JP3675800B2 - 音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 - Google Patents
音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675800B2 JP3675800B2 JP2003094364A JP2003094364A JP3675800B2 JP 3675800 B2 JP3675800 B2 JP 3675800B2 JP 2003094364 A JP2003094364 A JP 2003094364A JP 2003094364 A JP2003094364 A JP 2003094364A JP 3675800 B2 JP3675800 B2 JP 3675800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- information terminal
- voice
- call
- voice call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/04—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5076—Update or notification mechanisms, e.g. DynDNS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5084—Providing for device mobility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1083—In-session procedures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
- H04L65/1104—Session initiation protocol [SIP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、VoIP(Voice over Internet Protocol、インターネット電話)を用いた音声通話方法に関し、特に、VoIP端末の移動管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの普及に伴い、IPネットワーク上でのデータ転送の速度も向上している。このため、インターネット電話も、LAN(Local Area Network)等のサブネットワーク(以下、単にサブネットという)間での通話のみならず、異なるサブネット間でも通話できるようになった。
【0003】
したがって、音声通話が可能な携帯情報機器であるVoIP端末は、サブネット間を移動することもある。この場合、VoIP端末は移動後のサブネットでのIPアドレスを新たに取得するため、移動前のIPアドレスを用いて音声通話ができなくなる。
【0004】
このような移動後に新たに取得したIPアドレスで通話を行うために、従来のモバイルIPにおける通信制御方式では、通信相手からモバイルノード宛ての呼設定要求はホームエージェントに送信される。ホームエージェントはモバイルノードの移動先のIPアドレスに転送する。そして、モバイルノードは通信相手に呼設定受付、呼出、応答を直接送信することによって、直接通話することができる。通話が終わると、通信相手は記憶していた移動先アドレスを削除する。したがって、通信相手は通信中の呼に係わる移動先アドレスしか記憶する必要がないため、通信相手側の装置の資源を節約することができる。
【0005】
モバイルIPではアドレス管理サーバが一括してホームアドレスと移動先のアドレスのテーブルを管理している。このため、モバイルIP用の送信端末では、時間が経つとクリアされるアドレステーブルキャッシュを持ち、送信端末では、電話アプリケーションソフトウェア(以下、電話ソフトウェアという)から送信データを渡されるとソケットフック処理部がアドレスを横取りして、アドレステーブルキャッシュがクリアされていれば、アドレス管理サーバに問合せして必要があれば送信アドレスを変換する。これにより、電話ソフトウェアはアドレスが変更になったことを意識することなく通信を可能とすることができる。(例えば特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−144811号公報(第3、4頁、図1,2,13)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、モバイルIPでは、アドレス管理サーバが一括してホームアドレスと移動先のアドレスのテーブル管理をしているため、端末側でテーブルを管理していないため、通話が終了すると、アドレステーブルキャッシュデータは消去されてしまう。したがって、通話を開始する度にアドレス管理サーバに問合せする必要があり、呼制御に係わる恒常的なネットワークへの負担をかけることになる。
【0008】
本発明の目的は、呼制御にかかわるネットワークへの負担を軽減する音声通話方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、情報端末にVoIPにより音声通話を実行させるために、この情報端末の識別名及び第1ネットワーク上の第1アドレスを管理する音声通話ソフトウェアであって、前記情報端末が前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワーク上に移動することを判断するステップと、前記第2ネットワーク上の第2アドレスを新たに取得するステップと、前記第1アドレスと前記識別名の組み合わせを登録している他の機器に、前記第1アドレスの代わりに前記第2アドレスと前記識別名の組み合わせをVoIPの登録プロトコルを使用して再登録するように依頼送信する送信ステップとを備え、前記送信ステップは、前記第2アドレスに加えて、前記第1アドレスをさらに送信することを特徴とする音声通話ソフトウェアである。
【0010】
第2の発明は、前記送信ステップは、前記第1アドレス利用時に適用する音声圧縮方式と異なる音声圧縮方式を前記第2アドレス利用時に適用する旨を送信することを特徴とする第1の発明記載の音声通話ソフトウェアである。
【0011】
第3の発明は、前記情報端末が前記他の情報端末と音声通話している場合であって、前記他の情報端末が前記情報端末及び前記他の情報端末間の呼制御パケット及び音声パケットの中継を行っている場合、前記送信ステップは、前記他の機器に対して、前記他の情報端末から前記情報端末へ転送する音声パケットの宛先を前記再登録する第2アドレスにするように依頼することを特徴とする第1の発明記載の音声通話ソフトウェアである。
【0012】
第4の発明は、前記情報端末が前記他の情報端末と音声通話している場合であって、前記他の情報端末との間での呼制御パケットの中継を前記他の機器に依頼し、音声パケットについては前記他の機器を介さずに前記情報端末と直接送受信している場合、前記送信ステップは、前記他の機器に対して、前記再登録する第2アドレスを前記呼制御パケットによって前記他の情報端末に通知することを依頼することを特徴とする第1の発明記載の音声通話ソフトウェアである。
【0013】
第5の発明は、前記情報端末が前記他の情報端末と音声通話している場合であって、前記他の情報端末との間での呼制御パケットの中継を前記他の機器に依頼し、音声パケットについては前記他の機器を介さずに前記情報端末と直接送受信している場合、前記送信ステップは、前記識別名及び前記第2アドレスを前記他の機器を介さずに前記他の情報端末に直接、送信することを特徴とする第1の発明記載の音声通話ソフトウェアである。
【0014】
第6の発明は、識別名及び第1ネットワーク上の第1アドレスを有し、音声通話を実行する音声通話装置において、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに移動したことを判断する判断手段と、前記第2ネットワーク上の第2アドレスを取得する取得手段と、前記第1アドレス及び前記識別名の組み合わせを登録している他の機器に、前記第1アドレスの代わりに前記第2アドレス及び前記識別名の組み合わせを再登録するために、前記第2アドレスを送信する送信手段とを備え、前記送信手段は、前記第2アドレスに加えて、前記第1アドレスをさらに送信することを特徴とする音声通話装置である。
【0015】
第7の発明は、前記送信手段は、前記第1アドレス利用時に適用する音声圧縮方式と異なる音声圧縮方式を前記第2アドレス利用時に適用する旨を送信することを特徴とする第6の発明記載の音声通話装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
VoIPサーバ140がPDA100及びIP固定電話110をVoIP端末として登録する登録プロトコルとしては、H.323及びSIP(Session Initiation Protocol)がある。また、発呼及び着呼を制御する呼制御プロトコルとしては、H.323、SIP、及びMEGACO(Media Gateway Control,ITU-Tでの名称はH.248)がある。そして、音声をパケットとして運ぶ伝送プロトコルとしては、RTP(Real-time Transport Protocol)がある。本実施形態では、登録プロトコル、呼制御プロトコルとしてH.323を、伝送プロトコルとしてRTPを使用する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態にかかるVoIPシステム全体を示す図である。
PDA100は識別名(通常の電話番号に相当)として1000、IPアドレスとして172.16.0.10を有している。
そして、IPアドレスはIPネットワークアドレス(例えば172.16.0)と、IPホストアドレス(例えば10)から構成されている。IPネットワークアドレスはサブネットなどのネットワークを識別するためのもので、ルータ150によって管理されている。したがって、このルータが管理するIPサブネットX(ネットワーク部:172.16.0)にハブX120-1やアクセスポイントX130-1経由で接続されているIP端末のIPネットワークアドレスは全て172.16.0となる。一方、IPホストアドレスは、IPネットワークアドレスで識別されたネットワーク内でのホスト機器を識別するためのものである。したがって、各端末のIPアドレスは、VoIPサーバ140ならば172.16.0.1、IP固定電話110ならば172.16.0.5、及び、PDA100ならば172.16.0.10となる。
【0021】
VoIPサーバはIPアドレスと端末の識別名の組み合わせを登録管理し、例えば、PDA100の識別名:1000とIPアドレス:172.16.0.10の組み合わせを登録管理している。
【0022】
図2は、IPアドレスと識別名の登録のシーケンスを示す図である。すなわち、PDA100は自分の識別名(1000)とIPアドレス(172.16.0.10)を登録信号により、VoIPサーバ140に通知し(S210)、VoIPサーバ140はこの情報を保存し、登録確認信号を返信する(S220)。
【0023】
(第1の実施形態)
この実施形態では、呼制御パケットも音声パケットもVoIPサーバ140を経由してやりとりされる。
(移動しない場合の通話方法)
まず、VoIP端末であるPDA(Personal Digital Assistant)100とIP固定電話110との通話を説明する。
図3は、IP固定電話110がPDA100に電話をかける場合のシーケンスを示す図である。IP固定電話110は、着信先にPDAの識別名(1000)を指定して、VoIPサーバ140に呼確立を要求する(S310)。VoIPサーバ140は、識別名とIPアドレスの対応テーブルを参照し、呼確立要求をPDA100に中継する(S320)。PDA100からの応答信号もVoIPサーバ140を中継して、発信元のIP固定電話110へ送信される(S330、S340)。ここでは、一連の呼制御プロトコルとしてH.323を使用している。
【0024】
その後、IP固定電話110とPDA100との間で音声通話が開始されるが、音声パケットもVoIPサーバ140を経由して送受信される(S350、S360)。ここでは、音声通話の伝送プロトコルとしてRTPを使用している。
【0025】
(ローミング;サブネットを移動してから通話を開始)
次に、ローミング、すなわち、IPサブネットを移動してから通話を開始する場合について説明する。ここでは、PDA100がIPサブネットXからIPサブネットYへ移動してから、PDA100とIP固定電話110との間で通話を開始する場合を例に説明する。前提として、PDA100の識別名(1000)はIPサブネットの移動前後で変更がないとしている。
【0026】
図4は、PDA100がIPサブネットXからIPサブネットYへ移動した場合に、新たなIPアドレスの取得及びその再登録のフローチャートである。PDA100がアクセスポイントX130-1から遠ざかり、アクセスポイントY130-2に近づくと、PDA100のドライバ(OSI参照モデルのデータリンク層に相当)は、アクセスポイントXからの電波が弱くなり、かつ、アクセスポイントYからの電波が強くなったことを検出する(S410)。すると、PDA100の電話ソフトウェアはIPサブネットがXからYへ移動したと判断する(S420)。PDA100の電話ソフトウェアはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol、動的ホスト構成プロトコル)サーバ160に問合せすることによって、新しいIPアドレスを取得し、ネットワーク層のIPアドレスを172.16.0.10から172.16.1.10へ書き換える(S430)。その後、PDA100の電話ソフトウェアは、VoIPサーバ140に対し、識別名:1000のIPアドレスが、新しく取得したIPアドレス(172.16.1.10)に変更されたことを伝え、再登録を依頼する(S440)。この依頼時に、新しく取得したIPアドレスの他に、現在登録されているIPアドレス(172.16.0.10)も送信すれば、VoIPサーバ140では、PDA100の移動に伴う再登録であるか、別のVoIPクライアントが同一識別名を利用して登録したのか区別が付き、PDA100の識別名と新しく取得したIPアドレスとの対応付けを確実にすることができる。例えば、別のVoIPクライアントが同一識別名を利用した場合、すでに識別名:1000はPDA100が使用しているため、登録を拒否することができる。また、わざと識別名:1000を利用する悪意の利用者の使用を防ぐこともできる。
【0027】
これによって、VoIPサーバ140は、IP固定電話110から着信先をPDA100の識別名(1000)とした呼確立要求を受け取ると、再登録したIPアドレス(172.16.1.10)宛にこの信号を中継する。これにより、PDA100は移動先のIPサブネットYからでもIP固定電話110からの着信を受けることができる。なお、このローミング時も、通話が開始されるまでの呼制御は図4で説明したフローチャートに沿って行われる。
【0028】
(ハンドオーバ;通話中にサブネットを移動した場合の通話継続)
次に、ハンドオーバ、すなわち、通話中にサブネットを移動した場合の通話継続について、図5を用いて説明する。PDA100がIPサブネットXからIPサブネットYへ移動した場合(S510)に、VoIPサーバ140に対し、識別名:1000のIPアドレスが、新しく取得したIPアドレス(172.16.1.10)に変更されたことを伝え、再登録を依頼する(S520)。ここまでの手順は、図4と同様であり、図5にはこの再登録の後が主に記述されている。なお、IPアドレスの変更を伝えると同時に、PDA100内のソフトウェアを特定するポート番号の変更を伝えてもよい。例えば、IPアドレスが変更されると共に、ポート番号も2500から2501に変更されることを伝えてもよい。
【0029】
この再登録を受信したVoIPサーバ140は、識別名1000の端末が通話中であるとわかると、音声パケットのあて先を、新しく取得したIPアドレス(172.16.1.10)に変更する(S530)。
【0030】
さらに、本実施形態によれば、VoIPサーバ140が通話の中継を行っているため、サブネットを移動した端末は、VoIPサーバへ再登録を行うだけで、他のVoIPクライアント端末を含めた三者乃至多数の音声会議等の通話も継続することができる(S540、S550)。また、呼制御パケットの中に、IPサブネットXで適用していた音声圧縮方式と異なる音声圧縮方式をIPサブネットYで適用する旨を通知してもよい。
【0031】
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態にかかる呼制御のシーケンスである。この実施形態では、呼制御パケットは、VoIPサーバ140を経由してやりとりされるが、音声パケットは直接エンド−エンドで送受信されている。ただし、VoIPサーバ140は、必要な状態を設定した呼制御信号を端末に送信することにより、その端末がエンドーエンドで通話中の呼の相手のIPアドレス等を変える手段をもたせる。これにより、通話中の端末がサブネットを変更した場合(S610)にも、VoIPサーバは通話相手に移動した端末のIPアドレス変更を通知できるため、通話の継続が実現できる(S620〜S650)。
【0032】
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態にかかる呼制御のシーケンスである。この実施形態でも、呼制御パケットは、VoIPサーバ140を経由してやりとりされるが、音声パケットは直接エンド−エンドで送受信されている。ただし、VoIPサーバ140に第2の実施形態の手段はもたせず、サブネット変更(S710)した端末が通話呼を持っていた場合、この端末自身が通話相手に対して音声パケットの送信先IPアドレスの変更依頼を通知する(S720〜S750)。
【0033】
上述した実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、適宜組合わせ及び変更することができることはいうまでもない。
【0034】
例えば、IP固定電話110はPDA100の識別名を知っているが、IPアドレスを知らないために、VoIPサーバ140にPDA100のIPアドレスを問い合わせている(図3のS310)。しかし、IP固定電話110がPDA100の識別名とIPアドレスとの対応表を予め有している場合は、IP固定電話110はPDA100のIPアドレスへ直接、呼制御パケット及び音声パケットを送り通話を開始してもよい。さらに、PDA100はIPサブネットを越える移動を行った場合、直接、IP固定電話110に新たに取得したIPアドレス(172.16.1.10)の再登録を依頼することによって、通話を継続することができる。
【0035】
この他にも、VoIP端末の一例として、携帯型情報端末であるPDAを用いて説明したが、ノートパソコン等であってもよい。また、IP(Internet Protocol)としては、IPv4(IP version 4)の他に、IPv6(IP version 6)を使用しても良い。
【0036】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、呼制御にかかわるネットワークへの負担を軽減する音声通話方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるVoIPシステム全体を示す図。
【図2】 IPアドレスと識別名の登録のシーケンスを示す図。
【図3】 IP固定電話110がPDA100に電話をかける場合のシーケンスを示す図。
【図4】 PDA100がIPサブネットXからIPサブネットYへ移動した場合に、新たなIPアドレスの取得及びその再登録のフローチャート。
【図5】 通話中にサブネットを移動した場合の通話継続のシーケンスの示す図。
【図6】 呼制御パケットは、VoIPサーバを経由してやりとりされるが、音声パケットは直接エンド−エンドで送受信される場合のシーケンスを示す図。
【図7】 呼制御パケットは、VoIPサーバを経由してやりとりされるが、音声パケットは直接エンド−エンドで送受信される場合のシーケンスを示す図。
【符号の説明】
100 VoIP端末(例、PDA)
110 IP固定電話
120 ハブ
130 アクセスポイント
140 VoIPサーバ
150 ルータ
160 DHCPサーバ
Claims (7)
- 情報端末に音声通話を実行させるために、この情報端末の識別名及び第1ネットワーク上の第1アドレスを管理する音声通話ソフトウェアであって、
前記情報端末が前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワーク上に移動することを判断するステップと、
前記第2ネットワーク上の第2アドレスを新たに取得するステップと、
前記第1アドレスと前記識別名の組み合わせを登録している他の機器に、前記第1アドレスの代わりに前記第2アドレスと前記識別名の組み合わせを再登録するように依頼送信する送信ステップと
を備え、
前記送信ステップは、前記第2アドレスに加えて、前記第1アドレスをさらに送信すること
を特徴とする音声通話ソフトウェア。 - 前記送信ステップは、前記第1アドレス利用時に適用する音声圧縮方式と異なる音声圧縮方式を前記第2アドレス利用時に適用する旨を送信することを特徴とする請求項1記載の音声通話ソフトウェア。
- 前記情報端末が前記他の情報端末と音声通話している場合であって、前記他の装置が前記情報端末及び前記他の情報端末間の呼制御パケット及び音声パケットの中継を行っている場合、
前記送信ステップは、前記他の機器に対して、前記他の情報端末から前記情報端末へ転送する音声パケットの宛先を前記再登録する第2アドレスにするように依頼すること
を特徴とする請求項1記載の音声通話ソフトウェア。 - 前記情報端末が前記他の情報端末と音声通話している場合であって、前記他の情報端末との間での呼制御パケットの中継を前記他の機器に依頼し、音声パケットについては前記他の機器を介さずに前記情報端末と直接送受信している場合、
前記送信ステップは、前記他の機器に対して、前記再登録する第2アドレスを前記呼制御パケットによって前記他の情報端末に通知することを依頼すること
を特徴とする請求項1記載の音声通話ソフトウェア。 - 前記情報端末が前記他の情報端末と音声通話している場合であって、前記他の情報端末との間での呼制御パケットの中継を前記他の機器に依頼し、音声パケットについては前記他の機器を介さずに前記情報端末と直接送受信している場合、
前記送信ステップは、前記識別名及び前記第2アドレスを前記他の機器を介さずに前記他の情報端末に直接、送信すること
を特徴とする請求項1記載の音声通話ソフトウェア。 - 識別名及び第1ネットワーク上の第1アドレスを有し、音声通話を実行する音声通話装置において、
前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに移動したことを判断する判断手段と、
前記第2ネットワーク上の第2アドレスを取得する取得手段と、
前記第1アドレス及び前記識別名の組み合わせを登録している他の機器に、前記第1アドレスの代わりに前記第2アドレス及び前記識別名の組み合わせを再登録するために、前記第2アドレスを送信する送信手段と
を備え、
前記送信手段は、前記第2アドレスに加えて、前記第1アドレスをさらに送信することを特徴とする音声通話装置。 - 前記送信手段は、前記第1アドレス利用時に適用する音声圧縮方式と異なる音声圧縮方式を前記第2アドレス利用時に適用する旨を送信すること
を特徴とする請求項6記載の音声通話装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003094364A JP3675800B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 |
EP04006420A EP1465381A3 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-17 | Program, method and apparatus providing mobility of voice over IP terminals |
US10/805,249 US20040258021A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-22 | Program for voice talking, voice talking method, and voice talking apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003094364A JP3675800B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004304476A JP2004304476A (ja) | 2004-10-28 |
JP3675800B2 true JP3675800B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=32844613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003094364A Expired - Fee Related JP3675800B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040258021A1 (ja) |
EP (1) | EP1465381A3 (ja) |
JP (1) | JP3675800B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7417981B2 (en) | 2003-10-15 | 2008-08-26 | Vonage Holdings Corp. | Method and apparatus for enhanced Internet Telephony |
US20080090546A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-17 | Richard Dickinson | Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging |
US7386111B2 (en) | 2004-02-10 | 2008-06-10 | Vonage Network Inc. | Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number |
US7738432B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-06-15 | Intel Corporation | Dynamic network activation apparatus, systems, and methods |
GB2421156A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Maintaining session across network address/port translation firewall in the event of an address change with a session manager |
US8683044B2 (en) | 2005-03-16 | 2014-03-25 | Vonage Network Llc | Third party call control application program interface |
US20060210036A1 (en) | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Jeffrey Citron | System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation |
US7933385B2 (en) | 2005-08-26 | 2011-04-26 | Telecommunication Systems, Inc. | Emergency alert for voice over internet protocol (VoIP) |
JP2007096845A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Nec Infrontia Corp | 無線端末及び無線lanシステム |
US8467320B2 (en) | 2005-10-06 | 2013-06-18 | Telecommunication Systems, Inc. | Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing |
WO2007056577A2 (en) | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Vonage Holdings Corp. | Method and system for customized caller identification |
WO2007061790A2 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Telecommunication Systems, Inc. | Voice over internet protocol (voip) mobility detection |
US8917717B2 (en) | 2007-02-13 | 2014-12-23 | Vonage Network Llc | Method and system for multi-modal communications |
US8150363B2 (en) | 2006-02-16 | 2012-04-03 | Telecommunication Systems, Inc. | Enhanced E911 network access for call centers |
US8059789B2 (en) | 2006-02-24 | 2011-11-15 | Telecommunication Systems, Inc. | Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK) |
CA2640745C (en) | 2006-02-27 | 2015-05-19 | Vonage Holdings Corp. | Method and system for bidirectional data transfer |
US8023959B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-09-20 | Motorola Mobility, Inc. | Method and system for personal area networks |
US7826409B2 (en) * | 2006-12-26 | 2010-11-02 | Motorola, Inc. | Route identification using short range wireless beaconing devices |
US8050386B2 (en) | 2007-02-12 | 2011-11-01 | Telecommunication Systems, Inc. | Mobile automatic location identification (ALI) for first responders |
US8611210B2 (en) * | 2008-02-26 | 2013-12-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for reliable broadcast/multicast service |
CN103503399B (zh) * | 2010-12-22 | 2016-05-18 | 爱立信(中国)通信有限公司 | 通信网络中的移动性处理 |
US9313637B2 (en) | 2011-12-05 | 2016-04-12 | Telecommunication Systems, Inc. | Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface |
WO2014100853A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Cellestis Limited | A cell mediated immune response assay |
US9859965B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-01-02 | Fortinet, Inc. | Telecommunication terminal |
JP7582546B1 (ja) | 2024-06-10 | 2024-11-13 | 株式会社ナカヨ | 通信装置、プログラム、および音声通信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2262737A1 (en) * | 1997-06-18 | 1998-12-23 | Shinichi Shishino | Multimedia information communication system |
US6847620B1 (en) * | 1999-05-13 | 2005-01-25 | Intermec Ip Corp. | Mobile virtual LAN |
WO2002042861A2 (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-30 | Ecutel, Inc. | System and method for secure network mobility |
US7106710B1 (en) * | 2000-12-28 | 2006-09-12 | Cisco Technology, Inc. | Separation of packet registration from mobile devices |
US6687245B2 (en) * | 2001-04-03 | 2004-02-03 | Voxpath Networks, Inc. | System and method for performing IP telephony |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003094364A patent/JP3675800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-17 EP EP04006420A patent/EP1465381A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-22 US US10/805,249 patent/US20040258021A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1465381A3 (en) | 2004-12-15 |
JP2004304476A (ja) | 2004-10-28 |
US20040258021A1 (en) | 2004-12-23 |
EP1465381A2 (en) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3675800B2 (ja) | 音声通話ソフトウェア、及び音声通話装置 | |
KR100962647B1 (ko) | 모바일 단말기의 이동성 지원 방법 및 그 시스템 | |
KR100396643B1 (ko) | 무선패킷데이터단말 | |
US7616615B2 (en) | Packet forwarding apparatus for connecting mobile terminal to ISP network | |
JP4028793B2 (ja) | 移動端末装置および端末間パケット通信方法 | |
CN1761359B (zh) | 移动通信控制方法和移动通信控制系统 | |
JP4106909B2 (ja) | パケット通信制御装置及びパケット通信制御方法 | |
JP5476646B2 (ja) | プッシュセッションおよびプッシュシステムを確立するための方法、ならびにそれに関連する装置 | |
JP4769669B2 (ja) | モバイルipに準拠する移動通信システム、ホームエージェント、モバイルノード及び方法 | |
CN100588176C (zh) | 无线ip电话系统 | |
JP4741493B2 (ja) | 一時的な名前識別子に基づく移動ネットワークの到達可能性維持方法 | |
JP2006086800A (ja) | ソースアドレスを選択する通信装置 | |
JPH11355281A (ja) | 移動通信システム、移動端末、パケットゲートウェイ、および、ipパケットルーティング方法 | |
EP1856940A1 (en) | Providing mobility management protocol information to a mobile terminal for performing handover in a mobile communication system | |
WO2009006848A1 (fr) | Procédé de commutation de réseau d'accès, dispositif de gestion d'ancrage, et dispositif d'accès mobile | |
CN101754168B (zh) | 移动节点多接口间的切换方法、装置及系统 | |
JP4617911B2 (ja) | 通信装置、通信制御装置、及び通信システム | |
JP4186733B2 (ja) | 通信システム、端末及びアドレス生成方法 | |
JP4654613B2 (ja) | 通信システム、通信方法、アドレス配布システム、アドレス配布方法、通信端末 | |
JP2008160665A (ja) | 異種通信インタフェース間の切替方法、移動端末および管理装置 | |
KR100738195B1 (ko) | Dhcp를 이용한 세션 설정 경로 최적화 시스템 및 그방법 | |
JP2003249951A (ja) | 移動通信システムおよびネットワークエッジならびに通信相手端末およびプログラム | |
JP7370066B2 (ja) | 通信方法 | |
JP2006025341A (ja) | Vlanの近隣探索代理方式および方法、並びにルータ装置 | |
JP4432599B2 (ja) | モバイルipのha及び/又は通信相手端末への登録方法及び通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050426 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |