JP4742209B2 - ポリプロピレン系組成物 - Google Patents
ポリプロピレン系組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742209B2 JP4742209B2 JP2000566346A JP2000566346A JP4742209B2 JP 4742209 B2 JP4742209 B2 JP 4742209B2 JP 2000566346 A JP2000566346 A JP 2000566346A JP 2000566346 A JP2000566346 A JP 2000566346A JP 4742209 B2 JP4742209 B2 JP 4742209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- component
- copolymer
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims description 131
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 title claims description 101
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 87
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 78
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 81
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 76
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 70
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 67
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 66
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 35
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 34
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 34
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 33
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 25
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 74
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 28
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 25
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- VHPUZTHRFWIGAW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-di(propan-2-yl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(C(C)C)C(C)C VHPUZTHRFWIGAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NHYFIJRXGOQNFS-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-bis(2-methylpropyl)silane Chemical compound CC(C)C[Si](OC)(CC(C)C)OC NHYFIJRXGOQNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- OANIYCQMEVXZCJ-UHFFFAOYSA-N ditert-butyl(dimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(C(C)(C)C)C(C)(C)C OANIYCQMEVXZCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- SJJCABYOVIHNPZ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C1CCCCC1 SJJCABYOVIHNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N n-alpha-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCC=C VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- 229940106006 1-eicosene Drugs 0.000 description 1
- FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 1-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC=CC(O)=O FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQNFXDYOCUEER-UHFFFAOYSA-N 2,3-ditert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1C(C)(C)C QWQNFXDYOCUEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 2-Butyl-4-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC(C)=CC=C1O FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920011250 Polypropylene Block Copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006465 Styrenic thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910003074 TiCl4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- MNFGEHQPOWJJBH-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-phenylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)C1=CC=CC=C1 MNFGEHQPOWJJBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPQUYYAZSOKTQD-UHFFFAOYSA-M diethylalumanylium;iodide Chemical compound CC[Al](I)CC PPQUYYAZSOKTQD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVQVSVBUMVSJES-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-phenylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C1=CC=CC=C1 CVQVSVBUMVSJES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQGOWXYZDLJBFL-UHFFFAOYSA-N dimethoxysilane Chemical compound CO[SiH2]OC YQGOWXYZDLJBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- JGHYBJVUQGTEEB-UHFFFAOYSA-M dimethylalumanylium;chloride Chemical compound C[Al](C)Cl JGHYBJVUQGTEEB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- XOCWTYIVWYOSGQ-UHFFFAOYSA-N dipropylalumane Chemical compound C(CC)[AlH]CCC XOCWTYIVWYOSGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(diethyl)alumane Chemical compound CCO[Al](CC)CC GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(trimethyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)C RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTSRFYSEWIPFNI-UHFFFAOYSA-N ethyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CC[Si](C)(OC)OC HTSRFYSEWIPFNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L magnesium chloride Substances [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRQNMMBQPIGPTB-UHFFFAOYSA-N methylaluminum Chemical compound [CH3].[Al] NRQNMMBQPIGPTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- ASEHKQZNVUOPRW-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C(C)(C)C ASEHKQZNVUOPRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXLWJGIPGJFBEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C(C)(C)C HXLWJGIPGJFBEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 229920000428 triblock copolymer Polymers 0.000 description 1
- SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N tributylalumane Chemical compound CCCC[Al](CCCC)CCCC SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNWZYDSEVLFSMS-UHFFFAOYSA-N tripropylalumane Chemical compound CCC[Al](CCC)CCC CNWZYDSEVLFSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/10—Copolymers of styrene with conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L35/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L35/06—Copolymers with vinyl aromatic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
本発明は、ポリプロピレン系組成物に係り、更に詳細には、特定のプロピレン系ブロック共重合体とゴムとを含み、軟質塩化ビニル、半硬質塩化ビニル及び/又はオレフィン系熱可塑性エラストマーのように柔軟性を有し、更にシボ転写性に優れるポリプロピレン系組成物に関する。
背景技術
ポリプロピレン樹脂は、比較的安価で優れた特性を有することから、多岐の分野に亘って使用されているが、一般にプロピレンホモポリマーは高い剛性を有する反面、耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性に劣っている。
これに対し、プロピレンホモポリマーの低温での耐衝撃性を向上させたものとして、まずプロピレン系ホモポリマー成分を生成し、次いでエチレン−プロピレンランダム共重合体成分を生成させて導入したプロピレン系ブロック共重合体組成物が知られており、このブロック共重合体は、自動車や家電分野等を始めとして各種の産業分野で広く採用されている。
かかるブロック共重合体は、耐衝撃性に優れる反面、ホモポリマーに比較して透明性及び光沢に劣り、またホモポリマーと同様に成形収縮率が大きいので、これを改善すべく、タルク等の無機物を充填したり、ランダム共重合体成分中のエチレン含量を低減することが行われているが、前者では、無機物の多量添加により成形物の重量増加及び外観悪化が生じ、後者では、透明性や光沢は向上するものの低温での耐衝撃性とともに剛性が低下する。
このような問題に対し、特公平7−30145号公報には、結晶性ポリプロピレン部とエチレンプロピレンランダム共重合体ブロックとから成り、結晶性ポリプロピレン成分の含有率が55〜95重量%、両成分の極限粘度比[η]EP/[η]PPが0.5〜2.0、且つエチレンプロピレンランダム共重合体ブロックのガラス転移温度が−30℃以下であるプロピレンブロック共重合体が開示されている。また、特開平6−93061号公報には、プロピレンを主体とする重合体を全重合量の60〜80重量%重合し、次いで、エチレン含有量が20〜50重量%であるエチレン−プロピレン共重合部を重合したブロック共重合体であって、エチレン−プロピレン共重合部の極限粘度[η]Bが2.0dl/g以上、且つ両成分の極限粘度比[η]B/[η]Aが1.8以下のブロック共重合体を溶融混練したポリプロピレンブロック共重合体が提案されている。
ところがこのようなプロピレンブロック共重合体では、エチレン−プロピレン共重合成分の含有率と極限粘度比がほぼ同じ範囲に制御されており、前者では、耐衝撃性及び剛性などの機械的特性は改善されているが、透明性、光沢及び外観などが未だ十分ではなく、後者では、低温での耐衝撃性、耐ブロッキング性及び外観などが改善されているものの、剛性などが未だ十分とは言えず、更には、両者ともに成形収縮率が満足し得るものではなかった。
これに対し、本出願人は、特開平8−27238号公報、WO97/19135号公報及び特願平9−132176号において、透明性、光沢、成形収縮率、剛性及びこれらのバランスに優れたプロピレン系ブロック共重合体を提案している。
一方、従来の家電品や自動車の表皮材や内装材としては、その加工容易性などから軟質又は半硬質のポリ塩化ビニルが広く使用されてきたが、近年は、焼却の際にダイオキシンの発生源となる可能性があることから代替物が種々検討されており、代表的には、オレフィン系熱可塑性エラストマー等のオレフィン系樹脂が使用されるようになってきている。
しかしながら、本出願人の提案に係るプロピレン系ブロック共重合体においては、上述の如く優れた諸特性及びバランス性を有するものの、特に表皮材や内装材として用いた場合には十分とは言えず、改良の余地がある。
一方、上記熱可塑性エラストマーにあっては、材料コストが高いのみならず、成形時における流動性が十分でないことから、得られる成形品(表皮や内装部品)の外観が不十分になりがちであり、特に金型やシボロールからのシボの転写性に劣り、当該家電品や自動車の高級感を損なうおそれがあった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低コストでシボ転写性に優れ、各種表皮材や内装材として有用なポリプロピレン系組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のプロピレン系ブロック共重合体成分とゴム成分とを混合し、所要に応じてメルトフローレート(以下、「MFR」と略すことがある)を調整することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
発明の開示
本発明は下記の構成を有する。
1) 結晶性ポリプロピレンとプロピレン−αオレフィンのコポリマーを含有するプロピレン系ブロック共重合体成分と、オレフィン系合成ゴム成分及び/又はスチレン系合成ゴム成分とを含有するシボ転写性に優れるポリプロピレン系組成物であって、
上記ブロック共重合体成分におけるコポリマーの極限粘度[η]RCが6.5dl/g以下で、このコポリマーと上記結晶性ポリプロピレンとの極限粘度比[η]RC/[η]PPが0.5〜1.3で、この極限粘度比[η]RC/[η]PPとこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜4.5の範囲にあり、
且つ上記ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレンのメルトフローレート(230℃、21.18N)と上記ゴム成分とのメルトフローレート(230℃、21.18N)の比[MFR]TR/[MFR]PPが0.3〜80であることを特徴とするポリプロピレン系組成物。
2) 上記オレフィン系合成ゴム成分が、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム、水添ブタジエンブロック共重合体ゴム及びエチレン−オクテン共重合体ゴムから成る群より選ばれた少なくとも1種のゴムであることを特徴とする前項1記載のポリプロピレン系組成物。
3) 上記プロピレン系ブロック共重合体成分の結晶性ポリプロピレンのメルトフローレート[MFR]PPが0.1〜50g/10分(230℃、21.18N)であり、上記ゴム成分のメルトフローレート[MFR]TRが0.1〜40g/10分(230℃、21.18N)であることを特徴とする前項1又は前項2記載のポリプロピレン系組成物。
4) 40〜80重量%の上記プロピレン系ブロック共重合体成分と、60〜20重量%の上記ゴム成分とを含有することを特徴とする前項1〜3のいずれか1つの項に記載のポリプロピレン系組成物。
5) 上記プロピレン系ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレンが、プロピレン単独重合体又は結晶性ポリプロピレンの重量基準で90〜99重量%のプロピレン含有量を有するプロピレン−αオレフィンランダム共重合体であることを特徴とする前項1〜4のいずれか1つの項に記載のポリプロピレン系組成物。
6) 上記ポリプロピレン系組成物100重量部に対し、分子量降下剤を0.001〜0.2重量部添加して成ることを特徴とする前項1〜5のいずれか1つの項に記載のポリプロピレン系組成物。
7) 上記プロピレン系ブロック共重合体におけるプロピレン−αオレフィンのコポリマー成分が、コポリマー成分の重量基準で20〜55重量%のエチレン重量単位を含有することを特徴とする前項1〜6のいずれか1つの項に記載のポリプロピレン系組成物。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明のポリプロピレン系組成物について詳細に説明する。
上述の如く、本発明のポリプロピレン系組成物は、プロピレン系ブロック共重合体成分と、ゴム成分とを含有し、このプロピレン系ブロック共重合体成分は、プロピレンホモポリマー又はプロピレン−αオレフィンコポリマーの結晶性ポリプロピレン成分とプロピレン−αオレフィンのコポリマーとを含む。
ここで、上記ブロック共重合体成分におけるプロピレンホモポリマーとしては、アイソタクチックペンタッド分率Pが0.95以上、特に0.955以上の高結晶性(立体規則性)ポリプロピレンを用いることが好ましい。
なお、アイソタクチックペンタッド分率Pは、このプロピレン系ブロック共重合体成分の耐熱性、ひいては本組成物の耐熱性などの機械的特性に影響するものであり、その値が大きいほど耐熱性は大きくなる。
また、上記ブロック共重合体成分におけるプロピレン−αオレフィンコポリマーの結晶性ポリプロピレン成分としては、90〜99重量%のプロピレン含有量を有するプロピレン−αオレフィンランダム共重合体を用いることができる。プロピレン含有量が90重量%未満では、耐熱性が低下したり、機械特性に悪影響を与える場合がある。
一方、プロピレン−αオレフィンのコポリマーとしては、エチレン−プロピレンコポリマーを例示でき、エチレン−プロピレンコポリマーとしては、コポリマー全体を基準として20〜55重量%、好ましくは25〜50重量%のエチレン重合単位を含有するエチレン−プロピレンランダム共重合体を好適に用いることができる。
エチレン重合単位の量は、ブロック共重合体成分の剛性及び耐衝撃性、特に低温における耐衝撃性に影響し、大きいほど耐衝撃性が良好であるが、55重量%を超えると、コポリマーの結晶性ポリプロピレンへの分散性に影響し、本組成物のシボ転写性や引裂強度等の機械特性などが低下することがあるので、上述の範囲に調整することが好ましい。
また、上記コポリマーでは、135℃のテトラリン中で測定した極限粘度[η]RCが6.5dl/g以下であり、且つ同一条件で測定した結晶性ポリプロピレンの極限粘度[η]PPとの極限粘度比[η]RC/[η]PPは0.5〜1.3である。
この際、コポリマーの極限粘度[η]RCは直接測定できないので、直接測定可能な結晶性ポリプロピレンの極限粘度[η]PP及びプロピレンブロック共重合体成分全体の極限粘度[η]WHOLE、並びにコポリマー含有量WRC(重量%)から、次式▲1▼に基づいて算出される。
[η]RC={[η]WHOLE−(1−WRC/100)[η]PP}/(WRC/100)‥▲1▼
コポリマー成分の極限粘度[η]RCは、成形サイクル性、製膜性や本組成物の柔軟性などの機械的特性に影響し、極限粘度比[η]RC/[η]PPは、コポリマー及びゴム成分の結晶性ポリプロピレンに対する分散性に影響する。
極限粘度[η]RCが大きいほど機械的特性は向上するが、プロピレン系ブロック共重合体の剛性が高くなり、本組成物の柔軟性を損なう。一方、極限粘度比[η]RC/[η]PPが大きすぎても、小さすぎても低温での耐衝撃性が不足し、大きすぎると成形収縮率の改善効果が低下するので、極限粘度[η]RC及び極限粘度比[η]RC/[η]PPを上述の範囲に制御することを要する。
本組成物において、結晶性ポリプロピレンとコポリマーとの重量比WPP/WRCは、上述した両成分の極限粘度比との積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜4.5を満足するような値を採る。
このポリマー成分比と極限粘度比との積は、ブロック共重合体成分の成形収縮、ひいては本組成物の成形収縮を表す指標であり、その値が小さくなると、成形収縮率は改善されるが、耐熱性や剛性の低下が大きくなる。この一方、大きくなりすぎると、所期の成形収縮率改善効果が得られない。
また、上述したブロック共重合体成分の具体的な組成は、この共重合体成分全体に対して、20〜70重量%、好ましくは25〜60重量%のコポリマーと、80〜30重量%、好ましくは75〜40重量%の結晶性ポリプロピレンである。
なお、このブロック共重合体成分は、Q値(Mw/Mn)が5以下、望ましくは4.5以下の狭分散性分子量分布を有することが好ましい。Q値が5を超えるように分子量分布が大きくなると、本組成物の光沢が低下することがあり、好ましくない。
次に、本発明の組成物に用いられるゴム成分について説明する。
かかるゴム成分としては、オレフィン系の合成ゴム及び/又はスチレン系の合成ゴムであれば特に限定されるものではない。本発明において合成ゴムとはゴム状弾性を示す合成体を意味し、熱可塑性エラストマーのような弾性体を含む。
オレフィン系の合成ゴムとしては、具体的にはエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)等のエチレンとプロピレンの共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBM)、エチレン−ヘキセン共重合体ゴム(EHM)、エチレン−オクチン共重合体ゴム(EOM)のようなエチレンと炭素数4〜10程度の高級αオレフィンとの共重合体ゴムや水添ブタジエンブロック共重合体ゴムなどのオレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶を有するブロックコポリマーなどのオレフィン系のエラストマー及びこれらの任意の混合ゴムなどを挙げることができる。特に本発明の組成物にはエチレン系の共重合体ゴムが好ましく用いられる。
更に本発明の組成物に用いられるスチレン系合成ゴムについて説明する。かかるスチレン系合成ゴムとしては、スチレン系のものであれば特に限定されるものではない。具体的には、スチレン−ブタジエン−スチレン型、スチレン−イソプレン−スチレン型、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン型、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン型、及びポリスチレンとビニル−ポリイソプレンの結合型などのポリスチレンブロックとゴム中間ブロックを持つブロック共重合体であるスチレン系熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジエンゴム、水添スチレン−ブタジエンゴム及びスチレン−エチレン・ブチレン−オレフィン結晶ブロックコポリマー並びにこれらの任意の混合ゴムなどを挙げることができる。
また、オレフィン系合成ゴム及び/又はスチレン系合成ゴムとしては、そのMFRが0.1〜40g/10分(230℃、21.18N)のものが好ましい。
本発明の所期の効果は、後述するように、結晶性ポリプロピレン成分のMFR(230℃、21.18N)とオレフィン系合成ゴム及び/又はスチレン系合成ゴムのMFR(230℃、21.18N)との比を調整することにより得られるがオレフィン系合成ゴム及び/又はスチレン系合成ゴムのMFRが0.1g/10分以下では、得られる組成物全体のMFRが低下するため、流動性が悪化し過ぎて成形性や製膜性が低下することがある。一方、オレフィン系合成ゴム及び/又はスチレン系合成ゴムのMFRが40g/10分を超える場合には、金型やシボロールへの張り付き等が発生し、この場合も成形性や製膜性が低下することがあるので、好ましくない。
本組成物においては、上記プロピレン系ブロック共重合体の結晶性ポリプロピレン成分のメルトフローレートと上記ゴム成分のメルトフローレートとの比[MFR]TR/[MFR]PPを0.3〜80、望ましくは0.4〜30に調整することが好ましい。
この[MFR]TR/[MFR]PPが上記範囲を逸脱すると、本組成物のシボ転写性が不良となることがあり、好ましくない。
更に具体的には、上記ブロック共重合体の結晶性ポリプロピレン成分のMFR(230℃、21.18N)を0.1〜50g/10分、好ましくは0.5〜30g/10分とし、上記ゴム成分のMFRを0.1〜40g/10分、好ましくは0.5〜30g/10分とし、且つ両者のMFR比[MFR]TR/[MFR]PPを上述の範囲に制御することが望ましい。
上述の如く、本発明の組成物は、以上に説明したプロピレン系ブロック共重合体成分と、オレフィン系ゴム成分及び/又はスチレン系合成ゴムとを含有するポリプロピレン系組成物であり、本組成物を成形原料として射出成形や押出成形を行うと、シボずれやひげが起こり難く、良好なシボ転写性が実現されるので、優れた外観を有する成形品が得られる。
かかる成形品、代表的にシート、フィルム及び射出成形品は、建材、家具や家電品及び自動車などの各種表皮材、内装材及び外装材として用いられる。例えば、建材、家具及び家電品用途としては、化粧紙、壁紙及び各種被覆材に、また、自動車用途としては、インストルメントパネル、ドアトリム、シート、エアバッグカバー、ピラートリム、アシストグリップ、サイドモール、ウェザーストリップ、ウィンドウモールなどのモール類及びマットガード等に用いるのに好適であり、金型キャビティ及びシボロールの表面形状を忠実に再現できるので、当該家電品や自動車の高級感を向上させることができる。
なお、本発明の組成物において、上記プロピレン系ブロック共重合体成分と上記ゴム成分との配合比は、本発明が意図するシボ転写性や外観性を達成できる限り特に限定されるものではないが、用いるブロック共重合体成分のMFRやゴム成分の種類及びMFRなどにも影響を受け、代表的には、ブロック共重合体成分40〜80重量%に対し、ゴム成分60〜20重量%である。
次に、本組成物の製造方法について説明する。
まず、本組成物の構成成分であるプロピレン系ブロック共重合体成分は、上述の極限粘度、粘度比及び粘度比と重量比との積を実現できれば如何なる方法によって製造してもよいが、大粒径のチタン含有固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)を含み、所要に応じて有機ケイ酸化合物(C)を含む立体規則性触媒の存在下、気相中で結晶性ポリプロピレンの重合(第1重合工程)を行い、次いで、プロピレン−αオレフィンコポリマーの共重合(第2重合工程)を行うことにより、製造するのが好ましい。
ここで、立体規則性触媒におけるチタン含有固体触媒(A)は、無担体でも使用できるがマグネシウム化合物、シリカ化合物及びアルミナ等の無機担体やポリスチレン等の有機担体に担持して用いてもよく、更には、エーテル類やエステル類の電子供与性化合物を反応させて付加したものを用いることも可能である。
具体例としては、マグネシウム化合物のアルコール溶液を噴霧してマグネシウム化合物のアルコール付加物からなる固体成分とし、該固体成分を部分乾燥し、次いで、乾燥した固体成分をハロゲン化チタン及び電子供与性化合物で処理して成るチタン含有固定触媒(特開平3−119003号公報)、及びマグネシウム化合物をテトラヒドロフラン/アルコール/電子供与体の溶液に溶解し、TiCl4単独又は電子供与体との組み合わせで析出したマグネシウム担体をハロゲン化チタン及び電子供与性化合物で処理して成るチタン含有固体触媒(特開平4−103604号公報)を挙げることができる。
また、チタン含有固体触媒(A)としては、平均粒径が25〜300μm、好ましくは30〜150μmのものを用いるのがよい。
平均粒径が25μm未満では、得られるブロック共重合体パウダーの流動性が著しく損なわれ、重合器の器壁や撹拌翼等へ付着して重合系内を汚染したり、重合器から排出されたパウダーの搬送が困難になったりして、安定運転の妨げとなることがあるので好ましくない。
更に、チタン含有固体触媒(A)としては、正規分布における均一度が2.0以下のものが好ましく、均一度が2.0を超えると、得られるブロック共重合体のパウダー流動性が低下して連続的安定運転が困難になることがあり、好ましくない。
有機アルミニウム化合物(B)としては、次の一般式
R1mAlX3−m
(式中のR1は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは3≧m≧1を満足する正数を示す。)で表される化合物を用いることが好ましい。
かかる有機アルミニウム化合物(B)の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロライト、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムアイオダイド及びエトキシジエチルアルミニウム等を挙げることができ、トリエチルアルミニウムを好ましく使用することができる。
なお、これら有機アルミニウム化合物は、1種単独又は2種以上を混合して使用することが可能である。
有機ケイ素化合物(C)としては、次の一般式
R2xR3 YSi(OR4)Z
(式中のR2及びR4は炭化水素基、R3は炭化水素基又はヘテロ原子を含む炭化水素基を示し、X、Y及びZは0≦X≦2、1≦Y≦3、1≦Z≦3且つX+Y+Z=4を満足する。)で表される化合物が好ましい。
かかる有機ケイ素化合物(C)の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン又はトリメチルエトキシシラン及びこれらの任意の混合物を挙げることができ、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン及びジフェニルジメトキシシランを好ましく使用することができる。
ブロック共重合体成分の製造においては、上述のようなチタン含有固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び所要に応じて有機ケイ酸化合物(C)を配合した立体規則性触媒を、第1重合工程の結晶性ポリプロピレンの重合に用いるが、この際、チタン含有固体触媒(A)は、予めα−オレフィンを反応させて予備活性化した状態で使用することが好ましい。
チタン含有固体触媒(A)の予備活性処理は、有機アルミニウム化合物(B’)を用いて行うが、この化合物(B’)としては、上述の有機アルミニウム化合物(B)を用いることができる。この場合、化合物(B’)は、その後の本重合の際に使用する有機アルミニウム化合物(B)と同種又は異種のもののいずれであってもよいが同種のものを使用し、且つ化合物(B’)と(B)をトリエチルアルミニウムとするのが好ましい。
かかる予備活性化処理において、有機アルミニウム化合物(B’)の使用量は特に限定されるものではないが通常、チタン含有固体触媒(A)中のチタン原子1モルに対して0.1〜40モル、好ましくは0.3〜20モルの割合で使用するのがよく、このような使用量の下、触媒(A)1g当たり0.1〜100g、好ましくは0.5〜50gのα−オレフィンを10〜80℃で10分〜48時間反応させて、予備活性化処理を完了する。
なお、上述の予備活性化処理においては、所要に応じて、有機ケイ素化合物(C’)を用いることが可能であり、かかる化合物(C’)としては、上述の有機ケイ素化合物(C)を用いることができる。この場合、化合物(C’)は、その後の本重合の際に使用する有機ケイ素化合物(C)と同種又は異種のもののいずれであってもよく、予め有機アルミニウム化合物1モルに対して0.01〜10モル、好ましくは0.05〜5モルの割合で使用する。
有機ケイ素化合物(C’)としては、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン及びジフェニルジメトキシシランを好適に用いることができる。
上記予備活性化処理に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン又は3−メチル−1−ペンテン及びこれらの任意の混合物を例示できる。
また、その重合に際してポリマーの分子量を調節するために水素等の分子量調節剤を併用することも可能である。
上記予備活性化処理では不活性溶剤を使用するが、この不活性溶剤としては、重合反応に著しく影響を及ぼすものではない溶剤、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、流動パラフィン等の液状飽和炭化水素又はジメチルポリシロキサンの構造を有するシリコーンオイル等を挙げることができ、これら溶剤は1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
なお、かかる不活性溶剤を使用する際には、重合に悪影響を及ぼす水分や硫黄化合物等の不純物を除去しておくことが望ましい。
上述の如く、本発明のポリプロピレン系組成物におけるブロック共重合体成分の製造では、上述の立体規則性触媒の存在下に、結晶性ポリプロピレンを気相中で重合する第1重合工程と、プロピレン−αオレフィンコポリマーを共重合する第2重合工程とを連続して実施する。
ここで、第1重合工程は、気相重合に限定されるものではなく、スラリー重合や塊状重合を行ってもよいが、この工程に引き続いて行う第2重合工程は気相重合とすることが好ましいことから、第1重合工程も気相重合とすることが好ましい。なお、第2重合工程としてスラリー重合や塊状重合を採用すると、コポリマーが溶液中に溶出し、安定運転の継続が困難になることがあるので、好ましくない。
第1重合工程における結晶性ポリプロピレンの重合条件は、採用する重合形式によっても異なるが気相重合法の場合、一定量のポリプロピレンパウダーを分散剤として重合器中で混合撹拌しながら、予備活性化されたチタン含有触媒等を含有する立体規則性触媒の存在下、重合温度を20〜120℃、好ましくは40〜100℃、重合圧力を大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0MPaに制御して、プロピレンと必要に応じてプロピレン以外のαオレフィンを供給し、結晶性ポリプロピレンを重合する。
この際、有機アルミニウム化合物(B)とチタン含有固体触媒(A)の使用割合は、Al/Ti=1〜500(モル比)、好ましくは10〜30とすることが望ましい。なお、この場合、チタン含有固体触媒成分(A)のモル数は、実質的にチタン含有固体触媒成分(A)中のTiグラム数を示す。
有機ケイ素化合物(C)と有機アルミニウム(B)の使用割合は、通常B/C=1〜10(モル比)であり、好ましくは1.5〜8である。
B/Cモル比が10を超えると、結晶性ポリプロピレンの結晶性が低下して、得られるブロック共重合体成分の剛性が不十分になることがある。一方、B/Cモル比が1未満の場合には、重合活性が著しく低下して生産性が低下することがあるので、好ましくない。
結晶性ポリプロピレン成分の分子量調節には、水素のような分子量調節剤を重合時に使用することができ、この場合、結晶性ポリプロピレン成分の極限粘度が上述した本発明所定の範囲を満足するように行えばよい。
結晶性ポリプロピレンを重合した後、生成したパウダーの一部を抜き出し、極限粘度、MFR、20℃キシレン可溶成分量及びアイソタクチック分率(P)の測定と、触媒単位重量当たりの重合収量の測定を行い、結晶性ポリプロピレンの性状をチェックしておくことが好ましい。
次に、以上のような第1重合工程に引き続いて、プロピレン−αオレフィンコポリマーを生成する第2重合工程を実施するが、この第2重合工程の重合温度は20〜120℃、好ましくは40〜100℃、重合圧力は大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0MPaに制御され、かかる条件下でαオレフィン、例えばエチレンとプロピレンの混合モノマーが共重合される。
なお、得られるコポリマー中のエチレン単位含有量は、コモノマーガス中のエチレンモノマーとプロピレンモノマーとのガスモル比を制御することにより、調整できるが 22〜55重量%にすることが好ましい。
また、結晶性ポリプロピレンの重量に対するコポリマーの重量は、重合時間を調整したり、一酸化炭素や硫化水素等の触媒の重合活性調節剤を使用することにより、制御することが可能であるが、本発明では、コポリマーの重量が22〜60重量%になるように調整することが好ましい。
更に、コポリマーの極限粘度は、水素の如き分子量調節剤をコポリマー重合時に添加することにより、本発明所定の範囲に調整すればよい。なお、水素の供給は、得られるブロック共重合体成分のQ値(Mw/Mn)が本発明所定の範囲になるように行う。
重合方式は、回分式、半連続式又は連続式のいずれであってもよいが、工業的には連続式重合法を採用することが好ましい。
以上の第2重合工程の終了後に、重合系からモノマーを除去すれば、プロピレン系ブロック共重合体成分である粒子状ポリマーが得られる。
かかる粒子状ポリマーは、極限粘度、20℃キシレン可溶成分量、Q値及びエチレン含有量の測定、並びに触媒単位重量当たりの重合収量の測定に供され、本発明のポリプロピレン系組成物の品質管理に利用可能である。
上述のオレフィン系合成ゴム、特にエチレン系共重合体ゴムは、市場から入手可能であり、EPMとしては、「タフマー」P0180(三井化学(株)製:商品名)、JSR EP912P(JSR(株)製:商品名)などを挙げることができる。
また、EPDMとしては、JSR EP133((JSR(株)製:商品名)などを挙げることができる。
エチレン−ブテン共重合体ゴムとしては、2041P(JSR(株)製:商品名)、タフマー A4085(三井化学(株)製:商品名)などを挙げることができる。
エチレン−オクテン共重合体ゴムとしては、ENGAGE EG8411(ダウケミカル(株)製:商品名)などを挙げることができる。
水添ブタジエンブロック重合体ゴムとしては、DYNARON 6200P(JSR(株)製:商品名)などを挙げることができる。
上述のスチレン系合成ゴムも市場から入手可能であり、スチレン−ブタジエン−スチレン型としては、「KRATON D」D−1155(シェルジャパン(株)製:商品名)などを挙げることができる。
スチレン−イソプレン−スチレン型としては、「KRAYTON D」D−1113(シェルジャパン(株)製:商品名)などを挙げることができる。
スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン型としては、「KRAYTON G」G1650(シェルジャパン(株)製:商品名)、「TUFTEC」H1041(旭化成(株)製:商品名)などを挙げることができる。
スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン型としては「SEPTON」KL2007(クラレ(株)製:商品名)、「KRAYTON G」GRP6621(シェルジャパン(株)製:商品名)などを挙げることができる。
ポリスチレンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリブロック共重合体型としては「HYBRAR」
VS−1(クラレ(株)製:商品名)などを挙げることができる。
水添スチレン−ブタジエンゴムとしては、「DYNARON」1320P(JSR(株)製:商品名)などを挙げることができる。
スチレン−エチレン・ブチレン−オレフィン結晶ブロックコポリマーとしては、「DYNARON」4600P(JSR(株)製:商品名)などを挙げることができる。
本発明のポリプロピレン系組成物は、上述の如くして得られたプロピレン系ブロック共重合体成分と、ゴム成分と、所要に応じて、熱安定化剤や中和剤等の各種添加剤とを撹拌混合し、得られた混合物を更に溶融混練して得られる。
この際、代表的に、撹拌混合はヘンシェルミキサーなどの各種撹拌混合機、溶融混練は各種押出機で行うことができ、本ポリプロピレン系組成物は、通常ペレット状で得られる。
このようにして得られた本ポリプロピレン系組成物は、射出成形法や押出成形法などの各種成形法に用いられ、種々の形状を有する成形品の原料となる。
かかる成形の際には、本ポリプロピレン系組成物に対し、ポリオレフィン成形において従来から公知の酸化防止剤、中和剤、帯電防止剤及び耐候剤等の各種添加剤を所要に応じて添加することが可能である。
本発明のポリプロピレン系組成物が優れた特性、特に良好なシボ転写性を発揮することの詳細は必ずしも明かではないが現時点では以下のように推察される。
即ち、本組成物では、ベースポリマーである特定のプロピレンブロック共重合体成分の流動性と、オレフィン系合成ゴム成分及び/又はスチレン系合成ゴム成分の流動性とが調整されているが、かかる流動性の調整により、微細なシボ面への流動性が均一に保たれ、この結果、シボの転写性が良好になるものと推察される。
実施例
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各例で得られた成形品につき下記の性能評価を行った。
(シボ転写性)
各例のポリプロピレン系組成物を設定温度230℃で射出成形し、長さ95×幅95×厚さ2.5mmの表面シボ成形品を作成した。また、同様に設定温度230℃で射出成形し、長さ50×幅50×厚さ2mmの鏡面の成形品も成形した。得られた各成形品の表面光沢を村上色彩技術研究所製のデジタル光沢計GM−3Dを用いて指示角60°にてASTM D523に準拠して光沢を測定した。
鏡面成形品の光沢を鏡面光沢とし、シボ成形品の光沢をシボ光沢とした。評価は、得られた鏡面光沢が70以上でシボ光沢が2以下の場合にシボ転写性に優れるものとして判断した。
以下の実施例及び比較例で用いたプロピレン系ブロック共重合体成分(後述の表1〜表4に示す「PP−1」、「PP−2」、「PP−4」及び「PP−5」)は、下記に示す製造方法により得た。
1)チタン含有固体触媒成分の調製
a)チタン含有固体触媒成分(I)
窒素置換したSUS製オートクレーブに、無水MgCl2を95.3g、乾燥EtOH352mlを入れ、この混合物を撹拌下に105℃に加熱し溶解させた。1時間撹拌後、この溶液を105℃に加熱した加圧窒素(1.1MPa)で流体スプレーノズルに挿入した。この際、窒素ガスの流量は381/minとし、スプレー塔中には冷却用の液体窒素を導入し、塔内温度は−15℃に保持した。
生成物を塔内底部に導入した冷却ヘキサン中に集め、生成物256gを得た。この生成物を分析した結果、その組成は出発溶液と同じMgCl2・6EtOHであった。
得られた生成物を篩い分けし、45〜212μmの粒径を有する球形の担体205gを得た。得られた担体を、流量31/minの窒素通気下、室温で181時間通気乾燥し、組成がMgCl2・1.7EtOHである乾燥担体を得た。
この乾燥担体20g、四塩化チタン160ml及び精製1,2−ジクロルエタン240mlをガラスフラスコに入れて混合し、撹拌下100℃に加熱した後、ジイソブチルフタレート6.8mlを加え、更に100℃で2時間加熱した後、デカンテーションによって液相部を除去し、再び四塩化チタン160ml、精製1,2−ジクロルエタン320mlを加えた。次いで、100℃で1時間加熱保持した後、精製ヘキサンで洗浄し、乾燥してチタン含有固体触媒成分I−1を得た。
得られたチタン含有固体触媒成分(I)の平均粒径は115μmであり、その分析値は、Mg;19.5重量%、Ti;1.6重量%、Cl;59.0重量%、ジイソブチルフタレート;4.5重量%であった。
2)チタン含有固体触媒成分(I)の予備活性化処理
内容積151の傾斜羽根付きSUS製反応器を窒素ガスで置換した後、40℃での動粘度が7.3cStである飽和炭化水素溶剤(CRYSTOL−52、エッソ石油(株)製)8.31、トリエチルアルミニウム525mmol、ジイソプロピルジメトキシシラン80mmol、上述のようにして得られたチタン含有固体触媒成分700gを室温で加え、40℃まで加温し、次いで、プロピレン分圧0.15MPaで7時間反応させて予備活性化処理を行った。分析の結果、チタン含有固体触媒成分1g当たりプロピレン3.0gが反応していた。
3)第1重合工程
図1において、撹拌羽根を有する横型重合器1(L/D=6、内容積1001)に、上記予備活性化処理したチタン含有固体触媒成分を0.5g/hr、有機アルミニウム化合物(II)としてのトリエチルアルミニウム、及び有機ケイ素化合物(III)としてのジイソプロピルジメトキシシランを連続的に供給した。そして、反応温度70℃、反応圧力2.5MPa、撹拌速度40rpmの条件を維持するようにプロピレンを連続供給し、更に水素ガスを循環配管2より連続的に供給して結晶性ポリプロピレン成分の分子量を調節し、反応器の気相中の水素濃度にて生成ポリマーの極限粘度を制御した。
反応熱は配管3から供給される原料液状プロピレンの気化熱により除去した。また、重合器から排出される未反応ガスは配管4を通して反応器系外で冷却・凝縮させて本重合器1に還流した。
本重合器で得られた結晶性ポリプロピレン成分は、重合体の保有レベルが反応容器の50容量%となるように、配管5を通して重合器1から連続的に抜き出し、第2重合工程の重合器10に供給した。この際、配管5から結晶性ポリプロピレン成分の一部を間欠的に抜き出して、極限粘度及び触媒単位重量当たりの重合体収量を求める試料とした。触媒単位重量当たりの重合体収量は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP法)により測定した重合体中のMg分から算出した。
4)第2重合工程
攪拌羽根を有する横型重合器10(L/D=6、内容積1001)に、第1重合工程からの結晶性ポリプロピレン成分及びエチレンガスを活性抑制剤導入配管7より、また液状プロピレンを原料プロピレン配管6よりそれぞれ連続的に供給し、攪拌温度40rpm、温度60℃、圧力2.1MPa、気相のエチレン/プロピレンのモル比の条件下、コポリマー成分中のエチレン単位含有量を調整した。重合活性抑制剤である一酸化炭素を配管7から供給して、コポリマー成分の重合量を調整し、また水素を同様に配管7から供給して、コポリマー成分の分子量を調整した。
反応熱は、配管6から供給される原料液状プロピレンの気化熱で除去した。重合器から排出される未反応ガスは、配管8を通して反応器系外で冷却、凝縮し本共重合工程に還流させた。共重合工程で生成されたプロピレン系ブロック共重合体は、重合体の保有レベルが反応容積の50容量%となるように、配管9を介して重合器10から抜き出した。
プロピレン系ブロック共重合体組成物の生産速度は8〜12kg/hrであった。抜き出したプロピレン系ブロック共重合体組成物は、モノマーを除去してから、極限粘度、触媒単位重量当たりの重合体収量及び赤外によるコポリマー成分中のエチレン測定に供した。
上述の手順によって、パウダー状のプロピレン系ブロック共重合体成分である表1〜表4記載のPP−1、PP−2,PP−4及びPP−5を得た。
なお、このブロック共重合体におけるエチレン−プロピレンコポリマーの極限粘度[η]RC、コポリマーと結晶性ポリプロピレンとの極限粘度比[η]RC/[η]PP、とこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)は、表1〜表4に示した値であった。
更に、表1〜表4に記載した各実施例及び比較例で用いたプロピレン系ブロック共重合体成分であるPP−3は下記に示す製造方法で得た。
即ち、上述のPP−1、PP−2,PP−4及びPP−5で使用したチタン含有固体触媒成分(I)を用い、同じ予備活性処理を行い、第1重合工程と第2重合工程を経てPP−3のパウダーを得た。以下に、第1重合工程と第2重合工程を示す。
1) (第1重合工程)
図1において、攪拌羽根を有する横型重合器1(L/D=6、内容積1001)に、上記予備活性化処理したチタン含有固体触媒成分を0.5g/hr、有機アルミニウム化合物(II)としてのトリエチルアルミニウム及び有機ケイ酸化合物(III)としてのジイソプロピルジメトキシシランを連続的に供給した。反応温度65℃、反応圧力2.2MPa、攪拌速度40rpmの条件を維持するように、液状プロピレンを原料プロピレン配管3より、またエチレンガスを循環配管2よりそれぞれ連続供給し、気相のエチレン/プロピレンのモル比により、結晶性ポリプロピレン成分中のエチレン単位含有量を調整し、エチレンとプロピレンの共重合を行った。更に、プロピレン−エチレン共重合体の分子量を調整するために、水素ガスを循環配管2より連続的に供給し、反応器の気相中の水素濃度にてポリマーの極限粘度を制御した。
反応熱は配管3から供給される原料液状プロピレンの気化熱により除去した。重合器から排出される未反応ガスは、配管4を通して反応器系外で冷却、凝縮させて本重合器1に還流した。
本重合器で得られた結晶性ポリプロピレン成分すなわちプロピレン−αオレフィンランダム共重合体であるプロピレン−エチレンランダム共重合体成分は、重合体の保有レベルが反応容積の50容量%となるように、配管5を介して重合器1から連続的に抜き出し、第2重合工程の重合器10に供給した。
この際、配管5からプロピレン−αオレフィンランダム共重合体の一部を間欠的に抜き出して、エチレン含有量、極限粘度及び触媒単位重量当たりの重合体収量を求める試料とした。
2) (第2重合工程)
攪拌羽根を有する横型重合器10(L/D=6、内容積1001)に、第1重合工程からのプロピレン−αオレフィンランダム共重合体成分及びエチレンガスを活性抑制剤導入配管7より、また液状プロピレンを原料プロピレン配管6よりそれぞれ連続的に供給し、攪拌温度40rpm、温度60℃、圧力2.2MPa、気相のエチレン/プロピレンのモル比の条件下、コポリマー成分中のエチレン単位含有量を調整した。重合活性抑制剤である一酸化炭素を配管7から供給して、コポリマー成分の重合量を調整し、また水素を同様に配管7から供給して、コポリマー成分の分子量を調整した。
反応熱は、配管6から供給される原料液状プロピレンの気化熱で除去した。重合器から排出される未反応ガスは、配管8を通して反応器系外で冷却、凝縮し本共重合工程に還流させた。共重合工程で生成されたプロピレン系ブロック共重合体は、重合体の保有レベルが反応容積の50容量%となるように、配管9を介して重合器10から抜き出した。
プロピレン系ブロック共重合体組成物の生産速度は8〜12kg/hrであった。抜き出したプロピレン系ブロック共重合体組成物は、モノマーを除去してから、その一部をエチレン含有量、極限粘度及び触媒単位重量当たりの重合体収量を求める試料とした。
上述の手順によって、パウダー状のプロピレン系ブロック共重合体である表1〜表4記載のPP−3を得たを得た。
なお、このプロピレン系ブロック共重合体におけるエチレン−プロピレンコポリマーの極限粘度[η]RC、コポリマーと結晶性ポリプロピレンとの極限粘度比[η]RC/[η]PP、及び極限粘度比[η]RC/[η]PPとこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)は、表1〜表4に示した値であった。
後述する表1〜表4に示したRC量は、プロピレン系ブロック共重合体を100重量%とした場合のプロピレン−αオレフィンランダムコポリマー成分の重量%を意味する。また、表中のRC−C2量は、プロピレン系ブロック共重合体におけるプロピレン−αオレフィンランダムコポリマー成分中のエチレン重量単位をプロピレン−αオレフィンランダムコポリマー全体を100重量%とした場合の重量%を意味する。更に、表中のPP−C2量は、プロピレン系ブロック共重合体成分中の結晶性ポリプロピレンを100重量%とした場合の結晶性ポリプロピレン中のエチレン重量単位を意味する。
なお、表1〜表4に記載した各実施例及び比較例で用いた合成ゴムは、下記のものを使用した。
・R−1
エチレン含有量が74重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が3.1g/10分であるエチレン−プロピレン共重合体ゴム。
・R−2
エチレン含有量が76重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が10g/10分であるエチレン−オクテン共重合体ゴム。
・R−3
エチレン含有量が78重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が8g/10分であるエチレン−プロピレン共重合体ゴム。
・R−4
メルトフローレート(230℃、21.18N)が2.5g/10分である水添ブタジエンブロック重合体ゴム。
・R−5
エチレン含有量が54重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が0.9g/10分であるプロピレン−エチレン共重合体ゴム。
・R−6
エチレン含有量が80重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が3.5g/10分であるエチレン−ブテン共重合体ゴム。
・R−7
エチレン含有量が76重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が1g/10分であるエチレン−オクテン共重合体ゴム。
・R−8
エチレン含有量が80重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が20g/10分であるエチレン−オクテン共重合体ゴム。
・R−9
エチレン含有量が78重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が40g/10分であるエチレン−プロピレン共重合体ゴム。
・R−10
エチレン含有量が72重量%、プロピレン含有量が28重量%、ジエンがエチリデンノルボルネン、ヨウ素価が15.0、メルトフローレート(230℃、21.18N)が0.4g/10分であるエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム。
・R−11
スチレン含有量が30重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が5.0g/10分であるスチレン−エチレン・ブチレン−スチレン型のスチレン系エラストマー。
・R−12
スチレン含有量が30重量%、メルトフローレート(230℃、21,18N)が2.4g/10分であるスチレン−エチレン・プロピレン−スチレン型のスチレン系エラストマー。
・R−13
スチレン含有量が30重量%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が0.05g/10分であるスチレン−エチレン・プロピレン−スチレン型のスチレン系エラストマー。
・R−14
スチレン含有量が10%、メルトフローレート(230℃、21.18N)が3.5g/10分である水添スチレン−ブタジエンゴム。
また、表2、表3及び表4に示した複数のゴム成分を配合した各実施例及び比較例でのメルトフローレート[MFR]TR、は、次の計算式から算出した。
log[MFR]TR=Σ[Wilog[MFR]Ri]
ここで、Wiは配合ゴムの配合割合、Riは配合ゴムiのメルトフローレートであり、iは整数を示す。
(実施例1〜18、比較例1〜9)
表1、表2及び表3に示すように、プロピレン系ブロック共重合体パウダー(PP−1,PP−2,PP−3,PP−4及びPP−5)、オレフィン系合成ゴム(R−1,R−2,R−3,R−4,R−5,R−6,R−7,R−8,R−9及びR−10)配合し、組成物を得た。更に、該組成物100重量部に対し、表1〜表3に記載の量の分子量降下剤として1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、フェノール系熱安定剤たる2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重量部、及び中和剤たるステアリン酸カルシウム0.1重量部を高速攪拌機に投入し、3分間攪拌を行って混合物を得た。
しかる後、この混合物を口径45mmの押出機により200℃で溶融混練処理してペレット化し、各例のポリプロピレン系組成物を得た。得られたペレットを用いて上述のシボ転写性評価を行い、得られた結果を表1〜表3に示す。
(実施例19〜22、比較例10及び比較例11)
表4に示すように、プロピレン系ブロック共重合体パウダー(PP−2、PP−3及びPP−4)、スチレン系エラストマー(R−11、R−12、R−13及びR−15)、表4に記載のオレフィン系合成ゴムR−5)を配合し、組成物を得た。更に該組成物100重量部に対し、表4に記載の量の分子量降下剤として1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、フェノール系熱安定剤たる2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重量部、及び中和剤たるステアリン酸カルシウム0.1重量部を高速攪拌機に投入し、3分間攪拌を行なって混合物を得た。
しかる後、この混合物を口径45mmの押出機により200℃で溶融混練処理してペレット化し、各例のポリプロピレン系組成物を得た。得られたペレットを用いて上述のシボ転写性評価を行ない、得られた結果を表4に示す。
表1から、プロピレン系ブロック共重合体におけるコポリマーの極限粘度[η]RCが6.5dl/g以下で、コポリマー成分と結晶性ポリプロピレン成分との極限粘度比[η]RC/[η]PPが0.5〜1.3で、且つこの極限粘度比[η]RC/[η]PPとこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜4.5の範囲にあるプロピレンブロック共重合体成分であるPP−1,PP−2,PP−3を用い、且つ該ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレン成分のメルトフローレートと上記ゴム成分とのメルトフローレートとの比[MFR]TR/[MFR]PPが0.3〜80になるようなオレフィン系ゴムR−1,R−2,R−3,R−4,R−5,R−6を用いた組成物は、鏡面成形品の光沢が高く、シボ成形品の光沢が2.0以下と低いことから、金型に忠実に密着していると言え、シボ転写性が高いものと言える。また、この場合、分子量降下剤を配合してもシボ転写性が良好なことも分かる。
一方、表2からは、本組成物に配合するゴムが複数であっても、ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレン成分のメルトフローレートと上記ゴム成分のメルトフローレートとの比[MFR]TR/[MFR]PPが0.3〜80になるようなオレフィン系ゴムを配合すれば、表1の結果と同様にシボ転写性が良好になることが分かる。
更に、表3から、本組成物に使用するプロピレン系ブロック共重合体の極限粘度比[η]RCが6.5dl/g以下で、コポリマー成分と結晶性ポリプロピレン成分との極限粘度比[η]RC/[η]PPが0.5〜1.3で、且つこの極限粘度比[η]RC/[η]PPとこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜4.5であっても、該ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレン成分のメルトフローレートと上記ゴム成分のメルトフローレートとの比[MFR]TR/[MFR]PPが0.3〜80の範囲から外れている場合には、各実施例と同程度の鏡面光沢を有していても、シボ光沢が2を超えて高くなっていることから、これらはシボ転写性が不良であると言える。
また、使用するプロピレン系ブロック共重合体が上述の範囲から外れている場合にもシボ転写性は不良になることが分かる。更に、比較例8及び9では、用いたオレフィン系合成ゴムがエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴムであり、分子量降下剤によって該オレフィン系合成ゴムが架橋して極端に流動性が低下したことにより、[MFR]TR/[MFR]PPが0.3〜80の範囲から外れたものと考えられ、これにより、シボ転写性が悪化したものと推察される。
また更に、表4から、本組成物に使用する合成ゴム成分がスチレン系合成ゴムであっても、使用するプロピレン系ブロック共重合体の極限粘度比[η]RCが6.5dl/g以下で、コポリマー成分と結晶性ポリプロピレン成分との極限粘度比[η]RC/[η]PPが0.5〜1.3で、且つこの極限粘度比[η]RC/[η]PPとこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜4.5の範囲にあるプロピレンブロック共重合体成分であるPP−2、PP−3を用い、且つ該ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレン成分のメルトフローレートと上記ゴム成分とのメルトフローレートとの比[MFR]TR/[MFR]PPが0.3〜80になるようなスチレン系合成ゴムR−11、R−12又はR−14を用いた組成物は、シボ転写性が高いものと言える。またオレフィン系合成ゴムとスチレン系合成ゴムを併用しても、本願請求範囲の値に設定すれば、シボ転写性が高いものと言える。産業上の利用の可能性
以上説明してきたように、本発明によれば、特定のプロピレン系ブロック共重合体成分とゴム成分とを混合し、所要に応じてメルトフローレートを調整することなどとしたため、低コストでシボ転写性に優れ、各種表皮材や内装材として有用なポリプロピレン系組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で用いた連続重合装置のフローシートを示す。
符号の説明
1,10:重合器、2:循環配管、3,6:原料プロピレン配管、4,8:未反応ガス配管、5,9:重合体抜き出し配管。
Claims (5)
- 結晶性ポリプロピレンとプロピレン−αオレフィンのコポリマーを含有するプロピレン系ブロック共重合体成分40〜80重量%と、オレフィン系合成ゴム成分及び/又はスチレン系合成ゴム成分60〜20重量%からなるシボ転写性に優れるポリプロピレン系組成物であって、
上記ブロック共重合体成分におけるコポリマーの極限粘度[η]RCが6.5dl/g以下で、このコポリマーと上記結晶性ポリプロピレンとの極限粘度比[η]RC/[η]PPが0.5〜1.3で、この極限粘度比[η]RC/[η]PPとこれらの重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜4.5の範囲にあり、
且つ上記プロピレン系ブロック共重合体成分の結晶性ポリプロピレンのメルトフローレート[MFR] PP が0.1〜50g/10分(230℃、21.18N)であり、上記ゴム成分のメルトフローレート[MFR] TR が0.5〜30g/10分(230℃、21.18N)である上に、両者のメルトフローレート比[MFR]TR/[MFR]PPが、0.3〜80であることを特徴とするポリプロピレン系組成物。 - 上記オレフィン系合成ゴム成分が、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム、水添ブタジエンブロック共重合体ゴム及びエチレン−オクテン共重合体ゴムから成る群より選ばれた少なくとも1種のゴムであることを特徴とする請求の範囲第1項記載のポリプロピレン系組成物。
- 上記プロピレン系ブロック共重合体成分における結晶性ポリプロピレンが、プロピレン単独重合体又は結晶性ポリプロピレンの重量基準で90〜99重量%のプロピレン含有量を有するプロピレン−αオレフィンランダム共重合体であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載のポリプロピレン系組成物。
- 上記ポリプロピレン系組成物100重量部に対し、分子量降下剤を0.001〜0.2重量部添加して成ることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1つの項に記載のポリプロピレン系組成物。
- 上記プロピレン系ブロック共重合体におけるプロピレン−αオレフィンのコポリマー成分が、コポリマー成分の重量基準で20〜55重量%のエチレン重量単位を含有することを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1つの項に記載のポリプロピレン系組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000566346A JP4742209B2 (ja) | 1998-08-18 | 1999-08-13 | ポリプロピレン系組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998231655 | 1998-08-18 | ||
JP23165598 | 1998-08-18 | ||
JP2000566346A JP4742209B2 (ja) | 1998-08-18 | 1999-08-13 | ポリプロピレン系組成物 |
PCT/JP1999/004397 WO2000011081A1 (fr) | 1998-08-18 | 1999-08-13 | Composition de polypropylene |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4742209B2 true JP4742209B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=16926906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000566346A Expired - Fee Related JP4742209B2 (ja) | 1998-08-18 | 1999-08-13 | ポリプロピレン系組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6323286B1 (ja) |
JP (1) | JP4742209B2 (ja) |
KR (1) | KR20010086206A (ja) |
CN (1) | CN1287567A (ja) |
GB (1) | GB2345290B (ja) |
WO (1) | WO2000011081A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4088373B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2008-05-21 | チッソ株式会社 | 自動車サイドモール成形用樹脂組成物及び自動車サイドモール |
JP4344421B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2009-10-14 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体 |
JP2001354814A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Chisso Corp | プロピレン系樹脂シート |
US20020119268A1 (en) * | 2000-12-25 | 2002-08-29 | Shin Gakuji | Air bag housing cover |
JP4599760B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2010-12-15 | チッソ株式会社 | 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体 |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
WO2005108442A1 (en) | 2002-10-15 | 2005-11-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7541402B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
JP4532084B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2010-08-25 | サンアロマー株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 |
KR100608138B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2006-08-02 | 삼성토탈 주식회사 | 유동 및 충격 특성이 우수한 자동차 외장재용 폴리프로필렌수지 조성물 |
JP2008045038A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エアバッグカバー成形体 |
JP2008045037A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エアバッグカバー成形体 |
JP5157105B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2013-03-06 | 凸版印刷株式会社 | 成形品の被覆材料と容器 |
US20090088530A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Bodiford Billy Ray | Novel polymer compound and uses thereof |
CN104558816B (zh) * | 2013-10-12 | 2018-01-23 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种聚丙烯组合物及其制备方法 |
BR112016024671B1 (pt) * | 2014-05-07 | 2021-12-14 | Borealis Ag | Combinações de polipropileno-polietileno, e, uso de uma composição de poliolefina heterofásica |
CN104086939A (zh) * | 2014-06-17 | 2014-10-08 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种高模量高韧性高光泽聚丙烯及其制备方法 |
CN106147033B (zh) * | 2015-04-01 | 2019-05-14 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种无虎皮纹聚丙烯复合材料及其制备方法与应用 |
KR102121106B1 (ko) * | 2018-04-25 | 2020-06-09 | 한화토탈 주식회사 | 열가소성 엘라스토머 복합 폴리프로필렌 수지 조성물 |
JP7618451B2 (ja) * | 2020-02-12 | 2025-01-21 | 株式会社Eneosマテリアル | ウェザーストリップ材用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114248A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH0827238A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Chisso Corp | プロピレン系ブロック共重合体組成物 |
JPH08100037A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-16 | Chisso Corp | プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 |
JPH08208941A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-13 | Showa Denko Kk | プロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
WO1997019135A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Chisso Corporation | Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6093061A (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-24 | Canon Inc | 自動ステ−プラ− |
JP2879347B2 (ja) | 1989-10-02 | 1999-04-05 | チッソ株式会社 | オレフィン重合用触媒の製法 |
JP2935878B2 (ja) | 1990-08-22 | 1999-08-16 | チッソ株式会社 | オレフィン重合用触媒成分 |
JPH0693061A (ja) | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム |
JP3119003B2 (ja) | 1992-12-21 | 2000-12-18 | 石川島播磨重工業株式会社 | 流動床式廃棄物焼却炉の給塵装置 |
JP3145836B2 (ja) | 1993-07-14 | 2001-03-12 | シャープ株式会社 | 光結合素子及びそれに用いられる光伝導体の製造方法 |
US5763534A (en) * | 1994-08-25 | 1998-06-09 | Solvay Engineered Polymers | Thermoplastic polypropylene blends with mixtures of ethylene/butene and ethylene/octene copolymer elastomers |
JP3241281B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2001-12-25 | 日本ポリオレフィン株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP3024082B2 (ja) | 1997-05-22 | 2000-03-21 | チッソ株式会社 | プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法 |
-
1999
- 1999-08-13 WO PCT/JP1999/004397 patent/WO2000011081A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1999-08-13 US US09/529,547 patent/US6323286B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-13 GB GB0008405A patent/GB2345290B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-13 JP JP2000566346A patent/JP4742209B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-13 CN CN99801870A patent/CN1287567A/zh active Pending
- 1999-08-13 KR KR1020007004153A patent/KR20010086206A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114248A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH0827238A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Chisso Corp | プロピレン系ブロック共重合体組成物 |
JPH08100037A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-16 | Chisso Corp | プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 |
JPH08208941A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-13 | Showa Denko Kk | プロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
WO1997019135A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Chisso Corporation | Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2345290B (en) | 2002-04-17 |
GB2345290A (en) | 2000-07-05 |
US6323286B1 (en) | 2001-11-27 |
WO2000011081A1 (fr) | 2000-03-02 |
CN1287567A (zh) | 2001-03-14 |
GB0008405D0 (en) | 2000-05-24 |
KR20010086206A (ko) | 2001-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742209B2 (ja) | ポリプロピレン系組成物 | |
JP2785607B2 (ja) | エチレン−プロピレンブロック共重合体 | |
CN108047568B (zh) | 成型体和丙烯系树脂组合物 | |
KR101850233B1 (ko) | 올레핀계 수지, 그의 제조 방법 및 프로필렌계 수지 조성물 | |
JPH06145439A (ja) | 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物 | |
EP0994152B1 (en) | Olefin thermoplastic elastomer composition and process for producing the same | |
EP2615135A1 (en) | Soft heterophasic polyolefin composition having low content of p-xylene solubles and hexane solubles | |
JP4414513B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2007092049A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
WO2021130122A1 (en) | Polymer composition with a high heat deflection temperature | |
US6867252B1 (en) | Propylene resin composition and interior automotive member comprising the same | |
US6777497B2 (en) | Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and injection molded article | |
US7851540B2 (en) | Resin composition and molded body made from same | |
CN101573391B (zh) | 乙烯-丙烯共聚物和包含其的聚丙烯树脂组合物 | |
US6107388A (en) | Polyolefin resin compositions | |
JP4244433B2 (ja) | ポリオレフィン系積層ストレッチフィルム | |
JP2804554B2 (ja) | プロピレン系エラストマー組成物 | |
JP3666384B2 (ja) | プロピレン共重合体 | |
JP3024082B2 (ja) | プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法 | |
JPH0598090A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2020158652A (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその成形体 | |
JP2000143933A (ja) | カレンダ―加工用ポリプロピレン系組成物 | |
JP2818789B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2001310986A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2001279036A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4742209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |