JP4755004B2 - インターフェース調節支援システム - Google Patents
インターフェース調節支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4755004B2 JP4755004B2 JP2006086657A JP2006086657A JP4755004B2 JP 4755004 B2 JP4755004 B2 JP 4755004B2 JP 2006086657 A JP2006086657 A JP 2006086657A JP 2006086657 A JP2006086657 A JP 2006086657A JP 4755004 B2 JP4755004 B2 JP 4755004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- setting information
- display setting
- information
- user interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 60
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 51
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
「機器内で完結したインターフェース」とは、ネットワークとの接続の有無や連携とは関係なく使用でき、その機器に用意されたユーザインターフェースのことを指す。この「機器内に完結したインターフェース」では、プロダクトクリエータの意図する範囲内でのカスタマイズが可能なインターフェースが提供されている。
「機器内で完結していないインターフェース」とは、その対象のインターフェースがネットワーク上にあり、そのインターフェースを使用する場合にその機器からそのインターフェースをネットワークを介して呼び出し、使用する形態のことを指す(図14参照)。
近年、屋外でネットワークを使用する場合に必ずしも自分で機器を用意することなく、世の中に散在した機器を用いてネットワークを使用可能となってきた。ユビキタスコンピューティングの目指す「いつでもどこでも」とまでは実現できていないが、複数の地点でネットワークへアクセスできる環境が実現されつつある。
前記インターフェース調節支援システムは、さらに、ユーザにより使用される表示機器が前記第1の表示機器として設定されているか否か、または前記第1の表示設定情報が存在するか否かに応じて、前記ユーザにより使用される表示機器が前記第1の表示機器であるかまたは第2の表示機器であるかを判定する判定手段を備え、前記表示機器が第1の表示機器であると判定された場合、前記第1の表示設定情報入力手段により、前記第1の表示機器のユーザインターフェースの第1の表示設定情報が入力され、前記表示機器が第2の表示機器であると判定された場合、前記表示適応手段により、前記第1の表示設定情報に基づいて、前記第2の表示機器に前記第1の表示機器の表示環境を適応させることを特徴とする。
前記インターフェース調節支援システムは、さらに、前記最適化手段により得られた前記差分情報が格納される差分情報格納手段を備えることを特徴とする。
本発明にかかる情報処理装置は、インターフェース調節支援管理装置から、基準機器の基本表示設定情報を受信する受信手段と、前記基本表示設定情報に基づいて、表示環境を適応させる表示適応手段と、を備え、前記表示適応手段は、前記情報処理装置の表示部のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの表示設定情報である表示設定情報を取得する表示設定情報取得手段と、前記基本表示設定情報と前記表示設定情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記表示設定情報を用いて前記情報処理装置の表示部のスペックの範囲内で前記基準表示設定情報を最適化して前記表示設定情報を生成する最適化手段と、前記最適化手段により得られた最適表示設定情報を前記情報処理装置に適応して、前記情報処理装置の表示部のスペックの範囲内で前記基準機器のユーザインターフェースを前記情報処理装置の表示部に表示させる最適表示適応手段と、を備えることを特徴とする。
前記情報処理装置は、さらに、前記基準機器のユーザインターフェースの表示設定情報である基準表示設定情報が入力される基準表示設定情報入力手段と、ユーザにより使用される当該情報処理装置が前記基準機器として設定されているか否か、または前記基本表示設定情報が存在するか否かに応じて、前記ユーザにより使用される当該情報処理装置が前記基準機器であるか否かを判定する判定手段を備え、前記情報処理装置が前記基準機器であると判定された場合、前記基本表示設定情報入力手段により、前記基準機器のユーザインターフェースの基本表示設定情報が入力され、前記情報処理装置が前記基準機器でないと判定された場合、前記表示適応手段により、前記基本表示設定情報に基づいて、前記情報処理装置に前記基準表示機器の表示環境を適応させることを特徴とする。
本発明にかかる、第1の表示機器のユーザインターフェースの表示環境を調節して第2の表示機器へ適応するインターフェース調節支援管理装置は、前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報が格納される第1の機器表示格納手段と、前記第2の表示機器のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの第2の表示設定情報と前記第1の表示設定情報とが比較されて、該比較結果に基づいて、前記第2の表示設定情報を用いて前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示設定情報を最適化した表示設定情報であって、前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示機器のユーザインターフェースを前記第2の表示機器に表示させるための最適表示設定情報が得られ、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適表示設定情報の変化量が差分情報として格納される差分情報格納手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるプログラムは、第1の表示機器のユーザインターフェースの表示環境を調節して第2の表示機器へ適応するインターフェース調節支援管理コンピュータに、前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報を格納し、前記第2の表示機器のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの第2の表示設定情報と前記第1の表示設定情報とが比較されて、該比較結果に基づいて、前記第2の表示設定情報を用いて前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示設定情報を最適化した表示設定情報であって、前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示機器のユーザインターフェースを前記第2の表示機器に表示させるための最適表示設定情報を得て、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適表示設定情報の変化量を差分情報として格納する処理を実行させる。
表示適応手段4は、第2の表示設定情報取得手段5、比較手段6、最適化手段7、最適表示適応手段8、復元手段9から構成される。第2の表示設定情報取得手段5は、第2の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報(第2の表示設定情報)を取得する。比較手段6は、前記第1の表示設定情報と前記第2の表示設定情報とを比較する。
このように構成することにより、このように構成することにより、第2の表示機器のスペックの範囲内で第1の表示機器のインターフェース環境を再現することができる。
差分情報提供手段11は、前記差分情報格納手段10に格納された前記差分情報を提供する。また、差分情報提供手段は、前記差分情報に対して統計化処理を行って、視覚化して該差分情報を提供することができる。
蓄積された差分情報をプロダクトクリエータ等に提供することができる。また、その差分情報に基づく統計情報を開発サイドへフィードバックし易くなり、より改善されたユーザインターフェースの提供が容易になる。
基準機器22は、本実施形態において、ユーザの使用する機器のうち基準とする一意の機器である。例えば、ユーザの所有するPC(パーソナルコンピュータ)等に該当する。基準機器22で設定した表示態様(ユーザインターフェース)がインターフェース調節支援サーバ21に登録される。
図3は、本実施形態におけるIF調節支援システム20の一連の流れを示す。基準機器22のインターフェースは、ユーザ自身でカスタマイズすることができる。ユーザによりカスタマイズされた基準機器22のインターフェースの設定情報は、IF調節支援サーバ21に登録される。そして、利用機器23を使用する場合には、IF調節支援サーバ21に登録された基準機器22の設定内容を適用することができる。
基準機器登録フェーズでは、ユーザによりカスタマイズされたユーザインターフェースに関する設定情報をIF調節支援サーバ21する。このフェーズでは、以下の(a)〜(c)を行う。
利用機器内IF参照フェーズでは、基準機器22のユーザが利用機器23を使用する際に、その利用機器23に基準機器22のインターフェースの設定を適用するフェーズである。このフェーズでは、以下の(d)〜(g)を行う。
(g)ただし、上記(f)において、利用機器23上で再現不能な表示設定情報である場合には、送信済みの表示設定情報を変更せずに、当該利用機器23上で再現可能な表示設定情報のみ適用する。また、オリジナルの設定情報に対してどの設定情報と適用したか、オリジナルの設定情報に対してどの程度補正して適用したか等を示す差分情報がIF調節支援サーバ21に蓄積される。
ネットワークIF参照フェーズでは、ネットワーク上のインターフェースを参照する場合に、基準機器で設定したユーザインターフェース環境を提供する。このフェーズでは、以下の(h)〜(j)を行う。
終了フェーズでは、利用機器の使用を終了する場合やネットワークからログアウトする場合に、上記<利用機器内IF参照フェーズ>で適用した設定内容を終了して、利用機器23のインターフェース環境を、その適用前の元の状態に復元する。
(k)予めバックグラウンドで保持している利用機器の設定情報に基づいて、利用機器23のインターフェース環境を復元する。これにより、復元が完了して終了する。
データ蓄積フェーズとは、上記「利用機器内IF参照フェーズ」、「ネットワークIF参照フェーズ」において、IF調節支援サーバ21に差分情報が蓄積されるフェーズをいう。
差分情報提供フェーズでは、インターフェースのプロダクトクリエータを対象に、IF調節支援サーバ21に蓄積された差分情報をインターフェース毎に提供する。このフェーズでは、以下の(l)〜(m)を行う。
(m)IF調節支援サーバ21は、プロダクトクリエータ端末24に差分情報を送信する。
UI差分格納テーブル(利用機器用)34には、上記<データ蓄積フェーズ>で説明したように、実際に適用した設定項目及び差分情報が格納される。すなわち、基準機器22の設定情報に対して利用機器に実際に適用した設定項目名、基準機器22の設定情報に対して利用機器にどの程度補正して適用したか等を示す差分情報が格納される。
図6は、本実施形態における<基準機器登録フェーズ>の処理フローを示す。設定情報HAのインストールされたクライアントにおいて、ユーザがそのクライアントのユーザインターフェースをカスタマイズして、クライアント上でそのユーザインターフェースの設定を確定させる。そうすると、設定情報HAは、IF調節支援サーバ21との間で以下の処理を行う。
S66において、IF調節支援サーバ21に登録されたDpiサイズ値が表示先のサイズ値より高い場合、IF調節支援サーバ21に登録されたサイズ値に設定する(S69)。
S71において、受信情報に最大Dpiの定義がない場合、すなわち、[HardwareDisplayProperty]の「MAX DPI Size」がない場合、標準的なDpiサイズ値96Dpiを設定する(S72)。
設定情報HAは、S67〜S69、S72〜S74で設定された最小Dpi値及び最大Dpi値をIF調節支援サーバ21に送信する(S75)。IF調節支援サーバ21はそのDpi値を受信する(S76)。
S90において、表示先の解像度が共通フォーマットファイルの解像度よりも高い場合、表示先の解像度に共通フォーマットファイルの解像度を設定する(S92)。その後、図7IのS121の処理へ進む。
S82において、表示先の幅が共通フォーマットファイルの設定値よりも狭い場合、横幅を表示先のドット幅にする(S84)。
S86において、表示先の縦ドット幅が共通フォーマットファイルの設定値よりも狭い場合、縦ドット幅を表示先のドット幅にする(S88)。
S121において、変更する項目がまだ存在すると判断された場合、設定情報HAは、共通フォーマットの項目を設定する(S122)。そして、設定情報HAは、クライアントのディスプレイに、この項目の設定を適用するか否かのダイアログ画面を表示させる(S123)。
まず、設定情報HAは、クライアントのインターフェースとクライアントの設定情報を読み出す(S151)。次に、現在クライアントに表示されているインターフェースと設定情報を読み込む(S152)。
図11は、本実施形態の一例を示す。同図は、IF調節支援システム20を経由しネットワーク上のインターフェースを参照する場合について示している。まず、ユーザは、利用機器23を用いて、従来と同じ手法でネットワーク上のインターフェースを参照しようと、IF調節支援サーバ21を介して、ネットワーク上の外部サーバ50にアクセスする。すると、IF調節支援サーバ21が外部サーバ50からインターフェースを取得する。
なお、上述のクライアント側での処理、及びサーバ側での処理は、本実施形態で説明した内容に限定されず、可能であれば、本実施形態でのクライアント側での処理をサーバ側で行ってもよいし、本実施形態でのサーバ側での処理をクライアント側で行ってもよい。
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または態様を取ることができる。
前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報が入力される第1の表示設定情報入力手段と、
前記第1の表示設定情報が格納される第1の表示設定情報格納手段と、
前記第1の表示設定情報に基づいて、前記第2の表示機器に前記第1の表示機器の表示環境を適応させる表示適応手段と、
を備えることを特徴とするインターフェース調節支援システム。
前記第2の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第2の表示設定情報を取得する第2の表示設定情報取得手段と、
前記第1の表示設定情報と前記第2の表示設定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記第1の表示設定情報と前記第2の表示設定情報とから、前記第2の表示機器に表示させる最適な前記表示設定情報を生成する最適化手段と、
前記最適化手段により得られた最適表示設定情報を前記第2の表示機器に適応する最適表示適応手段と、
を備えることを特徴とする付記1に記載のインターフェース調節支援システム。
ことを特徴とする付記2に記載のインターフェース調節支援システム。
前記最適化手段により得られた前記差分情報が格納される差分情報格納手段
を備えることを特徴とする付記3に記載のインターフェース調節支援システム。
前記差分情報格納手段に格納された前記差分情報を提供する差分情報提供手段
を備えることを特徴とする付記4に記載のインターフェース調節支援システム。
ことを特徴とする付記5に記載のインターフェース調節支援システム。
前記最適表示適応手段により前記第2の表示機器に前記最適表示設定情報が適応された後に当該インターフェース調節支援システムが終了する場合、該第2の表示機器から該適用された最適表示設定情報を消去して、該第2の表示機器のユーザインターフェース環境を該適用前のユーザインターフェース環境に復元する復元手段
を備えることを特徴とする付記2に記載のインターフェース調節支援システム。
ことを特徴とする付記2に記載のインターフェース調節支援システム。
前記基本表示設定情報に基づいて、表示環境を適応させる表示適応手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
前記情報処理装置の現在のユーザインターフェースの表示設定情報である現表示設定情報を取得する表示設定情報取得手段と、
前記基本表示設定情報と前記現表示設定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記基本表示設定情報と前記現表示設定情報とから、前記情報処理装置に表示させる最適な前記表示設定情報を生成する最適化手段と、
前記最適化手段により得られた最適表示設定情報を前記情報処理装置に適応する最適表示適応手段と、
を備えることを特徴とする付記9に記載の情報処理装置。
前記最適表示適応手段により前記最適表示設定情報が適応された後にインターフェース調節支援管理装置との通信が終了する場合、該最適表示設定情報を消去して、予め記憶した前記現最適表示設定情報を基に該最適表示設定情報適用前のユーザインターフェース環境に復元する復元手段
を備えることを特徴とする付記10に記載の情報処理装置。
インターフェース調節支援管理装置から、基準機器の基本表示設定情報を受信する受信手段と、
前記表示設定情報に基づいて、表示環境を適応させる表示適応手段とを機能させるためのプログラム。
前記情報処理装置の現在のユーザインターフェースの表示設定情報である現表示設定情報を取得する表示設定情報取得手段と、
前記基本表示設定情報と前記現表示設定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記基本表示設定情報と前記現表示設定情報とから、前記情報処理装置に表示させる最適な前記表示設定情報を生成する最適化手段と、
前記最適化手段により得られた最適表示設定情報を前記情報処理装置に適応する最適表示適応手段と、
を備えることを特徴とする付記12に記載のプログラム。
前記最適表示適応手段により前記最適表示設定情報が適応された後にインターフェース調節支援管理装置との通信が終了する場合、該最適表示設定情報を消去して、予め記憶した前記現最適表示設定情報を基に該最適表示設定情報適用前のユーザインターフェース環境に復元する復元手段
を備えることを特徴とする付記13に記載のプログラム。
前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報が格納される第1の機器表示格納手段と、
前記第2の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第2の表示設定情報と前記第1の表示設定情報とが比較されて、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適設定情報の変化量が差分情報として格納される差分情報格納手段と、
を備えることを特徴とするインターフェース調節支援管理装置。
前記差分情報格納手段に格納された前記差分情報を提供する差分情報提供手段
を備えることを特徴とする付記15に記載のインターフェース調節支援管理装置。
ことを特徴とする付記16に記載のインターフェース調節支援管理装置。
前記第1の表示設定情報に基づいて、前記第2の表示機器に前記第1の表示機器の表示環境を適応させる表示適応手段を備え、
前記表示適応手段は、
前記第2の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第2の表示設定情報を取得する第2の機器表示取得手段と、
前記第1の表示設定情報と第2の表示設定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記第1の表示設定情報と前記第2の表示設定情報とから、前記第2の表示機器に表示させる最適な前記表示設定情報を取得する最適化手段と、
前記最適化手段により得られた最適設定情報を前記第2の表示機器に適応する最適表示適応手段と、
を有し、
前記表示適応手段は、前記第2の表示機器からネットワーク上に存在するユーザインターフェースを参照する旨の要求があった場合に、前記第2の表示機器に前記最適表示設定情報を適応する
ことを特徴とする付記15に記載のインターフェース調節支援管理装置。
前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報が格納される第1の機器表示格納手段と、
前記第2の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第2の表示設定情報と前記第1の表示設定情報とが比較されて、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適設定情報の変化量が差分情報として格納される差分情報格納手段とを機能させるためのプログラム。
を備えることを特徴とする付記19に記載のプログラム。
2 第1の表示設定情報入力手段
3 第1の表示設定情報格納手段
4 表示適応手段
5 第2の表示設定情報取得手段
6 比較手段
7 最適化手段
8 最適表示適応手段
9 復元手段
10 差分情報格納手段
11 差分情報提供手段
20 インターフェース調節支援システム
21 IF調節支援サーバ
22 基準機器
23 利用機器
24 プロダクトクリエータ端末
25 ネットワーク
30 ユーザテーブル
31 UI設定情報テーブル
32 パスワードテーブル
33 UI差分格納テーブル(基準機器用)
34 UI差格納テーブル(利用機器参照用)
35 UI基準情報テーブル
50 外部サーバ
Claims (10)
- 第1の表示機器のユーザインターフェースの表示環境を調節して第2の表示機器へ適応するインターフェース調節支援システムであって、
前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報が入力される第1の表示設定情報入力手段と、
前記第1の表示設定情報が格納される第1の表示設定情報格納手段と、
前記第1の表示設定情報に基づいて、前記第2の表示機器に前記第1の表示機器の表示環境を適応させる表示適応手段と、
を備え、
前記表示適応手段は、
前記第2の表示機器のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの第2の表示設定情報を取得する第2の表示設定情報取得手段と、
前記第1の表示設定情報と前記第2の表示設定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記第2の表示設定情報を用いて前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示設定情報を最適化して前記表示設定情報を生成する最適化手段と、
前記最適化手段により得られた最適表示設定情報を前記第2の表示機器に適応して、前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示機器のユーザインターフェースを前記第2の表示機器に表示させる最適表示適応手段と、
を備えることを特徴とするインターフェース調節支援システム。 - 前記インターフェース調節支援システムは、さらに、ユーザにより使用される表示機器が前記第1の表示機器として設定されているか否か、または前記第1の表示設定情報が存在するか否かに応じて、前記ユーザにより使用される表示機器が前記第1の表示機器であるかまたは第2の表示機器であるかを判定する判定手段を備え、
前記表示機器が第1の表示機器であると判定された場合、前記第1の表示設定情報入力手段により、前記第1の表示機器のユーザインターフェースの第1の表示設定情報が入力され、
前記表示機器が第2の表示機器であると判定された場合、前記表示適応手段により、前記第1の表示設定情報に基づいて、前記第2の表示機器に前記第1の表示機器の表示環境を適応させる
ことを特徴とする請求項1に記載のインターフェース調節支援システム。 - 前記最適化手段は、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適表示設定情報の変化量を差分情報として取得する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のインターフェース調節支援システム。 - 前記インターフェース調節支援システムは、さらに、
前記最適化手段により得られた前記差分情報が格納される差分情報格納手段
を備えることを特徴とする請求項3に記載のインターフェース調節支援システム。 - インターフェース調節支援管理装置から、基準機器の基本表示設定情報を受信する受信手段と、
前記基本表示設定情報に基づいて、表示環境を適応させる表示適応手段と、
を備える情報処理装置であって、
前記表示適応手段は、
前記情報処理装置の表示部のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの表示設定情報である表示設定情報を取得する表示設定情報取得手段と、
前記基本表示設定情報と前記表示設定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記表示設定情報を用いて前記情報処理装置の表示部のスペックの範囲内で前記基準表示設定情報を最適化して前記表示設定情報を生成する最適化手段と、
前記最適化手段により得られた最適表示設定情報を前記情報処理装置に適応して、前記情報処理装置の表示部のスペックの範囲内で前記基準機器のユーザインターフェースを前記情報処理装置の表示部に表示させる最適表示適応手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
前記基準機器のユーザインターフェースの表示設定情報である基準表示設定情報が入力される基準表示設定情報入力手段と、
ユーザにより使用される当該情報処理装置が前記基準機器として設定されているか否か、または前記基本表示設定情報が存在するか否かに応じて、前記ユーザにより使用される当該情報処理装置が前記基準機器であるか否かを判定する判定手段を備え、
前記情報処理装置が前記基準機器であると判定された場合、前記基本表示設定情報入力手段により、前記基準機器のユーザインターフェースの基本表示設定情報が入力され、
前記情報処理装置が前記基準機器でないと判定された場合、前記表示適応手段により、前記基本表示設定情報に基づいて、前記情報処理装置に前記基準表示機器の表示環境を適応させる
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記表示適応手段は、さらに、
前記最適表示適応手段により前記最適表示設定情報が適応された後にインターフェース調節支援管理装置との通信が終了する場合、該最適表示設定情報を消去して、予め記憶した該最適表示設定情報適用前の前記情報処理装置のユーザインターフェースの表示設定情報を基に該最適表示設定情報適用前のユーザインターフェース環境に復元する復元手段
を備えることを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。 - コンピュータに、
インターフェース調節支援管理装置から、基準機器の基本表示設定情報を受信し、
前記基本表示設定情報に基づいて、表示環境を適応させる処理を実行させ、
前記表示環境を適応させる場合、前記コンピュータに、
前記コンピュータの表示部のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの表示設定情報である表示設定情報を取得し、
前記基本表示設定情報と前記表示設定情報とを比較し、
前記比較結果に基づいて、前記表示設定情報を用いて前記コンピュータの表示部のスペックの範囲内で前記基準表示設定情報を最適化して前記表示設定情報を生成し、
前記最適表示設定情報を前記コンピュータに適応して、前記コンピュータの表示部のスペックの範囲内で前記基準機器のユーザインターフェースを前記コンピュータの表示部に表示させる、
処理を実行させるためのプログラム。 - 第1の表示機器のユーザインターフェースの表示環境を調節して第2の表示機器へ適応するインターフェース調節支援管理装置であって、
前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報が格納される第1の機器表示格納手段と、
前記第2の表示機器のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの第2の表示設定情報と前記第1の表示設定情報とが比較されて、該比較結果に基づいて、前記第2の表示設定情報を用いて前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示設定情報を最適化した表示設定情報であって、前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示機器のユーザインターフェースを前記第2の表示機器に表示させるための最適表示設定情報が得られ、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適表示設定情報の変化量が差分情報として格納される差分情報格納手段と、
を備えることを特徴とするインターフェース調節支援管理装置。 - 第1の表示機器のユーザインターフェースの表示環境を調節して第2の表示機器へ適応するインターフェース調節支援管理コンピュータに、
前記第1の表示機器のユーザインターフェースの表示設定情報である第1の表示設定情報を記憶装置に格納し、
前記第2の表示機器のスペックに基づくデフォルトのユーザインターフェースの第2の表示設定情報と前記第1の表示設定情報とが比較されて、該比較結果に基づいて、前記第2の表示設定情報を用いて前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示設定情報を最適化した表示設定情報であって、前記第2の表示機器のスペックの範囲内で前記第1の表示機器のユーザインターフェースを前記第2の表示機器に表示させるための最適表示設定情報を得て、前記第1の表示設定情報を基準とした前記最適表示設定情報の変化量を差分情報として前記記憶装置に格納する
処理を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086657A JP4755004B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | インターフェース調節支援システム |
US11/453,920 US8519907B2 (en) | 2006-03-27 | 2006-06-16 | Interface adjustment support system |
KR1020060061158A KR100865099B1 (ko) | 2006-03-27 | 2006-06-30 | 인터페이스 조절 지원 시스템 |
CNB2006101059224A CN100507841C (zh) | 2006-03-27 | 2006-07-14 | 界面调节支持系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086657A JP4755004B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | インターフェース調節支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264844A JP2007264844A (ja) | 2007-10-11 |
JP4755004B2 true JP4755004B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38532851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006086657A Active JP4755004B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | インターフェース調節支援システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8519907B2 (ja) |
JP (1) | JP4755004B2 (ja) |
KR (1) | KR100865099B1 (ja) |
CN (1) | CN100507841C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8725801B2 (en) * | 2006-11-21 | 2014-05-13 | General Electric Company | Systems and methods for image sharing in a healthcare setting while maintaining diagnostic image quality |
US8700697B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-04-15 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for acquiring RUI-based specialized control user interface |
JP5373590B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-12-18 | ヤフー株式会社 | ツールバー・アプリケーションを管理するシステム及び方法 |
JP5428952B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-02-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画面表示制御プログラム |
JP2011250356A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、および情報処理システム |
JP2012038210A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及びコンテンツ表示システム |
JP5970887B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-08-17 | 株式会社リコー | 画像処理システム、それに用いる画像処理装置及び表示装置並びに画像処理システムにおける画像処理方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07244568A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Pfu Ltd | 表示画面の作成方法および表示画面作成装置 |
JPH11306121A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Toshiba Corp | コンピュータシステム及びコンピュータ |
JP2001034580A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 共同利用コンピュータ利用方法 |
JP2001306204A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | ユーザー設定共用システム及び画像処理装置 |
JP2002007241A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | サーバおよびプログラム |
JP2003076458A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子フォーム入力装置および電子フォーム入力支援プログラム |
JP2004056469A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Sony Corp | 電子機器装置とそのメディア再生方法 |
JP2004185553A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Fujitsu Ltd | Webユーザインターフェースのコンポーネント化方法及び装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5831608A (en) * | 1994-04-21 | 1998-11-03 | Advanced Transition Technologies, Inc. | User interface for a remote terminal |
JPH1074137A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Hitachi Ltd | グラフィックユーザーインターフェース変更システム |
US6023714A (en) * | 1997-04-24 | 2000-02-08 | Microsoft Corporation | Method and system for dynamically adapting the layout of a document to an output device |
JP3196827B2 (ja) * | 1997-12-04 | 2001-08-06 | 日本電気株式会社 | ネットワーク通信システム |
US7089499B2 (en) * | 2001-02-28 | 2006-08-08 | International Business Machines Corporation | Personalizing user interfaces across operating systems |
CN1378133A (zh) | 2001-04-04 | 2002-11-06 | 旭丽股份有限公司 | 显示资料转换装置 |
US6944790B2 (en) * | 2001-04-05 | 2005-09-13 | International Business Machines Corporation | System and method for collecting and restoring user environment data using removable storage |
US7913183B2 (en) * | 2002-10-08 | 2011-03-22 | Microsoft Corporation | System and method for managing software applications in a graphical user interface |
CN100353707C (zh) | 2003-04-09 | 2007-12-05 | 华为技术有限公司 | 实现设备登录界面可动态设置的装置及其方法 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006086657A patent/JP4755004B2/ja active Active
- 2006-06-16 US US11/453,920 patent/US8519907B2/en active Active
- 2006-06-30 KR KR1020060061158A patent/KR100865099B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-14 CN CNB2006101059224A patent/CN100507841C/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07244568A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Pfu Ltd | 表示画面の作成方法および表示画面作成装置 |
JPH11306121A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Toshiba Corp | コンピュータシステム及びコンピュータ |
JP2001034580A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 共同利用コンピュータ利用方法 |
JP2002007241A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | サーバおよびプログラム |
JP2001306204A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | ユーザー設定共用システム及び画像処理装置 |
JP2003076458A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子フォーム入力装置および電子フォーム入力支援プログラム |
JP2004056469A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Sony Corp | 電子機器装置とそのメディア再生方法 |
JP2004185553A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Fujitsu Ltd | Webユーザインターフェースのコンポーネント化方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101046743A (zh) | 2007-10-03 |
US8519907B2 (en) | 2013-08-27 |
KR100865099B1 (ko) | 2008-10-24 |
CN100507841C (zh) | 2009-07-01 |
KR20070096735A (ko) | 2007-10-02 |
JP2007264844A (ja) | 2007-10-11 |
US20070222702A1 (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4755004B2 (ja) | インターフェース調節支援システム | |
JP7032492B2 (ja) | ウェブサイトのためのシステムおよび方法 | |
CN1559040B (zh) | 响应通信环境的内容选择 | |
US8667383B2 (en) | Unified electronic forms management system | |
EP2851828B1 (en) | Information processing apparatus and method of controlling the same | |
JP2014525092A (ja) | サードパーティのコンテンツをオンライン文書署名に関連付けるための方法 | |
US20070288247A1 (en) | Digital life server | |
US20080098025A1 (en) | Electronic catalog | |
JP5050371B2 (ja) | 操作記録再現装置およびプログラム | |
CN108762950A (zh) | 一种规范化RESTful微服务交互方法 | |
JP6582841B2 (ja) | サービス提供システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP2008015733A (ja) | ログ管理計算機 | |
JP6303312B2 (ja) | サービス提供システム及び画像提供方法 | |
JP2001005727A (ja) | アクセス管理装置 | |
JP6451888B2 (ja) | 情報処理装置、システム及びプログラム | |
CN109804599B (zh) | 一种服务器的操作方法及服务器 | |
JP7466176B2 (ja) | 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US20140075577A1 (en) | File security control system and method | |
US20070101278A1 (en) | Web site theme designer | |
JP4982954B2 (ja) | 情報処理装置の管理方法 | |
JP6205946B2 (ja) | サービス提供システム、情報収集方法及びプログラム | |
JP2018055497A (ja) | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム | |
US8352647B2 (en) | Method and system for controlling information accessibility based on user location | |
JP6653912B1 (ja) | 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6552162B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4755004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |