JP4754546B2 - 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 - Google Patents
二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754546B2 JP4754546B2 JP2007292903A JP2007292903A JP4754546B2 JP 4754546 B2 JP4754546 B2 JP 4754546B2 JP 2007292903 A JP2007292903 A JP 2007292903A JP 2007292903 A JP2007292903 A JP 2007292903A JP 4754546 B2 JP4754546 B2 JP 4754546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- hydroxyl group
- group
- integer
- containing copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(ここでR1は、炭素数1〜6のアルキル基あるいは−(CH2)r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示す。R2は、−(CH2)r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示す。nは1〜420の整数を示す。rは1〜6の整数を示す。)
(ここでR3は、炭素数1〜6のアルキレン基あるいはシクロヘキシレン基を示す。mは0〜10の整数を示す。)
すなわち、本発明は、重合単位として、フルオロオレフィンを15〜85モル%と、一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルを0.001〜30モル%と、一般式(3)で示される水酸基含有不飽和エーテルを1〜50モル%とを必須の構成成分とし、必要に応じて任意の他の共重合性単量体との共重合により得られる水酸基含有含フッ素共重合体[A]と、不飽和イソシアネート[B]との反応により生成され、長期における撥水撥油性、防汚性、繰り返しの汚染除去性、耐薬品性、耐候性に優れた二重結合を含有する含フッ素共重合体を提供するものである。
(ここでR4は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。pは1〜250の整数を示す。)
(ここでR5は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。rは1〜250の整数を示す。)
(ここでR6は、−OOC(CH3)C=CH2を示す。qは1〜250の整数を示す。)
一般式(3)で示される水酸基含有不飽和エーテルの具体例としては、ヒドロキシメチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、3−アリルオキシ−1,2プロパンジオール、グリセロール α−モノアリルエーテル等が好適である。これらのヒドロキシル基含有不飽和エーテルは、それぞれ単独で用いてもよいし、1種以上を組み合せてもよい。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
内容積1Lのステンレス製撹拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、フッ化ビニリデン(以下VDFと略す)96g、テトラフルオロエチレン(以下TFEと略す)84g、エチルビニルエーテル(以下EVEと略す)14.9g、ヒドロキシブチルビニルエーテル(以下HBVEと略す)52.2g、下記構造式で示されるメタクリル変性シリコーンオイルA(数平均分子量約3500)10.5g、酢酸ブチル400g、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.3gを入れ、撹拌しながら内温を60℃に昇温した。
その後、撹拌しながら反応を続け、20時間後撹拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。共重合体収量は242g、共重合体収率は94%であった。得られた水酸基含有含フッ素共重合体(以下[A−1]とする)の無水酢酸によるアセチル化法によって測定した水酸基価は104mgKOH/g樹脂、燃焼法によるフッ素含有量は47wt%であった。
[基材との密着性] 上記30%酢酸ブチル溶液67gとEbecry1810(ダイセル・ユーシービー(株)製)80gと2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モンフォリノプロパノン−1(チバガイギー(株)製)0.3gを加え、JISG−3141鋼板上にアプリケーターにより塗布し、80℃で3分間乾燥した後、空気中で270mJ/cm2の紫外線を照射した。得られた厚さ25μmの試験片を、JIS−K5400 6.15(ゴバン目セロテープ(登録商標)試験)により測定した。
[鉛筆硬度] JIS−K5400 6.14(鉛筆引っかき試験)による。
[耐酸性] 10%HCl溶液による24時間スポットテスト後の塗膜外観を目視観察する。
○:ほとんど変化なし
△:やや侵される
×:侵される
[耐アルカリ性] 10%NaOH溶液による24時間スポットテスト後の塗膜外観を目視観察する。
○:ほとんど変化なし
△:やや侵される
×:侵される
[油性マジックはじき性] 油性マジック(登録商標)(黒・赤・マジックインキ 商品名)により塗膜表面を塗りつぶし、はじき性を評価する。さらにこの塗膜を室温で1時間放置後、乾拭きにより除去する。これを20回繰り返した後の、塗膜表面のはじき性を評価する。
○:はじく
△:ややはじく
×:全くはじかない
[油性マジック繰り返し除去性] 油性マジック(黒・赤・マジックインキ 商品名)により塗膜表面を塗りつぶし、室温で1時間放置後乾拭きにより除去する。さらにこれを20回繰り返した後の、塗膜表面の除去性を評価する。
○:ごくわずか跡が付く
△:かなり跡が付く
×:完全に跡が残る
[撥水性] 水の接触角(単位:度)で評価した。
[表1]に示す単量体を用いて前記実施例の操作に準拠して共重合体を製造し、これらの特性を同様に調べた。結果を[表1]に示す。
内容積1Lのステンレス製撹拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF50g、TFE78g、ブチルビニルエーテル(以下BVEと略す)52.0g、HBVE45.2g、下記構造式で示されるメタクリル変性シリコーンオイルC(分子量約420)54.6g、トルエン400g、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.4gを入れ、撹拌しながら内温を60℃に昇温した。
その後、撹拌しながら反応を続け、20時間後撹拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。共重合体収量は260g、共重合体収率は93%であった。得られた水酸基含有含フッ素共重合体(以下[A−4]とする)の水酸基価は86mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は32wt%であった。
[表1]に示す単量体を用いて前記実施例の操作に準拠して共重合体を製造し、これら特性を同様に調べた。結果を[表1]に示す。
内容積1Lのステンレス製撹拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に脱気したのち、VDF96g、TFE84g、EVE15.1g、HBVE52.2g、酢酸ブチル400g、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.2gを入れ、撹拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、撹拌しながら反応を続け、20時間後撹拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。共重合体収量は230g、共重合体収率は93%であった。得られた水酸基含有含フッ素重合体(以下[A−6]とする)の水酸基価は110mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は49wt%であった。
比較例1で調合した塗料用組成物に、該組成物の固形分に対し5%のTSF410[東芝シリコーン(株)製]を加え、前記比較例と同様に試験片を作成し、これらの特性を調べた。結果を[表1]に示す。
Claims (4)
- 重合単位として、フルオロオレフィンを15〜85モル%、一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルを0.001〜30モル%、一般式(3)で示される水酸基含有不飽和エーテルを1〜50モル%含み構成される水酸基含有含フッ素共重合体[A]と、不飽和イソシアネート[B]との反応により生成され、二重結合を含有することを特徴とする含フッ素共重合体を主成分とする硬化性フッ素樹脂塗料を、光照射あるいは熱によって硬化させた硬化塗膜。
R1−[Si(CH3)2−O]n−Si(CH3)2−R2 (1)
(ここでR1は、炭素数1〜6のアルキル基あるいは−(CH2)r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示す。R2は、−(CH2)r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示す。nは1〜420の整数を示す。rは1〜6の整数を示す。)
R2−Si[OSi(CH3)3]3 (2)
CH2=CH(CH2)m−O−R3−OH (3)
(ここでR3は、炭素数1〜6のアルキレン基あるいはシクロヘキシレン基を示す。mは0〜10の整数を示す。) - 水酸基含有含フッ素共重合体[A]が、さらにアルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルの内から選択された1種以上の重合単位を、残部として含み構成されることを特徴とする請求項1記載の光照射あるいは熱によって硬化させた硬化塗膜。
- 反応性シリコーンオイルが、次式(4)、(5)、(6)、(7)で示される片末端型あるいは両末端型変性シリコーンオイルであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光照射あるいは熱によって硬化させた硬化塗膜。
CH2=C(CH3)−COO−C3H6−Si(CH3)2−[O−Si(CH3)2]p−R4 (4)
(ここでR4は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。pは1〜250の整数を示す。)
CH2=CH−COO−C3H6−Si(CH3)2−[O−Si(CH3)2]r−R5 (5)
(ここでR5は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。rは1〜250の整数を示す。)
R6−C3H6−Si(CH3)2−[O−Si(CH3)2]q−C3H6−R6 (6)
(ここでR6は、−OOC(CH3)C=CH2を示す。qは1〜250の整数を示す。)
CH2=C(CH3)COO−C3H6Si[OSi(CH3)3]3 (7) - 水酸基含有含フッ素共重合体[A]と不飽和イソシアネート[B]とをイソシアネート基/水酸基の比が0.1〜1の範囲内で反応させることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の光照射あるいは熱によって硬化させた硬化塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292903A JP4754546B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292903A JP4754546B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000104837A Division JP4068786B2 (ja) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | 硬化塗膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008115392A JP2008115392A (ja) | 2008-05-22 |
JP4754546B2 true JP4754546B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=39501592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007292903A Expired - Lifetime JP4754546B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754546B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116978A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 側鎖に(メタ)アクリル基を有する含フッ素共重合体及びこれを含む硬化性組成物 |
CN102807799B (zh) * | 2012-08-30 | 2014-06-11 | 黑龙江省泰恒科技开发有限公司 | 油性涂料及其制备方法 |
CN103045056A (zh) * | 2012-12-12 | 2013-04-17 | 优利康达(天津)科技有限公司 | 一种高耐候性的不饱和树脂涂层封闭剂及使用方法 |
CN110922876A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-03-27 | 广东四方威凯新材料有限公司 | 一种水性塑胶漆及其制备方法 |
JPWO2022004654A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2757436B2 (ja) * | 1989-03-17 | 1998-05-25 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素共重合体組成物 |
JPH02232251A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-14 | Kansai Paint Co Ltd | 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物 |
JP2949712B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1999-09-20 | 旭硝子株式会社 | 塗料用組成物および塗装物品 |
JPH03188105A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-08-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 水酸基含有含フッ素樹脂、その製法及び塗料組成物 |
JPH03119012A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 共重合体の製造方法及び塗料 |
JPH0468782A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-04 | Toshiba Corp | 磁気録画装置 |
JP2993098B2 (ja) * | 1990-11-05 | 1999-12-20 | 東亞合成株式会社 | フッ素系コーティング組成物 |
JPH05255451A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Asahi Glass Co Ltd | オルガノシリルオキシ基を有する含フッ素共重合体の製造方法 |
JPH05302055A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素塗料用組成物 |
JPH05301927A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素共重合体およびその製造方法 |
JP3104775B2 (ja) * | 1993-10-05 | 2000-10-30 | 東亞合成株式会社 | 常温硬化型塗料用組成物 |
JP4754545B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2011-08-24 | 関東電化工業株式会社 | 二重結合含有含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系ワニス |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007292903A patent/JP4754546B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008115392A (ja) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759492B2 (ja) | 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法 | |
JP4068786B2 (ja) | 硬化塗膜の形成方法 | |
JP6056867B2 (ja) | 含フッ素共重合体溶液の製造方法及び塗料組成物 | |
JP4754546B2 (ja) | 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 | |
JP4298117B2 (ja) | 含フッ素共重合体を主成分とするワニスまたは塗料 | |
JP4177214B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 | |
JP4068782B2 (ja) | 二重結合含有含フッ素共重合体の製造方法 | |
JP4744669B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体ならびにその製造方法及び組成物 | |
JP2004155847A (ja) | 不飽和二重結合を含有する含フッ素共重合体及びこれを含む組成物 | |
JP5103252B2 (ja) | フッ素系共重合体溶液及びその製造方法 | |
JP2003192749A (ja) | 二重結合を含有する重合体液状組成物とその製造方法 | |
JP4754545B2 (ja) | 二重結合含有含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系ワニス | |
JP4087030B2 (ja) | 含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
JP4732560B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4157817B2 (ja) | 含フッ素共重合体類塗膜の製造方法 | |
JP4197910B2 (ja) | 不飽和二重結合を含有する新規な含フッ素共重合体組成物の塗膜形成方法及びその塗膜 | |
JP2001247622A5 (ja) | ||
JP2001206918A (ja) | 硬化性含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
JP2003192749A5 (ja) | ||
JP5364083B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体組成物 | |
JP3645678B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP4213257B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその製造方法 | |
JP4165839B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体溶液及びその製造方法 | |
JP2009149905A (ja) | 含フッ素共重合体溶液およびその製造方法 | |
WO2021172322A1 (ja) | 含フッ素共重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4754546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |