JPH08100037A - プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents
プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH08100037A JPH08100037A JP25910994A JP25910994A JPH08100037A JP H08100037 A JPH08100037 A JP H08100037A JP 25910994 A JP25910994 A JP 25910994A JP 25910994 A JP25910994 A JP 25910994A JP H08100037 A JPH08100037 A JP H08100037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- copolymer
- propylene
- titanium
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
造法の提供。 【構成】 コポリマー成分とホモポリマー成分の極限粘
度の比とホモポリマー成分とコポリマー成分の重量比の
積(([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC))が0.
2〜2.0の範囲にあり、かつホモポリマー成分のメル
トフローレートとコポリマー成分のメルトフローレート
の比が0.3〜4の範囲内にあり、[η]RCが6.5以
下であることを特徴とするプロピレン・エチレンブロッ
ク共重合体の製造法。 【効果】 プロピレン・エチレンブロック共重合体によ
り透明性,収縮率,衝撃および折り曲げ難白化性に優れ
た成形物が得られた。
Description
成形収縮率および折り曲げ難白化性に優れた気相重合に
よるプロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法
に関する。
的に安価で、その優れた特性の為にこれまで多岐の分野
に渡り使用されている。しかし、一般にプロピレンホモ
ポリマーは高い剛性を有する反面、耐衝撃性特に低温で
の耐衝撃性が劣るという欠点がある。プロピレンホモポ
リマーの低温での耐衝撃性を向上させるためにこれまで
多くの提案がなされてきている。それらの提案は一般に
まず最初にプロピレンホモポリマー成分を生成し、その
後にエチレン−プロピレンランダムコポリマー成分を導
入することによりプロピレン・エチレンブロック共重合
体が製造するというものであった。プロピレン・エチレ
ンブロック共重合体は低温での耐衝撃性が優れている為
に、自動車、家電分野等の各産業分野で広く用いられて
いる。しかし、従来のプロピレン・エチレンブロック共
重合体は耐衝撃性に優れるものの衝撃が加えられた時や
折り曲げ時に白化しやすく、またホモポリマーに比べて
透明性が劣り更に成形収縮率が大きい等の欠点があっ
た。プロピレン・エチレンブロック共重合体の応力白化
の欠点を改良する方法としては特開平05−33132
7号にみられるようにプロピレンホモポリマー成分の極
限粘度とエチレン−プロピレンランダムコポリマー成分
の極限粘度の比率のみを規定したポリマー組成物の提案
がなされているが、本発明者等が該提案のポリマー組成
物の射出成形品の衝撃白化試験および折り曲げ白化試験
を行ったが衝撃白化試験で改善は見られるもののその効
果は不十分であり、特に折り曲げ試験では効果は不十分
であった。また、ホモポリマーやプロピレン・エチレン
ブロック共重合体にエチレン−プロピレンゴム(以下、
EPRと記す)や直鎖状低密度ポリエチレンをブレンド
してなるオレフィン系エラストマーが提案されているが
EPRの価格が高いことやブレンド工程を必要とするた
め経済的な面や最終製品においてEPR等の分散性の不
良による性能低下等の課題を有する。
題を解決することを目的に鋭意検討をおこなった結果、
気相重合においてホモポリマー成分を重合生成後、引き
続きエチレン−プロピレンコポリマー成分を重合するこ
とによって得られるプロピレン・エチレンブロック共重
合体において、ホモポリマー成分とエチレン−プロピレ
ンコポリマー成分の重合生成比とそれぞれの成分の極限
粘度比の積をある一定の範囲に制御し、更にホモポリマ
ー成分とエチレン−プロピレンコポリマー成分のメルト
フローレート比およびエチレン−プロピレンコポリマー
成分のメルトフローレートを制御することにより透明性
や成形収縮率および衝撃白化性に優れると共に折り曲げ
難白化性に優れたプロピレン・エチレンブロック共重合
体を発明するに至った。本発明は透明性、成形収縮率、
衝撃難白化性及び折り曲げ難白化性に優れたプロピレン
・エチレンブロック共重合体の製造方法を提供すること
にある。
チレンブロック共重合体の製造方法は、下記(1)〜
(7)の各構成を有する。 (1)少量のα−オレフィンと少量の有機アルミニウム
化合物(B’)と必要に応じて少量の有機ケイ素化合物
(C)の存在下に予備活性化された若しくは該予備活性
化されないチタン含有固体触媒成分(A)と一般式Al
R1 mX3-m (式中R1 は炭素数1〜20の炭化水素基を
表し、xはハロゲン原子を表し、mは3≧m>1.5の
数を示す)で表される有機アルミニウム化合物(B)と
必要に応じ一般式R2 XR3 YSi(OR4 )Z(式中
R2 X、R4 は炭化水素基あるいはヘテロ原子を含む炭化
水素基を示し、X+Y+Z=4、0≦X≦2、1≦Y≦
3、1≦Z≦3である)で示される有機ケイ素化合物
(C)とを組み合わせた立体規則性触媒を用い、第一段
階として1槽以上の重合器を用い、プロピレンを主体と
した重合工程(I)を実施して全重合量の70wt%〜
20wt%のホモポリマー成分を製造し、第二段階とし
て1槽以上の重合器を用い、第二段階のポリマー中のエ
チレン含量が25wt%〜65wt%となるようにエチ
レンとプロピレンの混合モノマーを供給してコポリマー
成分を共重合する重合工程(II)を実施して全重量の8
0wt%〜30wt%を製造するプロピレン・エチレン
ブロック共重合体の製造方法において、ホモポリマー成
分の極限粘度([η]PP)とコポリマー成分の極限粘度
([η]RC)およびそのホモポリマー成分の重量とコポ
リマー成分の重量がそれぞれ(WPP)および(WRC)で
あるとき、コポリマー成分とホモポリマー成分の極限粘
度の比とホモポリマー成分とコポリマー成分の重量比の
積が(([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC))が
0.2〜2.0の範囲にあり、かつホモポリマー成分の
メルトフローレートとコポリマー成分のメルトフローレ
ートの比が0.3〜4の範囲内にあり、コポリマー成分
の[η]RCが6.5以下である如く製造することを特徴
とするプロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方
法。 (2)チタン含有固体触媒成分(A)の平均粒径が30
μ〜300μであることを特徴とする前記第1項記載の
方法。 (3)少量のオレフィンで処理された予備活性化触媒の
オレフィン重合物の生成量が、チタン含有固体触媒成分
(A)1グラム当り0.1から100グラムとなること
を特徴とする前記第1項記載の方法。 (4)プロピレン・エチレンブロック共重合体の第二段
階の重合方法が気相重合であることを特徴とする前記第
1項記載の方法。 (5)平均粒径が60μ〜150μであることを特徴と
する前記第2項記載の方法。 (6)チタン含有固体触媒成分(A)1グラム当り0.
5から50グラムであることを特徴とする前記第3項記
載の方法。 (7)チタン含有固体触媒成分(A)がマグネシウム化
合物、またはシリカ化合物にチタン化合物を担持したも
のであることを特徴とする前記第1項、第2項、第3項
および第4項記載の方法。
する。本発明のプロピレン・エチレンブロック共重合体
組成物の製造方法で用いるチタン含有固体触媒成分
(A)はマグネシウム化合物、シリカ化合物およびアル
ミナ等の無機担体やポリスチレン等の有機担体にチタン
化合物を担持したもの、または、かかる担持体に必要に
応じてエーテル類、エステル類の電子供与性化合物を反
応せしめたものなら公知のどの様なものでも使用でき
る。例えば、マグネシウム化合物−アルコール溶液をス
プレーし、該固体成分を部分乾燥し、しかる後該乾燥固
体成分をハロゲン化チタンおよび電子供与性化合物で処
理して成るチタン含有固体触媒成分(特開平3−119
003)が挙げられる。また、マグネシウム化合物をテ
トラヒドロフラン/アルコール/電子供与体に溶解さ
せ、TiCl4 単独または電子供与体の組み合わせで析
出させたマグネシウム担体をハロゲン化チタン及び電子
供与性化合物で処理して成るチタン含有固体触媒成分
(特開平4ー103604)が挙げられる。
径が30μ〜300μ、好ましくは60μ〜150μの
ものが用いられる。チタン含有触媒成分(A)は平均粒
径が30μ未満では本発明で製造されるプロピレン・エ
チレンブロック共重合体のパウダーの流動性が著しく損
なわれ、重合器の器壁や撹拌翼等への付着による重合系
内の汚染や重合器から排出されたパウダーの搬送が困難
になる等、安定運転の大きな妨げとなる。
ウム化合物(B)としては、一般式がR1 mX3-m (式中
R1 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、xはハロゲ
ン原子を表し、mは3≧m>1.5の数を示す)で表さ
れる有機アルミニウム化合物(B)を用いることができ
る。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ
−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニ
ウム、ジメチルアルミニウムクロライ、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライ
ド、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、エ
トキシジエチルアルミニウム等を挙げることができる。
好ましくはトリ−i−イソブチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウムおよびトリ−n−ブチルアルミニウム
を挙げることができる。最も好ましくはトリエチルアル
ミニウムである。これら有機アルミニウム化合物は単独
あるいは2種類以上を混合して使用することができる。
有機ケイ素化合物(C)としては、一般式R2 XR3 YSi
(OR4 )Z(式中R2 X、R4 は炭化水素基、R3 は炭
化水素基あるいはヘテロ原子を含む炭化水素基を示し、
X+Y+Z=4、0≦X≦2、1≦Y≦3、1≦Z≦3
である)で表される有機ケイ素化合物が使用できる。具
体的にはメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラ
ン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルフ
ェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシ
シラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ト
リメチルメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン等を挙げること
ができる。好ましくは、ジイソブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチル
ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシ
ランおよびジフェニルジメトキシシランである。これら
の有機ケイ素化合物は単独あるいは2種類以上を混合し
て使用することができる。
(A)は、ついで有機アルミニウム化合物(B)および
必要に応じて前述の有機ケイ素化合物(C)と組み合わ
せて触媒としてプロピレン重合に用いる。該チタン含有
固体触媒成分(A)は、α−オレフィンを反応させて予
備活性化処理した触媒として用いることが好ましい。チ
タン含有固体触媒成分(A)の予備活性化においては有
機アルミニウム化合物(B’)の使用量は特に限定され
るものではないが、通常チタン含有固体触媒成分(A)
中のチタン1モルに対して0.1〜40モル、好ましく
は0.3〜20モルの範囲で用い、10〜80℃で10
分〜48時間、α−オレフィンをチタン含有固体触媒成
分(A)1グラム当たり0.1〜100グラム、好まし
くは0.5〜50グラムを反応させることが望ましい。
予備活性化においては予め有機ケイ素化合物(C’)を
有機アルミニウム化合物1モルに対して0.01〜10
モル、好ましくは0.05〜5モルの範囲で用いること
もできる。
アルミニウム(B’)としては、本重合に用いられる前
記有機アルミニウム(B)の説明で例示したものを挙げ
ることがきる。この有機アルミニウム化合物(B’)と
しては本重合時に使用される有機アルミニウム化合物
(B)と同じものでも、または異なる種類のものでもか
まわない。好ましくはトリエチルアルミニウムである。
いられる有機ケイ素化合物(C’)としては、前記有機
ケイ素(C)の説明で例示したものを挙げることがき
る。この有機ケイ素化合物(C’)としては本重合に使
用される有機ケイ素化合物(C)と同じものでも、また
異なるものでもよい。好ましくは、ジイソブチルジメト
キシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t
−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシランおよびジフェニルジメトキシシランであ
る。
予備活性化処理に用いられるオレフィンは、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テ
トラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1
−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル
−1−ペンテン等である。これらのオレフィンは、単独
のみならず、他のオレフィンの1種または2種以上の混
合物をも含むものである。また、ポリマーの分子量を調
節するために水素等の分子量調節剤を併用することも可
能である。
予備活性化処理に用いられる不活性溶剤は、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、および流動パ
ラフィン等の液状飽和炭化水素やジメチルポリシロキサ
ンの構造を持ったシリコンオイル等重合反応に著しく影
響を及ぼさない不活性溶剤である。こちらの不活性溶剤
は1種または2種以上の混合をも含む。これらの不活性
溶剤の使用に際しては重合に悪影響を及ぼす水分、イオ
ウ化合物等の不純物は取り除いた後で使用することが好
ましい。
成分(A)を用いての第一段階のホモポリマー成分の重
合はスラリー重合、塊状重合や気相重合のいずれでもよ
いが、第二段階のコポリマー成分の重合は気相重合が好
ましい。スラリー重合や塊状重合ではコポリマー成分が
溶液中に溶出し、安定運転の継続が難しい。
異なるが、気相重合法の場合、一定量のパウダーを混合
攪拌しながら予備活性化されたチタン含有固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム成分(B)および有機ケイ素
化合物(C)を重合温度20〜120℃、好ましくは4
0〜100℃の条件下、重合圧力大気圧〜9.9MP
a、好ましくは0.59MPa〜5.0MPaの条件下
で供給してホモポリマー成分を重合する。有機アルミニ
ウム化合物(B)とチタン含有固体触媒成分(A)の使
用率はAl/Ti=1〜500(モル比)、好ましくは
10〜300である。この場合、チタン含有固体触媒成
分(A)のモル数とは実質的にチタン含有固体触媒成分
(A)中のTiグラム原子数をいう。また、必要な場合
に用いる有機ケイ素化合物(C)と有機アルミニウム成
分(B)の使用率はAl/Si=0.05〜100(モ
ル比)、好ましくは0.5〜50である。ホモポリマー
成分の分子量の調節は重合時に水素のような分子量調節
剤が使用され、ホモポリマー成分の極限粘度が本発明の
要件を満たすように実施される。ホモポリマー成分を重
合後、生成したパウダーの一部を抜き出し、極限粘度の
測定、MFRの測定および触媒単位重量当たりの重合収
量を求めるのに供する。ホモポリマー成分の重合に引き
続いてコポリマー成分を重合温度通常20〜120℃、
好ましくは40〜100℃の条件下、重合圧力大気圧〜
9.9MPa、好ましくは0.59MPa〜5.0MP
aの条件下でエチレンとプロピレンの混合モノマーを共
重合することによりプロピレン・エチレンランダム共重
合体成分が生成される。本発明のコポリマー成分中のエ
チレン含量はコモノマーガス中のエチレンモノマーとプ
ロピレンモノマーのガスモル比をコントロールすること
により、コポリマー成分中のエチレン含量が25wt%
〜65wt%になるように調節される。また、ホモポリ
マー成分の重量に対するコポリマー成分の重量は重合時
間の調節や一酸化炭素や硫化水素等の触媒の重合活性調
節剤を使用することによりコポリマー成分の重量が30
wt%〜80wt%になるよう調節される。さらに、コ
ポリマー成分の分子量はコポリマー成分の極限粘度およ
びMFRが本発明の要件を満たすように水素のような分
子量調節剤をコポリマー重合時に加えて調節される。
のいずれでもよいが、工業的には連続式重合が好まし
い。
を除去させて粒子状ポリマーを得ることができる。得ら
れたポリマーは極限粘度の測定、MFRの測定、エチレ
ン含量の測定および触媒単位重量当たりの重合収量を求
めるのに供される。
ク共重合体のコポリマー成分極限粘度[η]RCおよびM
FRRCは直接測定できない。そこで全組成物の極限粘度
[η]WHOLE から、ホモポリマー成分の重量分率にホモ
ポリマー成分の極限粘度[η]PPをかけたものを減じ
て、これをコポリマー成分の分率で除した商としてコポ
リマー部の極限粘度[η]RCが求められる。つまり、下
記式(1)
ト(MFRRC)は共重合体組成物全体のメルトフローレ
ート(MFRWHOLE )およびホモポリマーのメルトフロ
ーレート(MFRPP)を測定し、下記式(2)より求め
られる。
重合体は、射出成形、押し出し成形など各種成形法によ
り種々の形状を有する成形品にすることができる。成形
に際しては、本発明のプロピレン系ブロック共重合体
に、必要に応じて従来のポリオレフィンに用いられてい
る公知の酸化防止剤や中和剤、帯電防止剤および耐候剤
等を添加してもよい。
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
法について以下説明する。
決められた温度、与えられた溶媒でのポリマーが無限希
釈状態にある時の粘度を意味する。本発明の場合には、
135℃の温度条件下、溶媒としてテトラリン(テトラ
クロロナフタレン)を用い、三井東圧社製自動粘度測定
装置AVS2型を使用して求めた。(単位dl/g)
方法に従い、230℃、荷重2160gで測定した。
(単位g/10min.)
パウダーテスターを使用して、パウダーのゆるみ見掛け
比重と固め見掛け比重をそれぞれ測定し、下記式(3)
より圧縮度を求め、パウダー流動性の良悪の指標とし
た。圧縮度の値が高いほどパウダーの流動性が悪い。
2 を95.3g、乾燥EtOH352mlを入れた。こ
の混合物を攪拌しながら、105℃に加熱し溶解した。
1時間攪拌後、この溶液を105℃に加熱した加圧窒素
(1.1MPa)で二流体スプレーノズルに送入した。
窒素ガスの流量は381/min.であった。スプレー
塔中には、冷却用として液体窒素を導入し、塔内温度を
−15℃に保った。生成物は塔内底部に導入した冷却ヘ
キサン中に集められ、担体256gを得た。生成物の分
析結果から、この担体の組成は出発溶液と同じMgCl
2.6EtOHであった。担体の乾燥に用いるため、篩い
分けを行い45〜212μmの粒径で球形な担体205
gを得た。得られた担体を室温で、181時間、31/
min.の流量の窒素を用いて通気乾燥した。分析結果
から、この担体の組成はMgCl2.1.7EtOHであ
った。ガラスフラスコ中において、乾燥担体20g、四
塩化チタン160ml、精製1、2−ジクロルエタン2
40mlを混合し、撹拌しながら、100℃に加熱した
後、ジイソブチルフタレート6.8mlを加えた。10
0℃で2時間加熱した後、デカンテーションにより液相
部を除き、再び、四塩化チタン160ml、精製1、2
−ジクロルエタン320mlを加えた。100℃で1時
間加熱した後、デカンテーションにより液相部を除き、
精製ヘキサンで洗浄した後乾燥し、チタン含有固体触媒
成分を得た。得られたチタン含有固体触媒成分の平均粒
径は115ミクロンであり、その分析値は、Mg 1
9.5wt%、Ti 1.6wt%、Cl 59.0w
t%、ジイソブチルフタレート 4.5wt%であっ
た。
ガスで置換した後、飽和炭化水素溶剤として40℃での
動粘度が7.3センチストークスであるエッソ石油
(株)製のCRYSTOL−52 8.3L、トリエチ
ルアルミニウム525mmol、ジイソプロピルジメト
キシシラン80mmol、チタン含有固体触媒成分70
0gを室温で加えた後、40℃まで加温後、プロピレン
分圧0.15MPaで7時間反応させ、予備活性化触媒
を得た。(チタン含有固体触媒成分1g当りプロピレン
3.0g反応)
0l)に上記予備活性化触媒を0.5g/H、有機アル
ミニウム化合物としてトリエチルアルミニウムを4.0
g/H、そして有機ケイ素化合物としてジイソプロピル
ジメトキシシラン0.15g/Hを連続的に供給した。
反応条件は温度70℃、圧力2.5MPa、撹拌速度4
0rpmで行った。ホモポリマー成分の分子量を調節す
るために水素ガスを循環配管2より連続的に供給し、反
応器の気相中の水素濃度にてMFRを制御した。反応熱
は配管3から供給される原料プロピレンの気化熱により
除去した。重合器から排出される未反応ガスは配管4を
通して反応器系外で冷却、凝縮させて本重合工程に還流
された。本重合器で得られたホモポリマー成分は、重合
体の保有レベルが反応容積の50容積%となる様に配管
5を通して重合器から抜き出された。この時、配管5か
らホモポリマー成分の一部を間欠的に抜き出して、MF
R、極限粘度および重合体中のMg分の誘導結合プラズ
マ発光分光分析(ICP法)を行い触媒単位重量当りの
重合体収量を求めるのに供した。 重合工程(2) 撹拌羽根を有する横型重合器(L/D=6、内容積10
0l)を用いて、エチレンとプロピレンの共重合を行っ
た。反応条件は撹拌速度40rpm、温度65℃、圧力
2.1MPa、気相のガス組成はエチレン/プロピレン
モル比=0.30、水素/エチレンモル比=0.01で
あった。コポリマー成分の重合量を調節するために重合
活性抑制剤として一酸化炭素、またコポリマー成分の分
子量を調節するため水素ガスを配管7よりそれぞれ供給
した。反応熱は配管6から供給される原料液状プロピレ
ンの気化熱で除去した。重合器から排出される未反応ガ
スは配管8を通して反応器系外で冷却、凝縮させて本共
重合工程に還流させた。該共重合工程で生成されたプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体は、重合体の保有レ
ベルが反応容積の50容積%となるように配管9で重合
器から抜き出された。抜き出されたプロピレン・エチレ
ンブロック共重合体はモノマーを除去し、一部はMF
R、極限粘度および赤外によるコポリマー成分中のエチ
レンの測定に供すると共に重合体中のMg分をICP法
により求め、コポリマー成分の重合の比率を求めた。更
に、プロピレン・エチレンブロック共重合体のパウダー
の流動性を評価するため圧縮度が測定された。結果を表
1に示す。
び重合工程(2)におけるコポリマー成分中のエチレン
含量、コポリマー成分の重量およびMFRを変えた以外
は実施例1に準拠して実施した。結果を表1に示す。
び重合工程(2)におけるコポリマー成分中のエチレン
含量、コポリマー成分の重量およびMFRを変えた以外
は実施例1に準拠して実施した。結果を表1に示す。
び重合工程(2)におけるコポリマー成分中のエチレン
含量、コポリマー成分の重量およびMFRを変えた以外
は実施例1に準拠して実施した。結果を表1に示す。
50ml、無水MgCl2 15g、乾燥エタノール3
6.3gおよび商品名エマゾール320(花王アトラス
(株)製)4.5gを入れた後、この混合物を攪拌しな
がら昇温し、120℃にて800rpmで30分撹拌し
た。溶融混合物を高速で撹拌しながら、内径5mmのテ
フロン製チューブを使用して−10℃に冷却した精製灯
油1.5リットルを張り込んだ3リットルの撹拌付きフ
ラスコに移液した。生成物は濾過後、ヘキサンで充分洗
浄し、単体を得た。該単体15gを室温下、四塩化チタ
ン300mlに懸濁させた後、ジイソブチルフタレート
2.6mlを添加し、混合物の溶液を120℃まで昇温
した。120℃の温度で2時間撹拌混合後、固体物を濾
過し、再び300mlの四塩化チタンに懸濁させた。懸
濁溶液は130℃で2時間撹拌混合した。固体物は濾過
後、精製ヘキサンにて充分に洗浄し、チタン含有固体触
媒成分(A)を得た。得られたチタン含有固体触媒成分
(A)の平均粒径が72μであり、その分析値は、Mg
21.1wt%、Ti 2.4wt%、Cl 64.
5wt%、ジイソブチルフタレート5.3wt%であっ
た。
施した。
MFRおよび重合工程(2)におけるコポリマー成分中
のエチレン含量、コポリマー成分の重量およびMFRを
変えた以外は実施例1の重合工程(3)に準拠して実施
した。結果を表2に示す。
拠して実施した。
素ガスで置換した後、精製ノルマルヘプタン0.83
L、トリエチルアルミニウム7.5mmol、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン1.1mmol、チタン含有固
体触媒成分10gを室温で加えた後、40℃まで加温
後、プロピレン分圧0.15MPaで7時間反応させ、
予備活性化触媒を得た。(チタン含有固体触媒成分1g
当りプロピレン3.0g反応)
ガスで置換した後、液化プロピレンを9kg、水素を
0.7mol加えた。さらに、TEA56.3mmo
l、ジイソプロピルジメトキシシラン5.6mmolを
窒素ガスで反応器へ圧入し、40℃まで加温した。40
℃に反応器内の温度が達した時、上記(2)で調製した
予備活性触媒を45ml投入し、65℃まで加温した。
重合温度65℃、圧力2.85MPaで60分間重合
後、未反応の液化プロピレンを反応器よりパージし、大
気圧まで落圧し、パウダーを一部ぬきだし、MFR、極
限粘度および重合体中のMg分の誘導結合プラズマ発光
分光分析(ICP法)を行い触媒単位重量当りの重合体
収量を求めるのに供した。 重合工程(2) 上記重合工程(1)に引き続き、水素0.6molを添
加後、エチレンとプロピレンの共重合を気相重合にて実
施した。反応条件は温度60℃、圧力0.69MPa、
気相のガス組成はエチレン/プロピレンモル比=0.2
3であった。反応終了後、未反応の混合ガスはパージ
し、大気圧下まで落圧した。得られた重合パウダーは窒
素ガスにて置換し、未反応のコモノマーを十分除去した
後、MFR、極限粘度および赤外によるコポリマー成分
中のエチレンの測定に供すると共に重合体中のMg分を
ICP法により求め、コポリマー成分の重合の比率を求
めた。更に、プロピレン・エチレンブロック共重合体の
パウダーの流動性を評価するために圧縮度が測定され
た。重合条件と結果を表2に示す。
−エチルヘキシルアルコールおよび600mlのトルエ
ンの混合物を0.20MPaの二酸化炭素雰囲気のもと
で93℃で3時間撹拌した後、更に800mlのトルエ
ンと800mlのn−デカンを加えた。以下この溶液を
炭酸マグネシウム溶液と称する。800mlのトルエ
ン、60mlのクロロベンゼン、18mlのテトラエト
キシシラン、17mlの四塩化チタンおよび200ml
のイソパールG(平均炭素数10のイソパラフィン系炭
化水素、沸点156−176℃)を30℃で5分間撹拌
し、前記炭酸マグネシウム溶液を100ml添加した。
これを5分間撹拌した後、44mlのテトラヒドロフラ
ンを添加し、60℃で1時間撹拌した。撹拌を停止し上
澄み液を除去後、生成した固体を100mlのトルエン
で洗浄した。得られた固体に200mlのクロロベンゼ
ンと200mlの四塩化チタンを添加し、135℃で1
時間撹拌した。撹拌を停止し、上澄み液を除去後、50
0mlのクロロベンゼン、200mlの四塩化チタンお
よび4.2mlのフタル酸ジ−n−ブチルを添加し13
5℃で1.5時間撹拌した。上澄み液を除去後、120
0mlのトルエン、1600mlのイソパールG、80
0mlのヘキサンで順次固体を洗浄してチタン含有固体
触媒成分(A)を採取した。得られたチタン含有固体触
媒成分(A)の平均粒径は18.5μであり、その分析
値は、Mg 17.0wt%、Ti 2.3wt%、C
l 55.0wt%、フタル酸ジ−n−ブチル 7.5
wt%であった。
施した。
MFRおよび重合工程(2)におけるコポリマー成分中
のエチレン含量、コポリマー成分の重量およびMFRを
変えた以外は実施例1の重合工程(3)に準拠して実施
した。結果を表2に示す。
共重合体の製造方法を用いれば、透明性、成形収縮率お
よび衝撃難白化性に優れると共に折り曲げ難白化性に優
れた成形物が得られる。
ある。
ある。
Claims (7)
- 【請求項1】 少量のα−オレフィンと少量の有機アル
ミニウム化合物(B’)と必要に応じ少量の有機ケイ素
化合物(C)の存在下に予備活性化された若しくは該予
備活性化されないチタン含有固体触媒成分(A)と一般
式AlR1 mX3-m (式中R1 は炭素数1〜20の炭化水
素基を表し、xはハロゲン原子を表し、mは3≧m>
1.5の数を示す)で表される有機アルミニウム化合物
(B)と必要に応じ一般式R2 XR3 YSi(OR4 )Z
(式中R2 X、R4 は炭化水素基あるいはヘテロ原子を含
む炭化水素基を示し、X+Y+Z=4、0≦X≦2、1
≦Y≦3、1≦Z≦3である)で示される有機ケイ素化
合物(C)とを組み合わせた立体規則性触媒を用い、第
一段階として1槽以上の重合器を用い、プロピレンを主
体とした重合工程(I)を実施して全重合量の70wt
%〜20wt%のホモポリマー成分を製造し、第二段階
として1槽以上の重合器を用い、第二段階のポリマー中
のエチレン含量が25wt%〜65wt%となるように
エチレンとプロピレンの混合モノマーを供給してコポリ
マー成分を共重合する重合工程(II)を実施して全重量
の80wt%〜30wt%を製造するプロピレン・エチ
レンブロック共重合体の製造方法において、 ホモポリマー成分の極限粘度([η]PP)とコポリマー
成分の極限粘度([η]RC)およびそのホモポリマー成
分の重量とコポリマー成分の重量がそれぞれ(WPP)お
よび(WRC)であるとき、コポリマー成分とホモポリマ
ー成分の極限粘度の比とホモポリマー成分とコポリマー
成分の重量比の積が(([η]RC/[η]PP)×(WPP
/WRC))が0.2〜2.0の範囲にあり、かつホモポ
リマー成分のメルトフローレートとコポリマー成分のメ
ルトフローレートの比が0.3〜4の範囲内にあり、コ
ポリマー成分の[η]RCが6.5以下である如く製造す
ることを特徴とするプロピレン・エチレンブロック共重
合体の製造方法。 - 【請求項2】 チタン含有固体触媒成分(A)の平均粒
径が30μ〜300μであることを特徴とする請求項第
1項記載の方法。 - 【請求項3】 少量のオレフィンで処理された予備活性
化触媒のオレフィン重合物の生成量が、チタン含有固体
触媒成分(A)1グラム当り0.1から100グラムと
なることを特徴とする請求項第1項記載の方法。 - 【請求項4】 プロピレン・エチレンブロック共重合体
の第二段階の重合方法が気相重合であることを特徴とす
る請求項第1項記載の方法。 - 【請求項5】 平均粒径が60μ〜150μであること
を特徴とする請求項第2項記載の方法。 - 【請求項6】 チタン含有固体触媒成分(A)1グラム
当り0.5から50グラムであることを特徴とする請求
項第3項記載の方法。 - 【請求項7】 チタン含有固体触媒成分(A)がマグネ
シウム化合物、またはシリカ化合物にチタン化合物を担
持したものであることを特徴とする請求項第1項、第2
項、第3項および第4項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25910994A JP3355819B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25910994A JP3355819B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08100037A true JPH08100037A (ja) | 1996-04-16 |
JP3355819B2 JP3355819B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=17329446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25910994A Expired - Lifetime JP3355819B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3355819B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997008218A1 (fr) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Chisso Corporation | Compositions de copolymere propylene-ethylene et leur procede de production |
WO1997019135A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Chisso Corporation | Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules |
US6294611B1 (en) | 1998-10-16 | 2001-09-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Olefin thermoplastic elastomer composition and process for producing the same |
JP2001354814A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Chisso Corp | プロピレン系樹脂シート |
JP2007321136A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2008150466A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の気相連続製造方法 |
US7605215B2 (en) | 2006-12-08 | 2009-10-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer |
US7732540B2 (en) * | 2006-12-08 | 2010-06-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer |
JP4742209B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2011-08-10 | Jnc株式会社 | ポリプロピレン系組成物 |
-
1994
- 1994-09-28 JP JP25910994A patent/JP3355819B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997008218A1 (fr) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Chisso Corporation | Compositions de copolymere propylene-ethylene et leur procede de production |
WO1997019135A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Chisso Corporation | Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules |
US6300415B1 (en) | 1995-11-24 | 2001-10-09 | Chisso Corporation | Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles |
JP4742209B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2011-08-10 | Jnc株式会社 | ポリプロピレン系組成物 |
US6294611B1 (en) | 1998-10-16 | 2001-09-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Olefin thermoplastic elastomer composition and process for producing the same |
JP2001354814A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Chisso Corp | プロピレン系樹脂シート |
JP2007321136A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
US7605215B2 (en) | 2006-12-08 | 2009-10-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer |
US7732540B2 (en) * | 2006-12-08 | 2010-06-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer |
JP2008150466A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の気相連続製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3355819B2 (ja) | 2002-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0885926B2 (en) | Propylene polymer blends, processes of producing the same, and polypropylene resin compositions | |
JPS61218606A (ja) | α−オレフイン重合体の製造法 | |
HU203773B (en) | Process for producing catalyst-systhem for producing alpha-olefine polymeres | |
JP6961630B2 (ja) | 核形成ポリオレフィンの調製のための固体触媒 | |
KR19980018948A (ko) | α-올레핀 중합용 고체 촉매 성분, α-올페핀 중합용 촉매, 및 α-올레핀 중합체의 제조 방법 (SOLID CATALYST COMPONENT FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION, CATALYST FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION, AND PROCESS FOR PRODUCING α-OLEFIN POLYMER) | |
JP3919826B2 (ja) | ポリプロピレン組成物及びその製造方法 | |
JP4787278B2 (ja) | 前重合されたオレフィン重合用触媒、これを用いたオレフィンの重合方法、およびこれによって製造されたポリオレフィン | |
JP3355819B2 (ja) | プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法 | |
CN108148153B (zh) | 固体催化剂以及使用其制备丙烯聚合物或共聚物的方法 | |
JP4547807B2 (ja) | ポリプロピレン又はプロピレン系ランダム共重合体の製造方法 | |
JP3854316B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3024082B2 (ja) | プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法 | |
JPH10316727A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPS58138709A (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP3443990B2 (ja) | α−オレフィンの重合方法 | |
JP3885336B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH0987328A (ja) | エチレン/α−オレフィン共重合体の連続多段重合法 | |
JP3752090B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH07247311A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JP3552342B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP7096682B2 (ja) | ポリプロピレン組成物および成形品 | |
JPS6343407B2 (ja) | ||
JPH06136054A (ja) | プロピレン系重合体の製造方法 | |
JP4562061B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPH07157511A (ja) | オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004 Year of fee payment: 10 |