JP4769669B2 - モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 - Google Patents
モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4769669B2 JP4769669B2 JP2006242830A JP2006242830A JP4769669B2 JP 4769669 B2 JP4769669 B2 JP 4769669B2 JP 2006242830 A JP2006242830 A JP 2006242830A JP 2006242830 A JP2006242830 A JP 2006242830A JP 4769669 B2 JP4769669 B2 JP 4769669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- mobile
- node
- home
- mobile node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/146—Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
福永勇二、「Part.3モバイルIPのメカニズムを技術的に検証する」、2006年6月22日検索、インターネット(http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/15mobileip/mip03.html) 2006年6月22日検索、IETF(Internet Engineering Task Force), RFC(Request for Commens)インターネット(http://www.ietf.org/rfc/rfc3220.txt?number=3220) 2006年6月22日検索、IETF(Internet Engineering Task Force), RFC(Request for Commens)インターネット(http://www.ietf.org/rfc/rfc3775.txt?number=3775)
グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントと、
前記ホームエージェントに帰属する複数のモバイルノードと
を有するモバイルIPに準拠する移動通信システムであって、前記グローバルなIPアドレスは、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、前記ホームエージェントは、
受信したパケットを転送テーブルに従ってルーティングするインターフェース手段と、
前記転送テーブルを管理する位置情報管理手段と、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、前記受信したパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別され、
前記複数のモバイルノードの各々は、
パケットを送受信するインターフェース手段と、
自ノードのホームアドレス、自ノードの気付けアドレス及び自ノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号の内の1以上が変わったことを検出する検出手段と
を有し、少なくとも、アプリケーションが通信ソケットを生成した際又は通信ソケットを削除した際の一方において、前記検出手段で検出された変更内容を前記ホームエージェントに通知する
ことを特徴とする移動通信システムである。
位置情報登録受付部41は、モバイルノード(MN)が移動した際や、新しいアプリケーションを起動した場合に、アプリケーションのポート番号及びモバイルノードの気付アドレス(CoA)を、パケット転送テーブルに登録する。また、位置情報登録受付部41はホームアドレスが変わった場合に変更後のホームアドレスを登録する機能も有する(但し、HA/GWのホームアドレスは滅多に変更されないので、この機能は頻繁には実行されないことが予想される。)。
各モバイルノードの利用者は、モバイルノードの仮想インターフェース(IF)のアドレスとしてホームアドレス(=GWのアドレス)を持つ。このホームアドレスはグローバルアドレスであり、複数のモバイルノードの間で共有される。図3の例では、133.160.10.1がモバイルノードMN-A,MN-Bで共有される。また、モバイルノードには、その端末が現在繋がっているネットワーク(移動先のサブネット)で少なくとも有効な通信用の気付けアドレス(CoA)が割り当てられる。図示の例では、モバイルノードMN-Aには140.170.10.5が割り当てられ、モバイルノードMN-Bには136.100.20.70が割り当てられている。
図5のモバイルノードのソケット検出部(ポート番号検出部と呼んでもよい)57は、端末上のアプリケーションが通信用ポート(ソケット)にポート識別番号を設定しようとしたことを検出する。この検出結果は、位置情報登録依頼部53へ通知される。位置情報登録依頼部53は、ホームアドレス、ポート識別番号及び通信用アドレス(CoA)の対応関係を図4のホームエージェントの位置情報登録受付部41へ報告する。ホームエージェントは位置情報登録受付部41で報告内容を受信し、その対応関係をパケット転送テーブル44に反映する。
ホームエージェントは、CNから自身のホームアドレス宛のパケットを受信すると、パケット転送テーブル44を参照する。該当するエントリがある場合、パケットをカプセル化し、気付けアドレス(CoA)に向けてパケットを転送する。モバイルノードは、ホームエージェントからCoA宛のパケットを受信すると、それをデカプセル化し、仮想IFでパケットを受信し、ポート識別番号で識別されるアプリケーションにパケットを渡す。
また、モバイルノードがCNに向けて送信したパケットについては、ホームエージェントを経由せず、モバイルノードが接続するプロバイダのルータを経由してCNへ向け転送される。
図5のモバイルノードのIF状態監視部52は、モバイルノードが他のネットワークへ移動し新しい通信用アドレス(CoA)が設定されたことを検出する。検出内容は、位置情報登録依頼部53へ通知される。位置情報登録依頼部53は、ホームアドレス、ポート識別番号、新しい通信用アドレス(CoA)の対応情報をホームエージェントに報告する。図4のホームエージェントは位置情報登録受付部41で報告内容を受信し、その対応関係をパケット転送テーブル49に反映する。
モバイルノード利用者は、モバイルノード(MN1)にホームアドレスとしてホームエージェントゲートウェイのアドレス(133.160.10.1)を設定する。このアドレスの設定は、VoIP通信開始前ならいつでも実行されてよい手順であり、VoIP通信とは独立に予め設定しておいてもよいし、モバイルノードの電源投入時やアプリケーションの起動時にホームエージェントから自動的に取得するようにしてもよい。本実施例ではそのアドレスは予め設定済みであるとする。
本実施例では、本発明によるHA/GWとモバイルノードから構成されるシステム、それを介したVoIPシステムの利用形態を説明している。VoIPプロトコルの動作は、HA/GWとモバイルノードから構成されるシステムからみると、全てデータ送受信と位置づけられるため、VoIPプロトコルの動作はこのフェーズで説明される(混乱を避けるためVoIPプロトコルによるシーケンスは実線で示され、他の制御情報の通信は破線で示される。)。
次に、MN1が通話を行いながら、プロバイダ2からプロバイダ3へネットワークを移動した場合の動作例が説明される。
最後に、MN1が通信アプリケーションを終了する手順が説明される。
グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントと、
前記ホームエージェントに帰属する複数のモバイルノードと
を有するモバイルIPに準拠する移動通信システムであって、前記グローバルなIPアドレスは、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、前記ホームエージェントは、
受信したパケットを転送テーブルに従ってルーティングするインターフェース手段と、
前記転送テーブルを管理する位置情報管理手段と、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、前記受信したパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別され、
前記複数のモバイルノードの各々は、
パケットを送受信するインターフェース手段と、
自ノードのホームアドレス、自ノードの気付けアドレス及び自ノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号の内の1以上が変わったことを検出する検出手段と、
を有し、前記検出手段で検出された変更内容を前記ホームエージェントに通知する
ことを特徴とする移動通信システム。
モバイルIPに準拠する移動通信システムで使用され、複数のモバイルノードが帰属するホームエージェントであって、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであるグローバルなIPアドレスを有し、当該ホームエージェントは、
受信したパケットを転送テーブルに従ってルーティングするインターフェース手段と、
前記転送テーブルを管理する位置情報管理手段と、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、
前記受信したパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別される、
ことを特徴とするホームエージェント。
前記ホームアドレス、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の内の1以上が変わったことがモバイルノードから報告され、前記転送テーブルが更新される
ことを特徴とする付記2記載のホームエージェント。
複数のモバイルノードで使用される通信セッション識別番号が競合しないように通信セッション識別番号を指定する調停手段
を更に有することを特徴とする付記2記載のホームエージェント。
2以上のモバイルノードが使用を希望する通信セッション識別番号が競合する場合に、競合しない通信セッション識別番号を指定する
ことを特徴とする付記4記載のホームエージェント。
モバイルノードが使用する通信セッション識別番号を該モバイルノード自らは指定しない場合に、競合しない通信セッション識別番号を払い出す
ことを特徴とする付記4記載のホームエージェント。
複数のグローバルなIPアドレスが用意され、
前記グローバルなIPアドレスの各々が、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、
前記転送テーブルで使用される対応関係は前記IPアドレス毎に管理し、通信セッション識別番号がモバイルノード間において重複した場合、それぞれ異なるIPアドレスに対応する転送テーブルに登録することで、重複を許す
ことを特徴とする付記2記載のホームエージェント。
モバイルノードが起動したことを検出し、該モバイルノードに前記ホームアドレスを通知する
ことを特徴とする付記2記載のホームエージェント。
前記ホームアドレスが変更された場合に、変更後のホームアドレスがモバイルノードに通知される前に、前記転送テーブルを更新する
ことを特徴とする付記2記載のホームエージェント。
前記ホームアドレスが変更された場合に、変更後のホームアドレスがモバイルノードに通知され、該モバイルノードからホームアドレスの変更の報告を受けた後に、前記転送テーブルを更新する
ことを特徴とする付記3記載のホームエージェント。
モバイルIPに準拠する移動通信システムで使用される、グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントに帰属するモバイルノードであって、
前記グローバルなIPアドレスは、自ノード及び1以上の他ノードに共通するホームアドレスであり、
パケットを送受信するインターフェース手段と、
自ノードのホームアドレス、自ノードの気付けアドレス及び自ノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号の内の1以上が変わったことを検出する検出手段と、
を有し、前記検出手段で検出された変更内容を前記ホームエージェントに通知し、
転送テーブルに従って前記ホームエージェントにより転送されたパケットが、前記インターフェース手段で受信され、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、パケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別される、
ことを特徴とするモバイルノード。
自ノードで使用する通信セッション識別番号は、前記ホームエージェントから払い出してもらう
ことを特徴とする付記11記載のホームエージェント。
複数のグローバルなIPアドレスが用意され、
前記グローバルなIPアドレスの各々が、自ノード及び1以上の他ノードに共通するホームアドレスであり、
前記転送テーブルで使用される対応関係は、前記IPアドレス毎に管理し、通信セッション識別番号がモバイルノード間において重複した場合、それぞれ異なるIPアドレスに対応する転送テーブルに登録することで、重複を許す
ことを特徴とする付記11記載のモバイルノード。
起動時に前記ホームエージェントから前記ホームアドレスが通知される
ことを特徴とする付記11記載のモバイルノード。
グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントと、
前記ホームエージェントに帰属する複数のモバイルノードと
を有するモバイルIPに準拠する移動通信システムで使用される方法であって、前記グローバルなIPアドレスは、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、当該方法は、
前記ホームエージェントにより、転送テーブルを用意するステップと、
前記ホームエージェントで受信したパケットが、前記転送テーブルに従ってルーティングされるステップと、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、前記ホームエージェントで受信されたパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別される
ことを特徴とする方法。
(付記16)
自ノードのホームアドレス、自ノードの気付けアドレス及び自ノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号の内の1以上が変わったことがモバイルノードで検出されるステップと、
検出された変更内容が前記ホームエージェントに報告されるステップと、
前記報告に応じて前記転送テーブルが更新されるステップと、
を有することを特徴とする付記15記載の方法。
複数のモバイルノードで使用される通信セッション識別番号が競合しないように、前記ホームエージェントで指定された通信セッション識別番号がモバイルノードに通知される
ことを特徴とする付記16記載の方法。
2以上のモバイルノードが使用を希望する通信セッション識別番号が競合する場合に、競合しない通信セッション識別番号が指定される
ことを特徴とする付記17記載の方法。
モバイルノードが使用する通信セッション識別番号を該モバイルノード自らは指定しない場合に、競合しない通信セッション識別番号が指定される
ことを特徴とする付記17記載の方法。
複数のグローバルなIPアドレスが用意され、
前記グローバルなIPアドレスの各々が、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、
前記転送テーブルで使用される対応関係は前記IPアドレス毎に管理し、通信セッション識別番号がモバイルノード間において重複した場合、それぞれ異なるIPアドレスに対応する転送テーブルに登録することで、重複を許す
ことを特徴とする付記15記載の方法。
モバイルノードの起動時に、前記ホームエージェントにより該モバイルノードに前記ホームアドレスが通知される
ことを特徴とする付記15記載の方法。
前記ホームアドレスが変更された場合に、変更後のホームアドレスがモバイルノードに通知される前に、前記転送テーブルが更新される
ことを特徴とする付記15記載の方法。
前記ホームアドレスが変更された場合に、変更後のホームアドレスがモバイルノードに通知され、該モバイルノードからホームアドレスの変更の報告を受けた後に、前記転送テーブルが更新される
ことを特徴とする付記16記載の方法。
MN モバイルノード
CN 相手ノード
41 位置情報登録受付部
42 認証処理部
43 パケット転送処理部
44 パケット転送テーブル
45 通信処理部
51 通信インターフェース
52 IF状態監視部
53 位置情報登録依頼部
54 デカプセル化処理部
55 仮想インターフェース
56 パケット送受信処理部
57 ソケット検出部
58 通信アプリケーション
59 ポート管理テーブル
Claims (10)
- グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントと、
前記ホームエージェントに帰属する複数のモバイルノードと
を有するモバイルIPに準拠する移動通信システムであって、前記グローバルなIPアドレスは、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、前記ホームエージェントは、
受信したパケットを転送テーブルに従ってルーティングするインターフェース手段と、
前記転送テーブルを管理する位置情報管理手段と、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、前記受信したパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別され、
前記複数のモバイルノードの各々は、
パケットを送受信するインターフェース手段と、
自ノードのホームアドレス、自ノードの気付けアドレス及び自ノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号の内の1以上が変わったことを検出する検出手段と、
を有し、少なくとも、アプリケーションが通信ソケットを生成した際又は通信ソケットを削除した際の一方において、前記検出手段で検出された変更内容を前記ホームエージェントに通知する
ことを特徴とする移動通信システム。 - モバイルIPに準拠する移動通信システムで使用され、複数のモバイルノードが帰属するホームエージェントであって、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであるグローバルなIPアドレスを有し、当該ホームエージェントは、
受信したパケットを転送テーブルに従ってルーティングするインターフェース手段と、
前記転送テーブルを管理する位置情報管理手段と、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、
少なくとも、モバイルノードのアプリケーションが通信ソケットを生成した際又は通信ソケットを削除した際の一方において更新され、
前記受信したパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別される
ことを特徴とするホームエージェント。 - 前記ホームアドレス、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の内の1以上が変わったことがモバイルノードから報告され、前記転送テーブルが更新される
ことを特徴とする請求項2記載のホームエージェント。 - 複数のモバイルノードで使用される通信セッション識別番号が競合しないように通信セッション識別番号を指定する調停手段
を更に有することを特徴とする請求項2記載のホームエージェント。 - 前記ホームアドレスが変更された場合に、変更後のホームアドレスがモバイルノードに通知され、該モバイルノードからホームアドレスの変更の報告を受けた後に、前記転送テーブルが更新される
ことを特徴とする請求項3記載のホームエージェント。 - モバイルIPに準拠する移動通信システムで使用される、グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントに帰属するモバイルノードであって、
前記グローバルなIPアドレスは、自ノード及び1以上の他ノードに共通するホームアドレスであり、
パケットを送受信するインターフェース手段と、
自ノードのホームアドレス、自ノードの気付けアドレス及び自ノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号の内の1以上が変わったことを検出する検出手段と、
を有し、少なくとも、アプリケーションが通信ソケットを生成した際又は通信ソケットを削除した際の一方において、前記検出手段で検出された変更内容を前記ホームエージェントに通知し、
転送テーブルに従って前記ホームエージェントにより転送されたパケットが、前記インターフェース手段で受信され、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、パケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別される、
ことを特徴とするモバイルノード。 - 自ノードで使用する通信セッション識別番号を、前記ホームエージェントから払い出してもらう
ことを特徴とする請求項6記載のホームエージェント。 - 複数のグローバルなIPアドレスが用意され、
前記グローバルなIPアドレスの各々が、自ノード及び1以上の他ノードに共通するホームアドレスであり、
前記転送テーブルで使用される対応関係は、前記IPアドレス毎に管理し、通信セッション識別番号がモバイルノード間において重複した場合、それぞれ異なるIPアドレスに対応する転送テーブルに登録することで、重複を許す
ことを特徴とする請求項6記載のモバイルノード。 - 起動時に前記ホームエージェントから前記ホームアドレスが通知される
ことを特徴とする請求項6記載のモバイルノード。 - グローバルなIPアドレスを有するホームエージェントと、
前記ホームエージェントに帰属する複数のモバイルノードと
を有するモバイルIPに準拠する移動通信システムで使用される方法であって、前記グローバルなIPアドレスは、前記複数のモバイルノードに共通するホームアドレスであり、当該方法は、
前記ホームエージェントにより、転送テーブルを用意するステップと、
前記ホームエージェントで受信されたパケットが、前記転送テーブルに従ってルーティングされるステップと、
を有し、前記転送テーブルは、
モバイルノードのホームアドレスと、
前記モバイルノードの気付けアドレスと、
前記モバイルノードのアプリケーションが開く通信セッションを識別する番号との対応関係を少なくとも含み、
少なくとも、モバイルノードのアプリケーションが通信ソケットを生成した際又は通信ソケットを削除した際の一方において更新され、
前記受信されたパケットの転送先は、前記気付けアドレス及び前記通信セッション識別番号の組み合わせで区別される、
ことを特徴とする方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242830A JP4769669B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 |
US11/878,928 US8009614B2 (en) | 2006-09-07 | 2007-07-27 | Mobile communications system conforming to mobile IP, and home agent, mobile node and method used in the mobile communications system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242830A JP4769669B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008067055A JP2008067055A (ja) | 2008-03-21 |
JP4769669B2 true JP4769669B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=39169560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242830A Expired - Fee Related JP4769669B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8009614B2 (ja) |
JP (1) | JP4769669B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8526404B2 (en) | 2006-04-25 | 2013-09-03 | Cisco Technology, Inc. | Mobile network operator multihoming and enterprise VPN solution |
US8750200B2 (en) * | 2007-09-24 | 2014-06-10 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for home agent discovery in mobile IP using link state advertisements |
WO2009067227A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Nortel Networks Limited | Support for continuity of tunnel communications for mobile nodes having multiple care of addressing |
US8336045B2 (en) * | 2007-11-29 | 2012-12-18 | Mettler-Toledo, LLC | Integration of an external software application(s) with a scale software application |
JP5113911B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-01-09 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ローカルブレークアウト・セッションを管理する方法及び装置 |
CA2734041A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Ntt Docomo, Inc. | Communication control system, communication system and communication control method |
GB2463009B (en) * | 2008-08-26 | 2010-12-08 | Nomad Spectrum Ltd | Mobile data communication |
US8279853B1 (en) * | 2009-03-09 | 2012-10-02 | Sprint Communications Company L.P. | Socket-based internet protocol for wireless networks |
KR100991714B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2010-11-04 | 고려대학교 산학협력단 | Rfid/usn 인프라 구조에서의 센서노드 관리 시스템및 방법과 이에 사용되는 게이트웨이 시스템 |
JP5672235B2 (ja) | 2009-10-19 | 2015-02-18 | 日本電気株式会社 | 通信システム、フロー制御装置、フローテーブルの更新方法およびプログラム |
US8824410B2 (en) * | 2010-03-05 | 2014-09-02 | Nec Europe Ltd. | Method for operating a network and a network |
US9104476B2 (en) * | 2010-04-07 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Opportunistic multitasking of VOIP applications |
US9054892B2 (en) * | 2012-02-21 | 2015-06-09 | Ecolink Intelligent Technology, Inc. | Method and apparatus for registering remote network devices with a control device |
JP6127618B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-05-17 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、中継方法およびプログラム |
US9336068B2 (en) | 2013-06-07 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Throttling of application access to resources |
CN105874829B (zh) | 2014-01-10 | 2019-11-01 | 华为技术有限公司 | 用于对移动网络和移动主机的分布式的和集成的移动性支持的系统和方法 |
US9923989B2 (en) * | 2014-04-30 | 2018-03-20 | Jive Communications, Inc. | Customizing network-level settings for a network device on a communication network |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3641128B2 (ja) * | 1998-02-20 | 2005-04-20 | 株式会社東芝 | 移動計算機装置、移動計算機管理装置、移動計算機管理方法及び通信制御方法 |
JP4221864B2 (ja) * | 1999-01-12 | 2009-02-12 | ヤマハ株式会社 | ルータ |
DE69921776T2 (de) | 1999-04-20 | 2005-11-24 | Lucent Technologies Inc. | Mobiles IP mit Dienstqualität für fremdes Netz mit fremdem Agent und mehreren mobilen Knoten |
US7031275B1 (en) * | 2000-12-28 | 2006-04-18 | Utstarcom, Inc. | Address management for mobile nodes |
JP4340400B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2009-10-07 | 富士通株式会社 | 階層化パケット網におけるパケット転送方法並びに階層化パケット通信システム並びに同システムに使用されるエッジノード及び移動端末並びに階層化パケット網におけるパケット転送方法 |
JP4009136B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2007-11-14 | 富士通株式会社 | 課金システム |
US7321587B2 (en) * | 2002-11-15 | 2008-01-22 | Ntt Docomo, Inc. | Handover resource optimization |
US7707310B2 (en) * | 2002-11-20 | 2010-04-27 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP registration supporting port identification |
JP4028793B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | 移動端末装置および端末間パケット通信方法 |
JP4213517B2 (ja) | 2003-02-28 | 2009-01-21 | 富士通株式会社 | パケット処理システム |
JP4235181B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2009-03-11 | 富士通株式会社 | 移動通信システムにおけるアプリケーションデータ転送方法並びに同移動通信システムに使用される移動管理ノード及び移動ノード |
JP2005072701A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Fujitsu Ltd | インタフェース提供装置 |
JP3972880B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2007-09-05 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム及び方法と、装置と、制御プログラム |
JP4555592B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-10-06 | 富士通株式会社 | パケット処理システム |
JP2006033541A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 移動端末装置、サーバ、および通信システム |
JP2006060579A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Fujitsu Ltd | アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 |
JP2006180295A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アドレス変換装置およびアドレス変換方法 |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006242830A patent/JP4769669B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-27 US US11/878,928 patent/US8009614B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008067055A (ja) | 2008-03-21 |
US8009614B2 (en) | 2011-08-30 |
US20080062917A1 (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769669B2 (ja) | モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 | |
US6654607B1 (en) | Method and apparatus for enabling and monitoring mobile communication across platforms | |
US7269173B2 (en) | Roaming in a communications network | |
KR100635793B1 (ko) | 무선 이동 서버 및 동적 dns 갱신을 갖는 피어-투-피어 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP3581251B2 (ja) | 通信システム、データパケット転送方法、ルータ装置及びパケット中継装置 | |
JP4056849B2 (ja) | 仮想閉域網システム | |
JP4431112B2 (ja) | 端末及び通信システム | |
JP5335886B2 (ja) | ローカル・ネットワーク間でデータ・パケットを通信するための方法および装置 | |
JP4005898B2 (ja) | 通信システム | |
JP4741493B2 (ja) | 一時的な名前識別子に基づく移動ネットワークの到達可能性維持方法 | |
US20060171365A1 (en) | Method and apparatus for L2TP dialout and tunnel switching | |
JP3675800B2 (ja) | 音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 | |
JP2013504961A (ja) | Id/ロケータ分離アーキテクチャに基づくネットワーク並びにバックボーンネットワーク及びネットワーク構成要素 | |
US7623500B2 (en) | Method and system for maintaining a secure tunnel in a packet-based communication system | |
JP4430106B2 (ja) | IPv6サービスを提供するシステム及びその方法 | |
JP2005229652A (ja) | 仮想閉域網システム | |
Yeo et al. | A mobile SIP: IP mobility support using SIP | |
JP2007150522A (ja) | ホームエージェント装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4769669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |