[go: up one dir, main page]

JP2006056821A - フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006056821A
JP2006056821A JP2004239586A JP2004239586A JP2006056821A JP 2006056821 A JP2006056821 A JP 2006056821A JP 2004239586 A JP2004239586 A JP 2004239586A JP 2004239586 A JP2004239586 A JP 2004239586A JP 2006056821 A JP2006056821 A JP 2006056821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
fluorene compound
organic
same
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004239586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yasuda
博幸 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2004239586A priority Critical patent/JP2006056821A/ja
Publication of JP2006056821A publication Critical patent/JP2006056821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】 電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層を構成する有機材料として好適に用いることのできる新規なフルオレン化合物およびフルオレン重合体並びにそれら各々の製造方法、また、優れた発光特性および耐久性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること。
【解決手段】 フルオレン化合物は、特定の化学式で表されることを特徴とする。また、フルオレン重合体は、特定の繰り返し単位よりなることを特徴とする。更に、有機エレクトロルミネッセンス素子は、特定のフルオレン化合物または特定のフルオレン重合体により形成された発光層を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フルオレン化合物およびその製造方法並びにフルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、更に詳しくは有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層を構成する有機材料として好適に用いられるフルオレン化合物およびフルオレン重合体、並びに当該フルオレン重合体を得るための原料として用いられるフルオレン化合物、それらの製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
この出願の発明に関連する先行技術情報としては次のものがある。
特開2002−293888号公報
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」ともいう。)は、直流電圧によって駆動することが可能であること、自己発光素子であるため視野角が広くて視認性が高いこと、応答速度が速いことなどの優れた特性を有することから、次世代の表示素子として期待されており、その研究が活発に行われている。
従来、有機EL素子としては、陽極と陰極との間に有機材料よりなる発光層が形成された単層構造のもの、陽極と発光層との間に正孔輸送層を有する構造のもの、陰極と発光層との間に電子輸送層を有するものなどの多層構造のものが知られており、これらの有機EL素子は、いずれも、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔とが、発光層において再結合することによって発光するものである。
有機EL素子を構成する発光層は、高い発光効率が得られるものであることが要求されている。発光層に高い発光効率を得るための方法としては、発光層における正孔と電子のキャリアバランスを1:1に近似させる手法が挙げられるが、発光層を形成するための材料として広く用いられているポリ(フェニレン)ビニレン(PPV)やポリフルオレンなどの高分子材料は、電子輸送性に乏しいものであるため、高効率発光を実現することができない。
近年、Chem.Mater.15,269(2003)に、ポリフルオレンの側鎖に電子輸送性材料であるオキサジアゾールを組み込む手法によってキャリアバランスの改善が試みられたとの報告がなされているが、更なる発光特性の改善が望まれている。
本発明は、以上の事情から有機EL素子における発光層を構成する有機材料について研究を重ねた結果、完成されたものであって、その第1の目的は、電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層を構成する有機材料として好適に用いることのできる新規なフルオレン化合物およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層を構成する有機材料として好適に用いることのできる重合体を得るための原料として用いることのできる新規なフルオレン化合物およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層を構成する有機材料として好適に用いることのできる新規なフルオレン重合体およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、優れた発光特性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
本発明の第1のフルオレン化合物は、下記一般式(1−1)で表されることを特徴とする。
Figure 2006056821
〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
本発明の第1のフルオレン化合物の製造方法は、下記式(A)で表されるリチウムフェニルフルオレン化合物と、下記一般式(A)で表される化合物とを、溶媒の存在下において反応させることにより、上記第1のフルオレン化合物を得ることを特徴とする。
Figure 2006056821
Figure 2006056821
〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
本発明の第2のフルオレン化合物は、下記一般式(1−2)で表されることを特徴とする。
Figure 2006056821
〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。X1 は、ハロゲン原子を示す。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
本発明の第2のフルオレン化合物の製造方法は、上記一般式(1−1)で表される第1のフルオレン化合物と、ハロゲンとを、塩化鉄および溶媒の存在下において反応させることにより、上記第2のフルオレン化合物を得ることを特徴とする。
本発明のフルオレン重合体は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位よりなることを特徴とする。
Figure 2006056821
〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。R3 およびR4 は、それぞれ独立にアルキル基またはアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R3 およびR4 は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。更に、R3 およびR4 を示すアルキル基およびアリール基は、各々、置換されていても置換されていなくてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
本発明のフルオレン重合体の製造方法は、上記一般式(1−2)で表される第2のフルオレン化合物と、下記一般式(B)で表される化合物と、下記一般式(C)で表される化合物とを、触媒および溶媒の存在下で反応させることにより、上記フルオレン重合体を得ることを特徴とする。
Figure 2006056821
〔式中、X2 は、ハロゲン原子を示す。〕
Figure 2006056821
〔式中、R3 およびR4 は、それぞれ独立にアルキル基またはアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R3 およびR4 は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。更に、R3 およびR4 を示すアルキル基およびアリール基は、各々、置換されていても置換されていなくてもよい。〕
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、上記第1のフルオレン化合物またはフルオレン重合体により形成された発光層を有することを特徴とする。
本発明の第1のフルオレン化合物は、その化学構造から電子輸送性を有すると共に、電気的安定性が高く、優れた発光特性が得られるものであるため、有機EL素子における発光層を構成する材料として好適である。
本発明のフルオレン化合物の製造方法によれば、電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機EL素子における発光層を形成するための有機材料として有用な第1のフルオレン化合物を製造することができる。
本発明の第2のフルオレン化合物は、電子輸送性、優れた発光特性が発現される化学構造を有すると共に、反応性基を有するものであることから、有機EL素子における発光層を構成する材料として好適なフルオレン重合体を得るための原料として用いられる。
本発明の第2のフルオレン化合物の製造方法によれば、電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機EL素子における発光層を形成するための有機材料として有用なフルオレン重合体を得るための原料として用いられるフルオレン化合物を製造することができる。
本発明のフルオレン重合体は、その化学構造から電子輸送性を有すると共に、電気的安定性が高く、優れた発光特性が得られるものであるため、有機EL素子における発光層を構成する材料として好適である。
本発明のフルオレン重合体の製造方法によれば、電子輸送性を有すると共に、優れた発光特性を有し、有機EL素子における発光層を形成するための有機材料として有用なフルオレン重合体を製造することができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1のフルオレン化合物またはフルオレン重合体よりなる発光層を有するものであることから、優れた発光特性が得られる。
以下、本発明について詳細に説明する。
<フルオレン化合物>
〔第1のフルオレン化合物〕
本発明の第1のフルオレン化合物は、上記一般式(1−1)で表されるフルオレン化合物よりなるものである。
第1のフルオレン化合物を示す一般式(1−1)において、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一のものであることが好ましい。
基R1 および基R2 を示す1価の有機基としては、具体的に、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基等のアルキル基などを挙げることができるが、特に炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、更にメチル基であることが好ましい。
また、mおよびnは、それぞれ独立に0〜5の整数であり、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましく、特に3であることが好ましい。
第1のフルオレン化合物の好ましい具体例としては、一般式(1−1)において、mおよびnが共に3であってR1 およびR2 の各々がフェニル環の2、4および6位の位置に結合し、メチル基である構成の化合物が挙げられる。
このような第1のフルオレン化合物は、上記式(A)で表されるリチウムフェニルフルオレン化合物(以下、「特定のリチウムフルオレン化合物」ともいう。)と、上記一般式(A)で表される化合物(以下、「特定のボロン化合物」ともいう。)とを、溶媒の存在下において反応させる方法により製造することができる。
特定のボロン化合物は、ホウ素誘導体であり、その具体例としては、ジメシチルボロンフルオライドを挙げることができる。
このような製造方法においては、原料物質である特定のリチウムフルオレン化合物と、特定のボロン化合物との割合は、特定のボロン化合物のモル数が特定のリチウムフルオレン化合物のモル数の2倍以上であることが必要とされる。
溶媒としては、特定のリチウムフルオレン化合物と特定のボロン化合物との反応を著しく阻害しない不活性溶媒であれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどを好適に用いることができる。
この第1のフルオレン化合物の製造方法において、特定のリチウムフルオレン化合物と特定のボロン化合物との反応は、通常、温度−78℃の条件下において反応溶液を得、この反応溶液の温度を室温に戻し、その温度条件下において数時間撹拌することによって行われる。
以上のような第1のフルオレン化合物は、単独で有機EL素子における発光層を形成する材料として好適に用いることができる。
この第1のフルオレン化合物は、通常、適宜の有機溶剤に溶解させることによって発光層形成液として利用される。この発光層形成液は、発光層を形成すべき基体の表面に塗布し、得られた塗膜に対して有機溶剤の除去処理を行うことにより、有機EL素子における発光層を形成することができる。
発光層形成液を調製するための有機溶剤としては、第1のフルオレン化合物を溶解し得るものであれば特に限定されず、その具体例としては、クロロホルム、クロロベンゼン、テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶剤、シクロヘキサノン、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、メチルアミルケトンなどが挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、均一な厚みを有する薄膜が得られる点で、適当な蒸発速度を有するもの、具体的には沸点が70〜200℃程度の有機溶剤を用いることが好ましい。
有機溶剤の使用量は、第1のフルオレン化合物の種類によって異なるが、通常、第1のフルオレン化合物の濃度が0.5〜10質量%となる量である。
また、この発光層形成液を塗布する手段としては、例えばスピンコート法、ディッピング法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法などを利用することができる。
このような第1のフルオレン化合物は、蛍光発光特性を有するものであって、また、その化学構造から電子輸送性を有すると共に、電気的安定性が高く、優れた発光特性が得られるものであるため、有機EL素子における発光層を構成する材料として好適であり、また、この第1のフルオレン化合物によれば、有機EL素子における発光層を湿式法により容易に形成することができる。
〔第2のフルオレン化合物〕
本発明の第2のフルオレン化合物は、上記一般式(1−2)で表されるフルオレン化合物よりなるものであり、第1のフルオレン化合物と、ハロゲンとを反応させることによって得られるものである。
第2のフルオレン化合物を示す一般式(1−2)において、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一のものであることが好ましい。
基R1 および基R2 を示す1価の有機基としては、具体的に、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基等のアルキル基などを挙げることができるが、特に炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることが更に好ましい。
また、mおよびnは、それぞれ独立に0〜5の整数であり、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましく、特に3であることが好ましい。
一般式(1−2)において、X1 は、ハロゲン原子を示し、特に臭素原子であることが好ましい。
第2のフルオレン化合物の好ましい具体例としては、一般式(1−2)において、mおよびnが共に3であってR1 およびR2 の各々がフェニル環の2、4および6位の位置に結合し、メチル基であり、またX1 が臭素原子である構成の化合物が挙げられる。
このような第2のフルオレン化合物は、第1のフルオレン化合物と、ハロゲンとを、塩化鉄および溶媒の存在下において反応させる方法により製造することができる。
このような製造方法においては、原料物質である第1のフルオレン化合物と、ハロゲンとの割合は、ハロゲンのモル数が第1のフルオレン化合物のモル数の2倍以上であることが必要とされる。
また、塩化鉄の使用量は、特に限定するものではないが、反応を確実に進行させることができることから、ハロゲン1モルに対して0.01〜10モル%であることが好ましい。
溶媒としては、第1のフルオレン化合物とハロゲンとの反応を著しく阻害しない不活性溶媒であれば特に限定されないが、例えばクロロホルム、四塩化炭素などを好適に用いることができる。
この第2のフルオレン化合物の製造方法において、第1のフルオレン化合物とハロゲンとの反応は、通常、還流下で行われ、反応時間は、好ましくは5〜20時間の範囲から選択すればよい。
このような第2のフルオレン化合物は、前述の第1のフルオレン化合物に反応性基が結合されてなるものであり、電子輸送性、優れた発光特性が発現される化学構造を有すると共に、反応性基を有するものであることから、後述する有機EL素子における発光層を構成する材料として好適なフルオレン重合体を得るための原料として用いられる。
<フルオレン重合体>
本発明のフルオレン重合体は、上記一般式(2)で表される繰り返し単位(以下、「特定繰り返し単位」ともいう。)よりなるフルオレン重合体(以下、「特定のフルオレン重合体」ともいう。)である。
特定のフルオレン重合体を構成する特定繰り返し単位を示す一般式(2)において、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異っていもよいが、同一のものであることが好ましい。
基R1 および基R2 を示す1価の有機基としては、具体的に、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基等のアルキル基などを挙げることができるが、特に炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることが更に好ましい。
また、mおよびnは、それぞれ独立に0〜5の整数であり、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましく、特に3であることが好ましい。
また、一般式(2)において、R3 およびR4 は、それぞれ独立にアルキル基またはアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
基R3 および基R4 を示すアルキル基およびアリール基は、各々、置換されていても置換されていなくてもよく、具体的に、アルキル基としては、例えばブチル基、ヘキシル基、オクチル基、エチルヘキシル基などが挙げられ、また、アリール基としては、フェニル基、トリル基、t−ブチルフェニル基などが挙げられる。
更に、基R3 および基R4 は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。
特定のフルオレン重合体の好ましい具体例としては、一般式(2)において、mおよびnが共に3であってR1 およびR2 の各々がフェニル環の2、4および6位の位置に結合し、メチル基であり、またR3 およびR4 がオクチル基である構成の繰り返し単位よりなる重合体が挙げられる。
特定のフルオレン重合体の平均分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、良好な機械的特性が得られる点で、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によるポリスチレン換算重量平均分子量が、2000〜1000000であることが好ましく、特に溶解性および加工特性が得られる点で、5000〜500000であることが好ましい。
このような特定のフルオレン重合体は、第2のフルオレン化合物と、上記一般式(B)で表される化合物(以下、「特定のアミノフェニルフルオレン化合物」ともいう。)と、上記一般式(C)で表される化合物(以下、「特定のボロン酸エステルフルオレン化合物」ともいう。)とを触媒および溶媒の存在下において反応させる方法により製造することができる。
特定のアミノフェニルフルオレン化合物は、2つの基X2 がハロゲン原子であるフルオレン誘導体であり、その具体例としては、9,9−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)−2,7−ジブロモフルオレン、9,9−ビス(3−メチルジフェニルアミノフェニル)−2,7−ジブロモフルオレン、9,9−ビス(3−メトキシジフェニルアミノフェニル)−2,7−ジブロモフルオレン、9,9−ビス(4−メトキシジフェニルアミノフェニル)−2,7−ジブロモフルオレンなどが挙げられる。
また、特定のボロン酸エステルフルオレン化合物の具体例としては、9,9−ジオクチル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン、9,9−ジブチル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン、9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン、9,9−ジエチルヘキシル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン、9,9−ジフェニル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン、9,9−ジトリル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン、9,9−ジt−ブチルフェニル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレンなどが挙げられる。
このような製造方法においては、原料物質である第2のフルオレン化合物と、特定のアミノフェニルフルオレン化合物と、特定のボロン酸エステルフルオレン化合物との割合は、特定のアミノフェニルフルオレン化合物のモル数が第2のフルオレン化合物のモル数以上であることが必要とされ、また、特定のボロン酸エステルフルオレン化合物のモル数が第2のフルオレン化合物のモル数の2倍以上であることが必要とされる。
触媒としては、例えば酢酸パラジウムなどの2価のパラジウム化合物、トリス(ベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの0価のパラジウム化合物を用いることが好ましい。
このようなパラジウム化合物の使用量は、特に限定するものではないが、反応を確実に進行することができることから、反応に供する化合物の合計総モル数に対して0.1〜1.5molの範囲であることが好ましい。
溶媒としては、有機溶媒とアルカリ水溶液とが組み合わされてなる混合溶媒が用いられる。
有機溶媒としては、例えばジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の炭化水素類、メタノール、エタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類などが挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルカリ水溶液としては、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアミン類の水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属ヒドロキシドの水溶液、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属カーボネートの水溶液などが挙げられる。
溶媒の好ましい具体例としては、有機溶媒としてのトルエンと、アルカリ水溶液としての炭酸ナトリウム水溶液との混合溶媒が挙げられる。
このような溶媒の使用量は、反応に供する化合物の種類などによって異なるが、通常、反応に供する化合物の合計総濃度が5〜30質量%となる量である。
この特定のフルオレン重合体の製造方法において、第2のフルオレン化合物と特定のアミノフェニルフルオレン化合物と特定のボロン酸エステルフルオレン化合物との反応は、通常、常圧下で行われる。
具体的な反応条件としては、例えば、反応温度は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは60〜120℃の範囲から選択すればよく、反応時間は、好ましくは10〜100時間の範囲から選択すればよい。
また、この製造方法においては、第2のフルオレン化合物と、特定のアミノフェニルフルオレン化合物と、特定のボロン酸フルオレン化合物との反応によって得られた反応生成物の末端を、任意の芳香族化合物により置換することが好ましく、これにより、得られる反応生成物により一層優れた発光効率を得ることができる。
以上のような特定のフルオレン重合体は、単独で有機EL素子における発光層を形成する材料として好適に用いることができる。
このフルオレン重合体によれば、前述の第1のフルオレン化合物に比して、優れた耐久性を有する発光層を形成することができる。
この特定のフルオレン重合体は、通常、適宜の有機溶剤に溶解させることによって発光層形成液として利用される。この発光層形成液は、発光層を形成すべき基体の表面に塗布し、得られた塗膜に対して有機溶剤の除去処理を行うことにより、有機EL素子における発光層を形成することができる。
発光層形成液を調製するための有機溶剤としては、特定のフルオレン重合体を溶解し得るものであれば特に限定されず、その具体例としては、前述の第1のフルオレン化合物よりなる発光層形成液を調製するための有機溶剤として例示したものを挙げることができる。
有機溶剤の使用量は、特定のフルオレン重合体の種類によって異なるが、通常、特定のフルオレン重合体の濃度が0.5〜10質量%となる量である。
また、この発光層形成液を塗布する手段としては、例えばスピンコート法、ディッピング法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法などを利用することができる。
このような特定のフルオレン重合体は、蛍光発光特性を有するものであって、また、その化学構造から電子輸送性を有すると共に、電気的安定性が高く、優れた発光特性が得られるものであるため、有機EL素子における発光層を構成する材料として好適であり、また、この特定のフルオレン重合体によれば、有機EL素子における発光層を湿式法により容易に形成することができる。
<有機EL素子>
図1は、本発明の有機EL素子の構成の一例を示す説明用断面図である。
この例の有機EL素子は、透明基板1上に、正孔を供給する電極である陽極2が例えば透明導電膜により設けられ、この陽極2上に正孔注入輸送層3が設けられ、この正孔注入輸送層3上に発光層4が設けられ、この発光層4上に電子を供給する電極である陰極6が設けられている。そして、陽極2および陰極6は、直流電源7に電気的に接続される。
この有機EL素子において、透明基板1としては、ガラス基板、透明性樹脂基板または石英ガラス基板などを用いることができる。
陽極2を構成する材料としては、好ましくは、仕事関数の大きい例えば4eV以上の透明性材料が用いられる。ここで、仕事関数とは、固体から真空中に電子を取り出すのに要する最小限の仕事の大きさをいう。陽極2としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜、酸化スズ(SnO2 )膜、酸化銅(CuO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜などを用いることができる。
正孔注入輸送層3は、正孔を効率よく発光層4に供給するために設けられたものであって、陽極2から正孔(ホール)を受け取って、発光層4に輸送する機能を有するものである。この正孔注入輸送層3を構成する材料としては、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネートなどの電荷注入輸送材料を好適に用いることができる。
正孔注入輸送層3の厚みは、例えば10〜200nmである。
発光層4は、電子とホールとを結合させ、その結合エネルギーを光として放射する機能を有するものであり、この発光層4は、上記の第1のフルオレン化合物または特定のフルオレン重合体(以下、「特定フルオレン系材料」ともいう。)によって形成されている。
発光層4の厚みは、特に限定されるものではないが、通常、5〜200nmの範囲で選択される。
陰極6を構成する材料としては、仕事関数の小さい例えば4eV以下のものが用いられる。陰極6の具体例としては、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、インジウムなどよりなる金属膜、またはこれらの金属の合金膜などを用いることができる。
陰極6の厚みは、材料の種類によって異なるが、通常、10〜1000nm、好ましくは50〜200nmである。
本発明において、上記の有機EL素子は、例えば以下のようにして製造される。
先ず、透明基板1上に、陽極2を形成する。
陽極2を形成する方法としては、真空蒸着法またはスパッタ法などを利用することができる。また、ガラス基板などの透明基板の表面に例えばITO膜などの透明導電膜が形成されてなる市販の材料を用いることもできる。
このようにして形成された陽極2上に、正孔注入輸送層3を形成する。
正孔注入輸送層3を形成する方法としては、具体的に、電荷注入輸送材料を適宜の溶剤に溶解することによって正孔注入輸送層形成液を調製し、この正孔注入輸送層形成液を、陽極2の表面に塗布し、得られた塗布膜に対して溶剤の除去処理を行うことによって正孔注入輸送層3を形成する手法を用いることができる。
次いで、特定フルオレン系材料を含有してなる溶液を発光層形成液として用い、この発光層形成液を正孔注入輸送層3上に塗布し、得られた塗布膜を熱処理することにより、発光層4を形成する。
そして、このようにして形成された発光層4上に、真空蒸着法などの乾式法を利用することによって陰極6を形成することにより、図1に示す構成を有する有機EL素子が得られる。
上記の有機EL素子においては、直流電源7により、陽極2と陰極6との間に直流電圧が印加されると、発光層4が発光し、この光は、正孔注入輸送層3、陽極2および透明基板1を介して外部に放射される。
このような構成の有機EL素子によれば、発光層4が上記の第1のフルオレン化合物または特定のフルオレン重合体によって形成されているため、電子輸送性と共に優れた発光特性が得られる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例1〕
この実施例1は、第1のフルオレン化合物を製造するものである。
下記式(イ)で表される化合物14.3g(30mmol)をテトラヒドロフラン120mlに溶解させた溶液を−78℃に冷却し、この溶液に対して濃度1.5Mのt−ブチルリチウムのペンタン溶液39.4mlを徐々に滴下し、同温度で1時間撹拌することによってリチオ化反応させて式(イ)における臭素原子がリチウム原子に置換されてなるリチウムフルオレン化合物を得、この系にジメシチルボロンフルオライド19.3g(72mmol)をテトラヒドロフラン50mlに溶解させた溶液を滴下し、更にこの反応系の温度を室温として12時間撹拌した。得られた反応溶液を飽和食塩水で分液洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留で有機溶媒を除去した後、カラム精製処理を行うことにより、反応生成物16.4gを得た。
Figure 2006056821
得られた反応生成物は、LC−MS分析により、その質量から一般式(1−1)において、mおよびnが共に3であってR1 およびR2 の各々がフェニル環の2、4および6位の位置に結合し、メチル基である構成の化合物(以下、「フルオレン化合物(1−1)」ともいう。)であることが確認された。
〔実施例2〕
この実施例2は、第2のフルオレン化合物を製造するものである。
実施例1において得られたフルオレン化合物(1−1)16.0g(20mmol)と、塩化鉄(III)64mg(0.4mmol)とをクロロホルム60mlに溶解させて得られる溶液に対して臭素2.5ml(48mmol)を室温で徐々に滴下した後、得られた反応溶液を加熱還流させて8時間かけて撹拌し、その後、この反応系にチオ硫酸ナトリウム水溶液を注入した。得られた反応溶液をクロロホルムによって分液抽出し、抽出液を水で3回洗浄し、更に有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留で有機溶媒を除去した後、カラム精製処理を行うことにより、反応生成物15.7gを得た。
得られた反応生成物は、LC−MS分析により、その質量から一般式(1−2)において、mおよびnが共に3であってR1 およびR2 の各々がフェニル環の2、4および6位の位置に結合し、メチル基であり、またX1 が臭素原子である構成の化合物(以下、「フルオレン化合物(1−2)」ともいう。)であることが確認された。
〔実施例3〕
この実施例3は、フルオレン重合体を製造するものである。
実施例2において得られたフルオレン化合物(1−2)0.15g(0.15mmol)と、9,9−ジオクチル−2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレン0.19g(0.3mmol)と、9,9−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)−2,7−ジブロモフルオレン0.12g(0.15mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.01g(0.01mmol)とを、トルエン6mlと2NNa2 CO3 水溶液3mlとの混合溶媒中に溶解させ、得られた溶液を110℃に加熱することにより25時間かけて重合処理した。その後、この反応系に同温度でフェニルボロン酸0.06g(0.5mmol)を添加して4時間反応させた後、ブロモベンゼン0.16g(1mmol)を添加して更に4時間反応させることにより、ポリマー末端を置換した。
得られた反応溶液を、1N塩酸、ジエチルアミン水溶液の順で分液洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。そして、減圧蒸留で有機溶媒を除去した後、アセトンにより再沈殿処理することにより、一般式(2)において、mおよびnが共に3であってR1 およびR2 の各々がフェニル環の2、4および6位の位置に結合し、メチル基であり、またR3 およびR4 が共にオクチル基である構成の繰り返し単位よりなり、その両末端にフェニル基が結合されてなる重合体(以下、「フルオレン重合体(1)」ともいう。)0.11gを得た。
得られたフルオレン重合体(1)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が18000であることが確認された。
〔実施例4〕
(有機EL素子の作製例)
フルオレン化合物(1−1)による発光層を有し、図1に示されている構成による有機EL素子を作製した。
すなわち、表面にITOよりなる透明導電膜が形成されてなるガラス製透明基板を用意し、この基板を、中性洗剤、超純水、イソプロピルアルコール、超純水およびアセトンをこの順に用いて超音波洗浄し、更にオゾン雰囲気中で紫外線を照射することより、洗浄処理した。
この基板の透明導電膜上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)の溶液をスピンコート法によって塗布し、その後、得られた厚さ65nmの塗布膜を窒素雰囲気下において250℃で30分間乾燥することにより、正孔注入輸送層を形成した。
次いで、得られた正孔注入輸送層の表面に、フルオレン化合物(1−1)のシクロヘキサノン溶液(濃度3質量%)をスピンコート法によって塗布し、得られた厚さ40nmの塗布膜を窒素雰囲気下において120℃で10分間乾燥することにより、発光層を形成した。
次いで、1×10-4Pa以下に減圧された真空装置内において、発光層の表面に、カルシウムを30nmおよびアルミニウムを100nmの厚みで蒸着することによって陰極を形成し、その後、ガラス材料によって封止することにより、有機EL素子(以下、「有機EL素子(1)」ともいう。)を製造した。
得られた有機EL素子(1)について、その発光特性を、フルオレン化合物(1−1)に代えて下記式(ロ)で表される繰り返し単位よりなる重合体よりなる発光層を有する有機EL素子(以下、「比較用有機EL素子(1)」ともいう。)の発光特性と対比することによって確認したところ、比較用有機EL素子(1)に比して高い電流密度で駆動され、また最大輝度が1.2倍であった。この結果は、有機EL素子(1)における発光層を構成するフルオレン化合物(1−1)が、比較用有機EL素子(1)における発光層を構成する重合体に比して電子輸送性が大きく、良好なキャリアバランスが得られたためと考えられる。
Figure 2006056821
〔実施例5〕
(有機EL素子の作製例)
実施例4の有機EL素子の作製例において、発光層の材料であるフルオレン化合物(1−1)に代えてフルオレン重合体(1)を用いたこと以外は実施例4と同様の手法によって有機EL素子(以下、「有機EL素子(2)」ともいう。)を作製した。
得られた有機EL素子(2)について、その発光特性を比較用有機EL素子(1)の発光特性と対比することによって確認したところ、最大輝度が比較用有機EL素子(1)の2倍であった。この結果は、有機EL素子(2)における発光層を構成するフルオレン重合体(1)が、正孔輸送部位と電子輸送部位とが組み込まれてなる構成を有するためと考えられる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の一例における構成を示す説明用断面図である。
符号の説明
1 透明基板
2 陽極
3 正孔注入輸送層
4 発光層
6 陰極
7 直流電源

Claims (7)

  1. 下記一般式(1−1)で表されることを特徴とするフルオレン化合物。
    Figure 2006056821
    〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
  2. 下記式(A)で表されるリチウムフェニルフルオレン化合物と、下記一般式(A)で表される化合物とを、溶媒の存在下において反応させることにより、請求項1に記載のフルオレン化合物を得ることを特徴とするフルオレン化合物の製造方法。
    Figure 2006056821
    Figure 2006056821
    〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
  3. 下記一般式(1−2)で表されることを特徴とするフルオレン化合物。
    Figure 2006056821
    〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。X1 は、ハロゲン原子を示す。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
  4. 下記一般式(1−1)で表されるフルオレン化合物と、ハロゲンとを、塩化鉄および溶媒の存在下において反応させることにより、請求項3に記載のフルオレン化合物を得ることを特徴とするフルオレン化合物の製造方法。
    Figure 2006056821
    〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
  5. 下記一般式(2)で表される繰り返し単位よりなることを特徴とするフルオレン重合体。
    Figure 2006056821
    〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。R3 およびR4 は、それぞれ独立にアルキル基またはアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R3 およびR4 は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。更に、R3 およびR4 を示すアルキル基およびアリール基は、各々、置換されていても置換されていなくてもよい。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
  6. 下記一般式(1−2)で表されるフルオレン化合物と、下記一般式(B)で表される化合物と、下記一般式(C)で表される化合物とを、触媒および溶媒の存在下で反応させることにより、請求項5に記載のフルオレン重合体を得ることを特徴とするフルオレン重合体の製造方法。
    Figure 2006056821
    〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。X1 は、ハロゲン原子を示す。mは、0〜5の整数であり、nは、0〜5の整数である。〕
    Figure 2006056821
    〔式中、X2 は、ハロゲン原子を示す。〕
    Figure 2006056821
    〔式中、R3 およびR4 は、それぞれ独立にアルキル基またはアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R3 およびR4 は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。更に、R3 およびR4 を示すアルキル基およびアリール基は、各々、置換されていても置換されていなくてもよい。〕
  7. 請求項1に記載のフルオレン化合物または請求項5に記載のフルオレン重合体により形成された発光層を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2004239586A 2004-08-19 2004-08-19 フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JP2006056821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239586A JP2006056821A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239586A JP2006056821A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006056821A true JP2006056821A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36104595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239586A Withdrawn JP2006056821A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006056821A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031704A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
JP2007031705A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
JP2008133308A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
JP4754501B2 (ja) * 2004-01-30 2011-08-24 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子
JP2011529050A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フェニルピリジン単位を含む化合物
US8222632B2 (en) 2005-06-22 2012-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric material and polymeric luminescent element
US8377572B2 (en) 2007-09-21 2013-02-19 Cheil Industries, Inc. Polymer and organic photoelectric device including the same
JP2013532756A (ja) * 2010-08-02 2013-08-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子輸送特性を有する構造単位を含有するポリマー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754501B2 (ja) * 2004-01-30 2011-08-24 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子
JP2007031704A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
JP2007031705A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
US8222632B2 (en) 2005-06-22 2012-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric material and polymeric luminescent element
JP2008133308A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
US8377572B2 (en) 2007-09-21 2013-02-19 Cheil Industries, Inc. Polymer and organic photoelectric device including the same
JP2011529050A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フェニルピリジン単位を含む化合物
JP2013532756A (ja) * 2010-08-02 2013-08-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子輸送特性を有する構造単位を含有するポリマー
US9368726B2 (en) 2010-08-02 2016-06-14 Merck Patent Gmbh Polymers containing structural units which have electron-transport properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Solution-processable naphthalene and phenyl substituted carbazole core based hole transporting materials for efficient organic light-emitting diodes
KR101230709B1 (ko) 인광 발광성 중합체 및 그의 제조 방법, 유기 전계발광소자, 및 금속 착체 함유 화합물 및 그의 제조 방법
JP2007302886A (ja) 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子
JP2019501906A (ja) 発光化合物
US6503643B1 (en) Electro-luminescent arrangements with thiophene carboxylate metal complexes
JP2012500886A (ja) 発光性の材料およびデバイス
EP1589595A2 (en) Charge transporting polymer and production process thereof, and polymer composition for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP2019508423A (ja) 化合物、組成物及び有機発光デバイス
JP4961540B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物、組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004323823A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子形成用重合体材料および重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006056821A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4867244B2 (ja) 電荷輸送性化合物およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5242976B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6262935B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4655590B2 (ja) 発光剤およびその製造方法、発光性組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006063036A (ja) スピロフルオレン化合物およびその製造方法、スピロフルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006069999A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005314505A (ja) 燐光発光性重合体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5930670B2 (ja) 有機電界発光素子
TW201100519A (en) Organic light-emitting element material, organic light-emitting element, and process for producing same
JP2006096803A (ja) アリーレンエーテル重合体およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105254855A (zh) 一种白光聚合物材料及其制备方法和应用
KR101752692B1 (ko) 신규한 청색 인광 유기발광소자 호스트 물질용 실란 유도체 및 이를 이용한 청색 인광 유기발광소자
JP4462016B2 (ja) ジフェニルメタン重合体およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20190087853A (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106