[go: up one dir, main page]

JP4087030B2 - 含フッ素共重合体およびその製造方法 - Google Patents

含フッ素共重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087030B2
JP4087030B2 JP34737999A JP34737999A JP4087030B2 JP 4087030 B2 JP4087030 B2 JP 4087030B2 JP 34737999 A JP34737999 A JP 34737999A JP 34737999 A JP34737999 A JP 34737999A JP 4087030 B2 JP4087030 B2 JP 4087030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing copolymer
mol
vinyl ether
coo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34737999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163927A5 (ja
JP2001163927A (ja
Inventor
幸代 木村
信夫 大林
慶貴 松田
光弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd. filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP34737999A priority Critical patent/JP4087030B2/ja
Publication of JP2001163927A publication Critical patent/JP2001163927A/ja
Publication of JP2001163927A5 publication Critical patent/JP2001163927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087030B2 publication Critical patent/JP4087030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防汚性、撥水撥油性に優れ、フッ素樹脂の特徴である耐薬品性、耐候性等の優れた特徴を有し、且つ他の樹脂との相溶性に優れた新規な含フッ素共重合体およびそれを主成分とするフッ素樹脂塗料、ワニスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溶剤可溶型のフッ素樹脂塗料は、一般的にヒドロキシアルキルビニルエーテルとフルオロオレフィン、また必要に応じてアルキルビニルエーテル、アルキルビニルエステル等を共重合し得られる。かかる含有フッ素共重合体をベースとする塗料は、一般的な有機溶剤への溶解性を得るために、炭化水素モノマーを50%程度含んでいる。そのためフッ素樹脂中のフッ素含有量が低下し、含フッ素樹脂に求められる撥水撥油性、耐汚染性等の塗膜特性が充分に得られない。一方、該含フッ素共重合体に少量のシリコーンオイル等の有機珪素化合物を混合することにより、撥水撥油性が向上する。しかし、長期における撥水撥油特性を維持することは難しい。またさらに、用途によってはシリコーンオイルが塗膜表面よりブリードアウトしてしまうためシリコーンオイルが使用できないものもある。また、特開平5−17535号には、含フッ素単量体とシリル基を含有する単量体との共重合体が検討されているが、シリル基側鎖が短いため、防汚性、撥水撥油性等の塗膜特性が充分に得られないなどの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記のような問題点を解決する含フッ素共重合体を提供すること、つまりフッ素樹脂塗膜の優れた特徴(耐薬品性、耐候性等)を有し、長期における撥水撥油性、防汚性、繰り返しの汚染除去性に優れる新規な含フッ素共重合体とその製造方法を提供し、さらにそれらの含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系塗料、ワニス等として用いることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記のような問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルと;アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルの内から選択された一種以上の重合単位と;フルオロオレフィンと;の共重合体が、長期における撥水撥油性、防汚性、繰り返しの汚染除去性に優れることを見出した。
1 −〔Si(CH32−O〕n−Si(CH32 2 (1)
[ここで、 1 は炭素数1〜6のアルキル基あるいは−(CH2r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示し、 2 は−(CH2r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示し、nは1〜420を示し、rは1〜6を示す。]
2 −Si〔OSi(CH333 (2)
[ここで、 2 は前記定義の通り。]
すなわち、本発明は、必須の重合単位として、フルオロオレフィンを30〜85モル%と;一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルを0.001〜30モル%と;さらにアルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルの内から選択された一種以上を1〜50モル%と;を含むことを特徴とした含フッ素共重合体であって、長期における撥水撥油性、防汚性、繰り返しの汚染除去性、耐薬品性、耐候性に優れた含フッ素共重合体を提供するものである。
【0005】
本発明の含フッ素共重合体において重合単位のフルオロオレフィンが15モル%より少ない場合には、塗料ベースとして使用した場合に、充分な耐汚染性が得られず好ましくない。また85モル%より多い場合には各種溶剤に対する溶解性が低下し好ましくない。フルオロオレフィンの割合は、より好ましくは30〜80モル%である。
【0006】
フルオロオレフィンとしては、分子中に一つ以上のフッ素原子を有するオレフィンであって、例えばフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等が好適である。これらのフルオロオレフィンは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いてもよいが、特にフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの組み合わせが好ましい。フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの組み合わせ比率(VDF/TFE)は、0.05/1から2.0/1の範囲が好ましい。本発明の目的を達成するためのさらに好ましい範囲は、0.1/1から1.5/1である。
【0007】
一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルの割合が0.001モル%より少ない場合には、長期における充分な撥水撥油性、防汚性が得られず好ましくない。またその割合が30モル%より多い場合には充分な耐薬品性、耐候性が得られず好ましくない。また、分子量が大きい(n=200〜400)ものを重合する場合は、製造上その割合を多く出来ない。これらの理由によりその割合はさらに好ましくは0.005〜25モル%である。
【0008】
さらに、一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルは、片末端がメタクリル変性されたポリジメチルシロキサン、片末端がアクリル変性されたポリジメチルシロキサン、両末端がメタクリル変性されたポリジメチルシロキサン等が好適である。これらの反応性シリコーンオイルは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せてもよい。これらの反応性シリコーンオイルの数平均分子量は、200〜30,000が好ましい。
【0009】
反応性シリコーンオイルとしては、特に次式(3)、(4)、(5)及び(6)の少なくとも1種のシリコーンオイルが好ましい。
CH2=C(CH3)−COO−C36−Si(CH32−〔O−Si(CH32m 3
(3)
(ここで、 3 は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは1〜250を示す。)
CH2=CH−COO−C36−Si(CH32−〔O−Si(CH32p 4
(4)
(ここで、 4 は炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは1〜250を示す。)
5 −C36−Si(CH32−〔O−Si(CH32q−C36 5
(5)
(ここで、 5 は−OOC(CH3)C=CH2を示し、qは1〜250を示す。)
CH2=C(CH3)COO−C36 −Si〔OSi(CH333 (6)
アルキルビニルエーテル、アルキルアリールエーテル、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルの内から選択された単量体の割合が1モル%より少ない場合には、各種溶剤に対する溶解性が得られず好ましくない。また50モル%より多い場合には充分な耐汚染性、耐薬品性、耐候性が得られず好ましくない。
【0010】
アルキルビニルエーテルの具体例としては、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、グリシジルオキシメチルビニルエーテル、グリシジルオキシエチルビニルエーテル、グリシジルオキシブチルビニルエーテル、グリシジルオキシペンチルビニルエーテル、グリシジルオキシシクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
【0011】
アルキルアリルエーテルの具体例としては、エチルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、イソブチルアリルエーテル、n−プロピルアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、3−アルリオキシ−1,2−プロパンジオール、グリセロールモノアリルエーテル等が挙げられる。 また、アクリル酸エステルの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等が挙げられる。
【0012】
メタクリル酸エステルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
【0013】
本発明の含フッ素共重合体は、長期における撥水撥油性、汚染性、繰り返しの汚染除去性は、耐薬品性、耐候性に優れた塗膜を形成することが出来るが、さらにこれらの単位に加えて、使用目的などに応じて20モル%を越えない範囲で他の共重合可能な単量体成分を含むこともできる。
【0014】
該共重合可能な単量体として、例えばエチレン、プロピレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロオレフィン類、酢酸ビニル、n−酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のアルカンカルボン酸とビニルアルコールとのエステル類が挙げられる。
【0015】
本発明の含フッ素共重合体は、所定割合の単量体混合物を重合開始剤を用いて共重合させることにより製造することができ、その共重合体の数平均分子量が1.6×10 〜2.5×10 のものである。
該重合開始剤としては、重合形式や所望に応じて用いられる溶媒の種類に応じて、水溶性のものあるいは油溶性のものが適宜用いられる。
【0016】
油溶性開始剤としては、例えばt−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシアセテート等のパーオキシエステル型過酸化物;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート等のジアルキルパーオキシジカーボネート;ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等が用いられる。
【0017】
水溶性開始剤としては、例えば過硫酸カリウム等の過硫酸塩、過酸化水素、あるいはこれらと亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等の還元剤との組み合わせからなるレドックス開始剤、さらには、これらに少量の鉄、第一鉄塩、硝酸銀等を共存させた無期系開始剤やコハク酸パーオキサイド、ジグルタル酸パーオキサイド、モノコハク酸パーオキサイド等の二塩基酸塩の有機系開始剤等が用いられる。
【0018】
これらの重合開始剤の使用量は、その種類、共重合反応条件等に応じて適宜選ばれるが、通常、使用する単量体全量に対して、0.005〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
【0019】
重合方法については特に制限はなく、例えば塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法等を用いることが出来るが、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、キシレン等の芳香族炭化水素類、t−ブタノール等のアルコール類、フッ素原子を一個以上有する飽和ハロゲン化炭化水素類等を溶媒とする溶液重合法や水性溶媒中での乳化重合法が好ましい。さらに、含フッ素共重合体を溶液重合法により得るための特に好ましい溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエン、メチルエチルケトンが挙げられる。
【0020】
水性溶媒中で共重合させる場合(乳化重合法、懸濁重合法)には、通常分散安定剤として懸濁剤や乳化剤を用い、かつ塩基性緩衝剤を添加して、重合中の反応液のpH値を4以上、好ましくは6以上にすることが望ましい。
【0021】
これらの共重合反応における反応温度は、通常−30℃〜150℃での範囲内で重合開始剤の重合媒体の種類に応じて適宜選ばれる。例えば溶媒中で共重合を行う場合には、通常0℃〜100℃、好ましくは10℃〜90℃の範囲である。反応圧力については特に制限はないが、通常1〜100kg/cm2、好ましくは1〜50kg/cm2の範囲で選ばれる。
【0022】
さらに、該共重合反応は、適当な連鎖移動剤を添加して行うことができる。
本発明の含フッ素共重合体が硬化部位としてヒドロキシル基を含有する場合、多価イソシアネート類を用いて常温で硬化させることができる。該多価イソシアネート類としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの無黄変性ジイソシアネートやその付加物、イソシアヌレート類を有する多価イソシアネートが好ましく挙げられるが、これらの中でイソシアヌレート類を有する多価イソシアネートが特に有効である。イソシアネート類を用いて常温硬化を行わせる場合には、ジブチル錫ジラウレート等の公知触媒の添加によって硬化を促進させることもできる。
【0023】
さらに、メラミン硬化剤、尿素樹脂硬化剤、多基塩基酸硬化剤などを用いて加熱硬化させることもできる。該メラミン硬化剤としては、例えばブチル化メラミン、メチル化メラミン、エポキシ変性メラミン等が挙げられ、用途に応じて各種変性度の硬化剤が適宜用いられ、また自己縮合度も適宜選ぶことができる。尿素樹脂硬化剤としては、例えばメチル化尿素樹脂やブチル化尿素樹脂等が挙げられ、多基塩基酸硬化剤としては、例えば長鎖脂肪族ジカルボン酸、芳香族多価カルボン酸類およびこれらの酸無水物等が挙げられる。
【0024】
さらに、ブロック化多価イソシアネート類も硬化剤として好適に用いることができる。また、メラミン硬化剤または尿素樹脂硬化剤の使用に際しては、酸性触媒の添加によって硬化を促進させることもできる。
【0025】
本発明の含フッ素共重合体が硬化部位としてエポキシ基を含有する場合、通常の硬化性エポキシ塗料に用いられている硬化剤、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のような脂肪族アミン類またはその変性物、メタフェニレンジアミン、p−p′−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノフェニルスルホン等のような芳香族アミン類またはその変性物、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水シュウ酸、ヘキサヒドロフタル酸、ピメリン酸等の多価のカルボン酸またはその無水物等が挙げられる。
【0026】
本発明の含フッ素共重合体を主成分とするフッ素樹脂塗料又は硬化性フッ素樹脂塗料を製造する場合には種々の溶媒が使用可能であり、例えばキシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、エチルセロソルブ等のグリコールエーテル類、市販の各種シンナー類等が挙げられるが、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエンが特に好ましい。また、必要に応じてアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の各種樹脂を添加することが可能で、これら他樹脂に対して含フッ素共重合体を塗料中に5〜80重量%、特に10〜60重量%含むように調節して使用するのが好ましい。
【0027】
塗料製造のための本発明の含フッ素共重合体と溶媒との混合は、ボールミル、ペイントシェーカー、サンドミル、三本ロールミル、ニーダー等の通常の塗料化に用いられる種々の機器を用いて行うことが出来る。この際、必要に応じて、顔料、分散安定剤、粘度調節剤、レベリング剤、紫外線吸収剤等を添加することも出来る。
【0028】
【実施例】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0029】
【実施例1】
内容積1Lのステンレス製攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、フッ化ビニリデン(以下VDFと略す)96g、テトラフルオロエチレン(以下TFEと略す)84g、エチルビニルエーテル(以下EVEと略す)14.9g、ヒドロキシブチルビニルエーテル(以下HBVEと略す)52.2g、下記構造式で示されるメタクリル変性シリコーンオイルA(数平均分子量約3500)10.5g、酢酸ブチル400ml、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.3gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。
CH2=C(CH3)−COO−C36−Si(CH32−〔O−Si(CH3244−OSi(CH33
その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。ポリマー収量は242g、モノマー反応率は94%であった。得られた共重合体の無水酢酸によるアセチル化法によって測定した水酸基価は104mgKOH/g樹脂、燃焼法によるフッ素含有量は47wt%、GPC(ゲル パーメーション クロマトグラフィー)で測定した数平均分子量は1.9×104であった。このポリマーを酢酸ブチルに溶解させ50%の酢酸ブチル溶液とした。また上記共重合体の硬化塗膜の塗膜特性を次の方法で調べた。結果を【表1】に示す。
〔基材との密着性〕 上記50%トルエン溶液に該ポリマーの水酸基/NCO基が1/1になるようにコロネートHX〔日本ポリウレタン工業(株)製〕を加え、JISG−3141鋼板上にアプリケーターにより塗布し、80℃で24時間加熱処理した厚さ25μmの試験片を作成し、JIS−K5400 8.5.2(ゴバン目セロテープ試験)により測定した。
〔鉛筆硬度〕 JIS−K5400 8.4.1(鉛筆引っかき試験)による。
〔耐酸性〕 10%HCl溶液による24時間スポットテスト後の塗膜外観を目視観察する。
【0030】
◎:異状なし
○:ほとんど変化なし
△:やや侵される
×:侵される
〔耐アルカリ性〕 10%NaOH溶液による24時間スポットテスト後の塗膜外観を目視観察する。
【0031】
◎:異状なし
○:ほとんど変化なし
△:やや侵される
×:侵される
〔油性マジックはじき性〕 油性マジック(黒・赤・マジックインキ商品名)により塗膜表面を塗りつぶし、はじき性を評価する。さらにこの塗膜を室温で1時間放置後、乾拭きにより除去する。これを20回繰り返した後の、塗膜表面のはじき性を評価する。
【0032】
◎:良くはじく
○:はじく
△:ややはじく
×:全くはじかない
〔油性マジック繰り返し除去性〕 油性マジック(黒・赤・マジックインキ商品名)により塗膜表面を塗りつぶし、室温で1時間放置後乾拭きにより除去する。さらにこれを20回繰り返した後の、塗膜表面の除去性を評価する。
【0033】
◎:全く跡が付かない
○:ごくわずか跡が付く
△:かなり跡が付く
×:完全に跡が残る
〔撥水性〕 水の接触角(単位:度)で評価した。
【0034】
【実施例2〜4】
【0035】
【表1】に示す単量体を用いて前記実施例の操作に準拠して共重合体を製造し、これらの特性を同様に調べた。結果を【表1】に示す。
【0036】
【実施例5】
内容積1Lのステンレス製攪拌機付きオートクレープ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF51.8g、TFE81g、アクリル酸メチル(以下MAと略す)23.2g、EVE28.2g、アリルグリシジルエーテル(以下AGEと略す)46.2g、下記構造式で示されるメタクリル変性シリコーンオイルD(分子量約2000)27.0g、トルエン400ml、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.2gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。
CH2=C(CH3)−COO−C36−Si(CH32−〔O−Si(CH3225−OSi(CH33
その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。ポリマー収量は234g、モノマー反応率は91%であった。得られた共重合体の塩酸−ジオキサン法によって測定したエポキシ当量500、燃焼法によるフッ素含有量は36wt%、GPCで測定した数平均分子量は1.6×104であった。
【0037】
このポリマーを酢酸ブチルに溶解させ50%の酢酸ブチル溶液とした。また上記共重合体の硬化塗膜の透明性、塗膜特性を次の方法で調べた。結果を【表1】に示す。
〔基材との密着性〕 上記50%酢酸ブチル溶液に該ポリマーのエポキシ基とカルボキシル基が1/1になるようにアデカハードナーEH−3326〔旭電化工業(株)製〕を加え、JISG−3141鋼板上にアプリケーターにより塗布し、140℃で30分熱処理した厚さ25μmの試験片を作成し、JIS−K5400 8.5.2(ゴバン目セロテープ試験)により測定した。
【0038】
その他の塗膜特性は、実施例1と同様に調べた。結果を【表1】に示す。
【0039】
【比較例1】
内容積1Lのステンレス製攪拌機付きオートクレープ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF96g、TFE84g、EVE15.1g、HBVE52.2g、酢酸ブチル400ml、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.2gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。ポリマー収量は230g、モノマー反応率は93%であった。得られた共重合体の無水酢酸によるアセチル化法によって測定した水酸基価は110mgKOH/g樹脂、燃焼法によるフッ素含有量は49wt%、GPCで測定した数平均分子量は1.9×104であった。
【0040】
このポリマーを酢酸ブチルに溶解させ50%の酢酸ブチル溶液とした。また上記共重合体の硬化塗膜の塗膜特性を次の方法で調べた。結果を【表2】に示す。
〔基材との密着性〕 上記50%酢酸ブチル溶液に該ポリマーの水酸基/NCO基が1/1になるようにコロネートHX〔日本ポリウレタン工業(株)製〕を加え、JISG−3141鋼板上にアプリケーターにより塗布し、80℃で24時間加熱処理した厚さ25μmの試験片を作成し、JIS−K5400 8.5.2(ゴバン目セロテープ試験)により測定した。その他の塗膜特性は、実施例1と同様に調べた。結果を【表2】に示す。
【0041】
【比較例2】
比較例1で得られた50%酢酸ブチル溶液に該ポリマーに対し5%のTSF410〔東芝シリコーン(株)製〕を加え、前記比較例と同様に試験片を作成し、これらの特性を調べた。結果を【表2】に示す。
【0042】
【比較例3】
【0043】
【表2】に示す単量体を用いて比較例1の操作に準拠して共重合体を製造し、これらの特性を比較例1と同様に調べた。結果を【表2】に示す。
【0044】
【比較例4】
内容積1Lのステンレス製攪拌機付きオートクレープ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF48g、TFE75g、EVE18.0g、ブチルビニルエーテル(以下BVEと略す)37.5g、ビニルトリメトキシシラン87.2g、トルエン400ml、およびt−ブチルパーオキシピバレート1.3gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体を減圧乾燥により単離した。ポリマー収量は236g、モノマー反応率は89%であった。得られた共重合体の燃焼法によるフッ素含有量は32wt%、GPCで測定した数平均分子量は1.6×104であった。
【0045】
このポリマーを酢酸ブチルに溶解させ50%の酢酸ブチル溶液とした。また上記共重合体の硬化塗膜の塗膜特性を次の方法で調べた。結果を【表2】に示す。
〔基材との密着性〕 上記50%酢酸ブチル溶液に該ポリマーの固形分に対し1%のジブチル錫ジラウレートを加え、JISG−3141鋼板上にアプリケーターにより塗布し、常温で2週間自然乾燥した厚さ25μmの試験片を作成し、JIS−K5400 8.5.2(ゴバン目セロテープ試験)により測定した。その他の塗膜特性は、実施例1と同様に調べた。結果を【表2】に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】

Claims (5)

  1. 重合単位として;フルオロオレフィンを30〜85モル%、下記の一般式(1)あるいは(2)で示される反応性シリコーンオイルを0.001〜30モル%、さらにアルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルの内から選択された一種以上を1〜50モル%、含むことを特徴とする含フッ素共重合体。
    1 −〔Si(CH32−O〕n−Si(CH32 2 (1)
    [ここで、 1 は炭素数1〜6のアルキル基あるいは−(CH2r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示し、 2 は−(CH2r−OOC(CH3)C=CH2あるいは−CH=CH2を示し、nは1〜420を示し、rは1〜6を示す。]
    2 −Si〔OSi(CH333 (2)
    [ここで、 2 は前記定義の通り。]
  2. 反応性シリコーンオイルが、下記式(3)、(4)、(5)及び(6)で示される片末端型あるいは両末端型変性シリコーンオイルの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の含フッ素共重合体。
    CH2=C(CH3)−COO−C36−Si(CH32−〔O−Si(CH32m 3
    (3)
    (ここで、 3 は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは1〜250を示す。)
    CH2=CH−COO−C36−Si(CH32−〔O−Si(CH32p 4
    (4)
    (ここで、 4 は炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは1〜250を示す。)
    5 −C36−Si(CH32−〔O−Si(CH32q−C36 5
    (5)
    (ここで、 5 は−OOC(CH3)C=CH2を示し、qは1〜250を示す。)
    CH2=C(CH3)COO−C36 −Si〔OSi(CH333 (6)
  3. 請求項1又は請求項2記載の含フッ素共重合体の製造方法であって、重合単位を溶液重合法で共重合させることからなり、その溶媒として酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエン、メチルエチルケトンの内から選択された1種以上を使用し、重合開始剤を用いて共重合させることにより、数平均分子量が1.6×10〜2.5×10の共重合体を製造することを特徴とする含フッ素共重合体の製造方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の含フッ素共重合体よりなるワニス。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の含フッ素共重合体よりなる塗料。
JP34737999A 1999-12-07 1999-12-07 含フッ素共重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4087030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34737999A JP4087030B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 含フッ素共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34737999A JP4087030B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 含フッ素共重合体およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001163927A JP2001163927A (ja) 2001-06-19
JP2001163927A5 JP2001163927A5 (ja) 2005-07-28
JP4087030B2 true JP4087030B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18389836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34737999A Expired - Lifetime JP4087030B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 含フッ素共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087030B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732560B2 (ja) * 2000-01-28 2011-07-27 関東電化工業株式会社 樹脂組成物
JPWO2014112252A1 (ja) * 2013-01-17 2017-01-19 Jsr株式会社 含フッ素重合体、含フッ素重合体水性分散体およびその製造方法
JP7060586B2 (ja) * 2017-04-17 2022-04-26 関東電化工業株式会社 含フッ素共重合体
CN112521557A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 大金氟化工(中国)有限公司 改性聚合物、组合物、涂膜和层积体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001163927A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759492B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法
JP4298117B2 (ja) 含フッ素共重合体を主成分とするワニスまたは塗料
JP4177214B2 (ja) 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜
JP4068786B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP4744669B2 (ja) 硬化性含フッ素共重合体ならびにその製造方法及び組成物
JP4754546B2 (ja) 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜
JP4087030B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP4068782B2 (ja) 二重結合含有含フッ素共重合体の製造方法
JP2004155847A (ja) 不飽和二重結合を含有する含フッ素共重合体及びこれを含む組成物
JP5103252B2 (ja) フッ素系共重合体溶液及びその製造方法
JP4732560B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001206918A (ja) 硬化性含フッ素共重合体およびその製造方法
JP2003192749A (ja) 二重結合を含有する重合体液状組成物とその製造方法
JP2001247622A5 (ja)
JP5364083B2 (ja) 硬化性含フッ素共重合体組成物
JP2003192749A5 (ja)
JP4213257B2 (ja) 含フッ素共重合体及びその製造方法
JP4754545B2 (ja) 二重結合含有含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系ワニス
JP4165839B2 (ja) 硬化性含フッ素共重合体溶液及びその製造方法
JP2009149905A (ja) 含フッ素共重合体溶液およびその製造方法
JP4197910B2 (ja) 不飽和二重結合を含有する新規な含フッ素共重合体組成物の塗膜形成方法及びその塗膜
JP3645678B2 (ja) 含フッ素共重合体
JPH11171933A (ja) 含フッ素共重合体及びそれを用いた硬化用組成物
JPH06322053A (ja) 含フッ素グラフト共重合体の製造方法および該共重合体からなる溶剤型塗料用組成物
JPH09169822A (ja) 含フッ素共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term