[go: up one dir, main page]

JP4752447B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4752447B2
JP4752447B2 JP2005307636A JP2005307636A JP4752447B2 JP 4752447 B2 JP4752447 B2 JP 4752447B2 JP 2005307636 A JP2005307636 A JP 2005307636A JP 2005307636 A JP2005307636 A JP 2005307636A JP 4752447 B2 JP4752447 B2 JP 4752447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
state imaging
imaging device
solid
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005307636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115994A (ja
Inventor
信 岩淵
信浩 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005307636A priority Critical patent/JP4752447B2/ja
Priority to TW095138114A priority patent/TWI317553B/zh
Priority to US11/550,492 priority patent/US7812874B2/en
Priority to KR1020060102209A priority patent/KR101425218B1/ko
Priority to CN2006101506764A priority patent/CN1953193B/zh
Publication of JP2007115994A publication Critical patent/JP2007115994A/ja
Priority to US12/611,494 priority patent/US8169520B2/en
Priority to US12/611,503 priority patent/US8159584B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4752447B2 publication Critical patent/JP4752447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/813Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置およびカメラに関し、特に、裏面照射型の固体撮像装置および当該固体撮像装置を備えたカメラに関する。
固体撮像装置として、IC製造の標準的な技術であるMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを利用したイメージセンサ(以下MOS型固体撮像装置という)が広く利用されつつある。MOS型固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)のように高い駆動電圧を必要とすることがなく、また周辺回路との一体化も可能となるため小型化できるという利点がある。
MOS型固体撮像装置は、通常、光を受光して電荷に変換するセンサ部(フォトダイオード)のそれぞれに対応して、増幅トランジスタ等の読み出し回路を備えている。また、MOS型固体撮像装置は、通常、光の入射側に読み出し回路や配線が設けられている。光の入射側に読み出し回路や配線が設けられた固体撮像装置を表面照射型の固体撮像装置と称する。
読み出し回路のスペースをさらに縮小して画素に占めるセンサ部の面積を大きくするため、複数画素共有構造と呼ばれるもの、すなわち複数のセンサ部で読み出し回路を共有するように構成されたMOS型固体撮像装置が知られている。例えば、2画素で1つの読み出し回路が設けられた2画素共有構造の固体撮像装置(特許文献1参照)と、4画素で1つの読み出し回路が設けられた4画素共有構造の固体撮像装置(特許文献2参照)が提案されている。
一方で、配線により光が遮られることなく、センサ部の面積を大きくできる技術として、光の入射側とは反対側に読み出し回路や配線を設けた裏面照射型の固体撮像装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開2005−150492号公報 特開2004−15298号公報 特開2003−31785号公報
しかしながら、表面照射型の複数画素共有構造の固体撮像装置では、レイアウトの制約から、読み出し回路を構成するトランジスタを1箇所に配置できず、分散して配置する必要があった。この結果、画素の周囲に余分なスペースが発生するという問題がある。
この余分なスペースを有効利用するために、フォトダイオードの面積を部分的に拡大すると、各フォトダイオードの形状が同一にならなくなり、画素の感度にばらつきが発生してしまう。
一方で、裏面照射型であればレイアウト配置の制約が少ないため、複数画素共有構造のメリットを最大限に発揮できると考えられる。しかしながら、現在まで、裏面照射型であって複数画素共有構造の固体撮像装置の最適なレイアウトについてはほとんど提案されていないのが実情である。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、裏面照射型かつ共有画素構造の固体撮像装置であって、画素に占めるセンサ部の面積の最大化を図ることができるレイアウトをもつ固体撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、基板に画素ごとに形成され、基板の第1面側から入射した光を光電変換する複数のセンサ部と、複数の前記センサ部からの信号が転送されるフローティングディフュージョンと、前記基板の前記第1面側とは反対側の第2面側に形成され、前記フローティングディフュージョンと前記センサ部との間に設けられた転送ゲートと、前記基板の前記第2面側に形成され、1または複数のフローティングディフュージョンに対応して設けられた読み出し回路とを有し、前記読み出し回路はリセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含み、当該リセットトランジスタと当該増幅トランジスタが画素間の領域において同一の活性領域内で一列に並んで配置されている。
本発明では好適に、前記読み出し回路が選択トランジスタを含み、前記複数のセンサ部と、前記複数のセンサ部からの信号が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンと前記センサ部との間に設けられた転送ゲートと、が前記基板の前記第2面側に形成され、前記同一の活性領域内において、前記リセットトランジスタ、前記選択トランジスタおよび前記増幅トランジスタ一列に並んで配置されている。
上記の目的を達成するため、本発明のカメラは、固体撮像装置と、前記固体撮像装置の画素部に入射光を導く光学系と、前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを有し、前記固体撮像装置は、基板に画素ごとに形成され、基板の第1面側から入射した光を光電変換する複数のセンサ部と、複数の前記センサ部からの信号が転送されるフローティングディフュージョンと、前記基板の前記第1面側とは反対側の第2面側に形成され、前記フローティングディフュージョンと前記センサ部との間に設けられた転送ゲートと、前記基板の前記第2面側に形成され、1または複数のフローティングディフュージョンに対応して設けられた読み出し回路とを有し、前記読み出し回路はリセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含み、当該リセットトランジスタと当該増幅トランジスタが画素間の領域において同一の活性領域内で一列に並んで配置されている。
上記の本発明では、共有画素構造を採用することにより読み出し回路の数を減らし、かつ、読み出し回路を構成するトランジスタを画素間の領域において一列に並んで配置することにより、センサ部以外の余分なスペースが低減される。この結果、画素に占めるセンサ部の面積を最大化することができる。
本発明によれば、裏面照射型かつ共有画素構造の固体撮像装置であって、画素に占めるセンサ部の面積の最大化を図ることができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。
固体撮像装置は、画素部11と、周辺回路部とを有し、これらが同一の半導体基板上に搭載された構成となっている。本例では、周辺回路部として、垂直選択回路12と、S/H(サンプル/ホールド)・CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路13と、水平選択回路14と、タイミングジェネレータ(TG)15と、AGC(Automatic Gain Control)回路16と、A/D変換回路17と、デジタルアンプ18とを有する。
画素部11には、後述する単位画素が行列状に多数配置され、行単位でアドレス線(画素選択線)等が、列単位で信号線等がそれぞれ設けられている。
垂直選択回路12は、画素を行単位で順に選択し、各画素の信号を信号線を通して画素列毎にS/H・CDS回路13に読み出す。S/H・CDS回路13は、各画素列から読み出された画素信号に対し、CDS等の信号処理を行う。
水平選択回路14は、S/H・CDS回路13に保持されている画素信号を順に取り出し、AGC回路16に出力する。AGC回路16は、水平選択回路14から入力した信号を適当なゲインで増幅し、A/D変換回路17に出力する。
A/D変換回路17は、AGC回路16から入力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタルアンプ18に出力する。デジタルアンプ18は、A/D変換回路17から入力したデジタル信号を適当に増幅して、後述するパッド(端子)より出力する。
垂直選択回路12、S/H・CDS回路13、水平選択回路14、AGC回路16、A/D変換回路17およびデジタルアンプ18の各動作は、タイミングジェネレータ(TG)15から出力される各種のタイミング信号に基づいて行われる。
図2は、固体撮像装置の画素部における概略断面図である。
基板20は、例えばp型のシリコンからなる。基板20の活性領域以外には、例えば酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜20aが形成されている。基板20の活性領域には、単位画素を構成する複数のフォトダイオード30(センサ部)が形成されている。フォトダイオード30の領域には、n型領域が形成されている。より詳細には、このn型領域と周囲のp型領域の間のpn接合によりフォトダイオード30が構成される。基板20は、裏面(第1面)側から光を入射し得るように薄膜化されている。基板20の厚さは、固体撮像装置の種類にもよるが、可視光用の場合には2〜6μmであり、近赤外用では6〜10μmである。
基板20の活性領域には、フローティングディフュージョンFDや、読み出し回路を構成する各種トランジスタのソースあるいはドレインが形成されている。基板20の第2面側には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜21を介して、転送ゲート40および読み出し回路を構成する各種トランジスタのゲートが形成されている。これらのゲートは、例えばポリシリコンにより形成されている。図2では、読み出し回路を構成するトランジスタのうち、リセットトランジスタ53のみを図解している。
上記の転送ゲート40および他のトランジスタ上には、配線層22が形成されている。配線層22は、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜22aと、層間絶縁膜22a内に埋め込まれて形成された第1金属配線M1および第2金属配線M2を有する。金属配線M1,M2は、アルミニウム配線あるいは銅配線である。本実施形態では、2層の金属配線の例について説明するが、3層以上であってもよい。
配線層22上には、図示しない接着層を介して支持基板23が設けられている。支持基板23は、基板20の強度を補強するために設けられる。支持基板23は、例えばシリコン基板からなる。
基板20の第1面側には、酸化シリコン膜24が形成されており、酸化シリコン膜24上には、各フォトダイオード30を開口する遮光膜25が形成されている。遮光膜25は、例えばアルミニウム膜により形成される。また、入射光が基板20中で十分吸収される場合は画素部に遮光膜を配置しなくてもよい。
酸化シリコン膜24および遮光膜25上には、窒化シリコン膜26が形成されている。窒化シリコン膜26上には、所定の波長領域の光のみを通過させるカラーフィルタ27が形成されている。カラーフィルタ27上には、入射光をフォトダイオード30へ集光させるオンチップレンズ28が形成されている。
図3は、画素部11の回路構成の一例を示す図である。図3は、1つの読み出し回路50を4つの画素で共有した4画素共有構造の回路図である。
本実施形態では、4個のフォトダイオード31〜34に対して1つの読み出し回路50が設けられている。すなわち、1つの読み出し回路50は、4つのフォトダイオード31〜34からの信号をそれぞれ信号線72に読み出す処理を行う。読み出し回路50は、増幅トランジスタ51と、選択トランジスタ52と、リセットトランジスタ53とを有する。
フォトダイオード31〜34は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。フォトダイオード31〜34とフローティングディフュージョンFDとの間にそれぞれ転送ゲート41〜44が設けられている。
なお、後述するように、より詳細には、フローティングディフュージョンFDは、フォトダイオード31,32で共有されるフローティングディフュージョンFD1と、フォトダイオード33,34で共有されるフローティングディフュージョンFD2とを有する。フローティングディフュージョンFD1とフローティングディフュージョンFD2は接続されているため、図3の回路図では単にフローティングディフュージョンFDとして図解している。
転送ゲート41〜44には、それぞれ画素選択線61〜64が接続されている。例えば、画素選択線61を通じて転送ゲート41に選択信号が与えられることにより、フォトダイオード31で光電変換された電子はフローティングディフュージョンFDに転送される。画素選択線62〜64についても同様である。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ51のゲート(G)が接続されている。信号線72と電源線71の間には、増幅トランジスタ51および選択トランジスタ52が直列接続されている。すなわち、増幅トランジスタ51のソース(S)は信号線72に接続され、増幅トランジスタ51のドレイン(D)と選択トランジスタ52のソースが接続され、選択トランジスタ52のドレインが電源線71に接続されている。増幅トランジスタ51は、ソースフォロア型のアンプを構成している。
選択トランジスタ52のゲートに選択信号が与えられて選択トランジスタ52がオン状態となると、増幅トランジスタ51は、フローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線72に出力する。信号線72を通じて、各画素から出力された電圧は、S/H・CDS回路13に出力される。
フローティングディフュージョンFDには、リセットトランジスタ53のソースが接続されている。リセットトランジスタ53のドレインは、電源線71に接続されている。リセットトランジスタ53のゲートにリセット信号が与えられると、フローティングディフュージョンFDの電位が電源Vddの電位にリセットされる。
図4〜図6は、本実施形態に係る固体撮像装置の画素部におけるレイアウトを示す図である。なお、最終的なレイアウトは図6である。本実施形態では、理解を容易にするため、3つの図に分解している。すなわち、図4には、ポリシリコン電極(ゲート電極)のレイヤまでのレイアウトを示している。図5には、第1金属配線のレイヤまでのレイアウトを示している。図6には、第2金属配線のレイヤを含めた最終レイアウトを示している。
まず、図4を参照して説明する。マトリックス状にフォトダイオード30が形成されている。複数のフォトダイオード30のうち、縦方向に並ぶ4つのフォトダイオード31,32,33,34が1つの読み出し回路50を共有する。4つのフォトダイオード31〜34は、同一列に存在しておらず、縦方向に隣接する2つのフォトダイオードは互いに異なる列に配置されている。
フォトダイオード31と、その対角方向に存在するフォトダイオード32との間に、フローティングディフュージョンFD1が配置されている。フローティングディフュージョンFD1とフォトダイオード31との間には、転送ゲート41が配置されている。フローティングディフュージョンFD1とフォトダイオード32との間には、転送ゲート42が配置されている。転送ゲート41,42は、ポリシリコン電極により形成されている。
フォトダイオード33と、その対角方向に存在するフォトダイオード34との間に、フローティングディフュージョンFD2が配置されている。フローティングディフュージョンFD2とフォトダイオード33との間には、転送ゲート43が配置されている。フローティングディフュージョンFD2とフォトダイオード34との間には、転送ゲート44が配置されている。転送ゲート43,44は、ポリシリコン電極により形成されている。
2つのフォトダイオード間のスペースに、例えば図中2行目と3行目のフォトダイオード間のスペースに、読み出し回路50が配置されている。2列のフォトダイオードが図解された図4において、2つの読み出し回路50が存在する。
読み出し回路50を構成する増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53は、一列に並んで配置されている。本例では、増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53は、1つの活性領域Aを共有している。リセットトランジスタ53のドレイン(D)と選択トランジスタ52のドレイン(D)は共通化されており、選択トランジスタ52のソースと増幅トランジスタ51のドレインは共通化されている。上記の増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53の各ゲート(G)は、ポリシリコン電極により形成されている。
図4に示すレイアウトの上層には、第1コンタクトC1を介して第1金属配線M1が配置されている(図5参照)。図5に示すレイアウトについて説明する。
第1金属配線M1により、信号線72が形成されている。フォトダイオード30間の領域において、列方向に信号線72が伸びている。信号線72は、フローティングディフュージョンFD1,FD2に接続する第1コンタクトC1を避けるように屈曲している。信号線72は、第1コンタクトC1を介して増幅トランジスタ51のソースに接続されている。
2つのフローティングディフュージョンFD1,FD2と、リセットトランジスタ53のソースと、増幅トランジスタ51のゲートが第1コンタクトC1および第1金属配線M1を通じて接続されている。ここで、フォトダイオード32を中心として、フローティングディフュージョンFD1とリセットトランジスタ53のソースは対角方向に存在するため、これらを接続する第1金属配線M1はフォトダイオード32に重なって配置されている。このように、光は配線層と反対側から入射するため、第1金属配線M1をフォトダイオードに重なるように配置しても問題はない。
転送ゲート41〜44上、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53のゲート上、および選択トランジスタ52のドレイン上には、第1コンタクトC1を介して第1金属配線M1が形成されている。これらの第1金属配線M1は、さらに上層の第2金属配線M2とのコンタクトを取るために形成されている。
図5に示すレイアウトの上層には、第2コンタクトC2を介して第2金属配線M2が配置されている(図6参照)。図6に示すレイアウトについて説明する。
第2金属配線M2により、電源線71および画素選択線61〜64が形成されている。フォトダイオード間であって、読み出し回路50上には、電源線71が行方向(横方向)に伸びている。電源線71は、第2コンタクトC2を通じて選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53のドレインに接続されている。
画素選択線61,62は、フォトダイオード31および32の間のスペースにおいて、行方向に伸びている。画素選択線61は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート41に接続されている。画素選択線62は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート42に接続されている。
画素選択線63,64は、フォトダイオード33および34の間のスペースにおいて、行方向に伸びている。画素選択線63は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート43に接続されている。画素選択線64は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート44に接続されている。
フォトダイオード間のスペースにおいて、電源線71に隣接して2本の第2金属配線M2が行方向に伸びている。一方の第2金属配線M2は、行方向に隣接する複数のリセットトランジスタ53のゲートに第2コンタクトC2を介して接続されている。他方の第2金属配線M2は、行方向に隣接する複数の選択トランジスタ52のゲートに第2コンタクトC2を介して接続されている。
次に、上記した本実施形態に係る裏面照射型の共有画素構造の固体撮像装置の効果について説明する。
本実施形態では、読み出し回路50を構成する増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52、リセットトランジスタ53は、画素間、すなわちフォトダイオード間の領域において一列に並んで配置されている。このように読み出し回路50がまとまって配置されている結果、フォトダイオード30間の余分なスペースを減少させることができる。特に本実施形態では、増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53は活性領域Aを共有しているため、読み出し回路50の面積を最小化することができる。
また、フローティングディフュージョンFD1,FD2とリセットトランジスタ53のドレインとを接続する際にフォトダイオード32に重なるように第1金属配線M1を設けることにより、配線距離を最小化することができ、抵抗を小さくすることができる。裏面型の場合には、このようにフォトダイオード30に金属配線を重ねてもフォトダイオード30への光の入射を妨げることもない。
以上のように、本実施形態では、共有画素構造を採用することにより読み出し回路50の数を減らし、かつ、読み出し回路50を構成するトランジスタを一列に並べることにより、フォトダイオード30以外の余分なスペースを最小化することができる。この結果、画素に占めるフォトダイオード30の面積を最大化することができる。従って、画素の感度、飽和出力を増加させることができ、光学特性を維持しつつ画素の微細化を図ることができる。
また、従来と同じ面積のフォトダイオード30を用いた場合には、各画素の面積を縮小することができ、画素部全体の面積を縮小することができる。また、本実施形態では、フォトダイオード30を避けることなく、フォトダイオード30に重ねて第1金属配線M1を設けることにより、より短い距離でフローティングディフュージョンFD1,FD2と読み出し回路50との接続を行うことができる。この結果、配線抵抗を下げることができ、信号処理速度の向上を図ることができる。また、画素選択線61〜64は、直線状に配置されていることから、屈曲して配置されている場合に比較して、信号劣化を抑制することができる。
上記の固体撮像装置は、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、あるいは電子内視鏡用カメラなどのカメラに用いられる。
図7は、上記の固体撮像装置が用いられるカメラの概略構成図である。
カメラは、上記した本実施形態に係る固体撮像装置1と、光学系2と、信号処理回路3とを有する。
光学系2は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の画素部上に結像させる。これにより、固体撮像装置1のフォトダイオード30において、入射光は入射光量に応じた信号電荷に変換され、フォトダイオード30に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
信号処理回路3は、固体撮像装置1の出力信号に対して種々の信号処理を施して映像信号として出力する。
上記の本実施形態に係る固体撮像装置を備えたカメラによれば、感度を向上させたカメラを実現することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、4画素共有構造であって他のレイアウトをもつ固体撮像装置について説明する。
図8〜図10は、本実施形態に係る固体撮像装置の画素部におけるレイアウトを示す図である。なお、最終的なレイアウトは図10である。本実施形態では、理解を容易にするため、3つの図に分解している。すなわち、図8には、ポリシリコン電極(ゲート電極)のレイヤまでのレイアウトを示している。図9には、第1金属配線のレイヤまでのレイアウトを示している。図10には、第2金属配線のレイヤを含めた最終レイアウトを示している。
まず、図8を参照して説明する。マトリックス状にフォトダイオード30が形成されている。複数のフォトダイオード30のうち、縦方向および横方向に並ぶ4つのフォトダイオード31,32,33,34が1つの読み出し回路50を共有する。
フォトダイオード31と、その対角方向に存在するフォトダイオード32との間に、フローティングディフュージョンFD1が配置されている。フローティングディフュージョンFD1とフォトダイオード31との間には、転送ゲート41が配置されている。フローティングディフュージョンFD1とフォトダイオード32との間には、転送ゲート42が配置されている。転送ゲート41,42は、ポリシリコン電極により形成されている。
フォトダイオード33と、その対角方向に存在するフォトダイオード34との間に、フローティングディフュージョンFD2が配置されている。フローティングディフュージョンFD2とフォトダイオード33との間には、転送ゲート43が配置されている。フローティングディフュージョンFD2とフォトダイオード34との間には、転送ゲート44が配置されている。転送ゲート43,44は、ポリシリコン電極により形成されている。
2つのフォトダイオード間のスペースに、例えば2行目と3行目のフォトダイオード間のスペースに、読み出し回路50が配置されている。本例では、2つのフォトダイオード32,34に隣接するスペースにおいて、1つの読み出し回路50が存在する。
読み出し回路50を構成する増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53は、一列に並んで配置されている。本例では、増幅トランジスタ51および選択トランジスタ52は、1つの活性領域Aを共有している。リセットトランジスタ53は、活性領域Aとは異なる活性領域Bに形成されている。活性領域Aは、フォトダイオード32およびフォトダイオード34に隣接して形成されている。活性領域Bは、フォトダイオード34に隣接して形成されている。選択トランジスタ52のソースと増幅トランジスタ51のドレインは共通化されている。上記の増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53の各ゲート(G)は、ポリシリコン電極により形成されている。
図8に示すレイアウトの上層には、第1コンタクトC1を介して第1金属配線M1が配置されている(図9参照)。図9に示すレイアウトについて説明する。
第1金属配線M1により、電源線71および信号線72が形成されている。電源線71および信号線72は、フォトダイオード30に重なるようにして、列方向に伸びている。信号線72は、第1コンタクトC1を介して増幅トランジスタ51のソースに接続されている。本実施形態では、電源線71および信号線72は、直線状に互いに平行に配置されている。また、電源線71および信号線72は、他の第1金属配線M1に比べて幅が広く形成されている。
フローティングディフュージョンFD1と増幅トランジスタ51のゲートが第1コンタクトC1および第1金属配線M1を通じて接続されている。この第1金属配線M1は、フォトダイオード30間の領域に配置されている。フローティングディフュージョンFD1と増幅トランジスタ51のゲートが、列方向において隣接して配置されていることから、これらを接続する第1金属配線M1を短くすることができる。
フローティングディフュージョンFD2とリセットトランジスタ53のソースが第1コンタクトC1および第1金属配線M1を通じて接続されている。フローティングディフュージョンFD2とリセットトランジスタ53のソースが、列方向において隣接して配置されていることから、これらを接続する第1金属配線M1を短くすることができる。
転送ゲート41〜44上、選択トランジスタ52のゲートおよびドレイン上、リセットトランジスタ53のゲートおよびドレイン上には、第1コンタクトC1を介して第1金属配線M1が形成されている。これらの第1金属配線M1は、さらに上層の第2金属配線M2とのコンタクトを取るために形成されている。
図9に示すレイアウトの上層には、第2コンタクトC2を介して第2金属配線M2が配置されている(図10参照)。図10に示すレイアウトについて説明する。
第2金属配線M2により、画素選択線61〜64が形成されている。画素選択線61,62は、フォトダイオード30間のスペースにおいて行方向に伸びている。画素選択線63,64は、画素選択線61,62の両側に配置されており、フォトダイオード30に重なるように行方向に伸びている。
画素選択線61は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート41に接続されている。画素選択線62は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート42に接続されている。画素選択線63は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート43に接続されている。画素選択線64は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート44に接続されている。
画素選択線64に隣接して配置された第2金属配線M2により、フローティングディフュージョンFD1とフローティングディフュージョンFD2に接続された2本の第1金属配線M1が接続されている。この結果、2つのフローティングディフュージョンFD1,FD2と、増幅トランジスタ51のゲートと、リセットトランジスタ53のソースが接続される。
読み出し回路50上において横方向に伸びる第2金属配線M2は、第2コンタクトC2を介して、電源線71と、選択トランジスタ52のドレインと、リセットトランジスタ53のドレインに接続されている。
読み出し回路50上において伸びる1本の第2金属配線M2の両側に、2本の第2金属配線M2が配置されている。一方の第2金属配線M2により、行方向に隣接するリセットトランジスタ53のゲート同士が接続されている。他方の第2金属配線M2により、行方向に隣接する選択トランジスタ52のゲート同士が接続されている。
次に、上記した本実施形態に係る裏面照射型の共有画素構造の固体撮像装置の効果について説明する。
本実施形態においても、読み出し回路50を構成する増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52、リセットトランジスタ53は、画素間、すなわちフォトダイオード間の領域において一列に並んで配置されている。このように読み出し回路50がまとまって配置されている結果、フォトダイオード30間の余分なスペースを減少させることができる。
また、フローティングディフュージョンFD1,FD2と、リセットトランジスタ53のソースと、増幅トランジスタ51のゲートとを接続するために、フォトダイオード32に重なるように第2金属配線M2を設けることにより、配線距離を最小化することができ、抵抗を小さくすることができる。裏面型の場合には、このようにフォトダイオード30に金属配線を重ねてもフォトダイオード30への光の入射を妨げることもない。
以上のように、本実施形態では、共有画素構造を採用することにより読み出し回路50の数を減らし、かつ、読み出し回路50を構成するトランジスタを一列に並べることにより、フォトダイオード30以外の余分なスペースを最小化することができる。この結果、画素に占めるフォトダイオード30の面積を最大化することができる。従って、画素の感度、飽和出力を増加させることができ、光学特性を維持しつつ画素の微細化を図ることができる。
また、従来と同じ面積のフォトダイオード30を用いた場合には、各画素の面積を縮小することができ、画素部全体の面積を縮小することができる。また、本実施形態では、フォトダイオード30を避けることなく、フォトダイオード30に重ねて第1金属配線M1を設けることにより、より短い距離でフローティングディフュージョンFD1,FD2と読み出し回路50との接続を行うことができる。この結果、配線抵抗を下げることができ、信号処理速度の向上を図ることができる。また、画素選択線61〜64は、直線状に配置されていることから、屈曲して配置されている場合に比較して、信号劣化を抑制することができる。
さらに、第2実施形態では、電源線71および信号線72は、直線状に互いに平行に配置されており、かつ、同一のレイヤである他の第1金属配線M1に比べて幅が広く形成されている。これにより、電圧降下を抑制することができ、信号劣化を抑制することができる。また、信号線72の抵抗が下がることから信号処理速度を向上させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、2画素共有構造の固体撮像装置について説明する。2画素共有構造の場合の画素部11の回路構成は、図3の回路図からフォトダイオード33,34と、転送ゲート43,44と、画素選択線63,64を削除したものに相当する。
図11〜図14は、本実施形態に係る固体撮像装置の画素部におけるレイアウトを示す図である。なお、最終的なレイアウトは図14である。本実施形態では、理解を容易にするため、4つの図に分解している。すなわち、図11には、ポリシリコン電極(ゲート電極)のレイヤまでのレイアウトを示している。図12には、第1金属配線のレイヤまでのレイアウトを示している。図13には、第2金属配線のレイヤまでのレイアウトを示している。図14には、第3金属配線のレイヤを含めた最終レイアウトを示している。
まず、図11を参照して説明する。マトリックス状にフォトダイオード30が形成されている。複数のフォトダイオード30のうち、横方向に並ぶ2つのフォトダイオード31,32が1つの読み出し回路50を共有する。
フォトダイオード31とフォトダイオード32の間の領域に、フローティングディフュージョンFD1、FD2が形成されている。フローティングディフュージョンFD1とフォトダイオード31との間には、転送ゲート41が配置されている。フローティングディフュージョンFD2とフォトダイオード32との間には、転送ゲート42が配置されている。転送ゲート41,42は、ポリシリコン電極により形成されている。
2つのフォトダイオード31,32間のスペースに、読み出し回路50が配置されている。読み出し回路50を構成する増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53は、一列に並んで配置されている。本例では、増幅トランジスタ51および選択トランジスタ52は、1つの活性領域Aを共有している。リセットトランジスタ53は、活性領域Aとは異なる活性領域Bに形成されている。活性領域Aは、列方向に延びている。活性領域Bは、行方向に伸びている。選択トランジスタ52のソースと増幅トランジスタ51のドレインは共通化されている。上記の増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52およびリセットトランジスタ53の各ゲート(G)は、ポリシリコン電極により形成されている。
図11に示すレイアウトの上層には、第1コンタクトC1を介して第1金属配線M1が配置されている(図12参照)。図12に示すレイアウトについて説明する。
第1金属配線M1により、リセットトランジスタ53のドレインと選択トランジスタ52のドレインが接続されている。第1金属配線M1により、リセットトランジスタ53のソースと、増幅トランジスタ51のゲートと、フローティングディフュージョンFD1が接続されている。また、第1金属配線M1により、フローティングディフュージョンFD2と増幅トランジスタ51のゲートが接続されている。
行方向に並ぶ複数のリセットトランジスタ53のゲートは、第1金属配線M1により接続されている。転送ゲート41,42、選択トランジスタ52のゲート、および増幅トランジスタ51のソースには、第1コンタクトC1を介して第1金属配線M1が接続されている。これらの第1金属配線M1は、さらに上層の第2金属配線M2とのコンタクトを取るために形成されている。
図12に示すレイアウトの上層には、第2コンタクトC2を介して第2金属配線M2が配置されている(図13参照)。図13に示すレイアウトについて説明する。
第2金属配線M2により、電源線71、画素選択線61,62が形成されている。電源線71は、フォトダイオード31,32に重なるように行方向に直線状に伸びている。第2コンタクトC2を介して、電源線71は、リセットトランジスタ53のドレインと選択トランジスタ52のドレインを接続する第1金属配線M1に接続されている。電源線71は、画素選択線61,62に比べて幅が広く形成されている。
画素選択線61,62は、フォトダイオード31,32に重なるように行方向に伸びている。画素選択線61は、第2コンタクトC2を介して、転送ゲート41に接続する第1金属配線M1に接続されている。画素選択線62は、第2コンタクトC2を介して転送ゲート42に接続されている。
選択トランジスタ52のゲート、および増幅トランジスタ51のソースには、第2コンタクトC2を介して第2金属配線M2が接続されている。これらの第2金属配線M2は、さらに上層の第3金属配線M3とのコンタクトを取るために、必要に応じて引き出されている。
図13に示すレイアウトの上層には、第3コンタクトC3を介して第3金属配線M3が配置されている(図14参照)。図14に示すレイアウトについて説明する。
第3金属配線M3により、信号線72が形成されている。信号線72は、フォトダイオード31の一部に重なるように列方向に直線状に伸びている。信号線72は、電源線71と同様の太さで形成されている。信号線72は、第3コンタクトC3を介して増幅トランジスタ51のソースに接続されている。
信号線72に隣接するように、他の第3金属配線M3が列方向に直線状に伸びている。この第3金属配線M3は、第3コンタクトC3を介して、列方向に並ぶ複数の選択トランジスタ52のゲートに接続されている。
次に、上記した本実施形態に係る裏面照射型の共有画素構造の固体撮像装置の効果について説明する。
本実施形態においても、読み出し回路50を構成する増幅トランジスタ51、選択トランジスタ52、リセットトランジスタ53は、画素間、すなわちフォトダイオード31,32間の領域において一列に並んで配置されている。このように読み出し回路50がまとまって配置されている結果、フォトダイオード30間の余分なスペースを減少させることができる。
また、本実施形態では、電源線71、画素選択線61,62がフォトダイオード30に重なるように行方向に伸びている。裏面型の場合には、このようにフォトダイオード30に金属配線を重ねてもフォトダイオード30への光の入射を妨げることもない。
以上のように、本実施形態では、共有画素構造を採用することにより読み出し回路50の数を減らし、かつ、読み出し回路50を構成するトランジスタを一列に並べることにより、フォトダイオード30以外の余分なスペースを最小化することができる。この結果、各画素に占めるフォトダイオード30の面積を最大化することができる。従って、画素の感度、飽和出力を増加させることができ、光学特性を維持しつつ画素の微細化を図ることができる。
また、従来と同じ面積のフォトダイオード30を用いた場合には、各画素の面積を縮小することができ、画素部全体の面積を縮小することができる。また、本実施形態では、フォトダイオード30を避けることなく、フォトダイオード30に重ねて金属配線M1〜M3を設けることにより、より短い距離で必要な接続を行うことができる。この結果、配線抵抗を下げることができ、信号処理速度の向上を図ることができる。
さらに、第3実施形態では、電源線71および信号線72は、直線状に配置されており、かつ、同一のレイヤである他の金属配線に比べて幅が広く形成されている。これにより、電圧降下を抑制することができ、信号劣化を抑制することができる。また、信号線72の抵抗が下がることから信号処理速度を向上させることができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。本実施形態では、2画素共有構造あるいは4画素共有構造の固体撮像装置を例に説明したが、特に限定はない。また、読み出し回路は、3つのトランジスタ51〜53を有する例について説明したが、2つあるいは4つ以上のトランジスタを有していても良い。選択トランジスタ52をなくすことにより、2トランジスタ構成の読み出し回路となる。配線のレイアウトは種々の変更が可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
第1〜第3実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。 第1〜第3実施形態に係る固体撮像装置の画素部の概略断面図である。 第1〜第2実施形態に係る固体撮像装置の画素部の回路図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、ポリシリコン電極までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第1金属配線のレイヤのレイアウトを示す図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第2金属配線のレイヤのレイアウトを示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラの概略構成図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、ポリシリコン電極までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第1金属配線M1までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第2金属配線M2までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第3実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、ポリシリコン電極までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第3実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第1金属配線M1までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第3実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第2金属配線M2までのレイヤのレイアウトを示す図である。 第3実施形態に係る固体撮像装置の画素部における、第3金属配線までのレイヤのレイアウトを示す図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、2…光学系、3…信号処理回路、11…画素部、12…垂直選択回路、13…S/H・CDS回路、14…水平選択回路、15…タイミングジェネレータ、16…AGC回路、17…A/D変換回路、18…デジタルアンプ、20…基板、20a…素子分離絶縁膜、21…ゲート絶縁膜、22a…層間絶縁膜、22…配線層、23…支持基板、24…酸化シリコン膜、25…遮光膜、26…窒化シリコン膜、27…カラーフィルタ、28…オンチップレンズ、30,31、32、33、34…フォトダイオード、40,41,42,43,44…転送ゲート、50…読み出し回路、51…増幅トランジスタ、52…選択トランジスタ、53…リセットトランジスタ、61,62,63,64…画素選択線、71…電源線、72…信号線、FD,FD1,FD2…フローティングディフュージョン、C1…第1コンタクト、C2…第2コンタクト、C3…第3コンタクト、M1…第1金属配線、M2…第2金属配線、M3…第3金属配線

Claims (5)

  1. 基板に画素ごとに形成され、基板の第1面側から入射した光を光電変換する複数のセンサ部と、
    複数の前記センサ部からの信号が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記基板の前記第1面側とは反対側の第2面側に形成され、前記フローティングディフュージョンと前記センサ部との間に設けられた転送ゲートと、
    前記基板の前記第2面側に形成され、1または複数のフローティングディフュージョンに対応して設けられた読み出し回路と、
    を有し、
    前記読み出し回路はリセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含み、当該リセットトランジスタと当該増幅トランジスタが画素間の領域において同一の活性領域内で一列に並んで配置されている
    固体撮像装置。
  2. 前記読み出し回路は選択トランジスタを含み、
    前記複数のセンサ部と、
    前記複数のセンサ部からの信号が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンと前記センサ部との間に設けられた転送ゲートと、
    が前記基板の前記第2面側に形成され、
    前記同一の活性領域内において、前記リセットトランジスタ、前記選択トランジスタおよび前記増幅トランジスタが一列に並んで配置されている
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記フローティングディフュージョンと前記リセットトランジスタを接続する配線の一部が、前記センサ部に重なって配置されている
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記転送ゲートが前記センサ部ごとに複数設けられ、
    当該複数の転送ゲートのそれぞれと接続された画素選択線を複数有し、
    複数の前記画素選択線は、前記画素間の領域において直線状に配置されている
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の画素部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、
    を有し、
    前記固体撮像装置は、
    基板に画素ごとに形成され、基板の第1面側から入射した光を光電変換する複数のセンサ部と、
    複数の前記センサ部からの信号が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記基板の前記第1面側とは反対側の第2面側に形成され、前記フローティングディフュージョンと前記センサ部との間に設けられた転送ゲートと、
    前記基板の前記第2面側に形成され、1または複数のフローティングディフュージョンに対応して設けられた読み出し回路と、
    を有し、
    前記読み出し回路はリセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含み、当該リセットトランジスタと当該増幅トランジスタが画素間の領域において同一の活性領域内で一列に並んで配置されている
    カメラ。
JP2005307636A 2005-10-21 2005-10-21 固体撮像装置およびカメラ Expired - Fee Related JP4752447B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307636A JP4752447B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 固体撮像装置およびカメラ
TW095138114A TWI317553B (en) 2005-10-21 2006-10-16 Solid-state imaging apparatus and camera
US11/550,492 US7812874B2 (en) 2005-10-21 2006-10-18 Solid-state imaging apparatus and camera
KR1020060102209A KR101425218B1 (ko) 2005-10-21 2006-10-20 고체 촬상 장치 및 카메라
CN2006101506764A CN1953193B (zh) 2005-10-21 2006-10-23 固态成像设备和照相机
US12/611,494 US8169520B2 (en) 2005-10-21 2009-11-03 Solid-state imaging apparatus and camera
US12/611,503 US8159584B2 (en) 2005-10-21 2009-11-03 Solid-state imaging apparatus and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307636A JP4752447B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 固体撮像装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115994A JP2007115994A (ja) 2007-05-10
JP4752447B2 true JP4752447B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37984924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307636A Expired - Fee Related JP4752447B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7812874B2 (ja)
JP (1) JP4752447B2 (ja)
KR (1) KR101425218B1 (ja)
CN (1) CN1953193B (ja)
TW (1) TWI317553B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11044428B2 (en) 2014-02-28 2021-06-22 Sony Corporation Imaging device and electronic apparatus

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764243B2 (ja) * 2006-04-20 2011-08-31 株式会社東芝 固体撮像装置
KR100828943B1 (ko) * 2006-12-19 2008-05-13 (주)실리콘화일 3t-4s 스텝 & 리피트 단위 셀 및 상기 단위 셀을 구비한 이미지센서, 데이터 저장 장치, 반도체 공정 마스크, 반도체 웨이퍼
KR100976886B1 (ko) 2006-12-22 2010-08-18 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 부동 베이스 판독 개념을 갖는 cmos 이미지 센서
JP2008172580A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置
KR100849825B1 (ko) * 2007-03-14 2008-07-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지센서 및 그 제조방법
JP5104036B2 (ja) 2007-05-24 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
JP2009038263A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2009059811A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
KR100858033B1 (ko) * 2007-10-15 2008-09-10 (주)실리콘화일 4t-4s 스텝 & 리피트 단위픽셀 및 상기 단위픽셀을구비하는 이미지센서
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7940315B2 (en) * 2008-01-07 2011-05-10 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for identification and correction of aberrant pixels in an image sensor
US8101978B2 (en) * 2008-02-08 2012-01-24 Omnivision Technologies, Inc. Circuit and photo sensor overlap for backside illumination image sensor
US7888763B2 (en) * 2008-02-08 2011-02-15 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with improved infrared sensitivity
JP5198150B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
US7893468B2 (en) * 2008-05-30 2011-02-22 International Business Machines Corporation Optical sensor including stacked photodiodes
US7883916B2 (en) * 2008-05-30 2011-02-08 International Business Machines Corporation Optical sensor including stacked photosensitive diodes
JP2010016056A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc 光電変換装置
JP5269527B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP5402083B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8350939B2 (en) * 2008-10-01 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Vertical 4-way shared pixel in a single column with internal reset and no row select
KR101016545B1 (ko) 2008-10-14 2011-02-24 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
TWI433307B (zh) 2008-10-22 2014-04-01 Sony Corp 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
JP5306906B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5109962B2 (ja) 2008-12-22 2012-12-26 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR101786069B1 (ko) 2009-02-17 2017-10-16 가부시키가이샤 니콘 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP5773379B2 (ja) * 2009-03-19 2015-09-02 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
US8648932B2 (en) * 2009-08-13 2014-02-11 Olive Medical Corporation System, apparatus and methods for providing a single use imaging device for sterile environments
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US9881965B2 (en) 2009-09-30 2018-01-30 Stmicroelectronics S.A. Back-side image sensor
JP2011091341A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR101810254B1 (ko) * 2009-11-06 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
JP2011114324A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5537172B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
FR2955701A1 (fr) * 2010-01-28 2011-07-29 St Microelectronics Sa Structure compacte de capteur d'image
DE112011100842T5 (de) 2010-03-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5118715B2 (ja) * 2010-03-11 2013-01-16 株式会社東芝 固体撮像装置
MX2012010981A (es) 2010-03-25 2012-11-06 Olive Medical Corp Sistema y metodo para proporcionar un dipositivo de generacion de imagenes de un solo uso para aplicaciones medicas.
JP5526928B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US9369621B2 (en) 2010-05-03 2016-06-14 Invisage Technologies, Inc. Devices and methods for high-resolution image and video capture
JP5709404B2 (ja) * 2010-05-10 2015-04-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5715351B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置
JP5763474B2 (ja) * 2010-08-27 2015-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光センサ
JP6081694B2 (ja) * 2010-10-07 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
CA2835870A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Olive Medical Corporation Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
JP5791571B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6003291B2 (ja) 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5104987B2 (ja) * 2011-09-21 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5963450B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2013187360A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
CN104160295B (zh) * 2012-03-09 2017-09-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的驱动方法
US9541386B2 (en) * 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
KR101930757B1 (ko) 2012-05-08 2018-12-19 삼성전자 주식회사 픽셀, 픽셀 어레이 및 이미지 센서
JP6265120B2 (ja) * 2012-06-08 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
MX356890B (es) 2012-07-26 2018-06-19 Depuy Synthes Products Inc Video continuo en un entorno deficiente de luz.
AU2013295568B2 (en) 2012-07-26 2017-09-07 DePuy Synthes Products, Inc. YCbCr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
IN2015MN00019A (ja) 2012-07-26 2015-10-16 Olive Medical Corp
WO2014070927A2 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Invisage Technologies, Inc. Expanded-field-of-view image and video capture
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
EP2967309B1 (en) 2013-03-15 2022-05-04 DePuy Synthes Products, Inc. Viewing trocar for use with angled endoscope
EP2967286B1 (en) 2013-03-15 2021-06-23 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor i/o and conductor counts in endoscope applications
AU2014233464B2 (en) 2013-03-15 2018-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. Scope sensing in a light controlled environment
CA2906953A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
CA2907116A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Controlling the integral light energy of a laser pulse
US9641815B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
JP2015012241A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法、ならびに電子機器
WO2015143453A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Olive Medical Corporation Card edge connector for an imaging sensor
JP5868451B2 (ja) * 2014-05-07 2016-02-24 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6215246B2 (ja) 2014-05-16 2017-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
US9774801B2 (en) * 2014-12-05 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Solid state image sensor with enhanced charge capacity and dynamic range
US9332200B1 (en) 2014-12-05 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Pixel readout architecture for full well capacity extension
JP2015130533A (ja) * 2015-03-31 2015-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6090360B2 (ja) * 2015-05-13 2017-03-08 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10020336B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration
US20170207269A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor contact enhancement
JP6981921B2 (ja) * 2017-02-09 2021-12-17 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
CN108807434B (zh) 2017-04-26 2023-12-05 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
JP2017139498A (ja) * 2017-05-02 2017-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2018207340A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6390759B2 (ja) * 2017-06-19 2018-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
KR102513483B1 (ko) 2017-11-30 2023-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
CN108565310B (zh) * 2017-12-14 2020-03-31 上海集成电路研发中心有限公司 一种红外探测器及其制造方法
CN110165054B (zh) * 2018-03-09 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 面板及其制备方法、显示装置
US10728472B2 (en) * 2018-10-09 2020-07-28 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd Image sensor with dynamic charge-domain sampling
KR102560775B1 (ko) 2018-12-20 2023-07-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11438486B2 (en) 2019-08-26 2022-09-06 Qualcomm Incorporated 3D active depth sensing with laser pulse train bursts and a gated sensor
JP7458746B2 (ja) * 2019-11-01 2024-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US20230139176A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic apparatus
JP2020198638A (ja) * 2020-08-31 2020-12-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2023016007A (ja) 2021-07-20 2023-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541470B2 (ja) * 1993-08-26 1996-10-09 日本電気株式会社 固体撮像素子
US5387536A (en) * 1994-01-26 1995-02-07 Eastman Kodak Company Method of making a low capacitance floating diffusion structure for a solid state image sensor
JP3618891B2 (ja) * 1996-04-08 2005-02-09 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及びカメラ制御情報の表示方法
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
US6795120B2 (en) * 1996-05-17 2004-09-21 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus and camera using the same
US6160281A (en) * 1997-02-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with inter-pixel function sharing
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
JP3496918B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3337976B2 (ja) * 1998-04-30 2002-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置
US6977684B1 (en) * 1998-04-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
US6734906B1 (en) * 1998-09-02 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with photoelectric conversion portions arranged two dimensionally
US6657665B1 (en) * 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
JP3467017B2 (ja) * 2000-11-30 2003-11-17 キヤノン株式会社 位置姿勢の決定方法及び装置並びに記憶媒体
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP4115128B2 (ja) * 2001-12-26 2008-07-09 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像形成システム
US7215886B2 (en) * 2002-02-04 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Optical communication module
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2004015298A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
US20040113151A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS image sensor
KR100991954B1 (ko) * 2003-04-30 2010-11-04 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 씨모스 이미지 센서의 픽셀 특성 평가용 테스트 패턴 및 그 모듈
JP4426273B2 (ja) * 2003-05-22 2010-03-03 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JP2005027041A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
US7141841B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Image sensor having a transistor for allowing increased dynamic range
JP4212447B2 (ja) * 2003-09-30 2009-01-21 株式会社東芝 固体撮像装置および電子カメラ
JP4311171B2 (ja) 2003-11-18 2009-08-12 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7055363B2 (en) * 2004-02-11 2006-06-06 Acushnet Company Method of calibrating a detector and calibration sphere for the same
JP4211696B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7615808B2 (en) * 2004-09-17 2009-11-10 California Institute Of Technology Structure for implementation of back-illuminated CMOS or CCD imagers
JP4703163B2 (ja) * 2004-10-19 2011-06-15 株式会社東芝 固体撮像装置
US20070040922A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Micron Technology, Inc. HDR/AB on multi-way shared pixels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11044428B2 (en) 2014-02-28 2021-06-22 Sony Corporation Imaging device and electronic apparatus
US11683601B2 (en) 2014-02-28 2023-06-20 Sony Corporation Imaging device and electronic apparatus
US12096142B2 (en) 2014-02-28 2024-09-17 Sony Group Corporation Imaging device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070091190A1 (en) 2007-04-26
US8169520B2 (en) 2012-05-01
KR20070043656A (ko) 2007-04-25
KR101425218B1 (ko) 2014-07-31
TWI317553B (en) 2009-11-21
US8159584B2 (en) 2012-04-17
US20100045834A1 (en) 2010-02-25
JP2007115994A (ja) 2007-05-10
CN1953193A (zh) 2007-04-25
US7812874B2 (en) 2010-10-12
US20100045833A1 (en) 2010-02-25
CN1953193B (zh) 2011-12-14
TW200733368A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752447B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5552768B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8355069B2 (en) Solid-state image pickup device
JP4799594B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4534634B2 (ja) 固体撮像装置
US20080170149A1 (en) Solid-state imager and solid-state imaging device
JP2010016056A (ja) 光電変換装置
CN101501853B (zh) 摄像装置芯片组及图像拾取系统
JP2011066241A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011129633A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4810806B2 (ja) 固体撮像装置
JP4470364B2 (ja) 固体撮像素子及びカメラ装置
CN100429780C (zh) 固体摄像装置
JP2007027601A (ja) 撮像装置
JP2009026892A (ja) 固体撮像素子
JP4720402B2 (ja) 固体撮像装置
JP5487734B2 (ja) 固体撮像素子
JP5868451B2 (ja) 光電変換装置
JP2009141838A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees