JP4754501B2 - 9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents
9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754501B2 JP4754501B2 JP2006550950A JP2006550950A JP4754501B2 JP 4754501 B2 JP4754501 B2 JP 4754501B2 JP 2006550950 A JP2006550950 A JP 2006550950A JP 2006550950 A JP2006550950 A JP 2006550950A JP 4754501 B2 JP4754501 B2 JP 4754501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituted
- unsubstituted
- branched alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/121—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/115—Polyfluorene; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1408—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1425—Non-condensed systems
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
現在の大部分のディスプレイは受光型であるが、一方、エレクトロルミネッセント・ディスプレイは自己発光型特性を有するため、応答速度が速く、輝度が高く、背面光が不要である。従って、エレクトロルミネッセント・ディスプレイは次世代のディスプレイとされている。
エレクトロルミネッセント素子は、発光層の物質の種類によって無機系発光素子と有機系発光素子に区分される。
これに関連して、図1に、基板/アノード/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソードを含む、慣用の有機エレクトロルミネッセント素子を示す。
低分子量の有機物質を用いる場合、それらは容易に不純物のない状態に精製することができるため、発光特性に優れる。ところが、低分子量物質はインクジェットプリントまたはスピンコートができず、かつ耐熱性に乏しいため、素子駆動の間に産生される熱によって劣化または再結晶する。
他方では、高分子量物質(即ち、ポリマー)を用いる場合、高分子の主鎖に存在するp−電子の波動関数が互いに重なるので、エネルギー準位が伝導帯と仮伝導帯に分離される。伝導帯と仮伝導帯とのバンドギャップエネルギーによって高分子の半導体特性が決まるので、バンドギャップを制御することでフルカラーの視覚化が可能になる。このような高分子をp−共役高分子という。
米国特許第6,255,449号には、例えば、発光ダイオードの発光層またはキャリア輸送層などの発光物質として好適な9−置換−2,7−ジハロフルオレン化合物、並びにこれらのオリゴマーおよびポリマーが開示されている。
上述したように、青色発光ポリマーとしてポリフルオレン誘導体を用いる研究が盛んに行われているが、依然として、隣接した分子間で産生されるエキシトンの相互作用の最小化、並びに効率および寿命の向上が実現されるべき課題として残っている。
本発明者らは、先行技術における問題点を回避するため、有機エレクトロルミネッセント高分子について、本発明につながる集中的・徹底的な研究を行った結果、エレクトロルミネッセント高分子が置換フルオレニル基が9位に2置換したフルオレン単位を含むことにより、エレクトロルミネッセント高分子が、分子間の相互作用を最小化し、慣用のポリフルオレン系(PFs)の欠点を解決し、優れた熱安定性、高い発光効率および高い溶解性を有する、青色、緑色および赤色発光のための新規なホスト材料として使用することができること、および、これを用いたエレクトロルミネッセント素子が製造できることを発見した。
したがって、本発明の目的は、高い熱および酸化安定性を有し、分子間の相互作用が小さく、エネルギー転移が容易であり、かつ振動モードの抑制により発光効率が高い、青色、緑色および赤色の発光の実現に必要なホスト物質としての、有機エレクトロルミネッセント高分子を提供することである。
Arは、炭素数6〜60の置換または非置換の芳香族部分、炭素数2〜60の置換または非置換のヘテロ芳香族部分、およびこれらの組み合わせよりなる群から選択され;かつ、
lは1〜100,000の整数であり、mは0〜100,000の整数であり、かつnは1〜100,000の整数である。
さらに、本発明は、上述の高分子を含む少なくとも一つの層をアノードとカソードとの間に有する有機エレクトロルミネッセント高分子素子であって、
前記層が正孔輸送層、発光層、電子輸送層または正孔ブロッキング層である、有機エレクトロルミネッセント素子を提供する。
本発明は、9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子、およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子を提供する。本発明のエレクトロルミネッセント高分子は、優れた熱安定性、高い発光効率および高い溶解性を有し、分子の相互作用を最小化するために供される。さらに、上記の高分子は、慣用のポリフルオレン系高分子の不利点を軽減し、エレクトロルミネッセント素子の青色、緑色および、赤色発光のホスト材料として使用することができることから、優れた発光特性を呈する。
以下、添付図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
本発明は、高い溶解性、高い熱安定性および高い量子効率を有し、高純度の青色、緑色および赤色のホスト材料として使用できる、9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を含有する有機エレクトロルミネッセント高分子、およびこれを用いて製造されるエレクトロルミネッセント素子を提供する。
本発明の有機エレクトロルミネッセント高分子は、高い熱安定性、高い光安定性、高い溶解性、高い量子効率および優れたフィルム成形性を有する物質であって、嵩高い置換基であるフルオレニル基を主鎖のフルオレンの9位に導入することにより、置換基が主鎖と同様の構造を有することを特徴とする。従って、主鎖と置換基間の配置がランダムになり、また、置換基による分子間のエキシマー形成が阻害されて、ポリフルオレン系高分子における最大の問題である凝集および/またはエキシマー形成が抑制される。さらに、短波長を有する置換基から主鎖への分子内または分子間エネルギー転移が実現可能である。
さらに、主鎖として用いられるフルオレンの9位は、嵩高いフルオレニル置換基を用いて回転および振動モードを制御する役割を果たして、非放射減衰を劇的に減少させる。従って、本発明の有機エレクトロルミネッセント高分子は、色の純度が高く、高輝度及び高効率を呈する。
Arは、炭素数6〜60の置換または非置換の芳香族部分、炭素数2〜60の置換または非置換のヘテロ芳香族部分、およびこれらの組み合わせよりなる群から選択され;かつ、
lは1〜100,000の整数であり、mは0〜100,000の整数であり、かつnは1〜100,000の整数である。好ましくは、l:mの比は、5:95〜95:5の範囲である。
R12およびR13は、同一または異なり、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり;
XはOまたはSであり;
YおよびZはNであり;かつ、
aは1〜3の整数である。
上記のヘテロ環部分を有するアリールは、典型的には以下の群から選択してもよい:
(iii)R14、R15およびR16は、同一または異なり、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;または、非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基であり;かつ、
R17、R18、R19、R20、R21およびR22は、同一または異なり、それぞれ、水素;炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;または、非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基である。
上記のシリル、カルバゾール、フェノチアジンおよびアリールアミンは、典型的には以下の群から選択してもよい:
ここで、Arは、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基;シアノ基(−CN);またはシリル基等の置換基を含んでいてもよい。
さらに、Arが(iv)炭素数6〜60の置換または非置換のアリールアミン基である場合、Arは、好ましくは、エレクトロルミネッセント高分子中に約5〜15モル%の量存在する。
有機エレクトロルミネッセント素子は、アノード/発光層/カソードの基本的構造を含み、かつ任意に、さらに正孔輸送層および電子輸送層を有する。
アノード12の電極用物質を、基板11上にコートする。
基板11としては、慣用の有機エレクトロルミネッセント素子に用いられるあらゆる基板が使用される。好ましくは、優れた透明性、表面平滑性、取り扱い容易性および防水性を有するガラス基板または透明プラスチック基板が有用である。
さらに、アノード12の電極用物質としては、透明で伝導性が高い、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。
発光層14における正孔の伝達速度を制御し、電子−正孔の結合効率を増加させるために、任意に、LiF(フッ化リチウム)でできた正孔ブロッキング層を、例えば、真空蒸着でさらに形成する。
最後に、カソード16の電極用物質を電子輸送層15上にコートする。
仕事関数の小さいカソード形成用金属としては、例えば、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、およびAl:Liが挙げられる。
加えて、有機エレクトロルミネッセント高分子は、高分子量有機エレクトロルミネッセント素子材料のみならず、光ダイオード用の光変換材料または高分子TFT(薄膜トランジスタ)用の半導体材料としても用いられる。
以下の実施例によって本発明をよりよい理解を得ることができるが、これらの実施例は説明のために記載され、本発明を限定するものではない。
以下の実施例1〜4を、図2に示す反応に従って実施した。
(9−(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)−2,7−ジブロモフルオレン−9−オール)(1)の合成
1000mLの3口フラスコに仕込んだMg5.64gに、THF300mL中の9,9−ジヘキシル−2−ブロモフルオレン80gをゆっくり滴下してグリニャール試薬を調製した。反応槽の温度を−40℃以下に下げた後、窒素雰囲気下で2,7−ジブロモフルオレノン52gを反応液に添加した。温度を徐々に常温まで上げた後、10時間攪拌した。得られた反応液を水中に注ぎ、その後、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒をロータリー・エバポレーターで留去した。カラムクロマトグラフィーで分離して、(9−(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)−2,7−ジブロモフルオレン−9−オール)(1)60g(58%)を得た。
(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)−2,7−ジブロモフルオレン)(2)の合成
2Lの丸底フラスコ中で、化合物(1)50gおよび9,9−ジヘキシルフルオレン200gをジクロロメタン1000mLに溶解し、その後、温度を0℃に下げた。反応液に、メタンスルホン酸10mLをジクロロメタン100mLに溶解した溶液を攪拌しながらゆっくり添加した後、さらに2時間攪拌した。得られた反応液を水中に注ぎ、その後、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒をロータリー・エバポレーターで留去した。カラムクロマトグラフィーで分離して、(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)−2,7−ジブロモフルオレン)(2)60g(58%)を得た。
(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)フルオレン−2,7−ジボロン酸)(3)の合成
250mLの丸底フラスコ中で、10gの化合物(2)を60mLのTHFに溶解し、その後、温度を−70℃に下げた。この反応液に、2当量の2.5M n−ブチルリチウムを徐々に添加し、低温(−70℃〜−40℃)で2時間反応させた。また、同温で4当量のボロン酸トリエチルを添加し、得られた反応液を12時間静置した。得られた反応液を3N−HCl水溶液に注いだ後、4時間攪拌し、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒をロータリー・エバポレーターで留去して、固体化した物質を得た後、これをトルエンで数回洗浄し、(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)フルオレン−2,7−ジボロン酸)(3)3.6g(39%)を得た。
(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)フルオレン−2,7−ビスボロン酸グリコールエステル)(4)の合成
ディーンスターク(deanstark)装置に取り付けた100mLの丸底フラスコに、化合物(3)2g、エチレングリコール3当量および無水トルエン50mLを仕込みんだ。続いて、24時間還流を行って水を除去した。得られた物質をトルエンで再結晶して、(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)フルオレン−2,7−ビスボロン酸グリコールエステル)(4)1.8gを得た。
以下の実施例5〜8を、図3に示す反応スキームに従って実施した。
(2−ブロモ−9,9−ジ(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン)(5)の合成
500mLの丸底フラスコに、2−ブロモフルオレン10g、メタンスルホン酸2当量およびフェノール100gを仕込んだ後、150℃で24時間攪拌した。反応物を冷却し、その後、水と混合して固形物を濾過した。次に、固形物をトルエンで再結晶して、(2−ブロモ−9,9−ジ(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン)(5)12gを得た。
(2−ブロモ−9,9−ジ(4−(2−メチル)ブチルオキシ)フェニル)フルオレン)(6)の合成
250mLの丸底フラスコ中で、化合物(5)10gおよび2−メチルブチルp−トルエンスルホネート2.2当量をDMSO100mLに溶解して、反応液を得、そこにカリウムt−ブトキシド(t−BuOK)2.3当量をゆっくりと添加した。反応を70℃で12時間行った。得られた反応液を水500mLに注いだ後、塩化メチレンで抽出し、ロータリー・エバポレーターで溶媒を除去した。ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーで分離して、
(2−ブロモ−9,9−ジ(4−(2−メチル)ブチルオキシ)フェニル)フルオレン)(6)14gを得た。
(4,4−ジブロモビフェン−2−イル−ジ[9,9−ビス(4−(2−メチル)ブチルオキシ)フェニル]フルオレン−2−イル−メタノール)(7)の合成
250mLの3口フラスコ中で、化合物(6)18gをTHF300mLに溶解し、その後、反応器を−40℃に冷却し、そこに2.5Mのn−ブチルリチウムをゆっくり滴下した後、2時間攪拌した。反応槽の温度を−40℃以下に下げ、窒素雰囲気下、反応槽に0.4当量のメチル−(2−ブロモ−4−ブロモフェニル)ベンゾエートを添加し、温度を徐々に室温まで上げた後、10時間攪拌した。反応液を水中に注いだ後、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒をロータリー・エバポレーターで除去した。カラムクロマトグラフィーで分離して、(4,4−ジブロモビフェン−2−イル−ジ[9,9−ビス(4−(2−メチル)ブチルオキシ)フェニル]フルオレン−2−イル−メタノール)(7)17gを得た。
(2,7−ジブロモ−[9,9−ビス[9,9−ジ(4−(2−メチル)ブチルオキシフェニル)フルオレン−2−イル]フルオレン])(8)の合成
250mLの丸底フラスコに、化合物(7)10gおよび酢酸100mLを仕込み、そこに35重量%の塩酸5滴を添加した後、12時間還流した。反応液の温度を室温まで下げて、固形物を濾過した。次に、濾過した固形物を水とメタノールの混合液で洗浄し、塩化メチルとエタノールの混合液で再結晶して、(2,7−ジブロモ−[9,9−ビス[9,9−ジ(4−(2−メチル)ブチルオキシフェニル)フルオレン−2−イル]フルオレン](8)を白色固体として得た。
ポリ(9,9−ジ(9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル)−2,7−フルオレニル)(式2)の合成
500mLのシュレンクフラスコ中で、6g(607mmoL)の化合物(2)を窒素で脱気した66mLのトルエンに溶解し、その後、窒素雰囲気下に保管した。触媒として、Ni(COD)2を3.576g(12.74mmoL、2.1当量)、1,4−シクロオクタジエン(COD)1.392g(12.74mmoL、2.1当量)、ジピリジル2.010g(12.74mmoL、2.1当量)を、窒素下でシュレンクフラスコに加え、そこに窒素で脱化したトルエン33mLおよびDMF33mLを添加し、その後、80℃で30分間攪拌した。このように調製したモノマー溶液を反応器に添加し、24時間反応させた。得られた反応液をブロモベンゼン2mLと混合し、その後24時間反応させて末端を終結させた。その後、反応液を、塩酸(35重量%):アセトン:エタノール=1:1:1の溶液1500mLに添加して未反応の触媒を除去し、高分子を沈殿させた。高分子を濾過し、クロロホルムに溶解した後、セライトで濾過して残存する触媒を除去した。濃縮し、メタノールで再沈殿し、ソックスレット(Soxlet)で24時間洗浄した。収率:69%、分子量:Mw=180,000、Mn=58,000、PDI(多分散性):3.1
式3の高分子(l1:m1=95:5)の合成
この高分子は、モノマーとして化合物(2)95%および4,4−ジブロモトリフェニルアミン5%を使用した以外は、実施例3と同様の方法で調製した。分子量:Mw=165,000、Mn=61,000、PDI(多分散性):2.7
式3の高分子(l1:m1=90:10)の合成
この高分子は、モノマーとして化合物(2)90%および4,4−ジブロモトリフェニルアミン10%を使用した以外は、実施例3と同様の方法で調製した。分子量:Mw=162,000、Mn=56,000、PDI(多分散性):2.9
式3の高分子(l1:m1=85:15)の合成
この高分子は、モノマーとして化合物(2)85%および4,4−ジブロモトリフェニルアミン15%を使用した以外は、実施例3と同様の方法で調製した。分子量:Mw=157,000、Mn=60,000、PDI(多分散性):2.6
式4の高分子の合成
化合物(8)0.55g、9,9−ビス(4−オクチルフェニル)フルオレン−2,7−ビスボロン酸グリコールエステル0.38、およびN,N−ジ(4−ブロモフェニル)−N,N−ビス(4−メトキシフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4−ジアミン0.075gをトルエン10mLに溶解し、そこに水2.5mL、K3PO40.55g、トリカプリルイルメチルアンモニウムクロライド0.02gを添加した後、窒素ガスを30分間バブリングした。反応混合物に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.01gを添加した後、89℃で24時間反応させた。得られた反応液を室温まで冷却し、メタノール200mL中で沈殿させて高分子を濾過した。その後、濾過した高分子をクロロホルムに溶解し、セライトでさらに濾過して、残存する触媒を除去した。濃縮し、メタノールで再沈殿し、ソックスレット(Soxlet)で24時間洗浄した。収率:72%、分子量:Mw=150,000、Mn=63,000、PDI(多分散性):2.4
エレクトロルミネッセント素子の製造
ガラス基板上にITO(インジウムスズ酸化物)の電極を形成した。その後、下記の表1に示された通りのエレクトロルミネッセント素子用の高分子を、ITO電極上にスピンコートして、厚さ600〜1500Åの発光層を形成した。発光層上にAl:Liを真空蒸着して、厚さ100〜1200Åのアルミニウム・リチウム電極を形成し、それにより有機エレクトロルミネッセント素子を製造した後、発光特性を測定した。結果を下記の表1に示す。
Claims (12)
- 下記の式1で表される9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子:
R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、それぞれ、水素;炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基;F、S、N、O、PおよびSiよりなる群から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を有する炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;F、S、N、O、PおよびSiよりなる群から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含有する炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基;非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換された、炭素数2〜24のヘテロ環部分を有するアリール基;F、S、N、O、PおよびSiよりなる群から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含有する炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換された、炭素数2〜24のヘテロ環部分を有するアリール基;炭素数3〜40の置換または非置換のトリアルキルシリル基;炭素数3〜40の置換または非置換のアリールシリル基;炭素数12〜60の置換または非置換のカルバゾール基;炭素数6〜60の置換または非置換のフェノチアジン基;または炭素数6〜60の置換または非置換のアリールアミン基であり;
a、b、cおよびdは、同一または異なり、それぞれ1〜3の整数であり;
Arは、炭素数6〜60の置換または非置換の芳香族部分、炭素数2〜60の置換または非置換のヘテロ芳香族部分、およびこれらの組み合わせよりなる群から選択され;かつ、
lは1〜100,000の整数であり、mは0〜100,000の整数であり、かつnは1〜100,000の整数である。 - 前記R5およびR6が、それぞれ下記の群から選択される、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント高分子:
R11は、水素、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル、アルコキシまたはトリアルキルシリル基であり;
R12およびR13は、同一または異なり、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり;
R14、R15およびR16は、同一または異なり、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;または、非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基であり;
R17、R18、R19、R20、R21およびR22は、同一または異なり、それぞれ、水素;炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;または、非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基であり;
XはOまたはSであり;
YおよびZはNであり;かつ、
aは1〜3の整数である。 - 前記Arが、下記の群:
(i)炭素数6〜60の置換または非置換のアリーレン基;
(ii)N、S、O、PおよびSiよりなる群から選択される少なくとも一つのヘテロ原子が芳香環に含まれる、炭素数2〜60の置換または非置換のヘテロ環アリーレン基;
(iii)炭素数6〜60の置換または非置換のアリーレンビニレン基;
(iv)炭素数6〜60の置換または非置換のアリールアミン基;
(v)炭素数12〜60の置換または非置換のカルバゾール基;および
(vi)これらの組み合わせ
から選択される、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント高分子であって、
ここで、Arは、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルコキシ基;非置換の、または、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキルおよびアルコキシ基よりなる群から選択される少なくとも一つの置換基で置換されたアリール基;シアノ基(−CN);およびシリル基よりなる群から選択される置換基を含んでいてもよい、有機エレクトロルミネッセント高分子。 - l:mの比が、5:95〜95:5の範囲である、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント高分子。
- 前記Arが炭素数6〜60の置換または非置換のアリールアミン基である場合、Arがエレクトロルミネッセント高分子中に5〜15モル%の量存在する、請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセント高分子。
- 請求項1に記載の高分子を含む少なくとも一つの層をアノードとカソードとの間に有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記層が正孔輸送層、発光層、電子輸送層または正孔ブロッキング層である、有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記エレクトロルミネッセント素子が、アノード/発光層/カソード、アノード/正孔輸送層/発光層/カソード、または、アノード/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソードの構造を含む、請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2004-0006226 | 2004-01-30 | ||
KR20040006226 | 2004-01-30 | ||
KR10-2005-0007522 | 2005-01-27 | ||
KR1020050007522A KR101170168B1 (ko) | 2004-01-30 | 2005-01-27 | 9,9-디(플루오레닐)-2,7-플루오레닐 단위를 함유하는 유기전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자 |
PCT/KR2005/000263 WO2005073337A1 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-28 | Organic electroluminescent polymer having 9,9-di(fluorenyl)-2,7-fluorenyl unit and organic electroluminescent device manufactured using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007519800A JP2007519800A (ja) | 2007-07-19 |
JP4754501B2 true JP4754501B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37265433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006550950A Expired - Fee Related JP4754501B2 (ja) | 2004-01-30 | 2005-01-28 | 9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754501B2 (ja) |
KR (1) | KR101170168B1 (ja) |
CN (1) | CN100523122C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101412887B1 (ko) * | 2007-05-25 | 2014-06-26 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 트리페닐 아민기를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자 |
KR101400472B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2014-05-28 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 신규 청색 도판트를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자 |
KR101412813B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2014-06-27 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 옥사디아졸기를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자 |
KR100885519B1 (ko) | 2007-09-21 | 2009-02-26 | 제일모직주식회사 | 고분자 중합체, 및 이를 포함하는 유기광전소자 |
WO2009110642A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 住友化学株式会社 | 積層構造体 |
KR101849789B1 (ko) * | 2010-01-29 | 2018-04-17 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 발광성 조성물, 및 이를 이용한 발광 소자 |
WO2012011511A1 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | 住友化学株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
KR101294332B1 (ko) * | 2010-07-30 | 2013-08-09 | 유경희 | 신규한 유기 반도체 화합물, 그의 제조방법 및 그를 이용한 용도 |
KR101476231B1 (ko) * | 2013-10-02 | 2014-12-24 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
JP2016000773A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 東ソー株式会社 | アリールアミンポリマー及びそれを用いた電子素子 |
KR102357467B1 (ko) * | 2014-07-22 | 2022-02-04 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 유기 전계 발광 소자 |
US20180354931A1 (en) * | 2015-12-04 | 2018-12-13 | Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. | Spirocyclic derivative, and polymer, mixture, formulation and organic electronic device comprising the same |
WO2017092619A1 (zh) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 广州华睿光电材料有限公司 | 三联苯并环戊二烯类化合物、高聚物、混合物、组合物以及有机电子器件 |
KR102718402B1 (ko) | 2019-10-07 | 2024-10-15 | 삼성전자주식회사 | 양자점, 및 이를 포함하는 전자 소자 |
JP2023134362A (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-27 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及びそれを用いた発光素子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002326965A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Sony Corp | スピロフルオレン化合物及びその製造方法、並びにその合成中間体、及びそのスピロフルオレン化合物を用いた有機電界発光素子 |
JP2004500463A (ja) * | 2000-02-25 | 2004-01-08 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | エレクトロルミネセンスポリマー、その調製方法、および使用方法 |
JP2004532325A (ja) * | 2001-05-11 | 2004-10-21 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 置換フルオレンポリマー及びその製造方法 |
JP2006056821A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Jsr Corp | フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1298061C (zh) | 1998-12-28 | 2007-01-31 | 出光兴产株式会社 | 有机场致发光装置和选择该装置用有机材料的方法 |
-
2005
- 2005-01-27 KR KR1020050007522A patent/KR101170168B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-01-28 CN CNB2005800028379A patent/CN100523122C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-28 JP JP2006550950A patent/JP4754501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004500463A (ja) * | 2000-02-25 | 2004-01-08 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | エレクトロルミネセンスポリマー、その調製方法、および使用方法 |
JP2002326965A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Sony Corp | スピロフルオレン化合物及びその製造方法、並びにその合成中間体、及びそのスピロフルオレン化合物を用いた有機電界発光素子 |
JP2004532325A (ja) * | 2001-05-11 | 2004-10-21 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 置換フルオレンポリマー及びその製造方法 |
JP2006056821A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Jsr Corp | フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050078211A (ko) | 2005-08-04 |
KR101170168B1 (ko) | 2012-07-31 |
JP2007519800A (ja) | 2007-07-19 |
CN100523122C (zh) | 2009-08-05 |
CN1910261A (zh) | 2007-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100480769B1 (ko) | 백색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자 | |
JP4754501B2 (ja) | 9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子 | |
KR20090028357A (ko) | 유기 화합물, 및 이를 포함하는 유기광전소자 | |
JP4155733B2 (ja) | 電荷供給均衡性を高めた電界発光高分子及びそれを用いた電界発光素子 | |
KR20090028346A (ko) | 유기 화합물, 및 이를 포함하는 유기광전소자 | |
CA2554940C (en) | Organic electroluminescent polymer having 9,9-di(fluorenyl)-2,7-fluorenyl unit and organic electroluminescent device manufactured using the same | |
KR101513727B1 (ko) | 불소기를 포함하는 전기발광고분자 및 이를 이용한전기발광소자 | |
US20020061419A1 (en) | Poly (phenylenevinylene) derivatives substituted with spirobifluorenyl group(s) and electroluminescent devices prepared using the same | |
KR100730454B1 (ko) | 9,10-디페닐안트라센을 갖는 청색발광 유기전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자 | |
US20060121314A1 (en) | Electroluminescent polymer having 9-fluoren-2-yl-9-aryl-2,7-fluorenyl unit and electroluminescent device manufactured using the same | |
KR101350744B1 (ko) | 벤조사이아디아졸 유도체를 포함하는 전계발광고분자 및 그를 이용한 유기 전계 발광 소자 | |
JP5059410B2 (ja) | 光学装置 | |
KR101412887B1 (ko) | 트리페닐 아민기를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자 | |
US20060216545A1 (en) | Electroluminescent polymer having 9-fluoren-2-yl-2,7-fluorenyl unit and electroluminescent device using same | |
KR101258701B1 (ko) | 9'-아릴-플루오렌-9'-일기가 도입된 아릴아민 단위를함유하는 유기 전기발광고분자 및 이를 이용한전기발광소자 | |
KR101412813B1 (ko) | 옥사디아졸기를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자 | |
KR101400472B1 (ko) | 신규 청색 도판트를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자 | |
KR101249640B1 (ko) | 9-플루오렌-2-일-9-아릴-2,7-플루오레닐 단위 함유전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자 | |
KR20070017733A (ko) | 플루오렌 유도체, 이로부터 제조된 유기 전기발광고분자 및유기 전기발광소자 | |
KR100718793B1 (ko) | 9,9-디(3,3'-바이카바질)-2,7-플루오레닐 단위 함유 유기전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자 | |
KR100775271B1 (ko) | 곁사슬에 비닐기를 갖는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 전기발광소자 | |
KR20070016594A (ko) | 다이스트릴벤젠 유도체, 이로부터 제조되는유기전기발광고분자 및 유기전기발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |