JP2006060579A - アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 - Google Patents
アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006060579A JP2006060579A JP2004241082A JP2004241082A JP2006060579A JP 2006060579 A JP2006060579 A JP 2006060579A JP 2004241082 A JP2004241082 A JP 2004241082A JP 2004241082 A JP2004241082 A JP 2004241082A JP 2006060579 A JP2006060579 A JP 2006060579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- network
- packet
- application
- network media
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 292
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 99
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 117
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 38
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 10
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 10
- 101100455541 Drosophila melanogaster Lsp2 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 101000984710 Homo sapiens Lymphocyte-specific protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 102100027105 Lymphocyte-specific protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 101000852665 Alopecosa marikovskyi Omega-lycotoxin-Gsp2671a Proteins 0.000 description 1
- -1 LSP3 Proteins 0.000 description 1
- 101100457316 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MIP6 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
【解決手段】 受信側装置との間に存する複数のネットワークメディアを同時に利用して前記受信側装置と通信可能な通信装置であって、通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、前記少なくとも1つのネットワークメディアを用いて受信側装置と通信を行う通信手段とを含む。
【選択図】図2
Description
、非特許文献1、2参照)。
ク#3)が2Mbpsを夫々利用可能である場合には、これらの帯域を束ねて利用すれば
、送信装置と受信装置との間で合計8Mbpsの帯域を利用可能と考えられる。
「◆さまざまな回線を束ねてブロードバンド網として活用できる「回線束ね装置」を開発(平成16年5月12日)」、 http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju110.html NECインターネットシステム研究所 Mobile Inverce Mux 2004年 電子情報通信学会総合大会 原稿 B−5−163 IETF MIP6 Working Group INTERNET DRAFT "Filters for Mobile IPv6 Bindings (NOMADv6) draft-nomadv6-mobileip-filters-02.txt"、2004年5月
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのネットワークメディアを用いて受信側装置と通信を行う通信手段とを含む通信装置である。
前記各ネットワークメディアに対して少なくとも1つ用意される複数のネットワークインタフェースと、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのネットワークメディアに対応する1以上のネットワークインタフェースを用いて受信側装置と通信を行う通信手段と
を含む通信装置である。
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークメディアの組み合わせを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアとして決定するように、構成することができる。
前記受信側装置へ送信すべきパケットの通信アプリケーション種別をパケット毎に判別するアプリケーション種別判定手段と、
判別された通信アプリケーション種別が要求する通信品質条件を満たす前記少なくとも1つのネットワークメディアに対応する前記1以上のネットワークインタフェースの1つをパケット毎に選択し、選択されたネットワークインタフェースからパケットが送出されるように、パケットを前記選択されたネットワークインタフェースへ転送するパケット処理手段とを含むように、構成することができる。
各ネットワークメディアに対して送出されるパケットの比率を決定し、
前記パケット処理手段は、前記パケットの比率に従って、パケットを前記選択されたネットワークインタフェースへ転送する処理を行うように構成するのが好ましい。
〔実施形態の概要〕
以下、実施形態の概要について説明する。本発明の実施形態に係る通信装置では、通信に使用される通信アプリケーション(以下、単に「アプリケーション」と表記する)の要求条件に応じて、ネットワークメディアが選択される。要求条件は、ユーザによるアプリケーションの利用形態、アプリケーションが使用するネットワークメディアの特性(遅延時
間、帯域等)を考慮して規定される。
る。
」(第3世代移動通信方式)と表記することもある)網であり、帯域は500kbpsで、遅延は80msecである。リンク#3は、4G(第4世代移動通信方式)網であり、帯
域2Mbpsで、遅延は50msecである。
ネットワークメディアの特性もネットワークメディア毎に異なる。送信装置は、アプリケーション毎に、複数のネットワークメディア(リンク)の中から、適正な少なくとも1つのネットワークメディアを選択して利用することができる。同時に複数のアプリケーションが使用される場合には、各アプリケーションに応じた少なくとも1つのネットワークメディアを選択及び使用することによって、複数のネットワークメディアを同時に利用することができる。
ムにおけるアプリケーションハンドオーバ方法並びに同移動通信システムに使用される移動管理ノード及び移動ノード」,平成15(2003)年5月20日出願、及び特願2004−050589号,「通信装置」。いずれも未公開)。
ト)に対し、所定の入力パケット処理を施した後、パケットをパケット転送部20に入力
する。
F)を有している。図2は、例として、3つの出力インタフェース31−1,31−2,3
1−3を示す。なお、各出力インタフェース31を区別せずに示す場合には、「出力インタフェース31」と表記する。各出力インタフェース31は、パケット転送部20から入力されるパケットに対し、所定の出力パケット処理を施した後、そのパケットを対応するリンクに送出する。
たキャッシュテーブル22と、パケット処理部23とを有している。
ジェント)等のように、IPパケットでパケットをカプセル化することによって、パケッ
トの送信先アドレスを選択することも可能である。そのようなケースでは、出力インタフェース31の数は1つでも良い。
xDSL(x Digital Subscriber Line),W−CDMA,及びISDN)を利用可能な場合が示されている。図3(A)は、送信端末に本実施形態の通信装置が適用された場合を示す。受信端末が受信側装置に相当する。
例えば、MPLS(Multi Protocol Label Switching)のLSP(Label Switching Path))
がある場合である。
は3種類)の気付アドレス(Care-of-Address:CoA)が登録されており、ホームエージェ
ントがアプリケーション特性に応じてその中の1つ以上のCoA宛にパケットをカプセル転送するような場合である。
象となる。なお、図5には、ホームエージェントが、同時に使用可能な複数のネットワークメディア(リンク)として、PDC網,W−CDMA網,WLANを使用可能な場合を示している。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態は、実施形態の通信装置をネットワークの中継装置に適用する例である。即ち、第1実施形態は、図3(B)や図3(C)に示した第1の適用パターンに対応する実施形態である。
パケット処理部23は、アプリケーション種別判定部21で判定されるアプリケーション種別をキーとしてキャッシュテーブル22を検索する。これによって、パケット処理部23は、そのパケットの処理内容を知る。
を保持している。処理判断部40は、アプリケーションの特性とネットワークの特性を踏まえて、アプリケーション毎にパケット転送ルールを決定し、その結果をキャッシュテーブル22に登録する。
あるいはUDP(User Datagram Protocol)のヘッダ内に含まれるポート番号を参照して判断することができる。この例では、アプリケーションとして、web(HTTP(HyperText Transfer Protocol)),電子メール(SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)),VoIP(Voice over IP),及びFTP(File Transfer Protocol)が示されている。
ケーションの特性に応じた遅延条件及び帯域条件とがアプリケーションの要求条件として格納される。
リンク)毎に、ネットワークメディア種別と、遅延条件(転送遅延時間),帯域(空き帯域)
,課金のようなネットワークメディアの特性情報を示すレコードを格納する。
出力インタフェース31−1(IF#1),31−2(IF#2),31−3(IF#3))のい
ずれに到着パケットを送信するかを指定する場合のキャッシュテーブル22の構成例が示されている。
番号“200”のアプリケーションについて、IF#1,IF#2及びIF#3が選択さ
れ、5:2:3の比率で、且つ選択順序がIF#3→IF#1→IF#2でパケットが送出される例が示されている。さらに、ポート番号“300”のアプリケーションについて、IF#3のみが選択される例が示されている。
ラム)を特定し、次送出フラグが“1”(オン)になっている転送先インタフェースの番号(出力IF番号)を読み出す。
図11は、処理判断部40のパケット転送ルール判定部43によるパケット転送ルール判定シーケンスの例を示す図である。図11に示す処理は、通信の開始、ネットワーク状態の変化、あるいは周期的なタイミングをトリガとして開始されるように構成することができる。
02)。例えば、パケット転送ルール判定部43は、テーブル42Aにその時点で設定さ
れている各ネットワークメディア(リンク)の空き帯域及び転送遅延時間を取得する。
最初に、パケット転送ルール判定部43は、そのアプリケーションで利用対象のネットワークメディアを選択する(ステップS104)。これによって、ネットワークメディアの利用ポリシーが反映されたネットワークメディアが選択される。
07)。このとき、帯域条件を満たすネットワークメディアがなければ(S107;NO)
、処理がステップS109に進む。これに対し、帯域条件を満たすネットワークメディアがあれば(S107;YES)、処理がステップS108に進む。
ともできる。
114;YES)、パケット転送ルール判定部43は、次のアプリケーション間優先度の
アプリケーションを選択し、処理をステップS104に戻す。
ール判定部43は、そのネットワークメディアだけを使うようにキャッシュテーブル22にパラメータを登録する。遅延条件及び帯域条件を満たすネットワークメディアが複数ある場合には、パケット転送ルール判定部43は、メディア使用優先順位に従って、例えばコストが安いネットワークメディアを選択する。
が満たされるか否かを判定する。帯域条件が満たされる場合には、各ネットワークメディアへの送出比率を例えば利用するネットワークメディアの帯域に合わせて計算し、結果をキャッシュテーブル22に登録する。
〈ケース1〉
アプリケーションとして電子メールを使用する場合には、電子メール中に含まれる秘密情報が傍受されないように、WLANは使用したくない。
ユーザXは、会社から業務に利用するデータ通信カード(ネットワークインタフェース
カード:出力インタフェース31に相当)を支給されている。業務で利用するアプリケー
ションの種別は決まっている。ユーザXは、個人用の他のデータ通信カードも有している。二つのデータ通信カードは、ユーザXが会社で使用する通信装置に装着されている。この場合において、ユーザXは、業務では、会社から支給されたデータ通信カードのみを使用したいと考えている。
ユーザYが入手したデータ通信カードの使用料金は、パケット単位で課金される。このデータ通信カードをVoIPに使用することは、パケット数が少ないので問題がない。しかし、データのダウンロードにデータ通信カードが使用されると、使用料金が高額になるので、ユーザYは、データのダウンロードにデータ通信カードが使用されないことを望んでいる。
HTTP)については、上記のデータ通信カード(出力インタフェース31)にパケットが
転送されないように、パケット転送ルールを決定する。これによって、上記の問題を解決することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、実施形態の通信装置を、MPLSネットワークのエッジルータに適用する例である。即ち、第2実施形態は、図4に示した第2の適用パターンに対応する実施形態である。第2実施形態は、第1実施形態と共通点を有するので、共通点については説明を省略し、主として相違点について説明する。
クなど)との境界に配置される。
の要求条件に応じて、予め用意された複数のLSPの何れかをパケット毎に選択する。
図12は、第2実施形態に適用される通信装置200の構成例を示す図である。通信装置200は、入力インタフェース部210と、パケット転送部220と、出力インタフェース部230と、処理判断部240とを有している。
意されている。
遅延時間)と、帯域(空き帯域)と、課金情報とが格納されている。
P3=1:0:1)が施された例を示している。
ン種別に対応する)をキーとして転送先に対応するLSP番号をキャッシュテーブル22
2の検索により入手すること(ステップS22)、及び、パケット処理として、入手されたLSP番号のLSP上をパケットが転送されるように、LSPに対応するラベルをパケットに付与し(ステップS23)、出力インタフェース部230へ転送することを除き、第1実施形態と同じである。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、実施形態の概要で説明した通信装置を、モバイルIPにおけるホームエージェントに適用する例である。即ち、第3実施形態は、図5に示した第3の適用パターンに対応する実施形態である。第3実施形態は、第1実施形態と共通点を有するので、共通点については説明を省略し、主として相違点について説明する。
、二種類のアドレスを使用する。一つは、ホームアドレス(HoA)であり、移動ノードを管理するホームエージェントと呼ばれるルータ上で管理される。もう一つは、気付アドレス(CoA)であり、移動ノードが移動先で取得するアドレスである。
シュ(Binding Cache)と呼ばれる記憶領域に登録する。移動ノードへパケットを送信する
端末は、移動ノードのHoAを宛先アドレスに指定してパケットを送信する。パケットは必ずホームエージェントで受信される。ホームエージェントは、パケットを受信すると、バインディングキャッシュを参照して、HoAに対応するCoAを取得する。そして、ホームエージェントは、CoAでパケットをカプセル化して移動ノード宛てに送信する。このようにして、移動ノードの位置に拘わらず、パケットが移動ノードへ届くようになっている。
信端末)に対してパケットを転送するホームエージェントについて説明する。第3実施形
態では、ホームエージェントを構成する通信装置が、各アプリケーションの要求条件に応じて、或る移動ノード(受信端末)によって登録された複数のCoAの何れかをパケット毎に選択する。
ここで、通信装置300は、第1実施形態と同様に、複数のネットワークメディアを同時に使用することが可能となっている。この場合、移動ノードがネットワークメディア種別毎に異なるCoAをバインディングキャッシュに登録し、ネットワークメディアに応じてCoAを使い分けることが考えられる。一方、通信装置300は、第1実施形態と同様に、アプリケーション種別毎に、その要求条件を満たす1以上のネットワークメディアを選択する。
テーブルは、図7及び図8に示した第1実施形態における各テーブル41A及び42Aと同じものを適用することができる。
理部324は、CoAの更新に係る位置登録メッセージを受け取った場合には、更新に係るCoAをキャッシュテーブル322に書き込み、CoAを更新する。
クメディア種別の識別子として使用し、BC管理部324がCoAから対応するネットワークメディア種別を割り出すように構成することができる。この場合、位置登録メッセージにネットワークメディア種別を含める必要はない。また、BC管理部324による処理がパケット処理部323で行われるように構成し、BC管理部324を省略することができる。
ルト設定)がパケット転送ルール判定部343によって行われた場合の状態が示されてい
る。
号)をキーとしてCoAの検索を行い、パケットをカプセル化する際に使用されるCoA
を取得する。
ントを構成することが可能である。これによって、アプリケーションにとって最適な1以上のネットワークメディアを用いて受信端末へ向けてパケットを転送することができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態は、実施形態の概要で説明した通信装置を、モバイルIPにおける移動ノード(MN)に適用する例である。即ち、第4実施形態は、図6に示した第4の適用パターンに対応する実施形態である。第4実施形態は、第1実施形態と共通点を有するので、共通点については説明を省略し、主として相違点について説明する。
ほぼ同様の機能構成で実現が可能である。即ち、通信装置400は、移動ノードのアプリケーション、又は他の端末のアプリケーションが送信したパケットを受信したときに、通信装置400が利用可能な出力インタフェース431の何れか1つを選択してそれを用いてパケットを送信する
但し、次の点で通信装置1と異なる。モバイルIPの移動ノードは、他の端末宛てにパケットを送信する場合には、HomeAgent経由であたかもホーム網からパケットを送信したように見せるために、MNとHomeAgent間のリバーストンネルを通してパケットを送信する。すなわち、移動ノードは、自装置のCoAを発信アドレス(ソース
アドレス)とし、且つHomeAgentのアドレスを宛先アドレスとしてカプセル化し
てパケットを生成する(インナーパケットでは、発信アドレスがHoA、宛先アドレスが相
手端末のアドレスになる。アウターパケットでは、発信アドレスがCoA、宛先アドレスが
HomeAgentアドレスとなる)。
〔実施形態の作用効果〕
以上説明した本発明の通信装置の実施形態によれば、複数のネットワークメディアの特性に応じて、アプリケーションの要求を満たす1以上のネットワークメディアのみを選択し、かつ同時利用することで、帯域不足を補いつつもアプリケーション要求を満たすことができる。特に、アプリケーション毎に利用するネットワークメディアを選択することが可能となり、エンドユーザの意思を自動的に反映して最適にかつストレスのない通信が可能となる。
〔その他〕
上述した本発明の実施形態は、以下の発明を開示する。以下の発明の構成要素は、必要に応じて適宜組み合わせることができる。また、下記の通信装置の発明と同様の特徴を持つ方法、プログラム、及びプログラム記録媒体の発明も本発明として成立する。
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのネットワークメディアを用いて受信側装置と通信を行う通信手段とを含む通信装置。(1)
前記各ネットワークメディアに対して少なくとも1つ用意される複数のネットワークイ
ンタフェースと、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのネットワークメディアに対応する1以上のネットワークインタフェースを用いて受信側装置と通信を行う通信手段と
を含む通信装置。(2)
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークメディアの組み合わせを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアとして決定する
付記2記載の通信装置。(3)
前記受信側装置へ送信すべきパケットの通信アプリケーション種別をパケット毎に判別するアプリケーション種別判定手段と、
判別された通信アプリケーション種別が要求する通信品質条件を満たす前記少なくとも1つのネットワークメディアに対応する前記1以上のネットワークインタフェースの1つをパケット毎に選択し、選択されたネットワークインタフェースからパケットが送出されるように、パケットを前記選択されたネットワークインタフェースへ転送するパケット処理手段と
を含む付記2記載の通信装置。(4)
前記パケット処理手段は、前記パケットの比率に従って、パケットを前記選択されたネットワークインタフェースへ転送する処理を行う
付記4記載の通信装置。
付記3記載の通信装置。
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つの経路を前記複数の経路から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つの経路を用いて前記受信側装置と通信を行う通信手段と、
を含む通信装置。(5)
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数の経路から前記遅延時
間条件を満たす1以上の経路を抽出し、抽出された1以上の経路中に前記帯域条件を満たす単一の経路がある場合には、その単一の経路を前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つの経路として決定し、前記単一の経路がないが、抽出された1以上の経路に含まれる2以上の経路の組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上の経路の組み合わせを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つの経路として決定する
付記7記載の通信装置。(6)
前記受信側装置へ送信すべきパケットの通信アプリケーション種別をパケット毎に判別するアプリケーション種別判定手段と、
判別された通信アプリケーション種別が要求する通信品質条件を満たす前記少なくとも1つの経路の1つをパケット毎に選択し、この選択された経路上をパケットが転送されるための処理を前記パケットに施すパケット処理手段と
を含む付記7記載の通信装置。
前記選択された経路上をパケットが転送されるための処理は、選択された経路としてラベルパスに対応するラベルを前記パケットに付与する処理を含む
付記9記載の通信装置。
付記8記載の通信装置。
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスを前記複数のアドレスから決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのアドレスを用いて前記受信側装置と通信を行う通信手段と、
を含む通信装置。(7)
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアであって、前記複数のアドレスの何れかと対応する複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアに対応するアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークアドレスの組み合わせに対応する2以上のアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定する
付記12記載の通信装置。(8)
付記12記載の通信装置。
前記受信側装置へ送信すべきパケットの通信アプリケーション種別をパケット毎に判別するアプリケーション種別判定手段と、
判別された通信アプリケーション種別が要求する通信品質条件を満たす前記少なくとも1つのアドレスの1つをパケット毎に選択し、この選択されたアドレスを宛先として前記パケットを送信するための処理を前記パケットに施すパケット処理手段と
を含む付記12記載の通信装置。
前記選択されたアドレスを宛先として前記パケットを送信するための処理は、前記選択されたアドレスとしての気付アドレスを宛先アドレスとするパケットで前記パケットをカプセル化する処理を含む
付記15記載の通信装置。
付記13記載の通信装置。
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスを前記複数のアドレスから決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのアドレスを用いて前記受信側装置と通信を行う通信手段と、
を含む通信装置。(9)
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアであって前記複数のアドレスの何れかと対応する複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアに対応するアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークアドレスの組み合わせに対応する2以上のアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定する
付記18記載の通信装置。(10)
付記18記載の通信装置。
前記受信側装置へ送信すべきパケットの通信アプリケーション種別をパケット毎に判別するアプリケーション種別判定手段と、
判別された通信アプリケーション種別が要求する通信品質条件を満たす前記少なくとも1つのアドレスの1つをパケット毎に選択し、この選択されたアドレスを発信アドレスと
するパケットを前記受信側装置に送信するための処理を前記パケットに施すパケット処理手段と
を含む付記18記載の通信装置。
前記選択されたアドレスを発信アドレスとするパケットを前記受信側装置に送信するための処理は、パケットの宛先ノードに相当する移動ノードのホームアドレスが宛先アドレスとして設定されたパケットに対して、前記選択されたアドレスに相当する気付アドレスを発信アドレスとするパケットでカプセル化し、ホームエージェントとしての前記受信側装置へ送信する処理を含む
付記21記載の通信装置。
付記19記載の通信装置。
10,210,310,410 入力インタフェース部
20,220,320,420 パケット転送部
21,221,321,421 アプリケーション種別判定部
22,222,322,422 キャッシュテーブル
23,223,323,423 パケット処理部
30,230,330,430 出力インタフェース部
31,231,331,431 出力インタフェース(ネットワークインタフェース)
40,240,340,440 処理判断部
41,241,341,441 アプリケーション特性管理部
41A,241A アプリケーション特性管理テーブル
42,242,342,442 ネットワーク特性管理部
42A,242A ネットワーク特性管理テーブル
43,243,343,443 パケット転送ルール判定部
324 BC(バインディングキャッシュ)管理部
Claims (10)
- 受信側装置との間に存する複数のネットワークメディアを同時に利用して前記受信側装置と通信可能な通信装置であって、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのネットワークメディアを用いて受信側装置と通信を行う通信手段とを含む通信装置。 - 受信側装置との間に存する複数のネットワークメディアを同時に利用して前記受信側装置と通信可能な通信装置であって、
前記各ネットワークメディアに対して少なくとも1つ用意される複数のネットワークインタフェースと、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアを前記複数のネットワークメディアの中から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのネットワークメディアに対応する1以上のネットワークインタフェースを用いて受信側装置と通信を行う通信手段と
を含む通信装置。 - 前記要求条件は、遅延時間条件及び帯域条件を含み、
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークメディアの組み合わせを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのネットワークメディアとして決定する
請求項2記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記受信側装置へ送信すべきパケットの通信アプリケーション種別をパケット毎に判別するアプリケーション種別判定手段と、
判別された通信アプリケーション種別が要求する通信品質条件を満たす前記少なくとも1つのネットワークメディアに対応する前記1以上のネットワークインタフェースの1つをパケット毎に選択し、選択されたネットワークインタフェースからパケットが送出されるように、パケットを前記選択されたネットワークインタフェースへ転送するパケット処理手段と
を含む請求項2又は3記載の通信装置。 - 受信側装置との間に設定される複数の経路を同時に利用して前記受信側装置と通信可能な通信装置であって、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つの経路を前記複数の経路から決定する決定手段と、
前記少なくとも1つの経路を用いて前記受信側装置と通信を行う通信手段と
を含む通信装置。 - 前記要求条件は、遅延時間条件及び帯域条件を含み、
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数の経路から前記遅延時
間条件を満たす1以上の経路を抽出し、抽出された1以上の経路中に前記帯域条件を満たす単一の経路がある場合には、その単一の経路を前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つの経路として決定し、前記単一の経路がないが、抽出された1以上の経路に含まれる2以上の経路の組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上の経路の組み合わせを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つの経路として決定する
請求項5記載の通信装置。 - 受信側装置が持つ複数のアドレスを同時に利用して前記受信側装置と通信可能な通信装置であって、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスを前記複数のアドレスから決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのアドレスを用いて前記受信側装置と通信を行う通信手段と、
を含む通信装置。 - 前記要求条件は、遅延時間条件及び帯域条件を含み、
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアであって、前記複数のアドレスの何れかと対応する複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアに対応するアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークアドレスの組み合わせに対応する2以上のアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定する
請求項7記載の通信装置。 - 複数のアドレスを有し、これらの複数のアドレスの2以上を同時に用いて前記受信装置と通信可能な通信装置であって、
通信に使用される通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスを前記複数のアドレスから決定する決定手段と、
前記少なくとも1つのアドレスを用いて前記受信側装置と通信を行う通信手段と、
を含む通信装置。 - 前記要求条件は、遅延時間条件及び帯域条件を含み、
前記決定手段は、通信アプリケーションについて使用すべき複数のネットワークメディアであって前記複数のアドレスの何れかと対応する複数のネットワークメディアから前記遅延時間条件を満たす1以上のネットワークメディアを抽出し、抽出された1以上のネットワークメディア中に前記帯域条件を満たす単一のネットワークメディアがある場合には、その単一のネットワークメディアに対応するアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定し、前記単一のネットワークメディアがないが、抽出された1以上のネットワークメディアに含まれる2以上のネットワークメディアの組み合わせによって前記帯域条件が満たされる場合には、この2以上のネットワークアドレスの組み合わせに対応する2以上のアドレスを前記通信アプリケーションの要求条件を満たす少なくとも1つのアドレスとして決定する
請求項9記載の通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241082A JP2006060579A (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 |
US11/043,332 US20060039335A1 (en) | 2004-08-20 | 2005-01-26 | Communication device simultaneously using plurality of routes corresponding to application characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241082A JP2006060579A (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006060579A true JP2006060579A (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=35909519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241082A Pending JP2006060579A (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060039335A1 (ja) |
JP (1) | JP2006060579A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108054A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Limited | 通信ノード及び通信経路選択方法 |
JP2007251658A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 帯域制御装置、帯域制御プログラム、帯域制御方法 |
JP2007282142A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いるネットワーク選択方法並びにそのプログラム |
JP2008067055A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Fujitsu Ltd | モバイルipに準拠する移動通信システム並びにそこで使用されるホームエージェント、モバイルノード及び方法 |
WO2008066089A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Kyocera Corporation | Communication control apparatus, wireless communication apparatus, communication control method and wireless communication method |
WO2008066078A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Kyocera Corporation | Dispositif de commande de communication, dispositif de communication radio, procédé de commande de communication, et procédé de communication radio |
JP2008135946A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
WO2008072687A1 (ja) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 無線通信システム及び無線伝送路制御方法 |
JP2008167024A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
JP2008167026A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
JP2008187472A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
JP2008245031A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチリンク通信システム、マルチリンク通信方法、マルチリンク通信装置、マルチリンク通信システム管理方法、マルチリンク通信基地局、及びマルチリンク端末 |
JP2008263559A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Intec Netcore Inc | アプリケーション端末装置及び経路選択方法 |
JP2009021916A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 基地局およびパケット転送装置 |
JP2009049508A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Nec Corp | 通信装置およびプログラム、並びに、ネットワーク選択方法 |
JP2009124367A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Nec Corp | 通信装置、ネットワーク選択方法、及びネットワーク選択プログラム |
JP2009212680A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | 品質確保手段を有する情報通信装置および情報通信システム |
JP2010187039A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Hitachi Ltd | ネットワーク管理端末、ネットワーク制御システム及びネットワーク管理方法 |
JP5204855B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | 制御局、移動局及び移動通信システム |
WO2013105551A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 日本電気株式会社 | コンピュータシステム、コントローラ、スイッチ、通信方法、及びネットワーク管理プログラムが格納された記録媒体 |
JP2014011798A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Honeywell Internatl Inc | 複数データリンクを横切る情報転送のためのステートフルコネクションレスオーバーレイプロトコル |
JP2014233091A (ja) * | 2010-12-01 | 2014-12-11 | 日本電気株式会社 | 通信システム、制御装置、通信方法及びプログラム |
JP2020502948A (ja) * | 2016-12-21 | 2020-01-23 | デジェロ ラブス インコーポレイテッド | パケット伝送システムおよび方法 |
JP7647878B2 (ja) | 2021-04-14 | 2025-03-18 | 日本電気株式会社 | 端末、分析方法、及び分析システム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2352510T3 (es) * | 2005-07-28 | 2011-02-21 | France Telecom | Procedimiento de asignación de una dirección temporal a un nodo móvil de un sistema de telecomunicaciones y equipos y programas para su puesta en práctica. |
KR100788688B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-12-26 | 삼성전자주식회사 | Qos를 보장하기 위한 데이터 스트림 송수신 방법 및장치 |
JP4545109B2 (ja) | 2006-03-28 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 通信経路制御装置 |
JP4749195B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-08-17 | 京セラ株式会社 | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法 |
US8144632B1 (en) * | 2006-06-28 | 2012-03-27 | Insors Integrated Communications | Methods, systems and program products for efficient communications during data sharing event |
US8516050B1 (en) | 2006-06-28 | 2013-08-20 | Insors Integrated Communications | Methods and program products for communicating file modifications during a collaboration event |
US8395652B1 (en) | 2006-06-28 | 2013-03-12 | Insors Integrated Communications | Data network collaboration systems having a shared file |
US8458283B1 (en) | 2006-06-28 | 2013-06-04 | Insors Integrated Communications | Methods and program products for efficient communication of shared file modifications during a collaboration event |
US8023437B1 (en) | 2006-06-28 | 2011-09-20 | Insors Integrated Communications | Methods, systems and program products for a distributed communications configuration |
US8412773B1 (en) | 2006-06-28 | 2013-04-02 | Insors Integrated Communications | Methods, systems and program products for initiating a process on data network |
WO2009018483A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Viasat, Inc. | Input output access controller |
KR101514647B1 (ko) * | 2008-01-24 | 2015-04-23 | 삼성전자주식회사 | 이종 무선 네트워크간의 데이터 트래픽을 분산하는 장치 |
US20090234934A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Novatel Wireless, Inc. | Managing multiple network interfaces by assigning them to individual applications |
CN101562553A (zh) * | 2008-04-18 | 2009-10-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 桥接装置及其网络桥接方法 |
US8516096B2 (en) * | 2008-07-09 | 2013-08-20 | In Motion Technology Inc. | Cognitive wireless system |
US20100111095A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Bridgeworks Limited | Data transfer |
US8467305B2 (en) * | 2008-11-04 | 2013-06-18 | Broadcom Corporation | Multiservice communication device with dedicated environmental monitoring |
GB2471483A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-05 | Nokia Corp | Data type selection based on channel type |
US9066271B2 (en) * | 2009-09-25 | 2015-06-23 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method of managing and performing data communication using the same |
KR20110063297A (ko) * | 2009-12-02 | 2011-06-10 | 삼성전자주식회사 | 휴대용단말기 및 그 제어방법 |
US9042304B2 (en) * | 2012-06-05 | 2015-05-26 | Vmware, Inc. | Controlling a paravirtualized wireless interface from a guest virtual machine |
US9007899B2 (en) * | 2012-06-07 | 2015-04-14 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Quality of service treatement for applications with multiple traffic classes |
EP2870710B1 (en) * | 2012-07-06 | 2017-11-15 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for service access barring |
US9246982B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-01-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Reducing network usage of computing device |
KR101491639B1 (ko) * | 2012-11-15 | 2015-02-09 | (주)씨디네트웍스 | 통신망의 종류를 구분하는 방법 및 이를 이용한 콘텐츠 제공 방법 |
WO2014132351A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 三菱電機株式会社 | 中継装置、中継方法および中継プログラム |
US9736059B2 (en) | 2015-04-06 | 2017-08-15 | Verizon Digital Media Services Inc. | Purging failover through application controlled transit selection |
US9787579B2 (en) * | 2015-04-06 | 2017-10-10 | Verizon Digital Media Services Inc. | Application controlled path selection based on type-of-service |
US10033628B2 (en) | 2015-04-06 | 2018-07-24 | Verizon Digital Media Services Inc. | Application controlled path selection over different transit providers |
CN106789756A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种基于操作系统内核网桥的数据发送方法和装置 |
US11240105B2 (en) * | 2019-03-26 | 2022-02-01 | International Business Machines Corporation | Control of scanning shared resources by devices for software discovery |
US11245697B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-02-08 | Juniper Networks, Inc. | Application-based network security |
US20240113967A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | Cisco Technology, Inc. | Application Path Selection for Cloud-Based Applications from a Client Device |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3714438A (en) * | 1970-07-20 | 1973-01-30 | Univ California | Method and apparatus for propagating traveling wave energy through resonant matter |
US5276703A (en) * | 1992-01-13 | 1994-01-04 | Windata, Inc. | Wireless local area network communications system |
JP3512832B2 (ja) * | 1993-05-26 | 2004-03-31 | 富士通株式会社 | Lan間通信方法及びlan・wan接続装置 |
US6356555B1 (en) * | 1995-08-25 | 2002-03-12 | Terayon Communications Systems, Inc. | Apparatus and method for digital data transmission using orthogonal codes |
US5991308A (en) * | 1995-08-25 | 1999-11-23 | Terayon Communication Systems, Inc. | Lower overhead method for data transmission using ATM and SCDMA over hybrid fiber coax cable plant |
JP3662097B2 (ja) * | 1997-08-12 | 2005-06-22 | Kddi株式会社 | 経路選択方法 |
US6584490B1 (en) * | 1998-10-30 | 2003-06-24 | 3Com Corporation | System and method for providing call-handling services on a data network telephone system |
US6714549B1 (en) * | 1998-12-23 | 2004-03-30 | Worldcom, Inc. | High resiliency network infrastructure |
US6496477B1 (en) * | 1999-07-09 | 2002-12-17 | Texas Instruments Incorporated | Processes, articles, and packets for network path diversity in media over packet applications |
KR100359806B1 (ko) * | 1999-12-15 | 2002-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 다실형 공기조화기 |
CN1154312C (zh) * | 1999-12-28 | 2004-06-16 | 株式会社Ntt都科摩 | 无线电通信方法,无线电台及移动通信系统 |
US6721316B1 (en) * | 2000-02-14 | 2004-04-13 | Cisco Technology, Inc. | Flexible engine and data structure for packet header processing |
US6731644B1 (en) * | 2000-02-14 | 2004-05-04 | Cisco Technology, Inc. | Flexible DMA engine for packet header modification |
US7301952B2 (en) * | 2000-04-06 | 2007-11-27 | The Distribution Systems Research Institute | Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network |
JP3874991B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | 無線基地局およびそのフレーム構成方法 |
US7114008B2 (en) * | 2000-06-23 | 2006-09-26 | Cloudshield Technologies, Inc. | Edge adapter architecture apparatus and method |
US7032031B2 (en) * | 2000-06-23 | 2006-04-18 | Cloudshield Technologies, Inc. | Edge adapter apparatus and method |
US20020087716A1 (en) * | 2000-07-25 | 2002-07-04 | Shakeel Mustafa | System and method for transmitting customized multi priority services on a single or multiple links over data link layer frames |
US20020123365A1 (en) * | 2000-12-31 | 2002-09-05 | Thorson Walter R. | Scalable base station architecture |
US20040062261A1 (en) * | 2001-02-07 | 2004-04-01 | Rami Zecharia | Multi-service segmentation and reassembly device having integrated scheduler and advanced multi-timing wheel shaper |
US6981032B2 (en) * | 2001-07-27 | 2005-12-27 | International Business Machines Corporation | Enhanced multicast-based web server |
US7471625B2 (en) * | 2001-10-31 | 2008-12-30 | Nec Corporation | Fault recovery system and method for a communications network |
US7212526B2 (en) * | 2002-01-18 | 2007-05-01 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for composing virtual links in a label switched network |
US20040042416A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-04 | Ngo Chuong Ngoc | Virtual Local Area Network auto-discovery methods |
US7430602B2 (en) * | 2002-12-20 | 2008-09-30 | Qualcomm Incorporated | Dynamically provisioned mobile station and method therefor |
US7583601B2 (en) * | 2003-02-07 | 2009-09-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Multicast transfer route setting method, and multicast label switching method for implementing former method |
CA2556420A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Georgia Tech Research Corporation | Systems and methods for parallel communication |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004241082A patent/JP2006060579A/ja active Pending
-
2005
- 2005-01-26 US US11/043,332 patent/US20060039335A1/en not_active Abandoned
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648224B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | 帯域制御装置、帯域制御プログラム、帯域制御方法 |
JP2007251658A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 帯域制御装置、帯域制御プログラム、帯域制御方法 |
WO2007108054A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Limited | 通信ノード及び通信経路選択方法 |
US7917119B2 (en) | 2006-03-16 | 2011-03-29 | Fujitsu Limited | Band control apparatus, band control program and band control method |
JPWO2007108054A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2009-07-30 | 富士通株式会社 | 通信ノード及び通信経路選択方法 |
JP2007282142A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いるネットワーク選択方法並びにそのプログラム |
JP2008067055A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Fujitsu Ltd | モバイルipに準拠する移動通信システム並びにそこで使用されるホームエージェント、モバイルノード及び方法 |
US8081579B2 (en) | 2006-11-28 | 2011-12-20 | Kyocera Corporation | Communication control apparatus, wireless communication apparatus, communication control method and wireless communication method |
JP2008135946A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
WO2008066078A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Kyocera Corporation | Dispositif de commande de communication, dispositif de communication radio, procédé de commande de communication, et procédé de communication radio |
JP4679495B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2011-04-27 | 京セラ株式会社 | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
US8320268B2 (en) | 2006-11-29 | 2012-11-27 | Kyocera Corporation | Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method and radio communication method |
JP2008141266A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法 |
KR101088960B1 (ko) | 2006-11-29 | 2011-12-01 | 교세라 가부시키가이샤 | 통신 제어 장치, 무선 통신 장치, 통신 제어 방법 및 무선 통신 방법 |
WO2008066089A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Kyocera Corporation | Communication control apparatus, wireless communication apparatus, communication control method and wireless communication method |
US8391210B2 (en) | 2006-12-15 | 2013-03-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Radio communication system and radio transmission path control method |
JP5102224B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-12-19 | シャープ株式会社 | 無線通信システム及び無線伝送路制御方法 |
WO2008072687A1 (ja) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 無線通信システム及び無線伝送路制御方法 |
JP2008167026A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
JP2008167024A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
JP2008187472A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Kyocera Corp | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法 |
JP4554637B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2010-09-29 | 日本電信電話株式会社 | マルチリンク通信システム、マルチリンク通信方法、マルチリンク通信装置、マルチリンク通信システム管理方法、及びマルチリンク通信基地局 |
JP2008245031A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチリンク通信システム、マルチリンク通信方法、マルチリンク通信装置、マルチリンク通信システム管理方法、マルチリンク通信基地局、及びマルチリンク端末 |
JP2008263559A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Intec Netcore Inc | アプリケーション端末装置及び経路選択方法 |
JP2009021916A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 基地局およびパケット転送装置 |
JP2009049508A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Nec Corp | 通信装置およびプログラム、並びに、ネットワーク選択方法 |
JP2009124367A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Nec Corp | 通信装置、ネットワーク選択方法、及びネットワーク選択プログラム |
JP2009212680A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | 品質確保手段を有する情報通信装置および情報通信システム |
JP5204855B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | 制御局、移動局及び移動通信システム |
US8477601B2 (en) | 2009-02-10 | 2013-07-02 | Hitachi, Ltd. | Network management station, network control system, and network management method |
JP2010187039A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Hitachi Ltd | ネットワーク管理端末、ネットワーク制御システム及びネットワーク管理方法 |
US11134011B2 (en) | 2010-12-01 | 2021-09-28 | Nec Corporation | Communication system, control device, communication method, and program |
JP2014233091A (ja) * | 2010-12-01 | 2014-12-11 | 日本電気株式会社 | 通信システム、制御装置、通信方法及びプログラム |
WO2013105551A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 日本電気株式会社 | コンピュータシステム、コントローラ、スイッチ、通信方法、及びネットワーク管理プログラムが格納された記録媒体 |
JPWO2013105551A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-05-11 | 日本電気株式会社 | コンピュータシステム、コントローラ、スイッチ、通信方法、及びネットワーク管理プログラムが格納された記録媒体 |
US9654398B2 (en) | 2012-01-11 | 2017-05-16 | Nec Corporation | Computer system, controller, switch, communication method and recording medium storing a network management program |
JP2014011798A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Honeywell Internatl Inc | 複数データリンクを横切る情報転送のためのステートフルコネクションレスオーバーレイプロトコル |
US10284482B2 (en) | 2012-06-29 | 2019-05-07 | Honeywell International Inc. | Stateful connectionless overlay protocol for information transfer across multiple datalinks |
JP2020502948A (ja) * | 2016-12-21 | 2020-01-23 | デジェロ ラブス インコーポレイテッド | パケット伝送システムおよび方法 |
US11438265B2 (en) | 2016-12-21 | 2022-09-06 | Dejero Labs Inc. | Packet transmission system and method |
JP7173587B2 (ja) | 2016-12-21 | 2022-11-16 | デジェロ ラブス インコーポレイテッド | パケット伝送システムおよび方法 |
US11876711B2 (en) | 2016-12-21 | 2024-01-16 | Dejero Labs Inc. | Packet transmission system and method |
JP7647878B2 (ja) | 2021-04-14 | 2025-03-18 | 日本電気株式会社 | 端末、分析方法、及び分析システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060039335A1 (en) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006060579A (ja) | アプリケーション特性に応じて複数の経路を同時に利用する通信装置 | |
JP4754735B2 (ja) | 第3世代の移動通信システムのルーティング最適化方法 | |
AU2003231839B2 (en) | Flow-based selective reverse tunneling in wireless local area network (WLAN) -cellular systems | |
CN100550916C (zh) | 用于把网络报头映射到承载体系结构中的mpls报头的方法和装置 | |
JP4020576B2 (ja) | パケット転送方法、移動端末装置及びルータ装置 | |
CN101502166B (zh) | 在接入网关节点中提供一种数据功能 | |
US7321587B2 (en) | Handover resource optimization | |
EP1206098B1 (en) | Home agent and IP packet transferring method | |
EP0936777A1 (en) | Integrated wireless telecommunication and local area network system | |
US20070297388A1 (en) | Method for routing data in networks | |
WO2000045560A2 (en) | Public mobile data communications network | |
US20100226310A1 (en) | Interface selection in a moving network | |
WO2006075685A1 (ja) | ルータ選択方法、ホームエージェント装置、移動ルータ、および移動ネットワークシステム | |
EP1343273A2 (en) | Packet communications system and transfer device | |
CN102056151A (zh) | 基于wcdma核心网实现移动通信的系统及终端接入方法 | |
EP2047656B1 (en) | Address updating method, corresponding mobile terminal and node | |
US20100214998A1 (en) | Network Management Device and Packet Transfer Device | |
EP2209263B1 (en) | Method, system and installation for forwarding data transmission frames | |
US7742428B1 (en) | Dynamic gateway selection | |
JP2004282111A (ja) | パケット転送装置、パケット転送方法、無線端末並びに無線端末用プログラム | |
EP1705866A1 (en) | Flow-based selective reverse tunneling in wireless local area network (WLAN)-cellular systems | |
JP2003229890A (ja) | 通信制御方法及びインタフェース装置 | |
JP2003060684A (ja) | 移動通信システムおよびホームエージェントおよび通信相手端末および移動端末および移動通信方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
Zhang | Implementation of micro-cell mobile MPLS based test networks | |
Sasaki et al. | VLAN-based QoS Control in Mobile Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |