ転送期間は、走査期間に相当する。
制御信号出力部12は、生成された垂直同期制御信号および水平同期制御信号に同期して、AMP_Enable信号を出力する。
また、信号線駆動回路6は、AMP_Enable信号がH値を維持する間、データ信号線Sへデータ信号の供給を行う。
<表示パネル部2の駆動>
以下、上述の各種信号によって制御される表示パネル部2の駆動について、さらに図3を参照して説明する。
以下、上述の各種信号によって制御される表示パネル部2の駆動について、さらに図3を参照して説明する。
表示装置1では、垂直同期制御信号が1垂直期間ごとに入力される。まず、制御信号出力部12が、垂直同期制御信号に同期して、AMP_Enable信号の電圧をL値からH値に変化させる。これにより、信号線駆動回路6が備えるアナログアンプ14が、非動作状態から動作状態(通常状態)へと切り替わる。
次に、走査線駆動回路4は、垂直同期制御信号および水平同期制御信号に同期して、1本目の走査信号線Gにゲートクロック信号(選択信号)を出力する。これによって、走査信号線G(1)に接続された画素のTFTのゲートがオン状態になる。
次に、信号線駆動回路6は、水平同期制御信号に同期して、データ信号線Sごとに、当該データ信号線Sに接続されたアナログアンプ14からデータ信号を出力する。これにより、表示に必要な電圧が各データ信号線Sに供給され、TFTを通じて走査信号線G(1)上の画素電極に書き込まれる。当該書き込みの終了後、走査信号線G(1)に接続された画素のTFTのゲートがオン状態からオフ状態に戻る。
最初の1水平期間が経過したら、次の垂直同期制御信号が入力される。2本目以降の走査信号線Gに接続された画素は、1本目の走査信号線Gに接続された画素と同様の手順によって書き込みが行われる。このようにして、N本全ての走査信号線Gの画素に書き込みが行われる期間を書き込み期間と称する。当該書き込み期間は走査期間と同じ期間を示す。
AMP_Enable信号は、前記書き込み期間の間、H値を維持している。
最初の1垂直期間において、前記書き込み期間(走査期間)が経過した後、制御信号出力部12は、AMP_Enable信号をH値からL値に変化させる。この結果、アナログアンプ14が非動作状態になる。
最初の1垂直期間が経過したら、次の垂直同期制御信号が入力され、2フレーム目以降の駆動についても、上述と同様の手順によって行われる。
なお、アナログアンプ14が非動作状態の間、アナログアンプ14の出力とデータ信号線S(i)との接続が切られる。詳しくは後述するが、データ信号線S(i)は電気的に浮いた状態にしてもよく、Vdd等に接続させた状態にしてもよい。
(走査期間と非走査期間)
表示装置1は、通常の消費電力で動作する通常モードと、前記通常モードよりも消費電力が小さい低消費電力モードとを有する。
表示装置1は、通常の消費電力で動作する通常モードと、前記通常モードよりも消費電力が小さい低消費電力モードとを有する。
通常モードにおいては、表示装置1は、1秒間に60フレームの画像を表示パネル部2に表示する。したがって、1フレーム期間は約16.7msである。表示装置1の解像度は1024×600画素であるため、1フレーム期間中に600本の走査信号線Gを走査する。一方、低消費電力モードにおいては、1秒間に例えば1フレームの画像を表示パネル部2に表示する。
表示装置1は、表示パネル部2を駆動する際、1水平期間を走査期間と非走査期間とに分割する。そして、走査期間においてはAMP_Enable信号をH値にしてアナログアンプ14を動作させる。さらに、ゲートクロック信号(選択信号)をVghにしてTFTのゲートをオンにする。走査期間は、表示に必要な電圧が画素電極に書き込まれるのに必要な時間に等しい。本実施形態では、1走査期間は16.7(ms)である。
表示装置1は、非走査期間においては、AMP_Enable信号をL値にしてアナログアンプ14を休止させる。さらに、ゲートクロック信号(選択信号)をVglにしてTFTのゲートをオフにする。非走査期間は1水平期間における走査期間以外の期間であるため、低消費電力モードにおいては、983.3(ms)となる。
<非走査期間におけるデータ信号線の接続先>
非走査期間において、データ信号線S(i)の接続先は不定であってもよく、または任意の電源であってもよい。
非走査期間において、データ信号線S(i)の接続先は不定であってもよく、または任意の電源であってもよい。
例えば、非走査期間においてデータ信号線S(i)が電気的に浮いている状態であってもよい。この場合、非走査期間(AMP_Enable信号がL値になっている期間)において、アナログアンプ14とデータ信号線S(i)との接続は切れており、データ信号線S(i)の接続先は不定である。
また、非走査期間においてデータ信号線S(i)が共通のVddに接続されていてもよい。この場合、非走査期間において、アナログアンプ14とデータ信号線S(i)との接続は切れており、かつ、いずれのデータ信号線S(i)も、共通の電圧源(Vdd)に接続されている。これにより、データ信号線S(i)に出力された電圧は、走査期間の終了後、すなわちAMP_Enable信号がH値からL値に変化した後、ピークの値から一定値だけ減少し、その値を安定して保つ。結果、非走査期間において、データ信号線Sに出力された電圧が安定するので、安定した表示を維持することができる。
なお、非走査期間におけるデータ信号線S(i)の接続先は、任意の電圧源(Vdd)に限らず、グラウンド(GND)または共通のノードであってもよい。いずれの場合も、非走査期間における、データ信号線Sに出力された電圧を安定化できる効果が得られる。
(作用効果)
非走査期間の間、アナログアンプ14の定常電流がカットされている。その結果、平均消費電流は図4(b)の矢印P1に示す値となり、この値は従来の表示装置における平均消費電流(図5(b)の矢印P2)に比べて著しく小さい。
非走査期間の間、アナログアンプ14の定常電流がカットされている。その結果、平均消費電流は図4(b)の矢印P1に示す値となり、この値は従来の表示装置における平均消費電流(図5(b)の矢印P2)に比べて著しく小さい。
(本実施形態の特徴部分の説明)
以上の構成に加えて、本実施形態においては、ユーザが表示画面に表示中の画像の次の画像を前記表示画面に表示させる意図で何らかの操作を行った場合でも、速やかに前記次の画像を表示画面に表示させるようにしている。
以上の構成に加えて、本実施形態においては、ユーザが表示画面に表示中の画像の次の画像を前記表示画面に表示させる意図で何らかの操作を行った場合でも、速やかに前記次の画像を表示画面に表示させるようにしている。
図1(a)は、従来における表示パネル部の駆動態様を示すタイミングチャート、図1(b)は、本実施形態(第1の実施形態)における表示パネル部2の駆動態様を示すタイミングチャートである。
図1(a)に示すように、従来の表示装置においては、前記複数の画素に画像データを供給する(表示に必要な電圧を画素電極に書き込む)走査期間と、前記複数の画素に前記画像データを供給しない(表示に必要な電圧を画素電極に書き込まない)非走査期間とが一定の周期で交互に繰り返される。その結果、走査期間がくるたびに、前記画素が保持する画像データの書き換え(更新)が行われる。
この場合、図1(a)に示すように、TP操作が発生した場合、特に前記非走査期間中にTP操作が発生した場合、そのTP操作のタイミング(TP操作タイミング)と、TP操作後における直近の走査期間(矢印Xに示す走査期間)に切り替わるタイミングとの間に時間差(タイムラグ)ΔTが発生する。このタイムラグΔTの間、表示パネル部2に表示されている画像の画像データが各画素に保持されるため、表示パネル部2に表示されている画像が表示されたままとなる。
この場合、ユーザの操作に対する電子機器100のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることになる。そのため、利便性や操作性の点で電子機器100に対する不満をユーザに感じさせる可能性がある。特に、低消費電力モードにおいては、前記非走査期間が長く、タイムラグΔTが長くなる傾向にあるため、前記の問題が顕著となる。
本実施形態では、この点に鑑み、非走査期間にTP操作が発生した場合、走査線駆動回路4及び信号線駆動回路6は、図1(b)の矢印Xで示すように、前記TP操作検出後における直近の走査期間(矢印Xに示す次の走査期間)のタイミングを、従来のタイミング、すなわち前記TP操作が検出されなかった場合に予定されているタイミングよりも早める(前倒しする)ようにしている。以下、この処理を、前記直近の走査期間の前倒しという。図1(b)は、TP操作直後に前記直近の走査期間を設けた形態を示しており、この形態が最も好ましい。
なお、本実施形態では、前記直近の走査期間を前倒しした後の走査期間の周期については、従来と同様、TP操作の検出前の周期Tと同一としている。
このように、前記直近の走査期間の前倒しによって、タイムラグΔTを無くす若しくは短縮することができる。これにより、ユーザが現在表示中の画像の次の画像を前記表示画面に表示させる等の意図で行ったTP操作が非走査期間中の操作であっても、そのTP操作に速やかに対応する、すなわち速やかに前記次の画像を表示パネル部2に表示させることができる。
その結果、TP操作に対する電子機器100のレスポンスがユーザの意図したものより遅れて、TP操作をしても表示パネル部2に表示される画像が切り替わるタイミングが遅いという、使い勝手(利便性及び操作性)の点での電子機器100に対する不満をユーザに感じさせるのを防止または抑制することができる。
なお、TP操作の有無を検出する検出処理を制御するTP検出動作制御信号の出力動作に関し、第1の実施形態では、タイミングコントローラ10がTP検出動作制御信号を検出装置20の検出制御部22に直接出力する構成としたが、これに限られない。図6は、本発明に係る電子機器の他の全体構成例を示す図である。
図6に示すように、全体制御部30は、検出データ受信部31、クロック/同期信号出力部32及び映像信号出力部33に加えて、TP検出動作制御信号中継部34を備える。TP検出動作制御信号中継部34は、タイミングコントローラ10と検出装置20の検出制御部22との間でTP検出動作制御信号を中継する機能を有する。
なお、図6においては、タイミングコントローラ10から全体制御部30に出力されているTP検出動作制御信号と、全体制御部30から検出制御部22に出力されているTP検出動作制御信号とを区別するため、前者の信号を「TP検出動作制御信号1」、後者の信号を「TP検出動作制御信号2」と表している。
このように、タイミングコントローラ10から検出制御部22に間接的にTP検出動作制御信号を出力する構成によっても、TP検出動作制御信号を検出装置20の検出制御部22に直接出力する実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、前記直近の走査期間の前倒し後における走査期間の周期については、TP操作前における走査期間の周期Tと同一(不変)とした。しかし、TP操作後に例えば動画を表示するアプリケーションが指定された場合などを考慮すると、前記走査期間の周期をTP操作発生前の周期Tから変える(短くする)のが好ましい。以下、この点について説明する。
前記第1の実施形態では、前記直近の走査期間の前倒し後における走査期間の周期については、TP操作前における走査期間の周期Tと同一(不変)とした。しかし、TP操作後に例えば動画を表示するアプリケーションが指定された場合などを考慮すると、前記走査期間の周期をTP操作発生前の周期Tから変える(短くする)のが好ましい。以下、この点について説明する。
図7は、第2の実施形態における表示パネル部2の駆動態様を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、本実施形態に係る電子機器100においては、TP操作が発生すると、それ以降の非走査期間の長さを短くすることにより、前記走査期間の周期を、前記TP操作前(直近の走査期間の前倒し前)における走査期間の周期より短くしている。
これにより、TP操作があると、表示パネル部2の各画素に書き込む(保持させる)画像データを切り替える周期を、TP操作前よりも短くすることができる。
その結果、TP操作後に、例えば動画を表示するアプリケーションを指定するTP操作がなされた場合に、短い周期で画像の更新を行うことができるため、前記動画を滑らかに表示することができる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態において走査期間の周期を変更する場合に、その変更する周期の導出は表示装置1で行ってもよいし全体制御部30で行ってもよい。
第2の実施形態において走査期間の周期を変更する場合に、その変更する周期の導出は表示装置1で行ってもよいし全体制御部30で行ってもよい。
変更する周期の導出を表示装置1で行う構成を図8(a)に示す。
図8(a)に示すように、表示装置1と全体制御部30とがケーブル50により電気的に接続されており、表示装置1と全体制御部30とはケーブル50を介して通信可能に構成されている。
全体制御部30は、検出装置20からTP操作が検出されたか否かの情報を受信する。全体制御部30は、検出装置20によりTP操作が検出されたか否かの情報を受信すると、該情報を表示装置1に送信する。表示装置1の制御信号出力部12は、全体制御部30から取得した前記情報に応じて前記走査期間の周期を導出する周期導出部12aとしての機能を備えている。
周期導出部12aは、TP操作前かTP操作後かに応じて予め設定された走査期間の周期を予め記憶している。すなわち、周期導出部12aには、TP操作が発生する前の周期(以下、TP操作前周期という)Taと、TP操作が発生した後の周期(以下、TP操作後周期という)Tbとを予め記憶されている。TP操作後周期Tbは、TP操作前周期Taに比して短く設定されている。
そして、周期導出部12aは、現時点がTP操作前である場合には、走査期間の周期を、TP操作前に対応する走査期間の周期Taとし、現時点がTP操作後である場合には、走査期間の周期を、TP操作後に対応する走査期間の周期Tbとする。
具体的には、周期導出部12aは、低消費電力モードになると、走査期間の周期を、TP操作前に対応する走査期間の周期Taとし、TP操作されると、走査期間の周期を、TP操作後に対応する走査期間の周期Tbとする。そして、周期導出部12aは、最後に行われたTP操作から予め定められた時間が経過すると、走査期間の周期を周期Taに戻す。
そして、表示装置1は、周期導出部12aにより導出された前記走査期間の周期に基づき、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後の画像データの書き換えを行う。
変更する周期の導出を全体制御部30で行う構成を図8(b)に示す。
図8(b)に示すように、表示装置1と全体制御部30とがケーブル50により電気的に接続されており、表示装置1と全体制御部30とはケーブル50を介して通信可能に構成されている。
また、本実施形態に係る電子機器100においては、図6に示す電子機器100のように全体制御部30が前記TP検出動作制御信号を中継する機能に加え、前記TP検出動作制御信号に基づいて走査期間の周期の導出を行う機能が付加されている。そして、この機能を実現すべく、本実施形態における全体制御部30は、各部31〜34に加えて、周期導出部35を備えている。周期導出部35は、周期の導出を行うトリガが、検出装置20からTP操作が検出されたか否かの情報を受信したときである点と、導出した周期を表示装置1に通知する点で、図8(a)に示す構成と異なる以外は、周期導出部12aと同様の機能を有する。それゆえ、その説明を省略する。
[第4の実施形態]
第1の実施形態では、前記直近の走査期間の前倒し後においても走査期間と非走査期間とを交互に繰り返すようにしているが、本実施形態では、非走査期間を設けずに走査期間を連続させるようにしている。
第1の実施形態では、前記直近の走査期間の前倒し後においても走査期間と非走査期間とを交互に繰り返すようにしているが、本実施形態では、非走査期間を設けずに走査期間を連続させるようにしている。
図9(a)は、従来の表示パネル部の駆動態様を示すタイミングチャート、図9(b)は、第4の実施形態における表示パネル部2の駆動態様を示すタイミングチャートである。
図9(b)の矢印Aに示すように、本実施形態に係る電子機器100においては、TP操作後、前記直近の走査期間を第1の実施形態のように前倒しする。その後は、前記非走査期間を設けないで前記走査期間を連続させている。この走査期間を連続させる形態は、第2の実施形態において非走査期間の長さを0(零)とすることと同義である。
なお、本実施形態における表示パネル部2の駆動態様と前記第1の実施形態における表示パネル部2の駆動態様との相違点を明確にするために、図9(b)の下段に示すタイミングチャートにおいて、本実施形態における表示パネル部2の駆動態様を実線で示し、また、前記第1の実施形態における表示パネル部2の駆動態様を点線で示している。
このように、第1の実施形態のように前記直近の走査期間を前倒しした後は、非走査期間を設けないで走査期間を連続させることが好ましい。このようにすることで、非走査期間におけるTP操作後に、例えば動画を表示するアプリケーションを指定するTP操作がなされた場合に、その動画を滑らかに表示することができる。
[第5の実施形態]
TP操作に対応する画像データの更新タイミングをできる限りTP操作タイミングに近づける方法としては、前記第1〜第3の実施形態のように前記直近の走査期間を前倒しする他、TP操作の検出処理を周期的(間欠的)に行っている構成では、TP操作をできるだけ早いタイミングで検出することが考えられる。
TP操作に対応する画像データの更新タイミングをできる限りTP操作タイミングに近づける方法としては、前記第1〜第3の実施形態のように前記直近の走査期間を前倒しする他、TP操作の検出処理を周期的(間欠的)に行っている構成では、TP操作をできるだけ早いタイミングで検出することが考えられる。
図10(a)は、表示パネル部2の駆動態様を示すタイミングチャート、図10(b)は、第5の実施形態におけるTP検出動作制御信号を示すタイミングチャート、図10(c)は、TP操作の検出動作を示すタイミングチャート、図10(d)は、従来のTP操作の検出動作を示すタイミングチャートである。
図10(b)に示すように、タイミングコントローラ10は、TP操作が検出されるまでは、検出制御部22にTP検出動作制御信号を周期Tcで出力しているものとする。このとき、検出制御部22は、図10(c)に示すように、前記TP検出動作制御信号(の立ち上がり)に同期してTP操作の有無を検出する検出処理を周期Tcで行う。
TP操作が検出されると、タイミングコントローラ10は、図10(b)に示すように、TP検出動作制御信号を周期Tcより短い周期Td(<Tc)で検出制御部22に出力する。これにより、検出制御部22は、図10(c)に示すように、前記TP検出動作制御信号(の立ち上がり)に同期してTP操作の有無を検出する検出処理を周期Tdで行う。
このように、TP操作後に、TP操作の有無を検出する検出処理の実行周期を短くする(単位時間当たりの検出処理回数を増やす)ことで、前記直近の走査期間の前倒し後に行われ得るTP操作をできる限り早く検出することができる。
すなわち、TP操作後においてTP操作が行われたとき、図10(d)に示すように、TP操作が非走査期間中に検出されても前記検出処理の実行周期を変えない場合には、次のTP操作に係る検出処理が行われるまでにタイムラグΔTnが生じる。
一方、図10(b)に示すように、本実施形態のように、前記検出処理の実行周期を短くすることで、前記のようにTP操作後に再度TP操作Wが行われた場合でも、次のTP操作に係る検出処理が行われるまでのタイムラグが、前記タイムラグΔTnより短いタイムラグΔTmとなる。その結果、前記TP操作後のTP操作をより早く検出することができる。
その結果、前記直近の走査期間の前倒し後におけるTP操作に基づく画像データの切り替えをより速やかに行うことができる。
[第6の実施形態]
図11は、表示装置1の変形例を示す説明図である。
図11は、表示装置1の変形例を示す説明図である。
図2等に示した表示装置1の他の構成例を示す説明図である。図2等に示した表示装置1では、タイミングコントローラ10は、AMP_Enable信号とタイミングが等しいTP検出動作制御信号を検出装置20の検出制御部22へ出力する。
ここで、図2等の表示装置1では、タイミングコントローラ10は、映像信号(クロック信号、同期信号、映像データ信号など)を受信してから信号線駆動回路6に同期制御信号を出力するまで数クロック分〜数ラインの走査分の遅れを生じさせている。これはタイミングコントローラ10の内部でのタイミングの生成や画像処理などに時間が必要であるからである。
一方、表示装置1では、図11に示されるように、走査線駆動回路4が、走査信号線Gの本数に応じた数のゲートドライバ部4a(図11では2つを例示している)を備えてもよい。
また、表示装置1では、図11に示されるように、信号線駆動回路6が、データ信号線Sの本数に応じた数のソースドライバ部6a(信号線駆動部、検出指示手段、図11では3つを例示している)を備えてもよい。
これらのソースドライバ部6aは、上述した遅延が存在しない分だけ、タイミングコントローラ10よりも厳密に、走査期間(及び駆動期間)、及び、非走査期間(及び休止期間)を認識している。
そこで、図11に示すように、ソースドライバ部6aの内の1つから、接続端子80を介して、検出装置20の検出制御部22へ、TP検出動作制御信号を出力しても良い。これにより、タイミングコントローラ10から検出制御部22へ検出指示信号を出力する際の遅延の影響を除去できるので、表示装置1の非走査期間をより正確に検出装置20に伝達することが可能となる。それゆえ、検出装置20の検出部21における検出動作を、より正確に制御することが可能となる。
ここで、上記の各実施の形態において、タッチパネル検出期間については、タッチパネル検出期間の開始時刻および終了時刻は、検出指示信号がアクティブである期間であればよい。
[第7の実施形態]
以上に説明した実施の形態の表示装置1において、同じ画像を同じ位置に長時間表示することにより、当該画像が画面に焼き付くことを防止するため、表示パネル部2における画素電極は、所定回数(例えば1回)の1フレーム期間ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。表示パネル部2の全画素電極に対して、或るフレームにて同じ極性の電圧を印加し、当該或るフレームの次のフレームにて逆極性の電圧を印加し、これを繰り返す反転方式は、「フレーム反転」と称される。フレーム反転は、或るフレームにて全データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1フレーム期間ごとに反転することにより実現できる。
以上に説明した実施の形態の表示装置1において、同じ画像を同じ位置に長時間表示することにより、当該画像が画面に焼き付くことを防止するため、表示パネル部2における画素電極は、所定回数(例えば1回)の1フレーム期間ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。表示パネル部2の全画素電極に対して、或るフレームにて同じ極性の電圧を印加し、当該或るフレームの次のフレームにて逆極性の電圧を印加し、これを繰り返す反転方式は、「フレーム反転」と称される。フレーム反転は、或るフレームにて全データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1フレーム期間ごとに反転することにより実現できる。
さらに、フリッカ防止のため、走査信号線Gの方向およびデータ信号線Sの方向の少なくとも一方に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。この反転には、「ソース反転」、「ライン反転」、および「ドット反転」などがある。以下、図12〜図15を参照してこれらの反転を詳細に説明する。
図12〜図15は、表示パネル部2における走査信号線G、データ信号線S、および画素電極の構造を示す構造図である。また、図12〜図15のそれぞれにおいて、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にて逆極性の電圧が印加された各画素電極の電圧の極性を示している。各画素電極の電圧の極性は、図中の+(プラス)および−(マイナス)によって示されている。
図12は、ソース反転の一例を示している。ソース反転は、データ信号線(ソース線)Sごとに印加する電圧の極性を反転したものである。これにより、図12に示すように、走査信号線Gの方向に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することができる。
図13は、図12と同じソース反転であるが、図12に比べて画素電極の配置が異なっている。図12では、データ信号線Sに接続する画素電極が、当該データ信号線Sに対して一方の側(図示の例では右側)に配置されている。これに対し、図13では、データ信号線Sに接続する画素電極が、当該データ信号線Sに対して千鳥状に配置されている。このため、隣り合うデータ信号線Sの間に配置された画素電極の電圧の極性は、図12の配置では同じであるが、図13の配置では互い違いとなっている。
図14は、ライン反転の一例を示している。ライン反転は、データ信号線Sに印加する電圧の極性を、駆動される走査信号線Gごと(水平走査期間ごと)に反転したものである。これにより、図14に示すように、データ信号線Sの方向に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することができる。
図15は、ドット反転の一例を示している。ドット反転は、図12に示すソース反転と、図14に示すライン反転とを組み合わせることにより実現できる。具体的には、1番目の走査信号線G1の駆動時に、各データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1番目をプラス(+)とし、以下、順番に反転する。次に、2番目の走査信号線G2の駆動時に、各データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1番目をマイナス(−)とし、以下、順番に反転する。そして、3番目以降の走査信号線Gの駆動時にも同様に繰り返すことにより、図15に示すように、走査信号線Gの方向およびデータ信号線Sの方向に隣り合う画素電極どうしの電圧の極性を異なるようにすることができる。
このドット反転系の駆動においては、特に前記走査期間における消費電流が多い。そこで、特にドット反転系の駆動を行う場合に、検出対象が検出されたときに該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設ける構成を適用することが好ましい。このような構成とすることで、消費電力の低減を図りつつ、ユーザの操作タイミングと、その操作に対応する画像データの書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間のタイムラグを短縮することができるという効果が顕著となる。
(TFT)
前記各実施形態の表示パネル部(表示素子)2においては、TFTとして、その半導体層にいわゆる酸化物半導体を用いたTFTを採用することが好ましい。この酸化物半導体には、例えばInGaZnOxが含まれる。この構成では、各画素に対する画素データの書き込みを高速に行うことができる。
前記各実施形態の表示パネル部(表示素子)2においては、TFTとして、その半導体層にいわゆる酸化物半導体を用いたTFTを採用することが好ましい。この酸化物半導体には、例えばInGaZnOxが含まれる。この構成では、各画素に対する画素データの書き込みを高速に行うことができる。
その理由について、図16を参照して説明する。図16は、各種TFTの特性を示す図である。この図では、酸化物半導体を用いたTFT、a−Si(amorphous silicon)を用いたTFT、およびLTPS(Low Temperature Poly Silicon)を用いたTFTの各々の特性を示す。本図において、横軸(Vgh)は、各TFTにおいてゲートに供給されるオン電圧の電圧値を示し、縦軸(Id)は、各TFTにおけるソース−ドレイン間の電流量を示す。特に、図中において「TFT−on」と示されている期間は、オン電圧の電圧値に応じてオン状態となっている期間を示し、図中において「TFT−off」と示されている期間は、オン電圧の電圧値に応じてオフ状態となっている期間を示す。
図16に示すように、酸化物半導体を用いたTFTは、a−Siを用いたTFTよりも、オン状態の時の電流量(すなわち、電子移動度)が高い。図示は省略するが、具体的には、a−Siを用いたTFTは、そのTFT−on時のId電流が1uAであるのに対し、酸化物半導体を用いたTFTは、そのTFT−on時のId電流が20〜50uA程度である。このことから、酸化物半導体を用いたTFTは、a−Siを用いたTFTよりも、オン状態の時の電子移動度が20〜50倍程度高く、オン特性が非常に優れていることが分かる。
以上のことから、前記各実施形態の表示パネル部2において、酸化物半導体を用いたTFTを各画素に採用することによって、各画素のTFTのオン特性が非常に優れたものとなる。そのため、各画素に対して画素データを書き込む際の電子移動量を増大し、該書き込みにかかる時間をより短時間化することができる。
それゆえ、前記各実施形態の表示装置1は、表示パネル部2において、例えばユーザの所定の操作の検出に対応する画像データの書き換えを高速に行うことができる。したがって、上記表示装置1によれば、上記検出タイミングと上記書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間のタイムラグを無くす若しくはできるだけ短縮することに加えて、上記のように画像データの書き換え自体を高速に行うことができる。それゆえ、例えばユーザの所定の操作を検出してから、画像の更新を完了するまでの時間を短縮できる。よって、表示装置のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることを回避し、利便性や操作性の点で表示装置に対する不満をユーザに感じさせるのを防止又は抑制する上で優れた効果を奏する。
(付記事項)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)前記各実施形態においては、タッチパネルに対するユーザの接触または接近をトリガとして、前記直近の走査期間の前倒しを行うようにした。しかし、前記トリガは、タッチパネルに対するユーザの接触または接近に限定されるものではなく、例えば、電子機器100に備えられるボタンやスイッチを操作したり、電子機器100を振ったりする操作も電子機器に対するユーザの操作として含まれる。
(2)前記各実施形態においては、非走査期間中にTP操作があった場合の処理について言及した。しかし、走査期間中にTP操作があった場合には、該走査期間の直近の走査期間を、前記TP操作の操作タイミングを含む前記走査期間の直後に設けてもよいし、前記操作タイミングの直後に設けてもよい。
(3)非走査期間においては、信号線駆動回路6内の全てのアナログアンプ14のうち、少なくとも1つを休止させれば、消費電力を削減できる効果が得られる。全てのアナログアンプ14を休止させれば、消費電力を最も多く削減できるので望ましい。
(4)非走査期間においては動作休止の対象とするのは、アナログアンプ14に限られない。すなわち、アナログアンプ14を含む、定常電流が流れる何らかの回路群(素子群)の能力を低下させてもよい。このような回路群の例として、たとえば階調毎の電圧を決定するDAC(Digital-Analogue-Converter)回路部、及びVdd生成回路部がある。
(5)表示装置1では、上述のように非走査期間にアナログアンプ14の能力(駆動能力)を低下させることによって低消費電力化を図ることができる。しかし、アナログアンプ14は完全に休止(Off)させることによって、低消費電力化の効果を最も高くすることが可能である。従って表示装置1では、非走査期間において「アナログアンプ14の駆動能力を低下させる」代わりに「アナログアンプ14を休止させる」ことによっても、本発明の効果を奏することができる。なお、アナログアンプ14の能力を最も低下させた状態が、アナログアンプ14を休止させた状態に相当する。
(付記事項2)
本発明に係る表示装置は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置であって、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるものである。
本発明に係る表示装置は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置であって、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けるものである。
そして、さらに、前記表示装置は、前記検出装置により前記検出対象が検出されると、前記直近の走査期間を前記検出対象が検出された直後のタイミングに設ける形態を採り得る。
前記構成によれば、前記検出対象が検出されると、前記直近の走査期間を前記検出対象が検出された直後のタイミングに設けるようにしたので、前記検出対象の検出タイミングと、その検出に対応する画像データの書き換えタイミング(画像の更新タイミング)との間のタイムラグを無くすことができる。
これにより、例えば前記所定の操作に対する表示装置のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることを回避でき、利便性や操作性の点で表示装置に対する不満をユーザに感じさせるのを防止又は抑制することができる。
また、前記表示装置は、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後における前記非走査期間の長さを、前記直近の走査期間のタイミングを早める前の前記非走査期間の長さより短くすることにより、前記走査期間の周期を前記直近の走査期間のタイミングを早める前の前記走査期間の周期より短くする形態を採り得る。
前記構成によれば、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後において、例えば動画の表示指示がなされた場合に、前記画素が保持する画像データの書き換えが短い周期で行われるから、前記動画を滑らかに表示することができる。
また、前記表示装置は、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後は前記非走査期間を設けることなく前記走査期間を連続させる形態を採り得る。
前記構成によれば、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後は前記非走査期間を設けることなく前記走査期間を連続させるようにしたので、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後において、例えば動画の表示指示がなされた場合に、前記画素が保持する画像データの書き換えが連続して行われるから、前記動画を滑らかに表示することができる。
また、前記表示装置は、1フレーム内で所定の周期で前記複数の画素を備える表示素子へ印加する電圧の極性を反転させる形態を採り得る。
特にドット反転系の駆動を行う場合、前記走査期間における消費電流が多い。そこで、検出対象が検出されると該検出後における直近の走査期間を前記のように早める構成を、特にドット反転系の駆動を行う場合に適用することで、消費電力の低減を図りつつ前記タイムラグを短縮できるという効果が顕著となる。
また、前記表示装置は、前記検出装置が、当該表示装置の表示画面に備えられたタッチパネルを有し、前記所定の操作は、前記タッチパネルに対する接触または接近であり、前記検出装置は、前記タッチパネルに対する接触または接近を検出する形態を採り得る。
タッチパネルは、前記表示装置の走査によるノイズの影響を受ける。そこで、前記検出装置として特にタッチパネルを用いる場合に、検出対象が検出されると該検出後における直近の走査期間を前記のように早める構成を適用することで、特に非走査期間において前記検出対象を高い検出精度で検出することができる。
また、前記表示装置は、前記検出装置が外部からの前記電波を検出する無線周波数回路である形態を採り得る。
前記構成によれば、無線周波数回路は、前記表示装置から放射されるEMIの影響を受けるため、非走査期間に検出動作を行うことでより良好な検出データを得ることができる。
また、前記表示装置は、前記複数の画素が一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、前記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、各データ信号線に画像データを書き込む信号線駆動回路と、外部から入力された垂直同期信号に基づいて、前記選択信号を前記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、前記画像データの書き込みを指示する信号である書込指示信号を、前記信号線駆動回路に出力するタイミングコントローラとを備え、前記信号線駆動回路は、前記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、いずれか1つの前記信号線駆動部は、前記検出装置に対して、前記検出対象の検出を指示する検出指示信号の出力を、前記非走査期間において行う形態を採り得る。
前記構成によれば、前記検出装置は、前記非走査期間において前記検出を行うことが可能となる。
従って、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の大幅な向上とを実現することができる表示装置を提供することができる。
また、前記表示装置は、前記検出装置が前記検出対象を検出すると、前記検出装置による検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くさせる形態を採り得る。
前記検出に対応する画像データの更新タイミングを、できる限り検出タイミングに近づける方法としては、前記直近の走査期間を前倒しする方法の他、前記検出対象の検出処理を周期的(間欠的)に行っている構成では、前記検出対象をできるだけ早いタイミングで検出するということが考えられる。
そこで、前記検出対象を検出すると、前記検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くすることにより、前記検出対象の検出後に行われ得る前記検出対象をできるだけ早いタイミングで検出することができる。
その結果、前記直近の走査期間を前倒しした後において、表示装置に対して例えば前記所定の操作が行われた場合に、その操作に対する表示装置のレスポンスがユーザの意図したものと大きくずれることを回避でき、利便性や操作性の点で表示装置に対する不満をユーザに感じさせるのを防止又は抑制することができる。
また、前記表示装置は、液晶表示装置とされ得る。
これにより、前記各発明の効果を奏する液晶表示装置を得ることができる。
また、前記表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置とされ得る。
これにより、前記各発明の効果を奏する有機エレクトロルミネッセンス表示装置を得ることができる。
本発明に係る電子機器は、前記何れか一項に記載の表示装置と、前記検出装置とを備えることを特徴とするものである。
また、前記電子機器は、当該電子機器の全体の制御を行う制御部を更に備え、前記制御部と前記表示装置とが通信可能に接続されており、前記制御部は、前記検出装置により前記検出対象が検出されたか否かの情報を前記表示装置に送信し、前記表示装置は、前記制御部から取得した前記情報に応じた前記走査期間の周期で、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後の画像データの書き換えを行う形態を採り得る。
本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置、及び電子ペーパーなどの各種の表示装置と、タッチパネル等の入力装置とを備えた電子機器に広く採用できる。
1 表示装置
2 表示パネル部(表示素子)
4 走査線駆動回路
6 信号線駆動回路
6a ソースドライバ部(信号線駆動部)
10 タイミングコントローラ
20 検出装置
30 全体制御部(制御部)
100 電子機器
G 走査信号線
S データ信号線
2 表示パネル部(表示素子)
4 走査線駆動回路
6 信号線駆動回路
6a ソースドライバ部(信号線駆動部)
10 タイミングコントローラ
20 検出装置
30 全体制御部(制御部)
100 電子機器
G 走査信号線
S データ信号線
Claims (17)
- 複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置であって、
当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設け、さらに、
前記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
前記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
各データ信号線に画像データを書き込む信号線駆動回路と、
外部から入力された垂直同期信号に基づいて、前記選択信号を前記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、前記画像データの書き込みを指示する信号である書込指示信号を、前記信号線駆動回路に出力するタイミングコントローラとを備え、
前記信号線駆動回路は、前記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、
いずれか1つの前記信号線駆動部は、前記検出装置に対して、前記検出対象の検出を指示する検出指示信号の出力を、前記非走査期間において行うことを特徴とする表示装置。 - 前記検出装置により前記検出対象が検出されると、前記直近の走査期間を前記検出対象が検出された直後のタイミングに設けることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記直近の走査期間のタイミングを早めた後における前記非走査期間の長さを、前記直近の走査期間のタイミングを早める前の前記非走査期間の長さより短くすることにより、前記走査期間の周期を前記直近の走査期間のタイミングを早める前の前記走査期間の周期より短くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記直近の走査期間のタイミングを早めた後は前記非走査期間を設けることなく前記走査期間を連続させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
- 1フレーム内で所定の周期で前記複数の画素を備える表示素子へ印加する電圧の極性を反転させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の表示装置。
- 上記電圧の極性の反転がドット反転であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
- 前記検出装置は、当該表示装置の表示画面に備えられたタッチパネルを有し、
前記所定の操作は、前記タッチパネルに対する接触または接近であり、
前記検出装置は、前記タッチパネルに対する接触または接近を検出することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の表示装置。 - 前記検出装置は、外部からの前記電波を検出する無線周波数回路であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の表示装置。
- 前記検出装置が前記検出対象を検出すると、前記検出装置による検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くさせることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の表示装置。
- 表示素子を構成する前記複数の画素の各々のTFTの半導体層には、酸化物半導体が用いられていることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の表示装置。
- 前記酸化物半導体は、InGaZnOxであることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
- 液晶表示装置であることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の表示装置。
- 請求項1〜12の何れか一項に記載の表示装置と、前記検出装置とを備えることを特徴とする電子機器。
- 当該電子機器の全体の制御を行う制御部を更に備え、
前記制御部と前記表示装置とが通信可能に接続されており、
前記制御部は、前記検出装置により前記検出対象が検出されたか否かの情報を前記表示装置に送信し、
前記表示装置は、前記制御部から取得した前記情報に応じた前記走査期間の周期で、前記直近の走査期間のタイミングを早めた後の画像データの書き換えを行うことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。 - 複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置を備えた電子機器であって、
当該電子機器に対するユーザの所定の操作及び当該電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置を備え、
前記検出装置は、前記検出対象を検出すると、前記検出装置による検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くし、
前記表示装置は、
前記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
前記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
各データ信号線に画像データを書き込む信号線駆動回路と、
外部から入力された垂直同期信号に基づいて、前記選択信号を前記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、前記画像データの書き込みを指示する信号である書込指示信号を、前記信号線駆動回路に出力するタイミングコントローラとを備え、
前記信号線駆動回路は、前記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、
いずれか1つの前記信号線駆動部は、前記検出装置に対して、前記検出対象の検出を指示する検出指示信号の出力を、前記非走査期間において行うものであることを特徴とする電子機器。 - 複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置の制御方法であって、
前記表示装置は、
前記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
前記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
各データ信号線に画像データを書き込む信号線駆動回路と、
外部から入力された垂直同期信号に基づいて、前記選択信号を前記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、前記画像データの書き込みを指示する信号である書込指示信号を、前記信号線駆動回路に出力するタイミングコントローラとを備え、
前記信号線駆動回路は、前記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、
いずれか1つの前記信号線駆動部は、当該表示装置を備えた電子機器に対するユーザの所定の操作及び前記電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、前記検出対象の検出を指示する検出指示信号の出力を、前記非走査期間において行うものであり、
前記検出装置により前記検出対象が検出されると、該検出後における直近の走査期間を、前記検出対象が検出されなかった場合に予定されていたタイミングより早いタイミングに設けることを特徴とする表示装置の制御方法。 - 複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、電子機器に対するユーザの所定の操作及び当該電子機器への外部からの電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置とを備えた電子機器の制御方法であって、
前記表示装置は、
前記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
前記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
各データ信号線に画像データを書き込む信号線駆動回路と、
外部から入力された垂直同期信号に基づいて、前記選択信号を前記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、前記画像データの書き込
みを指示する信号である書込指示信号を、前記信号線駆動回路に出力するタイミングコントローラとを備え、
前記信号線駆動回路は、前記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、
いずれか1つの前記信号線駆動部は、前記検出装置に対して、前記検出対象の検出を指示する検出指示信号の出力を、前記非走査期間において行うものであり、
前記検出装置は、前記検出対象を検出すると、当該検出装置による検出動作の周期を、前記検出対象を検出する前に比して短くすることを特徴とする電子機器の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013508895A JP5373224B2 (ja) | 2011-04-08 | 2012-04-04 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086814 | 2011-04-08 | ||
JP2011086814 | 2011-04-08 | ||
PCT/JP2012/059192 WO2012137816A1 (ja) | 2011-04-08 | 2012-04-04 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
JP2013508895A JP5373224B2 (ja) | 2011-04-08 | 2012-04-04 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5373224B2 true JP5373224B2 (ja) | 2013-12-18 |
JPWO2012137816A1 JPWO2012137816A1 (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=46969210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013508895A Expired - Fee Related JP5373224B2 (ja) | 2011-04-08 | 2012-04-04 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9141175B2 (ja) |
JP (1) | JP5373224B2 (ja) |
KR (1) | KR101531125B1 (ja) |
CN (1) | CN103493124B (ja) |
TW (1) | TWI540359B (ja) |
WO (1) | WO2012137816A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102062724B1 (ko) * | 2013-08-14 | 2020-01-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기와 그 구동방법 |
CN109992148B (zh) * | 2017-12-14 | 2023-06-20 | 矽创电子股份有限公司 | 触控显示驱动电路 |
US10725597B2 (en) * | 2018-07-23 | 2020-07-28 | Superc-Touch Corporation | Hovering and touch sensing apparatus with enhanced sensitivity |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123234A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-04-26 | Sharp Corp | 画像表示装置ならびに携帯電子機器 |
JP2004102054A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2005140959A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Rohm Co Ltd | 表示装置及びこれを用いた携帯機器 |
JP2009104268A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Hitachi Displays Ltd | 座標検出装置、及びタッチパネルを用いた操作方法 |
JP2009193482A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 |
JP2009294903A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2010108303A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sharp Corp | 像検知/表示装置 |
WO2011083609A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 光センサ付き表示装置 |
WO2011145360A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3766926B2 (ja) | 2000-04-28 | 2006-04-19 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器 |
EP1296174B1 (en) | 2000-04-28 | 2016-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon |
JP3730159B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2005-12-21 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法および表示装置 |
JP2009031742A (ja) * | 2007-04-10 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 有機電界発光表示装置 |
KR20090089254A (ko) | 2008-02-18 | 2009-08-21 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 센싱 장치, 표시 장치, 전자 기기 및, 센싱 방법 |
JP4775386B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2011-09-21 | ソニー株式会社 | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 |
KR101298611B1 (ko) | 2008-10-08 | 2013-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8187919B2 (en) | 2008-10-08 | 2012-05-29 | Lg Display Co. Ltd. | Oxide thin film transistor and method of fabricating the same |
WO2011102248A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
TW201205369A (en) * | 2010-07-20 | 2012-02-01 | Novatek Microelectronics Corp | Driving method, driving device and touch sensible display device using the same |
-
2012
- 2012-04-04 JP JP2013508895A patent/JP5373224B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-04 CN CN201280016640.0A patent/CN103493124B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-04 US US14/009,862 patent/US9141175B2/en active Active
- 2012-04-04 WO PCT/JP2012/059192 patent/WO2012137816A1/ja active Application Filing
- 2012-04-04 KR KR1020137026564A patent/KR101531125B1/ko active Active
- 2012-04-06 TW TW101112351A patent/TWI540359B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123234A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-04-26 | Sharp Corp | 画像表示装置ならびに携帯電子機器 |
JP2004102054A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2005140959A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Rohm Co Ltd | 表示装置及びこれを用いた携帯機器 |
JP2009104268A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Hitachi Displays Ltd | 座標検出装置、及びタッチパネルを用いた操作方法 |
JP2009193482A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 |
JP2009294903A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2010108303A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sharp Corp | 像検知/表示装置 |
WO2011083609A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 光センサ付き表示装置 |
WO2011145360A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012137816A1 (ja) | 2014-07-28 |
KR20140022833A (ko) | 2014-02-25 |
CN103493124B (zh) | 2016-09-28 |
US20140015787A1 (en) | 2014-01-16 |
TW201303427A (zh) | 2013-01-16 |
KR101531125B1 (ko) | 2015-07-06 |
TWI540359B (zh) | 2016-07-01 |
US9141175B2 (en) | 2015-09-22 |
WO2012137816A1 (ja) | 2012-10-11 |
CN103493124A (zh) | 2014-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280596B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP5296273B2 (ja) | 電子機器およびそのタイミング制御方法 | |
JP5341281B2 (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
TWI536339B (zh) | 顯示裝置及其驅動方法 | |
WO2011145360A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム | |
JP5734951B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置 | |
US9704450B2 (en) | Driver IC for display panel | |
JP2013168083A (ja) | 検出装置、検出方法、及び電子機器 | |
TW201346875A (zh) | 顯示裝置 | |
WO2013047456A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法、ならびに該表示装置を備えた表示システム | |
US9710049B2 (en) | Display device, method of driving a display device, and display system | |
JP5373224B2 (ja) | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 | |
KR101785339B1 (ko) | 공통전압 드라이버 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5373224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |