JP4177214B2 - 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 - Google Patents
含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4177214B2 JP4177214B2 JP2003317088A JP2003317088A JP4177214B2 JP 4177214 B2 JP4177214 B2 JP 4177214B2 JP 2003317088 A JP2003317088 A JP 2003317088A JP 2003317088 A JP2003317088 A JP 2003317088A JP 4177214 B2 JP4177214 B2 JP 4177214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine
- mol
- containing copolymer
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
CH2=CHCOOCH2CF3
CH2=CHCOOCH2(CF2)2F
CH2=CHCOOCH2(CF2)3F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)4F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)6F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)8F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)10F
CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)12F
CH2=CHCOOCH2CH(OH)CH2(CF2)4F
CH2=CHCOOCH2CH(OH)CH2(CF2)6F
CH2=CHCOOCH2CH(OH)CH2(CF2)8F
CH2=CHCOOCH(CF3)2
CH2=CHCOOCH2(CF2)2H
CH2=CHCOOCH2(CF2)4H
CH2=C(CH3)COOCH2CF3
CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)2F
CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)3F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)4F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)6F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)10F
CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)12F
CH2=C(CH3)COOCH2CH(OH)CH2(CF2)6F
CH2=C(CH3)COOCH2CH(OH)CH2(CF2)8F
CH2=C(CH3)COOCH(CF3)2
CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)2H
CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)4H
CH2=CH(CF2)6F
CH2=CH(CF2)8F
CH2=CH(CF2)10F
CH2=CH(CF2)12F
等が挙げられる。特に、CH2=CHCOOCH2CH2(CF2)8F(2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート)、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F(2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート)が好ましい。これらパーフルオロアルキル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
(ここで、R1は、CH2=C(CH3)COO(CH2)r1−、CH2=CHCOO(CH2)r1−、又はCH2=CH−を示す。R2は、炭素数1〜12のアルキル基、CH2=C(CH3)COO(CH2)r2−、CH2=CHCOO(CH2)r2−、又はCH2=CH−を示す。nは20〜150の整数、r1は1〜6の整数、r2は1〜6の整数を示す。)
R1−Si[OSi(CH3)3]3 (2)
CH2=C(R3)Si(R4)(R5)(R6) (3)
(ここで、R3は、水素原子又はメチル基を示す。R4、R5及びR6は、それぞれ水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、フェニル基、置換フェニル基、−CF3、−C2H4CF3、−C(CH3)3及び−OSi(CH3)3の内の何れかを示し、R4、R5及びR6は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
反応性シリコーンとしては、特に次式(4)、(5)、(6)、(7)、(8)のシリコーンが好ましい。
(ここで、R7は炭素数1〜6のアルキル基を示す。mは20〜150の整数。)
CH2=CH-COO-C3H6-Si(CH3)2-O-[Si(CH3)2-O]p-Si(CH3)2-R8 (5)
(ここで、R8は炭素数1〜6のアルキル基を示す。pは20〜150の整数。)
R9-C3H6-Si(CH3)2-O-[Si(CH3)2-O]q-C3H6-R9 (6)
(ここで、R9は−OOC(CH3)C=CH2あるいは−OOCHC=CH2を示す。qは20〜150の整数。)
CH2=C(CH3)-COO-C3H6-Si[O-Si(CH3)3]3 (7)
CH2=CH-Si(CH3)2-O-[Si(CH3)2-O]t-Si(CH3)2-R10 (8)
(ここで、R10は炭素数1〜6のアルキル基あるいは−HC=CH2を示す。tは20〜150の整数。)
本発明の含フッ素共重合体において、各成分の共重合比率は、フルオロオレフィン5〜85モル%、パーフルオロアルキル基含有単量体0.1〜40モル%、水酸基含有不飽和単量体1〜30モル%、及びジシクロペンタニル基含有(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンテニル基含有(メタ)アクリレート1〜15モル%であることが好ましい。
実施例1
内容積1Lのステンレス製攪拌機付きオートクレーブ(耐圧10MPa)に、CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF2)8F 191.5g、ヒドロキシブチルビニルエーテル41.8g、ジシクロペンタニルメタクリレート39.6g、メタクリル酸メチル36.0g、酢酸ブチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート4gを入れ、その後脱気し、テトラフルオロエチレン54gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。
<試験塗膜の作成条件>
上記共重合体の30%酢酸ブチル溶液に、該共重合体の水酸基/NCO基が1/1になるようにリジントリイソシアナートを加え、ガラス板上に6milアプリケーターにより塗布し、80℃で2時間加熱処理し、試験塗膜を得て、下記の評価方法に基づき評価した。
<光沢>
測定装置として堀場製作所製グロスチェッカIG−330を使用し、上記硬化塗膜の60°光沢を測定した。
<鉛筆硬度>
JIS−K5600 5−4:1999(引っかき試験(鉛筆法))に準拠して行い、荷重は1kgで測定した。
<リコート性>
得られた試験塗膜の上に、更に上記試験塗膜の作成条件に従い試験塗膜を作成した。得られた2層間の密着性を、ゴバン目試験(塗膜にカッターナイフで1mm幅のマス目(100個)の切れこみを入れ、その上にセロハンテープを圧着する。その後、テープを引き剥がし、塗膜上に残ったマス目数を数える。)により評価した。結果は、残ったマス目数/100で記載した。
<撥水性>
純水の撥水角(単位;度)を測定した。
<撥油性>
n−デカンの撥水角(単位;度)を測定した。
実施例2〜6
表1に示す単量体を用いて前記実施例1の操作に準拠して共重合体を製造し、これらの特性を同様に調べた。結果を表1に示す。また、これら共重合体の硬化塗膜の塗膜特性を実施例1と同様に調べた。結果を表1に示す。
実施例7
実施例5で得られた共重合体の30%酢酸ブチル溶液100部に、シリカ微粉末(Nipsil E−200A、日本シリカ工業(株)製;平均粒子系2.0〜3.0μm )30部、酢酸ブチル10部、平均粒径1mmのガラスビース60部を加え、サンドグラインダー(1500rpm)で3時間攪拌し、分散液を作成した。得られた分散液に該共重合体の水酸基/NCO基が1/1になるようにリジントリイソシアナートを加え、ガラス板上に6milアプリケーターにより塗布し、80℃で2時間加熱処理し、試験塗膜を得て、撥水角(接触角)を測定したところ、140°(純水)、86°(n−デカン)であった。
比較例1
内容積1Lのステンレス製攪拌機付きオートクレーブ(耐圧10MPa)に、ヒドロキシブチルビニルエーテル58.0g、ジシクロペンタニルアクリレート51.5g、ジシクロペンタニルメタクリレート55.0g、反応性シリコーンA 11.5g、メタクリル酸メチル72.5g、クロトン酸1.9g、酢酸ブチル400g、及びt−ブチルパーオキシピバレート5.6gを入れ、その後脱気し、テトラフルオロエチレン75gを入れ、攪拌しながら内温を60℃に昇温した。
比較例2〜3
表2に示す単量体を用いて前記比較例1の操作に準拠して共重合体を製造し、これらの特性を同様に調べた。結果を表2に示す。また、これら共重合体の硬化塗膜の塗膜特性を実施例1と同様に調べた。結果を表2に示す。
・反応性シリコーンオイルA:
CH2=CH-Si(CH3)2-O-[Si(CH3)2-O]60-Si(CH3)2CH=CH2
・反応性シリコーンオイルB:
CH2=C(CH3)-COO-C3H6-Si[O-Si(CH3)3]3
Claims (12)
- フルオロオレフィンと、パーフルオロアルキル基含有単量体と、水酸基含有不飽和単量体と、ジシクロペンタニル基含有(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンテニル基含有(メタ)アクリレートとを重合単位として含み構成されることを特徴とする含フッ素共重合体。
- フルオロオレフィンを5〜85モル%、パーフルオロアルキル基含有単量体を0.1〜40モル%、水酸基含有不飽和単量体を1〜30モル%、並びにジシクロペンタニル基含有(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンテニル基含有(メタ)アクリレートを1〜15モル%とを重合単位として含み構成されることを特徴とする請求項1記載の含フッ素共重合体。
- フルオロオレフィンと、パーフルオロアルキル基含有単量体と、水酸基含有不飽和単量体と、ジシクロペンタニル基含有(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンテニル基含有(メタ)アクリレート、並びに一般式(1)、(2)及び(3)の内から選択される1種以上の反応性シリコーンとを重合単位として含み構成されることを特徴とする含フッ素共重合体。
R1−Si(CH3)2−O−[Si(CH3)2−O]n−Si(CH3)2−R2 (1)
(ここで、R1は、CH2=C(CH3)COO(CH2)r1−、CH2=CHCOO(CH2)r1−、又はCH2=CH−を示す。R2は、炭素数1〜12のアルキル基、CH2=C(CH3)COO(CH2)r2−、CH2=CHCOO(CH2)r2−、又はCH2=CH−を示す。nは20〜150の整数、r1は1〜6の整数、r2は1〜6の整数を示す。)
R1−Si[OSi(CH3)3]3 (2)
CH2=C(R3)Si(R4)(R5)(R6) (3)
(ここで、R3は、水素原子又はメチル基を示す。R4、R5及びR6は、それぞれ水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、フェニル基、置換フェニル基、−CF3、−C2H4CF3、−C(CH3)3及び−OSi(CH3)3の内の何れかを示し、R4、R5及びR6は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。) - フルオロオレフィンを5〜85モル%、パーフルオロアルキル基含有単量体を0.1〜40モル%、水酸基含有不飽和単量体を1〜30モル%、ジシクロペンタニル基含有(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンテニル基含有(メタ)アクリレートを1〜15モル%、並びに一般式(1)、(2)及び(3)の内から選択される1種以上の反応性シリコーンを0.001〜5モル%とを重合単位として含み構成されることを特徴とする請求項3記載の含フッ素共重合体。
- さらに、不飽和カルボン酸、アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの内から選択される1種以上の重合単位を残部として含み構成されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の含フッ素共重合体。
- 重合単位を溶液重合法で共重合させることからなり、その溶媒として、酢酸ブチル、芳香族炭化水素類及びその混合物、メチルエチルケトン及びアルコール類から選択される1種以上を使用することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の含フッ素共重合体の製造方法。
- 請求項1〜5の何れか1項記載の含フッ素共重合体5〜95重量%と、アクリル系樹脂95〜5重量%とからなる含フッ素共重合体を含有する樹脂組成物。
- 請求項1〜5の何れか1項記載の含フッ素共重合体又は請求項7記載の含フッ素共重合体を含有する樹脂組成物100重量部に、平均粒子径0.001〜10μm の金属酸化物の微粉末及び/又はポリテトラフルオロエチレン微粉末1〜100重量部を配合してなる含フッ素共重合体組成物。
- 請求項1〜5の何れか1項記載の含フッ素共重合体又は請求項7記載の含フッ素共重合体を含有する樹脂組成物からなるワニス又は塗料。
- 請求項1〜5の何れか1項記載の含フッ素共重合体又は請求項7記載の含フッ素共重合体を含有する樹脂組成物から形成されてなる被膜又は塗膜。
- 請求項1〜5の何れか1項記載の含フッ素共重合体又は請求項7記載の含フッ素共重合体を含有する樹脂組成物からなる被膜で被覆されてなることを特徴とする被覆基材。
- 基材が、アクリル材、木材、プラスチック、金属、グラファイト、紙、コンクリート、不燃材、ガラス、FRP及びカーボンの内から選択されるものである請求項11記載の被覆基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003317088A JP4177214B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003317088A JP4177214B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005082719A JP2005082719A (ja) | 2005-03-31 |
JP4177214B2 true JP4177214B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=34416784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003317088A Expired - Lifetime JP4177214B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4177214B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107000158A (zh) * | 2014-12-19 | 2017-08-01 | 应用材料公司 | 用于化学机械抛光工具的部件 |
US11484987B2 (en) | 2020-03-09 | 2022-11-01 | Applied Materials, Inc. | Maintenance methods for polishing systems and articles related thereto |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732560B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2011-07-27 | 関東電化工業株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2008049524A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Kaneka Corp | 積層フィルム |
KR100787653B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2007-12-21 | 현대자동차주식회사 | 조수석 에어백 구조 |
KR20130066702A (ko) * | 2007-05-15 | 2013-06-20 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 용제 용해성이 양호한 발수 발유 방오제 |
FR2919521B1 (fr) * | 2007-08-01 | 2012-03-09 | Commissariat Energie Atomique | Couche d'accroche sur des polymeres fluores |
JP5093897B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-12-12 | サン・トックス株式会社 | カバーレイフィルム熱圧着用シート |
KR101228690B1 (ko) * | 2008-06-10 | 2013-02-01 | 가부시키가이샤 가네카 | 불소 수지 필름 및 불소 수지 적층 아크릴계 수지 필름 |
WO2010030042A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorosilicone polymers and surface treatment agent |
JP5336824B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-11-06 | パナソニック株式会社 | 撥水・撥油性皮膜形成用樹脂組成物、及び塗装品 |
KR101208097B1 (ko) | 2011-03-04 | 2012-12-04 | 에이케이켐텍 주식회사 | 수용성 불소 도료 조성물 |
CN112480296B (zh) * | 2019-09-12 | 2023-10-27 | 浙江省化工研究院有限公司 | 一种亲水改性的乙烯-三氟氯乙烯共聚物、其制备方法及应用 |
CN115698189A (zh) * | 2020-06-30 | 2023-02-03 | Agc清美化学股份有限公司 | 热塑性树脂组合物、成形物、以及成形物的制造方法 |
CN117858926A (zh) * | 2021-06-28 | 2024-04-09 | 恩特格里斯公司 | 疏油含氟聚合物及由其制备的过滤材料 |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003317088A patent/JP4177214B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107000158A (zh) * | 2014-12-19 | 2017-08-01 | 应用材料公司 | 用于化学机械抛光工具的部件 |
US10434627B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-10-08 | Applied Materials, Inc. | Components for a chemical mechanical polishing tool |
CN107000158B (zh) * | 2014-12-19 | 2020-11-06 | 应用材料公司 | 用于化学机械抛光工具的部件 |
US11376709B2 (en) | 2014-12-19 | 2022-07-05 | Applied Materials, Inc. | Components for a chemical mechanical polishing tool |
US11484987B2 (en) | 2020-03-09 | 2022-11-01 | Applied Materials, Inc. | Maintenance methods for polishing systems and articles related thereto |
US11986925B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-05-21 | Applied Materials, Inc. | Maintenance methods for polishing systems and articles related thereto |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005082719A (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4177214B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその組成物、それらの被膜 | |
WO2002034849A1 (fr) | Composition pour revetement fluorocopolymere a base d'eau | |
JPWO2018193926A1 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP4744669B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体ならびにその製造方法及び組成物 | |
JP5103252B2 (ja) | フッ素系共重合体溶液及びその製造方法 | |
JP4068786B2 (ja) | 硬化塗膜の形成方法 | |
JP2000313725A (ja) | 含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
JP4754546B2 (ja) | 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜 | |
JP3521054B2 (ja) | 粉体塗料用組成物 | |
JP4157817B2 (ja) | 含フッ素共重合体類塗膜の製造方法 | |
JP5364083B2 (ja) | 硬化性含フッ素共重合体組成物 | |
JP2001247622A (ja) | 二重結合含有含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
WO2013180236A1 (ja) | 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法 | |
TW202116881A (zh) | 耐摩耗性優異之塗料組合物 | |
JP4732560B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4087030B2 (ja) | 含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
JP2001206918A (ja) | 硬化性含フッ素共重合体およびその製造方法 | |
JP4197910B2 (ja) | 不飽和二重結合を含有する新規な含フッ素共重合体組成物の塗膜形成方法及びその塗膜 | |
JPH11246611A (ja) | 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体 | |
JP2001164065A (ja) | フッ素系共重合体の水性分散液 | |
JP4213257B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその製造方法 | |
JP7420522B2 (ja) | 硬化性組成物、塗料、硬化物、及び塗工物 | |
JP2005162993A (ja) | 水性含フッ素硬化性組成物 | |
WO2021172322A1 (ja) | 含フッ素共重合体組成物 | |
JPH07179809A (ja) | 含フッ素水性分散液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4177214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |