JP5113911B2 - ローカルブレークアウト・セッションを管理する方法及び装置 - Google Patents
ローカルブレークアウト・セッションを管理する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113911B2 JP5113911B2 JP2010535905A JP2010535905A JP5113911B2 JP 5113911 B2 JP5113911 B2 JP 5113911B2 JP 2010535905 A JP2010535905 A JP 2010535905A JP 2010535905 A JP2010535905 A JP 2010535905A JP 5113911 B2 JP5113911 B2 JP 5113911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- lbo
- address
- network
- session
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 101100356345 Homo sapiens RETREG2 gene Proteins 0.000 description 17
- 101150009428 MAG2 gene Proteins 0.000 description 17
- 102100024733 Reticulophagy regulator 2 Human genes 0.000 description 17
- JQAACYUZYRBHGG-QHTZZOMLSA-L magnesium;(2s)-5-oxopyrrolidine-2-carboxylate Chemical compound [Mg+2].[O-]C(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1.[O-]C(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1 JQAACYUZYRBHGG-QHTZZOMLSA-L 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 11
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 10
- RXACEEPNTRHYBQ-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[[2-[(2-sulfanylacetyl)amino]acetyl]amino]acetyl]amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CNC(=O)CNC(=O)CNC(=O)CS RXACEEPNTRHYBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 101100457021 Caenorhabditis elegans mag-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100067996 Mus musculus Gbp1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/082—Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/34—Modification of an existing route
- H04W40/36—Modification of an existing route due to handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
- H04W80/045—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol] involving different protocol versions, e.g. MIPv4 and MIPv6
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
APN Access Point Name(アクセスポイント名)
BA Binding Acknowledgement
BU Binding Update
CoA Care−of Address(気付アドレス)
CN Corresponding Node(通信相手ノード)
EPC Evolved Packet Core
GMM Global Mobility Management(グローバルモビリティ管理)
GHoA Global Home Address(グローバルホームアドレス)
GTP GPRS Tunneling Protocol
GW Gateway(ゲートウェイ)
HA Home Agent(ホームエージェント)
HoA Home Address(ホームアドレス)
HPLMN Home PLMN(ホームPLMN)
ICMP Internet Control Message Protocol(インターネット制御メッセージプロトコル)
IP Internet Protocol(インターネットプロトコル)
IPv6 IP version 6(IP バージョン6)
LBO Local Breakout(ローカルブレークアウト)
LHoA Local Home Address(ローカルホームアドレス)
LMA Local Mobility Anchor(ローカルモビリティアンカー)
LMM Local Mobility Management(ローカルモビリティ管理)
MAG Mobile Access Gateway(モバイルアクセスゲートウェイ)
MIP Mobile IP(モバイルIP)
MIPv6 Mobile IPv6(モバイルIPv6)
MN Mobile Node(移動体ノード)
NAPT Network Address Port Translation(ネットワークアドレス・ポート変換)
NAPT−PT NAPT and Protocol Translation(NAPT及びプロトコル変換)
NAT Network Address Translation(ネットワークアドレス変換)
NAT−PT NAT and Protocol Translation(NAT及びプロトコル変換)
PBA Proxy Binding Acknowledgement
PBU Proxy Binding Update
PDN Packet Data Network(パケットデータネットワーク)
PLMN Public Land Mobile Network(公衆陸上移動通信網)
PMIP Proxy Mobile IP(プロキシモバイルIP)
PMIPv6 Proxy Mobile IPv6(プロキシモバイルIPv6)
RAN Radio Access Network(無線アクセスネットワーク)
SGSN Serving GPRS Support Node(サービングGPRSサポートノード)
TFT Traffic Filtering Template
VPLMN Visited PLMN(在圏PLMN)
Claims (14)
- ユーザ装置が第1のネットワークから第2のネットワークへローミングする時に前記第1のネットワークにおいて通信相手ノードと前記ユーザ装置との間で発生しているローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法であって、
前記第1のネットワークは、前記ユーザ装置のためにローカルホームアドレス(LHoA)の形式のIPアドレスを割り当てる第1のノードを少なくとも含み、
ダウンリンクパケットが前記通信相手ノードから前記ユーザ装置へ送信されておりアップリンクパケットが前記ユーザ装置から前記通信相手ノードへ送信されており、
前記方法は、
前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークの中のノードにおいて、前記ダウンリンクパケットのIPアドレスをLHoAからグローバルホームアドレス(GHoA)に変換するステップと、
前記通信相手ノードから送信されているあらゆるダウンリンクパケットを、前記第1のノードから、前記第2のネットワークの中の第2のノードへ直接的又は間接的にルーティングするステップと、
前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークの中のノードにおいて、前記アップリンクパケットのIPアドレスをGHoAからLHoAに変換するステップと、
前記ユーザ装置から送信されているあらゆるアップリンクパケットを、前記第2のノードから、前記第1のノードへ直接的又は間接的にルーティングするステップと、
を備え、
これにより、前記ローカルブレークアウト・セッションのための新しいパスが、少なくとも前記第1のネットワークの中の前記第1のノードと前記第2のネットワークの中の前記第2のノードとを経由して発生するようにし、
アップリンクパケットのIPアドレスを変換する前記ステップ、及びダウンリンクパケットのIPアドレスを変換する前記ステップのうちの少なくとも一方は、前記第2のノードで実行され、これにより、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で直接前記ルーティングを実行可能である
ことを特徴とする方法。 - 前記第2のノードにおいて、
前記ユーザ装置が前記第2のネットワークに入ったという表示情報を受信するステップと、
前記ユーザ装置のためにローカルホームアドレス(LHoA)の形式でIPアドレスを割り当てる機能が前記第2のノードに備えられているという情報をグローバルモビリティ管理(GMM)へルーティングするステップと、
前記LBOセッションに関する情報を前記GMMから受信するステップと、
アップリンクパケット及びダウンリンクパケットのうちの少なくとも一方のためにIPアドレスを変換する手段をセットアップするステップと、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - アップリンクパケットのIPアドレスを変換する前記ステップ、及びダウンリンクパケットのIPアドレスを変換する前記ステップのうちの少なくとも一方は、前記ユーザ装置が直近に入ったネットワークの中のノードに前記ユーザ装置のためにローカルホームアドレス(LHoA)の形式でIPアドレスを割り当てる機能が備えられている場合は、常に当該ノードにおいて実行され、これにより、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で直接前記ルーティングを実行可能である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - 前記ユーザ装置が前記第2のネットワークに位置する場合に、グローバルモビリティ管理(GMM)及び前記第2のネットワークの中の前記第2のノードの両方に、前記第1のノードから前記ダウンリンクパケットを転送するステップ
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - 前記第2のノードにおいて、前記GMM及び前記第1のノードの両方から送信されている前記ダウンリンクパケットを受信するステップと、
複製されたパケットのうちの一方をドロップするステップと、
を更に備えることを特徴とする請求項4に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - GMMからノードへ送信されるメッセージの中に、前記LBOセッションの全てのダウンリンクパケットを前記GMMへも送信すべきか否かという情報を含めるステップ
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - サービス品質仕様から、前記LBOセッションの全てのダウンリンクパケットをGMMへも送信すべきか否かを判断するステップ
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - 前記LBOセッションが確立された後に、アップリンクパケットのIPアドレス、及びダウンリンクパケットのIPアドレスを変換するものと決定されたノードからグローバルモビリティ管理(GMM)へ、前記ノードに関する情報と前記ユーザ装置のための前記ローカルホームアドレス(LHoA)とを更にルーティングするステップ
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - 前記第1のノード及び前記第2のノードのうちの少なくとも一方は、ローカルモビリティ管理(LMM)である
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - 前記第1のノード及び前記第2のノードのうちの少なくとも一方は、モバイルアクセスゲートウェイ(MAG)である
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - IPv4アドレスを変更し、LHoA、ポート、及び伝送プロトコルに関する情報を少なくとも含んだフィールドを伴うIPv6フォーマットでこれを送信するステップ
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - IPアドレスを変換する前記ステップの一方又は両方は、前記第1のノード又は前記第2のノードに配置されたネットワークアドレス変換器(NAT)によって実行される
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理する方法。 - 通信相手ノードとユーザ装置との間のローカルブレークアウト(LBO)セッションを管理するノードであって、
前記ユーザ装置が前記ノードにアタッチして第1のネットワークから移動してきたということを示す表示器、及び、前記ユーザ装置が前記ノードにアタッチして前記第1のネットワークから移動してきたという表示情報を受信する受信機のうちの少なくとも一方と、
IPアドレスを変換する変換器が前記ノードに備えられているということを述べる情報をグローバルモビリティ管理(GMM)へ送信する送信機と、
前記ユーザ装置が関与しているあらゆるLBOセッションに関する情報を受信する受信機と、
前記ユーザ装置が関与しているあらゆるLBOセッションのために、ダウンリンクパケットのIPアドレスをLHoAからグローバルアドレス(GHoA)に変換する変換器、及びアップリンクパケットのIPアドレスをGHoAからLHoAに変換する変換器をセットアップするセットアップエンティティと、
前記ユーザ装置から送信されているあらゆるアップリンクパケットを、前記第1のネットワークにおいて前記LBOセッションを以前に管理していた第1のノードへルーティングし、前記LBOセッションを以前に管理していた前記第1のノードから到来しているあらゆるダウンリンクパケットを、前記ユーザ装置へルーティングする、少なくとも1つのルータと、
を備え、
これにより、前記ユーザ装置が前記ノードのネットワークへ移動した場合に、前記ローカルブレークアウト・セッションを少なくとも前記ノード及び前記LBOセッションを以前に管理していた前記第1のノードを経由して維持可能である
ことを特徴とするノード。 - 1つのルータが、ダウンリンクパケット及びアップリンクパケットの両方のルーティングを処理するように構成される
ことを特徴とする請求項13に記載のノード。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/SE2007/001040 WO2009070061A1 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Method and apparatus for handling a local breakout session |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011505741A JP2011505741A (ja) | 2011-02-24 |
JP5113911B2 true JP5113911B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40678795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535905A Expired - Fee Related JP5113911B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | ローカルブレークアウト・セッションを管理する方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8385290B2 (ja) |
EP (1) | EP2213081B1 (ja) |
JP (1) | JP5113911B2 (ja) |
WO (1) | WO2009070061A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2147541B1 (en) * | 2007-05-18 | 2016-08-31 | Nokia Technologies Oy | System and method for providing local ip breakout services employing access point names |
JP5197999B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2013-05-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | アクセス網切り替え方法、アクセス網切り替え装置及び移動機 |
WO2011009493A1 (en) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and device for conveying traffic in a proxy mobile ip system |
WO2011018235A1 (en) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | Nec Europe Ltd. | System and method for supporting local ip connectivity for an (e)nodeb |
GB2472866B (en) | 2009-08-21 | 2013-05-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Network elements, integrated circuits and methods for routing control |
WO2011045882A1 (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-21 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、ゲートウェイ装置、基地局装置、ゲートウェイ装置の制御方法、及びコンピュータ可読媒体 |
US20120014352A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for enforcement of multiple packet data network (pdn) connections to the same access point name (apn) |
CN103200638B (zh) * | 2012-01-05 | 2018-09-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种用户面数据的本地转出方法、系统及本地网关 |
US8817707B2 (en) * | 2012-07-20 | 2014-08-26 | Intel Corporation | Mechanisms for roaming between 3GPP operators and WLAN service providers |
US9596621B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-03-14 | Ibasis, Inc. | Signaling traffic reduction in mobile communication systems |
US9788188B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-10-10 | Ibasis, Inc. | Method and system for hub breakout roaming |
CN105874829B (zh) | 2014-01-10 | 2019-11-01 | 华为技术有限公司 | 用于对移动网络和移动主机的分布式的和集成的移动性支持的系统和方法 |
KR101869634B1 (ko) | 2014-03-27 | 2018-06-20 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 데이터 분배 방법 및 기지국 |
EP3142414B1 (en) * | 2014-05-30 | 2018-11-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Service path changing method and device |
SG11201702078PA (en) | 2014-09-22 | 2017-04-27 | Globetouch Inc | Communication exchange for local data services |
US10243750B2 (en) | 2015-02-20 | 2019-03-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Core-network control of local break-out for a distributed cloud |
US10470031B2 (en) | 2016-05-20 | 2019-11-05 | Ibasis, Inc. | Voice over IMS roaming gateway |
WO2018036620A1 (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transport network, node and method |
JPWO2018061209A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-04-04 | 富士通株式会社 | 通信システム、端末装置、サーバ装置、通信プログラム、及び通信方法 |
US10009801B1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-26 | Motorola Solutions, Inc. | Systems and methods for forming an incident area network |
US9924344B1 (en) * | 2017-06-14 | 2018-03-20 | Syniverse Technologies, Llc | Method for providing roaming services in which the home network uses S8HR model for out-bound roaming while the visited network uses LBO model for in-bound roaming |
CN111615188B (zh) * | 2019-02-22 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法、装置及计算机存储介质 |
US12114250B2 (en) | 2021-04-26 | 2024-10-08 | Arrcus Inc. | Selective importing of UE addresses to VRF in 5G networks |
US11632692B2 (en) | 2021-04-26 | 2023-04-18 | Arrcus Inc. | Use of IP networks for routing of cellular data packets |
US11849381B2 (en) * | 2021-04-26 | 2023-12-19 | Arrcus Inc. | Use of IP networks for routing of cellular data packets |
US12063583B2 (en) * | 2021-04-26 | 2024-08-13 | Arrcus Inc. | Use of IP networks for routing of cellular data packets |
TWI765677B (zh) * | 2021-04-27 | 2022-05-21 | 啟碁科技股份有限公司 | 用於次世代無線電存取網路的超可靠低延遲通信的本地分流方法及系統 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3526032B2 (ja) | 2000-11-08 | 2004-05-10 | 日本電気株式会社 | モバイルネットワーク及びipパケットの転送方法 |
WO2003090488A1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-30 | Flarion Technologies, Inc. | Methods and apparatus for the utilization of multiple uplinks in reverse tunneling |
KR100724908B1 (ko) * | 2002-08-06 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 차세대 인터넷망에서 지역 앵커 포인트를 사용하여 이동노드의 이동성을 제공하는 방법 및 시스템 |
KR100474451B1 (ko) * | 2002-08-16 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 지역화 이동성 관리를 지원하는 이동 IPv6에서최적화된 패킷 라우팅 방법 |
US20040136384A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-15 | Double Win Enterprise Co., Ltd. | Ethernet communication apparatus, bridge thereof and connection device |
JP3990991B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2007-10-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
JP2005012718A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | 移動体ipデータ通信システム |
JP3965382B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
JP4335724B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-09-30 | 富士通株式会社 | 送信パケット補填システムおよび送信パケット補填方法 |
US7840217B2 (en) * | 2004-07-23 | 2010-11-23 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for achieving route optimization and location privacy in an IPV6 network |
KR100594819B1 (ko) * | 2004-08-03 | 2006-07-03 | 한국전자통신연구원 | 핸드오버 방법 |
US8005093B2 (en) * | 2004-09-23 | 2011-08-23 | Nokia Corporation | Providing connection between networks using different protocols |
KR100708119B1 (ko) * | 2005-01-08 | 2007-04-16 | 학교법인 대양학원 | 무선 망에서 지역 에이전트에 관한 정보를 제공 및획득하는 방법 및 장치 |
JP4371316B2 (ja) | 2005-11-17 | 2009-11-25 | 富士通株式会社 | 情報通信プログラム、情報通信装置、情報通信方法 |
CN101467138B (zh) * | 2006-04-17 | 2012-01-11 | 思达伦特网络有限责任公司 | 用于通信本地化的系统和方法 |
WO2007121787A1 (en) * | 2006-04-25 | 2007-11-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Ip mobility within a communication system |
JP4769669B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-09-07 | 富士通株式会社 | モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 |
EP1933520A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Local mobility anchor relocation and route optimization during handover of a mobile node to another network area |
EP2111585B1 (en) * | 2006-12-22 | 2015-02-18 | Telcordia Technologies, Inc. | Flexible mobility framework for heterogeneous roaming in next generation wireless networks |
EP2122982B1 (en) * | 2007-01-18 | 2016-08-10 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Lightweight mobility architecture |
US8446875B2 (en) * | 2007-02-23 | 2013-05-21 | Toshiba America Research, Inc. | Media independent pre-authentication supporting fast-handoff in proxy MIPv6 environment |
US9516495B2 (en) * | 2007-03-01 | 2016-12-06 | Futurewei Technologies, Inc. | Apparatus and methods of PMIPv6 route optimization protocol |
JP4794520B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2011-10-19 | Kddi株式会社 | ネットワーク主導型移動管理プロトコルにおける通信経路を最適化するシステム、アクセスゲートウェイ、ホームエージェント、およびプログラム |
US8102815B2 (en) * | 2007-07-12 | 2012-01-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Proxy mobility optimization |
EP2201739B1 (en) * | 2007-10-04 | 2019-11-20 | Nokia Solutions and Networks Oy | Access technology indication for proxy mobile internet protocol |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2010535905A patent/JP5113911B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 US US12/744,884 patent/US8385290B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 WO PCT/SE2007/001040 patent/WO2009070061A1/en active Application Filing
- 2007-11-30 EP EP07852060.8A patent/EP2213081B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2213081A4 (en) | 2013-08-21 |
EP2213081A1 (en) | 2010-08-04 |
WO2009070061A1 (en) | 2009-06-04 |
WO2009070061A8 (en) | 2010-05-20 |
US8385290B2 (en) | 2013-02-26 |
US20100272063A1 (en) | 2010-10-28 |
EP2213081B1 (en) | 2014-10-08 |
JP2011505741A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113911B2 (ja) | ローカルブレークアウト・セッションを管理する方法及び装置 | |
JP5362904B2 (ja) | PMIPv6に基づくデータ伝送方法、システム及びネットワーク装置 | |
KR101726604B1 (ko) | 동적 호스트 구성 프로토콜 IPv4 어드레스 해제 요청을 처리하기 위한 방법 및 시스템 | |
CA2696988C (en) | Method and apparatus for providing local breakout in a mobile network | |
US8488559B2 (en) | Method and an apparatus for providing route optimisation | |
JP5421280B2 (ja) | 複数の気付アドレス指定を有するモバイル・ノードに対するトンネル通信の継続性のサポート | |
JP4990985B2 (ja) | プロキシ・モバイルipルーティング | |
WO2011001594A1 (ja) | リダイレクション方法、リダイレクションシステム、モバイルノード、ホームエージェント及び代理ノード | |
JP4607998B2 (ja) | 異なるアドレス空間におけるモバイルIPv6のルート最適化 | |
KR20150074220A (ko) | 고속 핸드오프 전이 동안 이동성 액세스 게이트웨이 간의 터널링을 위한 시스템 및 프로토콜들 | |
JP4430106B2 (ja) | IPv6サービスを提供するシステム及びその方法 | |
KR100915513B1 (ko) | 프락시 모바일 IPv6에서 패킷 손실을 줄이기 위한 패킷버퍼링 장치 및 방법 | |
CN102547890A (zh) | 一种基于AAA服务器的代理移动IPv6的域内切换方法 | |
US20090154396A1 (en) | Mobile communication management system | |
WO2008145035A1 (en) | Mobility management entity, communication system and mobile ip route updating method | |
Phoomikiattisak et al. | Control plane handoff analysis for IP mobility | |
WO2010010945A1 (ja) | 移動通信システム、トラヒック転送装置、トラヒック転送方法及びプログラム | |
JP3756781B2 (ja) | データ中継装置及びデータ中継方法 | |
KR100933368B1 (ko) | 네트워크 기반의 모바일 IPv6 지원장치 및 방법 | |
CN102378284A (zh) | 一种代理移动IPv6域间切换的方法 | |
KR101132295B1 (ko) | PMIPv6 환경에서 플로우 이동성 지원 방법 및 시스템 | |
KR101441499B1 (ko) | 이종의 모바일 아이피 도메인 간 경로 최적화 방법 | |
US8194627B1 (en) | Apparatus and method for communication with a mobile communications device in an IP network | |
Jia | A Universal IP Mobility Framework with Compulsory Route Optimization for MIPv6 and PMIPv6 Coexistence | |
Sugimoto et al. | Network-Controlled Route Optimization for Heterogeneous Mobile IP Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |