JP5364083B2 - 硬化性含フッ素共重合体組成物 - Google Patents
硬化性含フッ素共重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5364083B2 JP5364083B2 JP2010273799A JP2010273799A JP5364083B2 JP 5364083 B2 JP5364083 B2 JP 5364083B2 JP 2010273799 A JP2010273799 A JP 2010273799A JP 2010273799 A JP2010273799 A JP 2010273799A JP 5364083 B2 JP5364083 B2 JP 5364083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- containing copolymer
- copolymer
- mol
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)4F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)6F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)8F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)10F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)12F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)4F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)6F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)10F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)12F
CH2=CH(CF2)6F
CH2=CH(CF2)8F
CH2=CH(CF2)10F
CH2=CH(CF2)12F
等が挙げられる。特に、CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)8F(2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート)、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F(2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート)が好ましい。これらのパーフルオロアルキル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせてもよい。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、フッ化ビニリデン(以下VDFと略す)52g、テトラフルオロエチレン(以下TFEと略す)81g、ヒドロキシブチルビニルエーテル(以下HBVEと略す)47.0g、エチルビニルエーテル(以下EVEと略す)28.2g、n−ブチルビニルエーテル(以下BVEと略す)27.1g、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F7.0g、酢酸ブチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.2gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。
[基材との密着性]上記50%溶液に該共重合体の水酸基/NCO基比が1/1となるようにコロネートHX[日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートは登録商標]を加え、JIS−G3141鋼板上にアプリケーターにより塗布し、80℃で24時間硬化した厚さ25μmの試験片を作成し、JIS−K5400 6.15(ゴバン目セロテープ(登録商標)試験)により測定した。
[鉛筆硬度]JIS−K5400 6.14(鉛筆引っかき試験)により試験した。
[耐酸性]10%HCl溶液による24時間スポットテスト後の塗膜外観を目視観察し、下記の評価をした。
○:ほとんど変化なし
△:やや侵される
×:侵される
[耐アルカリ性]10%NaOH溶液による24時間スポットテスト後の塗膜外観を目視観察し、下記の評価をした。
○:ほとんど変化なし
△:やや侵される
×:侵される
[撥水性]水の接触角度(単位:°)で評価した。
[撥油性]n−デカンの接触角度(単位:°)で評価した。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF96g、TFE84g、メタクリル酸シクロヘキシル(以下CHMAと略す)15.1g、HBVE41.8g、BVE6.0g、CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)8F77.7g、酢酸エチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.6gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体の収量は298g、共重合体収率は93%であった。無水酢酸によるアセチル化法によって測定したこの共重合体の水酸基価は68mgKOH/g樹脂、燃焼法によって測定したフッ素含有量は38wt%、GPCで測定した数平均分子量は2.1×104であった。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF50g、TFE78g、アクリル酸メチル(以下MAと略す)9.0g、アクリル酸(以下AAと略す)9.4g、HBVE45.2g、EVE18.7g、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F41.9g、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)10F49.3g、t−ブタノール200g、n−ブタノール200g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.5gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体の収量は277g、共重合体収率は92%であった。得られた共重合体の水酸基価は79mgKOH/g樹脂、酸価は26mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は30wt%、GPCで測定した数平均分子量は2.0×104であった。
[表1]に示す単量体成分を用いて前記実施例の操作に準拠して共重合体を製造し、その特性を同様に調べた。結果を[表1]に示す。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF96g、TFE84g、HBVE52.2g、EVE15.1g、酢酸エチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.2gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体の収量は230g、共重合体収率は93%であった。得られた共重合体の水酸基価は110mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は49wt%、GPCで測定した数平均分子量は1.9×104であった。
比較例1で得られた50%酢酸エチル溶液に該共重合体に対して5%のTSF410[東芝シリコーン(株)製]を加え、前記比較例と同様に試験片を作成し、これらの特性を調べた。結果を[表1]に示す。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF50g、TFE78g、CHMA17.5g、AA9.4g、HBVE45.2g、EVE18.7g、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F41.9g、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)10F49.3g、t−ブタノール150g、n−ブタノール250g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.6gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体の収量は282g、共重合体収率は91%であった。得られた共重合体の水酸基価は78mgKOH/g樹脂、酸価は26mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は29wt%、GPCで測定した数平均分子量は2.0×104であった。
[保存安定性]上記50%溶液をガラス瓶に入れ、密栓した後50℃に保ち、溶液の粘度変化を経時的に調べたところ60日後も粘度の増加は見られず、初期粘度のままであった。
[表2]に示す単量体成分を用いて前記実施例の操作に準拠して共重合体を製造し、これらの特性を同様に調べた。結果を[表2]に示す。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF48g、TFE100g、CHMA12.6g、HBVE29.0g、EVE9.0g、BVE30.1g、酢酸エチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.1gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体の収量は208g、共重合体収率は91%であった。得られた共重合体の水酸基価は67mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は46wt%、GPCで測定した数平均分子量は1.8×104であった。
内容積1Lのステンレス製、攪拌機付きオートクレーブ(耐圧100kg/cm2)に、脱気したのち、VDF86g、TFE84g、HBVE52.2g、BVE21.0g、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F80.6g、酢酸ブチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート1.6gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。その後、攪拌しながら反応を続け、20時間後攪拌を停止し、反応を終了した。得られた共重合体の収量は298g、共重合体収率は92%であった。得られた共重合体の水酸基価は85mgKOH/g樹脂、フッ素含有量は36wt%、GPCで測定した数平均分子量は2.1×104であった。
容器に、[表3]に示す実施例1〜4で得られた含フッ素共重合体50%溶液とシリカ微粉末と酢酸エチルを秤量し、ペイントシェーカーにて15分攪拌を行い、含フッ素共重合体組成物溶液を得た。次に該含フッ素共重合体組成物溶液に該共重合体の水酸基/NCO基比が1/1となるようにコロネートHX[日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートは登録商標]を加え、コロナ放電処理済みのPET上にアプリケーターにより塗布し、80℃で24時間硬化した厚さ5μmの試験片を作成した。塗膜特性を次の方法で調べた。結果を[表3]に示す。
[撥水性] 水の接触角度(単位:°)で評価した。
[撥油性]n−デカンの接触角度(単位:°)で評価した。
[剥離強力]塗布面に、ポリエステルテープ[No.31B:日東電工(株)製]を張り付けた試験片を用意する。該試験片の上方より20g/cm2の荷重を掛けて圧着させ、70℃で24時間放置した後の剥離強力(単位:g/50mm)を測定する。
容器に、[表3]に示す比較例1で得られた含フッ素共重合体50%溶液とシリカ微粉末と酢酸エチルを秤量し、ペイントシェーカーにて15分攪拌を行い、含フッ素共重合体組成物溶液を得た。次に、上記実施例と同様な操作を行い、試験片の特性を調べた。結果を[表3]に示す。
容器に、[表4]に示す実施例5〜8で得られた含フッ素共重合体50%溶液とシリカ微粉末と酢酸エチルを秤量し、ペイントシェーカーにて15分攪拌を行い、含フッ素共重合体組成物溶液を得た。次に該含フッ素共重合体組成物溶液に該共重合体の水酸基/NCO基比が1/1となるようにコロネートHX[日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートは登録商標]を加え、コロナ放電処理済みのPET上にアプリケーターにより塗布し、80℃で24時間硬化した厚さ5μmの試験片を作成した。塗膜特性を参考例1及び実施例11〜14と同様に調べた。結果を[表4]に示す。
容器に、[表4]に示す比較例3〜4で得られた含フッ素共重合体50%溶液とシリカ微粉末と酢酸エチルを秤量し、ペイントシェーカーにて15分攪拌を行い、含フッ素共重合体組成物溶液を得た。次に、上記実施例と同様な操作を行い、試験片の特性を調べた。結果を[表4]に示す。
1. 重合単位として、フルオロオレフィンを15〜85モル%;炭素数4〜12のアルキル基を有するパーフルオロアルキル基含有単量体を0.1〜30モル%;水酸基含有不飽和単量体を1〜50モル%;含み構成されることを特徴とする含フッ素共重合体。
2. 重合単位として、フルオロオレフィンを15〜85モル%;炭素数4〜12のアルキル基を有するパーフルオロアルキル基含有単量体を0.1〜30モル%;水酸基含有不飽和単量体を1〜50モル%;シクロヘキシル基含有アルキルアクリレート系単量体を0.5〜20モル%;含み構成されることを特徴とする含フッ素共重合体。
3. アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル及び不飽和カルボン酸の内から選択された1種以上の重合単位を、さらに残部として含み構成されることを特徴とする1または2記載の含フッ素共重合体。
4. 溶媒として、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエン、n−ブタノール、t−ブタノール、メチルエチルケトンの内から選択された1種以上を使用して、重合単位を溶液重合法で共重合させることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の含フッ素共重合体の製造方法。
5. 1〜3のいずれかに記載の含フッ素共重合体と、平均粒子径0.01〜10μmの金属酸化物の微粉末とが含有され、その金属酸化物の微粉末の量が該含フッ素共重合体100重量部に対して1〜100重量部であることを特徴とする含フッ素共重合体組成物。
6. 1〜3のいずれかに記載の含フッ素共重合体または5記載の含フッ素共重合体組成物よりなるワニスまたは塗料。
Claims (2)
- 重合単位として、フルオロオレフィンを15〜85モル%、炭素数4〜12のアルキル基を有するパーフルオロアルキル基含有単量体を0.1〜30モル%、水酸基含有不飽和単量体を1〜50モル%、含み、さらにエチルビニルエーテルを含んで構成される含フッ素共重合体に、平均粒子径0.01〜10μmのシリカ微粉末が含有され、そのシリカ微粉末の量が該含フッ素共重合体100重量部に対して1〜100重量部であることを特徴とする含フッ素共重合体組成物。
- 請求項1記載の含フッ素共重合体組成物を構成する含フッ素共重合体が、さらにシクロヘキシル基含有アルキルアクリレート単量体を0.5〜20モル%含み構成される含フッ素共重合体である、含フッ素共重合体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273799A JP5364083B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 硬化性含フッ素共重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273799A JP5364083B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 硬化性含フッ素共重合体組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000119391A Division JP4744669B2 (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | 硬化性含フッ素共重合体ならびにその製造方法及び組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084745A JP2011084745A (ja) | 2011-04-28 |
JP5364083B2 true JP5364083B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=44077916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010273799A Expired - Lifetime JP5364083B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 硬化性含フッ素共重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5364083B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455367B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2019-01-23 | Agc株式会社 | 含フッ素樹脂組成物、成形品、電線および含フッ素樹脂組成物の製造方法 |
EP4056648A4 (en) | 2019-11-05 | 2023-11-29 | Daikin Industries, Ltd. | Coating-forming composition, coating, and chemical liquid |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH028285A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-11 | Kansai Paint Co Ltd | 撥水性被膜を形成しうる組成物 |
JP3133078B2 (ja) * | 1990-12-18 | 2001-02-05 | 旭化成工業株式会社 | 含フッ素樹脂及びこれを主成分とするフッ素系塗料 |
JP3645678B2 (ja) * | 1997-01-23 | 2005-05-11 | 関東電化工業株式会社 | 含フッ素共重合体 |
-
2010
- 2010-12-08 JP JP2010273799A patent/JP5364083B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011084745A (ja) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759492B2 (ja) | 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法 | |
JP4744669B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体ならびにその製造方法及び組成物 | |
JP4177214B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 | |
JP4298117B2 (ja) | 含フッ素共重合体を主成分とするワニスまたは塗料 | |
JP5364083B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体組成物 | |
JP4068786B2 (ja) | 硬化塗膜の形成方法 | |
JP5103252B2 (ja) | フッ素系共重合体溶液及びその製造方法 | |
JP4754546B2 (ja) | 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 | |
JP2004155847A (ja) | 不飽和二重結合を含有する含フッ素共重合体及びこれを含む組成物 | |
JP4068782B2 (ja) | 二重結合含有含フッ素共重合体の製造方法 | |
JP2003192749A (ja) | 二重結合を含有する重合体液状組成物とその製造方法 | |
JP2001206918A (ja) | 硬化性含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
JP4087030B2 (ja) | 含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
CN101098941B (zh) | 固化型含氟涂料用组合物 | |
JPH0757854B2 (ja) | 塗料用組成物 | |
JP4213257B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその製造方法 | |
JP4732560B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
WO2004035682A1 (ja) | Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物 | |
JP4165839B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体溶液及びその製造方法 | |
JPH11171933A (ja) | 含フッ素共重合体及びそれを用いた硬化用組成物 | |
JP4754545B2 (ja) | 二重結合含有含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系ワニス | |
JP4666126B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2004359962A (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JPH073202A (ja) | 塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JPH09169822A (ja) | 含フッ素共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5364083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |