JP3919826B2 - ポリプロピレン組成物及びその製造方法 - Google Patents
ポリプロピレン組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3919826B2 JP3919826B2 JP54374798A JP54374798A JP3919826B2 JP 3919826 B2 JP3919826 B2 JP 3919826B2 JP 54374798 A JP54374798 A JP 54374798A JP 54374798 A JP54374798 A JP 54374798A JP 3919826 B2 JP3919826 B2 JP 3919826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- propylene
- weight
- intrinsic viscosity
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/12—Melt flow index or melt flow ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は高溶融張力および高結晶化温度を有し、かつ熱安定性に優れ、得られる成形品が透明性、衝撃難白化性、成形収縮率および折り曲げ難白化性に優れるポリプロピレン組成物及びその製造方法に関する。
背景技術
ポリプロピレンは、機械的性質、耐薬品性等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極めて有用なため各成形分野に広く用いられている。しかしながら、溶融張力が小さく、また結晶化温度が低いため、中空成形、発泡成形、押出成形などの成形性に劣っているばかりでなく、その他の各種成形法においても成形体の高速生産性に限界が生じている。
また、結晶性プロピレン単独重合体は高い剛性を有する反面、耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性に課題がのこる。これらの課題を改善するために、はじめに結晶性プロピレン単独重合体を生成し、その後エチレン−プロピレン共重合体を生成させた組成物(通称ブロック共重合体)が提案されてきた。しかしこの組成物は結晶性プロピレン単独重合体に比べ、耐衝撃性に優れるものの衝撃が加えられた時や、折り曲げ時に白化しやすく、また透明性が低く、成形収縮率が大きいという課題が残っていた。
従って、本発明は、上記課題を改善した、高溶融張力および高結晶化温度を有し、かつ熱安定性に優れ、得られる成形品が透明性、衝撃難白化性、成形収縮率および折り曲げ難白化性に優れるポリプロピレン組成物およびその製造方法を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、第1に、下記オレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量部、プロピレン単独重合体(b)100重量部、およびエチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部を含むポリプロピレン組成物であって、エチレン−プロピレン共重合体(c)とプロピレン単独重合体(b)の固有粘度比[η]RC/[η]PPと、プロピレン単独重合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)の重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜3.0の範囲にあるポリプロピレン組成物:
(a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]Eが15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体
(b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]PPが0.2〜15dl/gであるプロピレン単独重合体
(c)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]RCが0.2〜10dl/gであるエチレン−プロピレン共重合体
を提供する。
本発明は、第2に、プロピレン単独重合体(b)100重量部に対するエチレン−プロピレン共重合体(c)の比率が50〜300重量部であって、
プロピレン単独重合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)のメルトフローレート比MFRPP/MFRRCが0.3〜4であり、かつ
([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜2.0
の範囲にある第1に記載のポリプロピレン組成物を提供する。
本発明は、第3に、プロピレン単独重合体(b)100重量部に対するエチレン−プロピレン共重合体(c)の比率が28〜67重量部であって、
[η]RC/[η]PPが0.7〜1.2、かつ
([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が1.0〜3.0
の範囲にある第1に記載のポリプロピレン組成物を提供する。
本発明は、第4に、少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、第1族、第2族、第12族および第13族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機金属化合物、および要すれば、電子供与体の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒の存在下に、エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物を(共)重合して135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]Eが15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量部を生成し、プロピレンを単独で重合させて135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]RCが0.2〜15dl/gであるプロピレン単独重合体(b)100重量部を生成し、その後、プロピレンとエチレンの混合物を共重合させて135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]RCが0.2〜10dl/gであるエチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部を生成せしめ、エチレン−プロピレン共重合体(c)とプロピレン単独重合体(b)の固有粘度比[η]RC/[η]PPと、プロピレン単独重合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)の重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜3.0の範囲にあるることを特徴とするポリプロピレン組成物の製造方法を提供する。
本発明は、第5に、遷移金属原子1モルに対して有機金属化合物0.01〜1,000モル、および要すれば、遷移金属原子1モルに対して電子供与体500モル以下を使用することを特徴とする第4に記載のポリプロピレン組成物の製造方法を提供する。
本発明は、第6に、プロピレンを予備重合した後、オレフィン(共)重合体(a)を重合して触媒を予備活性化した上で、プロピレン単独重合体(b)を生成し、その後、エチレン−プロピレン共重合体(c)を生成せしめることを特徴とする第4〜5のいずれかに記載のポリプロピレン組成物の製造方法を提供する。
本発明は、第7に、オレフィン(共)重合体(a)を重合して触媒を予備活性化した上で、プロピレンを付加重合した後、プロピレン単独重合体(b)を生成せしめることを特徴とする第6に記載のポリプロピレン組成物の製造方法を提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明の実施の形態を説明する。
はじめに、本発明において使用する記号及びポリプロピレン組成物を構成する各成分の関係について説明する。
本発明のポリプロピレン組成物は、
予備重合工程(i)で生成する少量のポリプロピレン(B)、
触媒の予備活性化工程(ii)で生成するオレフィン(共)重合体(a)(オレフィン(共)重合体が特にポリエチレンの場合はポリエチレン(A)という)、
付加重合工程(iii)で生成する少量のポリプロピレン(D)、
本(共)重合工程の中、プロピレン単独重合工程(iv)で生成するポリプロピレン(b)、及び
本(共)重合工程の中、エチレン−プロピレン共重合工程(v)で生成するエチレン−プロピレン共重合体(c)からなる。
W1:ポリプロピレン(B)の生成重量
WT2:予備活性化処理後のポリマー生成重量
W2(=WT2−W1):ポリエチレン(A)の生成重量
WE(=W2):オレフィン(共)重合体(a)の生成重量
W3:ポリプロピレン(D)の生成重量
WPP:プロピレン単独重合体(b)の生成重量
WRC:エチレン−プロピレン共重合体(c)の生成重量
WWHOLE:プロピレン組成物の生成重量
[η]B:ポリプロピレン(B)の固有粘度
[η]T2:予備活性化処理後のポリマーの固有粘度
[η]E:オレフィン(共)重合体(a)(=ポリエチレン(A))の固有粘度
[η]T3:付加重合後のポリマーの固有粘度
[η]D:ポリプロピレン(D)の固有粘度
[η]PP:プロピレン単独重合体(b)の固有粘度
[η]E+PP:オレフィン(共)重合体(a)およびプロピレン単独重合体(b)が生成された時点での組成物の固有粘度
[η]RC:エチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度
[η]WHOLE:ポリプロピレン組成物の固有粘度
MFRE:オレフィン(共)重合体(a)のメルトフローレート
MFRPP:プロピレン単独重合体(b)のメルトフローレート
MFRE+PP:オレフィン(共)重合体(a)およびプロピレン単独重合体(b)が生成された時点での組成物のメルトフローレート
MFRRC:エチレン−プロピレン共重合体(c)のメルトフローレート
MFRWHOLE:ポリプロピレン組成物のメルトフローレート
なお、固有粘度[η]は、記載の簡略化のために特記しない限り、135℃のテトラリン中で測定した値である。
本発明のポリプロピレン組成物はオレフィン(共)重合体(a)o.01〜5重量部、プロピレン単独重合体(b)100重量部、およびエチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部を含むものである。
上記において、特に本発明の第2のポリプロピレン組成物では、プロピレン単独重合体(b)100重量部に対するエチレン−プロピレン共重合体(c)の比率が50〜300重量部であって、耐衝撃白化性に優れたものが得られる。
上記において、特に本発明の第3のポリプロピレン組成物では、プロピレン単独重合体(b)100重量に対するエチレン−プロピレン共重合体(c)の比率が28〜67重量部であって、耐折曲げ白化性に優れたものが得られる。
以下、ポリプロピレン組成物を構成する各成分及びそれら各成分からなるポリプロピレン組成物について順に説明する。
1.オレフィン(共)重合体(a)
オレフィン(共)重合体(a)は、炭素数2〜12のオレフィンの単独重合体、例えばエチレン単独重合体またはエチレン重合単位を50重量%以上含有する(以下において、エチレン含有量50重量%以上とも表現する)エチレン−オレフィンランダム共重合体、好ましくはエチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を70重量%以上含有するエチレン−オレフィンランダム共重合体、特に好ましくはエチレン単独重合体またはエチレン重合単位を90重量%以上含有するエチレン−オレフィンランダム共重合体が適しており、これらの(共)重合体は1種のみならず2種以上混合していてもよい。
オレフィン(共)重合体(a)を構成するオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種以上であってもよい。
オレフィン(共)重合体(a)の固有粘度[η]Eは15〜100dl/g、好ましくは17〜50dl/gの範囲である。オレフィン(共)重合体(a)は、固有粘度[η]Eを15dl/gにまで高分子量化させる必要があるため、高分子量化の効率面からエチレン重合単位が50重量%以上であることが好ましい。
オレフィン(共)重合体(a)の固有粘度[η]Eが15dl/g未満であると、得られるポリプロピレン組成物の溶融張力と結晶化温度が不十分となってしまう。また固有粘度[η]Eの上限については特に限定されないが、ポリプロピレン(b)の固有粘度[η]PPとの差が大きいと、組成物とした際にポリプロピレン(b)の中へのオレフィン(共)重合体(a)の分散が悪くなり、結果として溶融張力が上昇しなくなる。さらに製造上の効率からも上限は100dl/g程度とするのがよい。
オレフィン(共)重合体(a)の密度については、特に制限はないが、具体的には、880〜980g/l程度のものが好適である。
2.プロピレン単独重合体(b)
本発明の第1においては、ポリプロピレン組成物を構成するプロピレン単独重合体(b)は結晶性プロピレン単独重合体であり、固有粘度[η]PPが0.2〜15dl/gである。
本発明の第2においては、プロピレン単独重合体(b)は、固有粘度[η]PPが0.2〜10dl/gの結晶性プロピレン単独重合体が好ましく、より好ましくは0.5〜8dl/gのものが用いられ、得られるポリプロピレン組成物は衝撃難白化性の点で優れている。
プロピレン単独重合体(b)の固有粘度[η]PPが0.2dl/g未満の場合、得られるポリプロピレン組成物の機械的特性が悪化し、また10dl/gを超えると得られるポリプロピレン組成物の成形性が悪化する。
本発明の第3においては、プロピレン単独重合体(b)は、固有粘度[η]PPが0.2〜15dl/gの結晶性プロピレン単独重合体が好ましく、より好ましくは0.5〜8.0dl/gのものが用いられ、得られるポリプロピレン組成物は折り曲げ難白化性の点で優れている。
プロピレン単独重合体(b)の立体規則性については、特に制限はなく結晶性ポリプロピレンであれば、本発明の目的を達成するどのようなポリプロピレンであってもよい。具体的には13C−NMR(核磁気共鳴スペクトル)で測定したアイソタクチックペンタッド分率(mmmm)が0.80〜0.99であり、好ましくは0.85〜0.99、特に好ましくは0.90〜0.99のものが使用される。
アイソタクチックペンタッド分率(mmmm)とはエイ.ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案(Macromolecules 6, 925 (1973))された13C−NMR分析法により測定される、ポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位での、アイソタクチック分率であり、スペクトルの測定におけるピークの帰属決定法はエイ.ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案(Macromolecules 8, 687 (1975))された帰属に従って決定される。具体的には、ポリマー濃度20重量%のo−ジクロロベンゼン/臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶液を用い、67.20MHz、130℃にて測定することによって求められる。測定装置としては、たとえば日本電子(株)製JEOL−GX270NMR測定装置が用いられる。
3.エチレン−プロピレン共重合体(c)
本発明に用いるポリプロピレン組成物を構成するエチレン−プロピレン共重合体(c)は、固有粘度[η]RCが0.2〜10dl/gのエチレン−プロピレン共重合体であり、耐衝撃性が優れたポリプロピレン組成物を得るためには、好ましくは25〜65重量%、更に好ましくは30〜65重量%、より好ましくは30〜55重量%のエチレン重合単位を含有するエチレン−プロピレン共重合体である。
エチレン−プロピレン共重合体(c)中のエチレン重合単位の量は、得られる成形品の剛性、柔軟性、耐衝撃性、特に低温における耐衝撃性および難白化性に影響し、大きいほど耐衝撃性が向上するが、大きすぎるとエチレン−プロピレン共重合体のプロピレン単独重合体への分散性に影響し、得られる成形品の光沢などが低下する。
エチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度[η]RCは0.2〜10dl/gであり、好ましくは0.5dl/g〜8dl/gのものが用いられる。
エチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度[η]RCが0.2dl/g未満の場合、得られるポリプロピレン組成物の機械的特性が悪化し、また10dl/gを超えると得られるポリプロピレン組成物の成形性が悪化する。
4.ポリプロピレン組成物
4.1.組成比
本発明において、ポリプロピレン組成物は前記したプロピレン単独重合体(b)100重量部に対して、オレフィン(共)重合体(a)0.01重量部〜5重量部、好ましくは0.02重量〜2重量部、特に好ましくは0.05重量部〜1重量部、およびエチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部、好ましくは28〜200重量部を含むポリプロピレン組成物である。
オレフィン(共)重合体(a)の含有量が0.01重量部未満であると、得られるポリプロピレン組成物の溶融張力の向上効果が少なく、また5重量部を超えると効果が飽和する他、得られるポリプロピレン組成物の均質性が損なわれる場合があるので好ましくない。
エチレン−プロピレン共重合体(c)の含有量は低温での耐衝撃性の向上、ポリプロピレン組成物を連続的に重合した場合における生成したパウダーの流動性の低下を考慮して、28〜200重量部がより好ましい。
エチレン−プロピレン共重合体(c)の含有量が28重量部未満では低温での耐衝撃性に劣り、300重量部を超えるとポリプロピレン組成物を連続的に重合した場合におけるパウダーの流動性が問題となる。
本発明の第2に用いるポリプロピレン組成物は、プロピレン単独重合体(b)100重量部に対して、オレフィン(共)重合体(a)0.01重量部〜5重量部、好ましくは0.02重量〜2重量部、エチレン−プロピレン共重合体(c)50〜300重量部、好ましくは60〜200重量部を含むポリプロピレン組成物である。
本発明の第3に用いるポリプロピレン組成物は、プロピレン単独重合体(b)100重量部に対して、オレフィン(共)重合体(a)の0.01重量部〜5重量部、好ましくは0.02重量〜2重量部、エチレン−プロピレン共重合体(c)28〜160重量部、好ましくは28〜82重量部、より好ましくは28〜67重量部を含むポリプロピレン組成物である。
4.2.成分の固有粘度比と重量比
また本発明のポリプロピレン組成物の構成的特徴はプロピレン単独重合体(b)およびエチレン−プロピレン共重合体(c)の含有量および固有粘度の関係式、すなわち、重量比と固有粘度比の積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜3.0の範囲である。
両重合体の重量比と固有粘度との積は、ポリプロピレン組成物の成形収縮率を表す指標である。その値が小さくなると成形収縮率ならびに得られる成形品の引き裂き強度およびウェルド強度は改善されるが、成形品の耐熱性や剛性の低下が大きくなり、一方、大きくなると難白化性が低下し、また目的とする成形収縮率ならびに引き裂き強度およびウェルド強度の改善効果が得られない。
本発明の第2においては、ポリプロピレン組成物の構成的特徴は上記重量比と固有粘度比の積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜2.0の範囲、より好ましくは0.3〜1.9の範囲にあり、プロピレン単独重合体(b)のメルトフローレートMFRPPとエチレン−プロピレン共重合体(c)のメルトフローレートMFRRCの比MFRPP/MFRRCが0.3〜4の範囲、より好ましくは0.3〜3.5の範囲にあり、エチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度[η]RCは0.2〜10dl/gであり、好ましくは6.5以下、より好ましくは5.0以下であることである。
上記範囲のポリプロピレン組成物は優れた透明性、成形収縮率、衝撃難白化性および折り曲げ難白化性を有する。
本発明の第3においては、ポリプロピレン組成物を構成するエチレン−プロピレン共重合体(c)は、固有粘度[η]RCが1.7〜2.8dl/gの範囲にあり、かつプロピレン単独重合体の固有粘度比[η]PPとの間の固有粘度比[η]RC/[η]PPが0.7〜1.2、好ましくは0.8〜1.2の範囲にあり、プロピレン単独重合体(b)成分とエチレン−プロピレン共重合体(c)成分の重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が1.0〜3.0の範囲である。
得られるポリプロピレン組成物は折り曲げ難白化性の点で優れている。
本発明において、一般的に言えることは、エチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度[η]RCは、ポリプロピレン組成物の成形サイクル性、フィルムを製造する場合の製膜性および成形品の剛性、耐熱性などの機械的特性に影響し、固有粘度比[η]RC/[η]PPは、エチレン−プロピレン共重合体(c)のプロピレン単独重合体(b)への分散性に影響する。エチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度[η]RCが大きいほど成形品の機械的特性は向上するが、ポリプロピレン組成物の成形サイクル性が低下し、プロピレン単独重合体(b)との固有粘度比[η]RC/[η]PPが大きすぎても、また小さすぎても得られる成形品の成形収縮率が大きい。さらに過少な場合には成形品の耐衝撃性が不足し、過大な場合にはポリプロピレン組成物の成形品の透明性の改善効果が低下し、目的とする特性を達成できない。
エチレン−プロピレン共重合体(c)は、エチレン−プロピレン共重合体(c)の重量基準で80重量%以上、好ましくは85重量%の20℃キシレン可溶成分を含有する。
4.3.組成物の分子量分布Q値(MW/MN)
ポリプロピレン組成物はQ値が5以下、好ましくは4.5以下の共分散性分子量分布を有する。分子量分布が大きくなると得られる成形品の光沢が低下する。
4.4.組成物の各成分の重量、固有粘度およびメルトフローレート
本発明のポリプロピレン組成物を連続的に製造した場合、まずオレフィン(共)重合体(a)が生成され、その固有粘度[η]EおよびメルトフローレートMFREが直接測定される。続いて生成されるプロピレン単独重合体(b)の固有粘度[η]PPおよびメルトフローレートMFRPP、並びにエチレン−プロピレン共重合体(c)の固有粘度[η]RCおよびメルトフローレートMFRRCは直接測定できない。
そこでプロピレン単独重合体(b)の固有粘度[η]PPはオレフィン(共)重合体(a)およびプロピレン単独重合体(b)が生成された時点での組成物の固有粘度[η]E+PP、該組成物中のオレフィン(共)重合体(a)生成量のWE、該組成物中のプロピレン単独重合体の生成量WPPを測定し、下記式より求められる。
式1
またプロピレン単独重合体(b)のメルトフローレートMFRPPは、オレフィン(共)重合体(a)およびプロピレン単独重合体(b)が生成された時点での組成物のメルトフローレートMFRE+PPを測定し下記式より求められる。
式2
オレフィン(共)重合体(a)の生成量、プロピレン単独重合体(b)の生成量は、従来より知られている赤外分析法などで求めることができる。
次にエチレン−プロピレン共重合体(C)の固有粘度[η]RCは本発明のポリプロピレン組成物の固有粘度[η]WHOLE、該組成物中のエチレン−プロピレン共重合体(C)の生成量WRC、該プロピレン組成物の生成量WWHOLEを測定し、下記式より求められる。
式3
またエチレン−プロピレン共重合体(c)のメルトフローレートMFRRCは、ポリプロピレン組成物のメルトフローレートMFRWHOLEを測定し下記式より求められる。
式4
5.ポリプロピレン組成物の製造方法
本発明におけるポリプロピレン組成物の製造方法としては、各種成分の性状およびそれらの組成割合が前記範囲に入っていれば、種々の製造方法を採用することができるが、以下に述べるポリオレフィン製造用触媒をオレフィンにより予備活性化した触媒の存在下に、プロピレンまたはプロピレンとエチレンその他のオレフィンを本(共)重合させる方法を例示できる。
5.1.重合方法の概略
該方法とは、後述するポリオレフィン製造用触媒の存在下に、少量のプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物を予備重合する工程(i)、次いでエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物を(共)重合してオレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量部を生成する工程(ii)、残存オレフィンと少量のプロピレンを重合させる付加重合工程(iii)、このようにして得られた予備活性化触媒の存在下にプロピレンを単独で重合してプロピレン単独重合体(b)100重量部を生成する工程(iv)、その後、プロピレンと炭素数2〜12のオレフィンを(共)重合させエチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部を生成させる工程(v)からなる製造方法である。
上記(i)を予備重合工程、(ii)を触媒の予備活性化工程で行うオレフィン(共)重合工程、(iii)を付加重合工程、(iv)をプロピレン単独重合工程、及び(v)をエチレン−プロピレン共重合工程といい、(iv)および(v)を本(共)重合工程という。
以下、さらに詳しく説明する。
5.2.触媒
本発明で使用する触媒は、少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、遷移金属原子1モルに対し0.01〜1,000モルの周期表(1991年版)第1族、第2族、第12族および第13族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機金属化合物(AL1)および、要すれば遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒である。
5.2.1.遷移金属化合物触媒
遷移金属化合物触媒成分としては、ポリオレフィン製造用として提案されている少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分を主成分とする公知の触媒成分のいずれも使用することができ、なかでも工業生産上、チタン含有固体触媒成分が好適に使用される。
チタン含有固体触媒成分としては、三塩化チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分(特公昭56−3356号公報、特公昭59−28573号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネシウム化合物に四塩化チタンを担持した、チタン、マグネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とするチタン含有担持型触媒成分(特開昭62−104810号公報、特開昭62−104811号公報、特開昭62−104812号公報、特開昭57−63310号公報、特開昭57−63311号公報、特開昭58−83006号公報、特開昭58−138712号公報、特開平3−119003号公報、特開平4−103604号公報等)などが提案されており、これらのいずれをも使用できる。
5.2.2.有機金属化合物(AL1)
有機金属化合物(AL1)としては、周期表(1991年版)第1族、第2族、第12族および第13族に属する金属よりなる群から選択される金属の有機基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができる。
特に、一般式がAlR1 pR2 qX3-(p+q)(式中、R1、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭化水素基およびアルコキシ基の同種または異種を、Xはハロゲン原子を表わし、pおよびqは0<p+q≦3の正数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物を好適に使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライドなどの他ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウムを挙げることができ、好ましくは、トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノハライドを使用する。これらの有機アルミニウム化合物は、1種だけでなく2種類以上を混合して用いることもできる。
5.2.3.電子供与体(E1)
本発明に用いるポリプロピレン組成物の製造において電子供与体(E1)は、ポリオレフィンの生成速度および/または立体規則性を制御する目的で必要に応じて使用される。
電子供与体(E1)としては、たとえば、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類、カルボン酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素または、チオ尿素類、イソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテル類、チオアルコール類などの分子中に酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物およびシラノール類および分子中にSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物などが挙げられる。
エーテル類としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等が、アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等が、またフェノール類として、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフトール等が挙げられる。
エステル類としては、メタクリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂肪族多価カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、i−フタル酸ジエチル、i−フタル酸ジプロピル、i−フタル酸ジブチル、i−フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジカルボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エステル類が挙げられる。
アルデヒド類としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が、カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草酸、安息香酸などのモノカルボン酸類および無水安息香酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物が、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン等が例示される。
窒素含有化合物としては、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチルピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、2,2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N,N’,N’,N″−ペンタメチル−N’−β−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド類、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化合物が例示される。
燐含有化合物としては、エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジ−n−オクチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト類、メチルジメチルホスフィネート、メチルジエチルホスフィネート等のホスフィネート類が例示される。
硫黄含有化合物としては、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコール、n−プロピルチオアルコール、チオフェノール等のチオアルコール類が挙げられ、さらに、有機ケイ素化合物として、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール等のシラノール類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、2−ノルボルニルメチルジメトキシシラン等のSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等が挙げられる。
これらの電子供与体は、単独あるいは2種類以上を混合して使用することができる。
5.3.触媒の予備活性化
予備活性化は、プロピレン単独重合およびプロピレンとエチレンの共重合を実施するに先立って、ポリオレフィン製造用触媒の高分子量化活性を予め活性化するために、ポリオレフィン製造用触媒の存在下にオレフィンを予備(共)重合させることにより行う。
すなわち、予備活性化触媒は、前記の少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、有機金属化合物(AL1)および所望により使用される電子供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒の存在下に、本(共)重合目的と同様のポリプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンを予備(共)重合させてポリプロピレン(B)を生成させ、次いでエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンを予備活性化(共)重合させてポリエチレン(A)を生成させて、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピレン(B)およびポリエチレン(A)を担持させる予備活性化処理により製造される。
上記予備活性化処理において、ポリオレフィン製造用触媒としてチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、触媒成分中の遷移金属1モルに対し0.01〜1,000モル、好ましくは0.05〜500モルの有機金属化合物(AL1)、および所望により触媒成分中の遷移金属1モルに対し0〜500モル、好ましくは0〜100モルの電子供与体(E1)を使用する。
このポリオレフィン製造用触媒の使用量は、触媒成分中の遷移金属原子に換算して、エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンの(共)重合容積1リットル当たり0.001〜5,000ミリモル、好ましくは0.01〜1,000ミリモルであり、該触媒の存在下、溶媒の不存在下または遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リットルまでの溶媒中において、本(共)重合目的のプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物0.01〜500gを供給して予備(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分1gに対し0.01〜100gのポリプロピレン(B)を生成させ、次いでエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物0.01〜10,000gを供給して予備活性化(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分1gに対し0.01〜5,000gのポリエチレン(A)を生成させることにより、遷移金属化合物触媒成分にポリプロピレン(B)およびポリエチレン(A)が被覆担持される。
5.3.1.予備重合で得られるポリプロピレン(B)
ポリプロピレン(B)は、ポリエチレン(A)の最終的に得られるポリプロピレン組成物への分散性を付与する成分であり、その意味からもその固有粘度[η]Bは、ポリエチレン(A)の固有粘度[η]Eより小さく、最終的に得られるポリプロピレン組成物の固有粘度[η]WHOLEより大きいことが好ましい。
すなわち、固有粘度[η]Bは15dl/gより小さく、本重合目的のプロピレン単独重合体(b)と同一組成であり、最終的には本発明のポリプロピレン組成物の成分であるプロピレン単独重合体(b)の一部として組み入れられる。
ポリプロピレン(B)の遷移金属化合物触媒成分1g当たりの担持量は0.01〜100g、換言すれば最終的に得られるポリプロピレン組成物基準で0.001〜1重量%の範囲が好適である。ポリプロピレン(B)の担持量が小さいと目的とするポリプロピレン組成物へのポリエチレン(A)の分散性が不十分となり、また大きすぎるとポリエチレン(A)のポリプロピレン組成物への分散性は飽和してしまうばかりでなく、予備活性化触媒の製造効率の低下を招く。
5.3.2.予備活性化重合で得られるポリエチレン(A)
上記担持されたポリエチレン(A)(すなわち、オレフィン(共)重合体(a))は、遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜5,000g、好ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは0.1〜1,000g程度の担持量で、その固有粘度[η]aが15〜100dl/g、好ましくは17〜50dl/gの範囲のエチレン単独重合体またはエチレン重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上であるエチレンと炭素数3〜12のオレフィンとの共重合体である。
遷移金属化合物触媒成分1g当たりの担持量が0.01g未満では、本(共)重合で最終的に得られるポリプロピレン組成物の溶融張力の向上効果が不十分であり、また5,000gを越える場合にはそれらの効果の向上が顕著でなくなるばかりでなく、最終的に得られるポリプロピレン組成物の均質性が悪化する場合があるので好ましくない。
5.3.3.予備活性化重合
本明細書中において、「重合容積」の用語は、液相重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、気相重合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味する。
遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロピレンの効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を維持する上で、前記範囲であることが好ましい。また、有機金属化合物(AL1)の使用量が少なすぎると(共)重合反応速度が遅くなりすぎ、また大きくしても使用量に見合う(共)重合反応速度の上昇が期待できないばかりか、最終的に得られるポリプロピレン組成物中に有機金属化合物(AL1)の残渣が多くなるので好ましくない。さらに、電子供与体(E1)の使用量が大きすぎると、(共)重合反応速度が低下する。溶媒使用量が大きすぎると、大きな反応容器を必要とするばかりでなく、効率的な(共)重合反応速度の制御および維持が困難となる。
予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、i−オクタン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相中で行うことができ、また溶媒を用いずに気相中で行うことも可能である。
予備活性化処理は、水素の存在下において実施してもよいが、固有粘度[η]Eが15〜100dl/gの高分子量ポリエチレン(A)を生成させるためには、水素は用いない方が好適である。
予備活性化処理において、本(共)重合目的のプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物の予備(共)重合条件は、ポリプロピレン(B)が遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01g〜100g生成する条件であればよく、通常−40℃〜100℃の温度下、0.1〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間実施する。
またエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物の予備活性化(共)重合条件は、ポリエチレン(A)が遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01g〜5,000g好ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは0.1〜1,000gの量で生成するような条件であれば特に制限はなく、通常−40〜40℃、好ましくは−40〜30℃、さらに好ましくは−40〜20℃程度の比較的低温下、0.1〜5MPa、好ましくは0.2〜5MPa、さらに好ましくは0.3〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間、好ましくは5分〜18時間、さらに好ましくは10分〜12時間である。
5.3.4.予備活性化重合後の付加重合
前記予備活性化処理後に、予備活性化処理による本(共)重合活性の低下を抑制することを目的として、本(共)重合目的のプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物による付加重合を、遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜100gのポリプロピレン(D)の反応量で行ってもよい。
この場合、有機金属化合物(AL1)、電子供与体(E1)、溶媒、およびプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物の使用量はエチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物による予備活性化重合と同様な範囲で行うことができるが、遷移金属原子1モルあたり0.005〜10モル、好ましくは0.01〜5モルの電子供与体の存在下で行うのが好ましい。また、反応条件については−40℃〜100℃の温度下、0.1〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間実施する。
付加重合に使用される有機金属化合物(AL1)、電子供与体(E1)、溶媒の種類については、エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物による予備活性化重合と同様なものが使用でき、プロピレンまたはその他のオレフィンとの混合物については本(共)重合目的と同様の組成のものを使用する。付加重合で生成するポリプロピレン(D)の固有粘度[η]Dは、ポリエチレン(A)の固有粘度[η]Eより小さい範囲であり、最終的には本(共)重合後の(b)成分のポリプロピレンの一部として組み入れられる。
5.4.本重合
前記のようにしてられた予備活性化触媒は、そのまま、または追加の有機金属化合物(AL2)および電子供与体(E2)をさらに含有させた本(共)重合触媒として、目的のポリプロピレン組成物を得るためプロピレンの単独重合およびプロピレンとエチレンの共重合に用いることができる。
オレフィン本(共)重合用触媒は、前記予備活性化触媒、予備活性化触媒中の遷移金属原子1モルに対し、有機金属化合物(AL2)を活性化触媒中の有機金属化合物(AL1)との合計(AL1+AL2)で0.05〜3,000モル、好ましくは0.1〜1,000モルおよび活性化触媒中の遷移金属原子1モルに対し電子供与体(E2)を予備活性化触媒中の電子供与体(E1)との合計(E1+E2)で0〜5,000モル、好ましくは0〜3,000モルからなる。
有機金属化合物の含有量(AL1+AL2)が小さすぎると、プロピレンまたはその他のオレフィンの本(共)重合における(共)重合反応速度が遅すぎ、一方過剰に大きくしても(共)重合反応速度の期待されるほどの上昇が認められず非効率的であるばかりでなく、最終的に得られるポリプロピレン組成物中に残留する有機金属化合物残渣が多くなるので好ましくない。さらに、電子供与体の含有量(E1+E2)が過大になると、(共)重合反応速度が著しく低下する。
オレフィン本(共)重合触媒に必要に応じて追加使用される有機金属化合物(AL2)および電子供与体(E2)の種類については既述の有機金属化合物(AL1)および電子供与体(E1)と同様なものを使用できる。また、1種の単独使用でもよく2種以上を混合使用してもよい。また予備活性化処理の際に使用したものと同種でも異なっていてもよい。
オレフィン本(共)重合触媒は、前記予備活性化触媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、有機金属化合物(AL1)、および電子供与体(E1)等を濾別またはデカンテーションして除去して得た粉粒体もしくはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、追加の有機金属化合物(AL2)および所望により電子供与体(E2)とを組み合わせてもよく、また、存在する溶媒および未反応のオレフィンを減圧蒸留または不活性ガス流等により蒸発させて除去して得た粉粒体または粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、所望により有機金属化合物(AL2)および電子供与体(E2)とを組み合わせて製造してもよい。
該方法において、前記予備活性化触媒または本(共)重合用触媒の使用量は、重合容積1リットルあたり、予備活性化触媒中の遷移金属原子に換算して、0.001〜1,000ミリモル、好ましくは0.005〜500ミリモル使用する。遷移金属化合物触媒成分の使用量を上記範囲とすることにより、プロピレンの単独又はプロピレンとエチレンとの混合物の効率かつ制御された(共)重合反応速度を維持することができる。
本発明におけるプロピレンの単独重合工程(iv)、およびプロピレンとエチレンの共重合工程(v)は、その重合プロセスとして公知のオレフィン(共)重合プロセスが使用可能であり、具体的にはプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、i−オクタン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒中で、オレフィンの(共)重合を実施するスラリー重合法、オレフィン自身を溶媒として用いるバルク重合法、オレフィンの(共)重合を気相中で実施する気相重合法、さらに(共)重合して生成するポリオレフィンが液状である溶液重合、あるいはこれらのプロセスの2以上を組み合わせた重合プロセスを使用することができる。
本発明のプロピレンの単独重合には、スラリー重合法やバルク重合法を採用してもよいが、それに連続するプロピレンとエチレンの共重合が気相重合であることが好ましいことから、プロピレン単独重合も気相重合を採用することが好ましい。
上記のいずれの重合プロセスを使用する場合も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100℃の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは0.3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、若しくはバッチ的に、重合時間は5分間〜24時間程度の範囲で実施される。上記の重合条件を採用することにより、(b)成分のプロピレン単独重合体および(c)成分のエチレン−プロピレン共重合体を高効率かつ制御された反応速度で生成させることができる。
5.4.本重合後の後処理
本(共)重合の終了後、必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処理工程を経て、目的とする高溶融張力を有するポリプロピレン組成物が得られる。
6.ポリプロピレン組成物の製造方法のまとめ
本発明に用いるポリプロピレン組成物の製造方法のより好ましい態様においては、本(共)重合において生成する(b)成分のプロピレン単独重合体、(c)成分のエチレン−プロピレン共重合体および最終的に得られるポリプロピレン組成物の固有粘度[η]WHOLEが0.2〜10dl/g、好ましくは0.7〜5dl/gの範囲となり、かつ得られるポリプロピレン組成中に、使用した予備活性化触媒に由来するポリエチレン(A)が0.01〜5重量%の範囲になるように重合条件を選定する。また、公知のオレフィンの重合方法と同様に、重合時に水素を用いることにより得られる(共)重合体の分子量を調整することができる。
本発明に用いるポリプロピレン組成物の製造方法においては、高分子量のポリエチレン(A)を予備活性化工程によって生成させ、最終的に得られるポリプロピレン組成物中に均一分散させる方法をとっているので、予備活性化触媒の必要量をまとめて調製することが可能な一方、プロピレンまたはその他のオレフィン本(共)重合では既存のプロセスを用いて通常のオレフィン(共)重合を実施すればよいので、通常のポリオレフィン製造と比較して同等の生産性を維持することができる。
本(共)重合において生成する(b)成分のプロピレン単独重合体および(c)成分のエチレン−プロピレン共重合体の具体的な製造方法としては特開平8−27238号公報に記載の方法が例示できる。
実施例
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでない。実施例および比較例において用いられている用語の定義および測定方法は以下の通りである。
チタン含有固体触媒成分の平均粒径(μm):マスターサイザー(MALVERN社製)を用いて測定した粒度分布から算出した。
触媒重量単位当たりのポリマー生成量:試料単位重量中のMgの重量を誘導結合プラズマ発光分析(ICP法)により測定した。
エチレン単位含有率(重量%):赤外吸収スペクトル法により測定。
メルトフローレートMFR(g/10分):JIS K6760に準拠して測定した。
分子量分布(Q値)Mn/Mw:135℃のオルトジクロルベンゼンに溶解した試料についてGPC装置(Gel Permination Chromatograph,150C型、ウォーターズ社製、使用カラム;TSK GEL GMH6-HT)WPを用いて測定した。
20℃キシレン可溶成分量(重量%):ISO/JIS 1873−1に準拠して測定。
固有粘度〔η〕(dl/g):135℃のテトラリン中における固有粘度を、オストヴァルト式自動粘度測定装置(三井東圧化学(株)製)により測定した。
溶融張力MS(cN):メルトテンションテスター2型((株)東洋精機製作所製)により測定した。
実施例1〜6
(1)遷移金属化合物触媒成分の調製
窒素置換したSUS製オートクレーブに、無水MgCl2を95.3g、乾燥EtOH352mlを入れ、この混合物を攪拌下に、105℃に加熱して溶解させた。1時間攪拌後、この溶液を105℃に加熱した加圧窒素(1.1MPa)で二流体スプレーノズルでスプレー塔に送入した。窒素ガスの流量は38リットル/分であった。スプレー塔中には、冷却用として液体窒素を導入し、塔内温度を−15℃に保持した。生成物は塔内底部に導入した冷却ヘキサン中に集められ、256gを得た。生成物の分析結果から、この担体の組成は出発溶液と同じMgCl2・6EtOHであった。
担体に用いるため、上記生成物の篩い分けを行い45〜212μmの粒径で球状の担体205gを得た。得られた担体を室温で、181時間、3リットル/分の流量の窒素を用いて通気乾燥して組成がMgCl2・1.7EtOHの乾燥担体を得た。
ガラスフラスコ中において、乾燥担体20g、四塩化チタン160ml、精製1,2−ジクロルエタン240mlを混合し、攪拌下に100℃に加熱した後、ジイソブチルフタレート6.8ml加え、さらに100℃で2時間加熱した後、デカンテーションにより液相部を除き、再び、四塩化チタン160ml、精製1,2−ジクロルエタン320mlを加えた。100℃で1時間加熱保持した後、デカンテーションにより液相部を除き、精製ヘキサンで洗浄した後、乾燥してチタン含有固体触媒成分を得た。得られたチタン含有固体触媒成分:A−1の平均粒径は115μmであり、その分析値は、Mg:19.5重量%、Ti:1.6重量%、Cl:59.0重量%、ジイソブチルフタレート:4.5重量%であった。
(2)予備重合
内容積5リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン2.8リットル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))4ミリモルおよび前項で調製したチタン含有担持型触媒成分9.0g(チタン原子換算で5.26ミリモル)を加えた後、プロピレン20gを供給し、−2℃で10分間、予備重合を行った。
別途、同一条件で行った予備重合後に生成したポリマーを分析したところ、チタン含有担持型触媒成分1g当たり、プロピレン2gがポリプロピレン(B)となり、ポリプロピレン(B)の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]Bが2.8dl/gであった。
(3)触媒の予備活性化
予備重合反応時間終了後、未反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した後、反応器内の温度を−1℃に保ちつつ、反応器内の圧力が0.59MPaを維持するようにエチレンを反応器に連続的に2時間供給し、予備活性化重合を行った。
別途、同一条件で行った予備活性化重合後に生成したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成分1g当たり、ポリマーが24g存在し、かつポリマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]T2が31.4dl/gであった。
エチレンによる予備活性化重合で生成したチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン(A)の重量(W2)は、予備活性化処理後のチタン含有担持型触媒成分1gあたりのポリマー生成量(WT2)と予備重合後のチタン含有担持型触媒成分1gあたりのポリプロピレン(B)の生成量(W1)との差として次式で求められる。
W2=WT2−W1
また、エチレンによる予備活性化で生成したポリエチレン(A)の固有粘度[η]Eは、予備重合で生成したポリプロピレン(B)の固有粘度[η]Bおよび予備活性化処理で生成したポリマーの固有粘度[η]T2から次式により求められる。
[η]E=([η]T2×WT2−[η]B×W1)/(WT2−W1)
上記式に従ってエチレンによる予備活性化重合で生成したポリエチレン(A)の重量は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり22g、固有粘度[η]Eは34.0dl/gであった。
反応時間終了後、未反応のエチレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した後、反応器内にジ−i−プロピルジメトキシシラン(電子供与体(E1))1.6ミリモルを加えた後、プロピレン20gを供給し、1℃で10分間保持し、予備活性化処理後の付加重合を行った。
別途、同一の条件で行った付加重合で生成したポリマーの分析結果は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり、ポリマーが26g存在し、かつポリマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]T3が29.2dl/gであった。
この結果、上記と同様にして算出した付加重合により生成したポリプロピレン(D)の生成量(W3)は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり2g、固有粘度[η]Dが2.8dl/gであった。
反応時間終了後、未反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換し、本重合用の予備活性化触媒とした。
(4)プロピレン単独重合体(b)の製造
気相多段重合装置の1段目重合器に上記で得られた予備活性化触媒、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL2))、ジ−i−プロピルジメトキシシラン(電子供与体(E2))を連続的に供給した。反応温度70℃、反応圧力2.5MPa、攪拌速度40rpmの条件を維持するようにプロピレンを連続供給し、さらに生成プロピレン単独重合体の分子量を調整するために水素ガスを連続的に供給し、重合器の気相中水素濃度にて生成プロピレン単独重合体の固有粘度、およびメルトフローレートを制御した。この時、生成したプロピレン単独重合体を間欠的に抜き出し、各測定を行った。このようにして所定量のプロピレンを単独重合させた。
(5)エチレン−プロピレン共重合体の製造
次に2段目重合器に、生成されたプロピレン単独重合体およびエチレン−プロピレン混合ガスを連続的に供給し、エチレンとプロピレンの共重合を行った。反応条件は反応温度60℃、反応圧力2.1MPa、攪拌速度40rpm、気相のガス組成ではエチレン/プロピレンモル比および水素/エチレンモル比を調整した。生成エチレン−プロピレン共重合体の重合量を調整するために重合活性抑制剤として一酸化炭素、又は生成エチレン−プロピレン共重合体の分子量を調整するために水素ガスを供給した。このようにして所定量のエチレン−プロピレン共重合体を重合した。
比較例1
予備活性化及び付加重合を行わなかった他は、実施例1と同様にしてプロピレン単独重合体を重合し、エチレン−プロピレン共重合体を重合した。
得られた各種ポリプロピレン組成物を表1に示した。
表1に示した各プロピレン組成物のパウダー4kgに、酸化防止剤として1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン0.004kg、ステアリン酸カルシウム0.004kgを加え高速攪拌式混合機(ヘンシェルミキサー、商品名)で室温下10分混合し、該混合物をスクリュー口径40mmの押出造粒機を用いて造粒した。
ついで、該造粒物を射出成形機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS K7713、K6758に示されるテストピースを作成し、該テストピースにつき、湿度50%、室温23℃の室内で72時間状態調整し、評価に供した。
以下の試験法により評価し、結果を表1に示した。
衝撃白化試験:上記調整した50×50×2mmの平板状のサンプルについてデュポン衝撃試験機(東洋精機(株)製)を用い、下記の条件下で荷重を落とし、その衝撃により平板に生じる白点の直径を測定した。
撃芯先端:0.635cm R
受け台内径:3.81Φ
荷重:500g
荷重落下高さ:1m
折り曲げ難白化性:上記造粒物をTダイおよびポリシングロールを有するシート成形機を用いTダイ法により、押出温度230℃、冷却ロール温度50℃、成形速度2mm/分で成形した厚さ0.6mmのシートを幅10mm(TD方向)、長さ120mm(MD方向)の大きさに切り抜き、これを折り曲げ難白化性の試験片とした。この試験片の両端を徐々に近づけながら折り曲げてゆき、湾曲部に白化が起こり始めるまで折り曲げる。白化が起こり始めたときの湾曲部の曲率を求め、この曲率に対応する曲率円の直径の値を、難白化性の指標とした。この値が小さいほど折り曲げ難白化性に優れる。
アイゾット衝撃値:JIS K−6758に準じて測定した。
成形収縮率:成形機の金型の全長から上記条件で調整した引張り試験片(JIS K7113引張り試験片)の全長の長さを減じた長さと金型の長さの比を100倍した下記式より求めた。
式5
ヘイズ:25mm×50mm×1mmの平板状サンプルを用いて、ASTM D1003に準じて測定した。
上記テストピース及びシートを電子顕微鏡により観察したところ、プロピレン単独重合体のマトリックス(海)中にエチレン−プロピレン共重合体のドメイン(島)が分散し、プロピレン単独重合体のマトリックス中に高分子量のポリエチレンが多く分散していた。このために、高溶融張力のものポリプロピレン組成物が得られたものと考えられる。
エチレン−プロピレン共重合体のドメインの量は、本発明の第2におけるポリプロピレン組成物では多く、本発明の第3におけるポリプロピレン組成物では少ない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明のポリプロピレン組成物は高溶融張力および高結晶化温度を有し、かつ熱安定性に優れ、得られる成形品が透明性、衝撃難白化性、成形収縮率および折り曲げ難白化性に優れるため、中空成形、発泡成形、押し出し成形などの成形性に優れ、その他の各種成形法においても成形体の高速生産性が高く、各種成形体の材料として有用である。
Claims (5)
- ポリオレフィン製造用触媒存在下に、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度が15dl/gより小さいプロピレン重合体を予備重合により製造し、次いで下記オレフィン(共)重合体(a)を予備活性化重合により製造し、次いで135℃のテトラリン中で測定した固有粘度が15dl/gより小さいプロピレン重合体を付加重合により製造し、次いで下記プロピレン単独重合体(b)を本重合により製造し、次いで下記エチレン−プロピレン共重合体(c)を本重合により製造することにより、製造されるポリプロピレン組成物であって、
オレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量部、
プロピレン単独重合体(b)100重量部、および
エチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部を含み、
エチレン−プロピレン共重合体(c)とプロピレン単独重合体(b)の固有粘度比[η]RC/[η]PPと、プロピレン単独重合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)の重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜3.0の範囲にあるポリプロピレン組成物:
(a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]Eが15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体。
(b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]PPが0.2〜15dl/gであるプロピレン単独重合体。
(c)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]RCが0.2〜10dl/gであるエチレン−プロピレン共重合体。 - プロピレン単独重合体(b)100重量部に対するエチレン−プロピレン共重合体(c)の比率が50〜300重量部であり、プロピレン単独重合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)のメルトフローレート比MFRPP/MFRRCが0.3〜4であり、かつ、([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜2.0の範囲にある請求項1に記載のポリプロピレン組成物。
- プロピレン単独重合体(b)100重量部に対するエチレン−プロピレン共重合体(c)の比率が28〜160重量部であって、[η]RC/[η]PPが0.7〜1.2、かつ、([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が1.0〜3.0の範囲にある請求項1に記載のポリプロピレン組成物。
- 少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、第1族、第2族、第12族および第13族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機金属化合物および要すれば、電子供与体、の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒の存在下に、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度が15dl/gより小さいプロピレン重合体を予備重合により製造した後、エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合物を(共)重合して135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]Eが15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量部を生成し、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度が15dl/gより小さいプロピレン重合体を付加重合により製造した後、プロピレンを単独で重合させて135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]PPが0.2〜15dl/gであるプロピレン単独重合体(b)100重量部を生成し、その後、プロピレンとエチレンの混合物を共重合させて135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]RCが0.2〜1.0dl/gであるエチレン−プロピレン共重合体(c)28〜300重量部を生成せしめ、エチレン−プロピレン共重合体(c)とプロピレン単独重合体(b)の固有粘度比[η]RC/[η]PPと、プロピレン単独重合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)の重量比WPP/WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が0.2〜3.0の範囲にあることを特徴とするポリプロピレン組成物の製造方法。
- 遷移金属原子1モルに対して有機金属化合物0.01〜1,000モル、および要すれば、遷移金属原子1モルに対して電子供与体500モル以下を使用することを特徴とする請求項4に記載のポリプロピレン組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11524797 | 1997-04-17 | ||
JP11524697 | 1997-04-17 | ||
PCT/JP1998/001751 WO1998046677A1 (fr) | 1997-04-17 | 1998-04-16 | Composition de polypropylene et son procede de fabrication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3919826B2 true JP3919826B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=26453792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54374798A Expired - Fee Related JP3919826B2 (ja) | 1997-04-17 | 1998-04-16 | ポリプロピレン組成物及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6271310B1 (ja) |
EP (1) | EP0976785B1 (ja) |
JP (1) | JP3919826B2 (ja) |
KR (1) | KR100500497B1 (ja) |
CN (1) | CN1106425C (ja) |
DE (1) | DE69817337T2 (ja) |
TW (1) | TW505677B (ja) |
WO (1) | WO1998046677A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4031656B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2008-01-09 | バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム |
WO2004011507A1 (en) | 2002-07-24 | 2004-02-05 | Basell Polyolefine Gmbh | At least two-stage process for preparing propylene polymer compositions |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
EP1620479B1 (en) | 2002-10-15 | 2013-07-24 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
EP1600480A1 (en) * | 2004-05-27 | 2005-11-30 | Borealis Technology OY | Novel propylene polymer compositions |
SI1781737T1 (sl) * | 2004-07-30 | 2009-04-30 | Saudi Basic Ind Corp | Propilenski kopolimerni sestavki z visoko transparentnostjo |
EP1659151A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-24 | Borealis Technology OY | Novel propylene polymer compositions |
CN101379128B (zh) * | 2006-02-01 | 2011-11-16 | 三井化学株式会社 | 丙烯聚合物组合物、膜、拉伸膜、收缩膜、收缩包装体的制造方法 |
EP3284854B1 (en) * | 2007-08-17 | 2023-10-25 | Fiberweb, LLC | A continuous bicomponent filament formed from a single polymer system |
JP2009149755A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体樹脂組成物、その製造方法及び発泡成形体 |
KR101185710B1 (ko) | 2008-12-05 | 2012-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 투명성 및 내충격 특성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 |
US8748539B2 (en) * | 2011-05-24 | 2014-06-10 | Braskem America, Inc. | Propylene impact copolymers having good optical properties |
CN103113671A (zh) * | 2013-02-04 | 2013-05-22 | 北京海科华昌新材料技术有限公司 | 安全帽、用于制造安全帽的材料及其制备方法 |
CN109476887A (zh) * | 2016-07-21 | 2019-03-15 | 三井化学株式会社 | 聚丙烯系树脂组合物以及单层和多层膜 |
US9815920B1 (en) | 2016-10-14 | 2017-11-14 | Formosa Plastics Corporation, Usa | Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith |
US10124324B1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-13 | Formosa Plastics Corporation, Usa | Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith |
US11787882B2 (en) | 2019-06-17 | 2023-10-17 | Resonac Corporation | Ultrahigh molecular weight propylene (co)polymer |
WO2020255873A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | サンアロマー株式会社 | 超高分子量プロピレン(共)重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物 |
WO2025049209A1 (en) | 2023-08-29 | 2025-03-06 | Formosa Plastics Corporation, U.S.A. | Method for preparing catalyst component for polymerization of polyolefin without the use of internal electron donors |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847402B2 (ja) | 1976-02-13 | 1983-10-22 | 三井化学株式会社 | 成形用重合体組成物およびその製法 |
DE2849114C2 (de) * | 1978-11-11 | 1982-12-23 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung einer Polypropylen-Formmasse und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern |
JPS55151047A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-25 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Preparation of polypropylene composition |
DE3012805C2 (de) * | 1980-04-02 | 1983-04-28 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Ternäre Spritzguß-Formmassen auf Basis von Äthylen- Propylen-Mischpolymerisat oder EPDM, Polypropylen und Polyäthylen |
JPS5765740A (en) * | 1980-10-13 | 1982-04-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Molding polymer composition |
IT1206128B (it) | 1984-07-30 | 1989-04-14 | Himont Inc | Composizioni polipropileniche resistenti all'urto aventi migliorata resistenza allo sbiancamento. |
WO1991008259A1 (en) * | 1989-11-28 | 1991-06-13 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Flexible polypropylene resin, propylene elastomer composition, and production of olefin polymer |
IT1240417B (it) * | 1990-02-28 | 1993-12-15 | Himont Inc | Procedimento per la produzione di film e corpi laminari polipropilenici e prodotti cosi' ottenuti |
IT1264555B1 (it) * | 1993-08-03 | 1996-10-02 | Himont Inc | Processo di slush moulding di polveri di composizioni poliolefiniche |
JP3414548B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2003-06-09 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体 |
AU7333696A (en) * | 1995-10-18 | 1997-05-07 | Chisso Corporation | Olefin (co)polymer composition, process for producing the same, catalyst for (co)polymerizing olefin, and process for producing the same |
-
1998
- 1998-04-16 KR KR10-1999-7009587A patent/KR100500497B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-16 CN CN98804233A patent/CN1106425C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-16 DE DE69817337T patent/DE69817337T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-16 JP JP54374798A patent/JP3919826B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-16 EP EP98914053A patent/EP0976785B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-16 WO PCT/JP1998/001751 patent/WO1998046677A1/ja active IP Right Grant
- 1998-04-16 US US09/402,998 patent/US6271310B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-17 TW TW087105851A patent/TW505677B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1252825A (zh) | 2000-05-10 |
CN1106425C (zh) | 2003-04-23 |
EP0976785B1 (en) | 2003-08-20 |
DE69817337D1 (de) | 2003-09-25 |
EP0976785A4 (en) | 2000-05-17 |
TW505677B (en) | 2002-10-11 |
WO1998046677A1 (fr) | 1998-10-22 |
KR20010006497A (ko) | 2001-01-26 |
US6271310B1 (en) | 2001-08-07 |
KR100500497B1 (ko) | 2005-07-14 |
DE69817337T2 (de) | 2004-06-24 |
EP0976785A1 (en) | 2000-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3919826B2 (ja) | ポリプロピレン組成物及びその製造方法 | |
JP5642151B2 (ja) | ポリオレフィンマスターバッチ及び射出成形に適したポリオレフィン組成物 | |
JP3772648B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
KR100296264B1 (ko) | 폴리프로필렌 조성물, 그 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 중합용 촉매제 | |
JP2002012734A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2005505655A (ja) | 高弾性率、高延性のポリオレフィン | |
EP1002013B1 (en) | Olefin (co)polymer composition | |
JP4239296B2 (ja) | ポリプロピレン系多層シートおよび成形体 | |
JP2008037908A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法 | |
JP3870523B2 (ja) | ポリプロピレン発泡中空成形品 | |
JP3750264B2 (ja) | ポリプロピレン系多層中空成形品 | |
JP3932678B2 (ja) | オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品 | |
JP3873449B2 (ja) | オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法 | |
JP3024082B2 (ja) | プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法 | |
JP3855422B2 (ja) | ポリプロピレン多層発泡中空成形品 | |
JP3697834B2 (ja) | 改質オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法 | |
JP2002241452A (ja) | プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびこれを用いて得られる成形品 | |
JP2002080653A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP3419236B2 (ja) | 自動車用成型品 | |
JPH11106416A (ja) | オレフィン(共)重合用触媒およびオレフィン(共)重合体の製造方法 | |
JPH10278194A (ja) | 形状性の優れたポリプロピレンシート | |
JP2001114950A (ja) | カレンダー加工用ポリプロピレン系組成物 | |
JP3300509B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH10286918A (ja) | 積層シート | |
JP2000334866A (ja) | ポリプロピレン系多層中空成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |