JP4788755B2 - 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 - Google Patents
表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788755B2 JP4788755B2 JP2008270012A JP2008270012A JP4788755B2 JP 4788755 B2 JP4788755 B2 JP 4788755B2 JP 2008270012 A JP2008270012 A JP 2008270012A JP 2008270012 A JP2008270012 A JP 2008270012A JP 4788755 B2 JP4788755 B2 JP 4788755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- imaging
- proximity object
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明の第2の表示撮像装置は、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、この表示撮像パネルによって近接物体を撮像して得られる画像において、設定された大きさよりも小さな近接物体を検出するためのフィルタ処理を行うことにより、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段とを備えたものである。
本発明の第2の表示撮像装置では、表示撮像パネルによって近接物体を撮像して得られる画像において、設定された大きさよりも小さな近接物体を検出するためのフィルタ処理が行われることにより、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報が検出される。
本発明の第2の表示撮像装置によれば、表示撮像パネルによって近接物体を撮像して得られる画像において、設定された大きさよりも小さな近接物体を検出するためのフィルタ処理を行うことにより、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出するようにしたので、例えば指先よりも大きい拳部を検出せず指先部分を近接物体として検出することにより、使用状況によらない確実な検出処理が実現可能となる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示撮像装置の全体構成を表すものである。この表示撮像装置は、I/Oディスプレイパネル20と、バックライト15と、表示ドライブ回路12と、受光ドライブ回路13と、画像処理部14と、アプリケーションプログラム実行部11とを備えている。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の表示撮像装置は、所定の指標に基づいて差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理のうちの一方を選択し、その選択した画像に基づいて指先抽出処理を行うようにしたものである。なお、その他の構成および動作については第1の実施の形態と同様であるので、適宜説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態の表示撮像装置は、どのような場合でも差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理の両方を行い、画像A(影画像)および差分画像Cの合成画像を利用して、指先抽出処理を行うようにしたものである。なお、その他の構成および動作については第1の実施の形態と同様であるので、適宜説明を省略する。
Claims (20)
- 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、
前記表示撮像パネルからの光を利用してこの表示撮像パネルによって近接物体を撮像して得られる第1の画像と、前記表示撮像パネルによって前記近接物体の影を撮像して得られる第2の画像との差分画像を生成する差分画像生成処理と、設定された大きさよりも小さな前記近接物体を検出するためのフィルタ処理とを行うことにより、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段と
を備えた表示撮像装置。 - 一の動作周期内において、前記第2の画像の取得を前記第1の画像の取得よりも先に行い、前記差分画像生成処理の前に、前記フィルタ処理を開始する
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記差分画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報が取得されなかった場合に、前記フィルタ処理後の前記第2の画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、所定の指標に基づいて前記フィルタ処理後の前記第2の画像および前記差分画像のうちの一方を選択し、その選択した画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記表示撮像パネルに黒表示画像が表示されている場合、前記フィルタ処理後の前記第2の画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項4に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記フィルタ処理後の前記第2の画像に基づいて周囲が暗い環境にあると判断した場合、前記差分画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項4に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記フィルタ処理として、前記第2の画像の移動平均画像を生成し、この移動平均画像を利用して前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、複数の画素データから構成される前記第2の画像に基づいて、一の注目画素およびその周辺画素からなる画素領域において画素データの平均化演算処理を行うと共にその演算結果を次の注目画素を含む画素領域での平均化演算処理に反映させつつ注目画素を順次移動させるようにして平均化演算処理を撮像画像について行うことにより、前記移動平均画像を生成する
請求項7に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記近接物体の大きさに基づいて、前記平均化演算処理を行う際の画素領域の大きさを設定する
請求項8に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記平均化演算処理の対象とする画素を間引いて演算を行う
請求項8に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記移動平均画像と前記第2の画像との差分画像を利用して、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項7に記載の表示撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記表示撮像パネル上に同時に位置する複数の近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報をそれぞれ取得する
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記表示撮像パネルにより、取得した前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を表示する
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記表示撮像パネルは、複数の液晶素子および複数の撮像素子を含んで構成され、
一の動作周期内において点灯および消灯の動作を行うことが可能であり、前記複数の液晶素子へ向けて光を発する光源を備え、
前記第2の画像は、前記光源から光が発せられていない期間または黒画像が表示されている期間に前記近接物体を撮像して得られる画像である
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記画像取得手段は、前記光源から定常的に光が発せられていない場合または前記黒画像が表示されている場合、前記第2の画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する
請求項14に記載の表示撮像装置。 - 前記表示撮像パネルは、発光動作および受光動作を時分割に行うことが可能な複数の表示撮像素子を含んで構成され、
前記第2の画像は、前記表示撮像素子による発光動作がなされていない期間に前記近接物体を撮像して得られる画像である
請求項1に記載の表示撮像装置。 - 前記表示撮像素子は、有機EL素子である
請求項16に記載の表示撮像装置。 - 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、
前記表示撮像パネルによって近接物体を撮像して得られる画像において、設定された大きさよりも小さな前記近接物体を検出するためのフィルタ処理を行うことにより、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段と
を備えた表示撮像装置。 - 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像する第1の撮像ステップと、
前記表示撮像パネルからの光を利用して、この表示撮像パネルによって前記近接物体を撮像する第2の撮像ステップと、
前記第2の撮像ステップにより得られた第1の画像と、前記第1の撮像ステップにより得られた第2の画像との差分画像を生成する画像生成ステップと、
設定された大きさよりも小さな前記近接物体を検出するためのフィルタ処理を行うフィルタ処理ステップと、
前記差分画像の生成処理および前記フィルタ処理により、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出する検出ステップと
をコンピュータに実行させる物体検出プログラム。 - 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像し、
前記表示撮像パネルからの光を利用して、この表示撮像パネルによって前記近接物体を撮像し、
前記表示撮像パネルからの光を利用した撮像により得られた第1の画像と、前記近接物体の影の撮像により得られた第2の画像との差分画像を生成し、
設定された大きさよりも小さな前記近接物体を検出するためのフィルタ処理を行い、
前記差分画像の生成処理および前記フィルタ処理により、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出する
物体の検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270012A JP4788755B2 (ja) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270012A JP4788755B2 (ja) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235106A Division JP4270247B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069159A JP2009069159A (ja) | 2009-04-02 |
JP4788755B2 true JP4788755B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=40605541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008270012A Expired - Fee Related JP4788755B2 (ja) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788755B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5253282B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-07-31 | 三菱電機株式会社 | 入力装置 |
-
2008
- 2008-10-20 JP JP2008270012A patent/JP4788755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069159A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835578B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
US8610670B2 (en) | Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method | |
JP5093523B2 (ja) | 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置 | |
JP4270248B2 (ja) | 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP4390002B2 (ja) | 表示装置およびその制御方法 | |
US8638317B2 (en) | Display apparatus and method for controlling the same | |
US8665223B2 (en) | Display device and method providing display contact information based on an amount of received light | |
JP4915367B2 (ja) | 表示撮像装置および物体の検出方法 | |
JP5300859B2 (ja) | 撮像装置、表示撮像装置および電子機器 | |
JP4645658B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP2009193482A (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP4270247B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP4720833B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP4788755B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP2006243927A (ja) | 表示装置 | |
JP2010191438A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2009199204A (ja) | 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器 | |
JP5392656B2 (ja) | 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4788755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |