[go: up one dir, main page]

JP3414548B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Info

Publication number
JP3414548B2
JP3414548B2 JP10446795A JP10446795A JP3414548B2 JP 3414548 B2 JP3414548 B2 JP 3414548B2 JP 10446795 A JP10446795 A JP 10446795A JP 10446795 A JP10446795 A JP 10446795A JP 3414548 B2 JP3414548 B2 JP 3414548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
propylene
rubber
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10446795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08302107A (ja
Inventor
甫 貞利
健一 大川
照彦 土居
裕一 三宅
孝夫 野村
武純 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10446795A priority Critical patent/JP3414548B2/ja
Priority to US08/637,280 priority patent/US5914363A/en
Priority to AU51922/96A priority patent/AU708576B2/en
Priority to KR1019960013233A priority patent/KR960037762A/ko
Priority to CN96100261A priority patent/CN1064382C/zh
Priority to CA002175117A priority patent/CA2175117A1/en
Priority to EP96106783A priority patent/EP0739940B1/en
Priority to DE69609551T priority patent/DE69609551T2/de
Publication of JPH08302107A publication Critical patent/JPH08302107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414548B2 publication Critical patent/JP3414548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物性の点においては剛
性、耐衝撃性に優れ、射出成形加工性の点においては、
短い成形サイクルを有し、フローマーク、ウェルドライ
ンの発生や面歪みがないなど面品質に特長を有する熱可
塑性樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、
特定の結晶性ポリプロピレンを主体として、特定のエチ
レン−ブテン−1共重合体ゴム等のゴム成分およびタル
クよりなり、物性の点においては剛性と耐衝撃性に優
れ、また射出成形加工性の点においては成形サイクルが
短かく面品質に優れた熱可塑性樹脂組成物、およびこれ
を射出成形方法により成形した寸法安定性の優れた射出
成形体、特に自動車内装用射出成形体(ドアトリム、ピ
ラー等)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車内装用材料は、軽量化、低
コスト等からみて結晶性プロピレン−エチレンブロック
コポリマーが使用されている。しかし従来の結晶性プロ
ピレン−エチレンブロックコポリマー製自動車内装用材
料は、衝撃強度が低く、また剛性度および熱変形温度等
の熱的性質を持たせるために無機充填剤量が多く、その
ため比重が割合に大きかった。衝撃強度を改良するため
に結晶性プロピレン−エチレンブロックコポリマーにエ
チレン−プロピレン共重合体ゴムを配合することが、例
えば特開昭53−22552号および同53−4004
5号公報に提案されている。しかしエチレン−プロピレ
ン共重合体ゴムを配合するために剛性度および熱変形温
度等の熱的性質が劣る。これを解決するためにさらに炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、結晶性ケイ酸カ
ルシウムおよびタルク等の無機充填剤を加えて配合する
ことが例えば特開昭51−136735号、同53−6
4256号、同53−64257号、同57−5595
2号、同57−207630号、同58−17139
号、同58−111846号、同59−98157号、
特公昭55−3374号公報等において提案されてい
る。また特開昭51−136735号においてはタル
ク、同57−207630号においてはタルク、マイカ
またはケイ酸カルシウムを配合することにより、さらに
成形収縮率が小さくでき、寸法安定性が改良される効果
も記載されている。また特開昭58−17139号およ
び同58−17140号公報においては、結晶性プロピ
レン−エチレンブロックコポリマーに、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴムのかわりにエチレン−ブテン−1共
重合体ゴムを配合することが提案されている。特に特開
昭58−17140号においては、エチレン−ブテン−
1共重合体ゴムを用いることによりエチレン−プロピレ
ン共重合体ゴムに比べて衝撃白化面積を小さくして、耐
傷付き性を改良する効果が得られることが記載されてい
る。
【0003】結晶性プロピレン−エチレンコポリマー/
エチレン−プロピレン共重合体ゴム/タルクの組成物
(エチレン−プロピレン共重合体ゴム系組成物と略称す
る。)は、安価であること、成形性が良好であることな
どの理由により、自動車内装用材料として幅広く用いら
れており、通常射出成形加工方法により自動車内装用材
料に成形される。その射出成形加工性に関して第1に、
生産性を上げるために、本組成物の成形サイクルが短縮
されること、第2は本組成物が射出成形によりフローマ
ークおよびウェルドラインの発生がなくかつ面歪みのな
い優れた面品質を有する内装用成形品を与えること等が
要求されている。しかし、従来のエチレン−プロピレン
共重合体ゴム系組成物は、単純にその流動性を上げると
射出成形において面品質は改良されるが、内装用材料と
して要求される衝撃強度が満足されず、また充填時間は
短縮されるものの可塑化時間が長くなるため成形サイク
ルタイムは結果的に短縮されないという問題点を有して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況において本
発明は、結晶性ポリプロピレンを主体として用い、物性
の点においては内装用材料として要求される衝撃強度お
よび剛性度を満足し、かつ、従来用いられているエチレ
ン−プロピレン共重合体ゴム組成物よりさらに良いレベ
ルの脆化温度を有し、射出成形加工性の点においては、
成形サイクルが短かく、かつ面品質の良好である熱可塑
性樹脂組成物を得、さらにその組成物を用いた射出成形
体、特に自動車内装用射出成形体を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、結晶性ポリプ
ロピレン(A)、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム
(B)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(C)、ア
ルケニル芳香族化合物含有ゴム(D)(上記(B)、
(C)、(D)のうち少なくとも2種以上を用いる。)
およびタルク(E)を包含する熱可塑性樹脂組成物を射
出成形方法により成形してなるドアートリムおよびピラ
に係るものである。即ち、本発明は、 (1)下記(i)又は(ii)から選ばれた結晶性ポリプ
ロピレン(A):78〜87重量%、 (i)第1セグメントであるプロピレンホモポリマー部
分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)法による重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)比であるQ値が3.0〜5.0、13C−NMR
により計算されるアイソタクチックペンタッド分率が
0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固有粘度
が1.00〜1.10dl/gであり、第2セグメント
であるプロピレン−エチレンランダムコポリマー部分の
135℃テトラリン溶液の固有粘度が4.5〜5.5d
l/g、プロピレン/エチレンの割合が75/25〜6
0/40重量%比である結晶性プロピレン−エチレンブ
ロックコポリマー (ii)(i)の結晶性プロピレン−エチレンブロックコ
ポリマーとGPC法によるQ値が3.0〜5.0、13
−NMRにより計算されるアイソタクチックペンタッド
分率が0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固
有粘度が0.95〜1.10dl/gである結晶性プロ
ピレンホモポリマーとの混合物 (2)下記(B)、(C)又は(D)から選ばれた少な
くとも2種以上のゴム成分:3〜10重量%、 エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B):1〜9重量
% GPC法によるQ値が2.7以下、ブテン−1含量が1
5〜20重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が1.
0〜2.0dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が7〜90のエチレン−ブテン
−1共重合体ゴム エチレン−プロピレン共重合体ゴム(C):1〜9重量
% GPC法によるQ値が2.7以下、プロピレン含量が2
0〜30重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が0.
8〜1.5dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が5〜22のエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム アルケニル芳香族化合物含有ゴム(D):1〜9重量% オレフィン系共重合体ゴムもしくは共役ジエンゴムにア
ルケニル芳香族化合物が結合した、アルケニル芳香族化
合物含量が1〜50重量%のアルケニル芳香族化合物含
有ゴム (3)平均粒径が4μm以下のタルク(E):10〜1
2重量%を含有し、 該結晶性ポリプロピレン(A)の結晶性プロピレン−エ
チレンブロックコポリマーの第2セグメント量を
(A)’としたとき、次式1)〜3) 1)(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100 2)0.13≦{[(A)’+(B)+(C)+
(D)]/100}≦0.20 3)0.10≦{(A)’/[(A)’+(B)+
(C)+(D)]} を満足し、かつメルトフローレート(JIS−K−67
58、230℃)が25〜30g/10minであり、
23℃における曲げ弾性率が20000kg/cm2
である熱可塑性樹脂組成物を射出成形方法により成形
してなるドアートリムに係るものであるまた、本発明
は、 (1)下記(i)又は(ii)から選ばれた結晶性ポリプ
ロピレン(A):78〜87重量%、 (i)第1セグメントであるプロピレンホモポリマー部
分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)法による重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)比であるQ値が3.0〜5.0、13C−NMR
により計算されるアイソタクチックペンタッド分率が
0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固有粘度
が1.00〜1.10dl/gであり、第2セグメント
であるプロピレン−エチレンランダムコポリマー部分の
135℃テトラリン溶液の固有粘度が4.5〜5.5d
l/g、プロピレン/エチレンの割合が75/25〜6
0/40重量%比である結晶性プロピレン−エチレンブ
ロックコポリマー (ii)(i)の結晶性プロピレン−エチレンブロックコ
ポリマーとGPC法によるQ値が3.0〜5.0、13
−NMRにより計算されるアイソタクチックペンタッド
分率が0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固
有粘度が0.95〜1.10dl/gである結晶性プロ
ピレンホモポリマーとの混合物 (2)下記(B)、(C)又は(D)から選ばれた少な
くとも2種以上のゴム成分:3〜10重量%、 エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B):1〜9重量
% GPC法によるQ値が2.7以下、ブテン−1含量が1
5〜20重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が1.
0〜2.0dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が7〜90のエチレン−ブテン
−1共重合体ゴム エチレン−プロピレン共重合体ゴム(C):1〜9重量
% GPC法によるQ値が2.7以下、プロピレン含量が2
0〜30重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が0.
8〜1.5dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が5〜22のエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム アルケニル芳香族化合物含有ゴム(D):1〜9重量% オレフィン系共重合体ゴムもしくは共役ジエンゴムにア
ルケニル芳香族化合物が結合した、アルケニル芳香族化
合物含量が1〜50重量%のアルケニル芳香族化合物含
有ゴム (3)平均粒径が4μm以下のタルク(E):10〜1
2重量%を含有し、該結晶性ポリプロピレン(A)の結
晶性プロピレン−エチレンブロックコポリマーの第2セ
グメント量を(A)’としたとき、次式1)〜3) 1)(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100 2)0.13≦{[(A)’+(B)+(C)+
(D)]/100}≦0.20 3)0.10≦{(A)’/[(A)’+(B)+
(C)+(D)]} を満足し、かつメルトフローレート(JIS−K−67
58、230℃)が25〜30g/10minであり、
23℃における曲げ弾性率が20000kg/cm2
である熱可塑性樹脂組成物を射出成形方法により成形
してなるピラーに係るものである。以下、本発明につい
て詳細に説明する。
【0006】本発明において結晶性ポリプロピレン
(A)とは、第1セグメントとして結晶性プロピレンホ
モポリマー部分、第2セグメントとしてプロピレン−エ
チレンランダムコポリマー部分を有する結晶性プロピレ
ン−エチレンブロックコポリマー(i)またはかかる結
晶性プロピレン−エチレンブロックコポリマーと結晶性
プロピレンホモポリマーの混合物(ii)を言う。
【0007】ここで、結晶性ポリプロピレン(A)が、
第1セグメントとして結晶性プロピレンホモポリマー部
分、第2セグメントとしてプロピレン−エチレンランダ
ムコポリマー部分を有する結晶性プロピレン−エチレン
ブロックコポリマー(i)の場合に要求される物性値、
組成等は次の通りである。即ち、結晶性プロピレン−エ
チレンブロックコポリマー(i)において、第1セグメ
ントであるプロピレンホモポリマー部分のゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量
分布を表わす重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)比であるQ値は3.0〜5.0、好ましくは
3.5〜4.5である。Q値が3.0未満の場合には流
動性が悪化し、Q値が5.0をこえると射出成形加工時
の成形サイクルと面品質の関係において好ましい結果が
得られない。また13C−NMRにより計算されるアイソ
タクチックペンタッド分率は0.975、好ましくは
0.980以上である。0.975未満では目的の剛
性、耐熱性等を満足することが難しい。またプロピレン
ホモポリマー部分の135℃テトラリン溶液の固有粘度
[η] P は1.00〜1.10dl/gである。1.1
0dl/gをこえると組成物のメルトフローレートが低
く、流動性が悪化し、充填時間が長くなるため成形サイ
クルが長くなるとともに、良好な面品質が得られない。
また1.00dl/g未満では物性の点において引張り
伸び、衝撃強度が低く、また射出成形性の点において良
好な面品質が得られるものの可塑化時間が長くなるため
成形サイクルが長くなり好ましい結果が得られない。な
お、プロピレンホモポリマー部分は、その製造時に、第
一工程のプロピレンホモポリマー部分の重合後に重合槽
内より取り出すことにより得ることができる。
【0008】次に、第2セグメントであるプロピレン−
エチレンランダムコポリマー部分のエチレン含量
(C2')EPは、25〜40重量%、好ましくは30〜3
5重量%である。25重量%未満または40重量%をこ
えると、組成物の耐衝撃性に関して好ましい結果が得ら
れない。またプロピレン−エチレンランダムコポリマー
部分の固有粘度[η]EPは好ましくは4.5〜5.5d
l/g、さらに好ましくは4.8〜5.3dl/gであ
る。4.5dl/g未満では射出成形加工時にフローマ
ークが発生し、5.5dl/gをこえるとブツ部が発生
し、面品質の点において好ましい結果が得られない。
【0009】次に、結晶性ポリプロピレン(A)が、上
記結晶性プロピレン−エチレンブロックコポリマーと結
晶性プロピレンホモポリマーとの混合物(ii)の場合に
要求される結晶性プロピレンホモポリマーの物性値、組
成等は次の通りである。即ち、上記結晶性プロピレン−
エチレンブロックコポリマー(i)のプロピレンホモポ
リマー部分と同じく、GPC法による分子量分布を表わ
す重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比で
あるQ値は3.0〜5.0、好ましくは3.5〜4.5
であり、13C−NMRにより計算されるアイソタクチッ
クペンタッド分率は0.975、好ましくは0.980
以上である。また135℃テトラリン溶液の固有粘度は
0.95〜1.10dl/gである。
【0010】次に、上記諸物性の測定方法について説明
する。アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A.Z
ambelliらによってMacromolecule
s,,925(1973)に発表されている方法、す
なわち13C−NMRを使用して測定される結晶性ポリプ
ロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチッ
ク連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連続
してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー
単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属に
関しては、その後発刊されたMacromolecul
es,,687(1975)に基づいて行うものであ
る。具体的には13C−NMRスペクトルのメチル炭素領
域の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率として
アイソタクチック・ペンタッド分率を測定する。この方
法により英国NATIONAL PHYSICAL L
ABORATORYのNPL標準物質CRM No.M
19−14 PolypropylenePP/MWD
/2のアイソタクチック・ペンタッド分率を測定したと
ころ、0.944であった。
【0011】また、結晶性プロピレン−エチレンブロッ
クコポリマー(i)において、プロピレン−エチレンラ
ンダムコポリマー部分の全体のブロックコポリマーに対
する重量比率Xは、結晶性プロピレンホモポリマー部分
と全体のブロックコポリマーの各々の結晶融解熱量を測
定することにより次式から計算で求めることができる。 X=1−(ΔHf)T /(ΔHf)P (ΔHf)T :全体のブロックコポリマーの融解熱量
(cal/g) (ΔHf)P :結晶性プロピレンホモポリマー部分の融
解熱量(cal/g) プロピレン−エチレンランダムコポリマー部分のエチレ
ン含量は、赤外線吸収スペクトル法によりブロックコポ
リマー全体のエチレン含量を重量%で測定し次式から計
算で求めることができる。 (C2')EP=(C2')T /X (C2')T :ブロックコポリマー全体のエチレン含量
(重量%) (C2')EP:プロピレン−エチレンランダムコポリマー
部分のエチレン含量(重量%)
【0012】さらに、結晶性プロピレン−エチレンブロ
ックコポリマー(i)において、プロピレン−エチレン
ランダムコポリマー部分の135℃テトラリン溶液中で
の固有粘度[η]EPは、結晶性プロピレンホモポリマー
部分と全体のブロックコポリマーの各々の固有粘度を測
定することにより次式から計算で求めることができる。 [η]EP=[η]T /X−(1/X−1)[η]P [η]P :結晶性プロピレンホモポリマー部分の固有粘
度(dl/g) [η]T :全体のブロックコポリマーの固有粘度(dl
/g)
【0013】耐衝撃性が特に要求される用途に用いられ
る場合、結晶性ポリプロピレンは第1工程で重合された
第1セグメントである結晶性プロピレンホモポリマー部
分と第2工程で重合された第2セグメントであるプロピ
レン−エチレンランダムコポリマー部分からなる結晶性
プロピレン−エチレンブロックコポリマーを用いること
が好ましい。該ブロックコポリマーはスラリー重合法お
よび気相重合法等によって製造が可能である。特に高い
耐衝撃性が要求される用途に用いられる場合、第2セグ
メント量を多くすることが必要であり気相重合法によっ
て好適に製造される。該気相重合法による高耐衝撃性ポ
リプロピレンは、例えば特開昭61−287917号公
報に例示の方法、即ち、少なくともチタン、塩素、電子
供与性化合物を含有する固体触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物あるいは更に電子供与体化合物とからなる触媒
系の存在下に第1工程で液化プロピレン中および/また
は気相中でプロピレンを単独に重合するかあるいは、エ
チレンか炭素数4ないし6のα−オレフィンを該工程で
生成する重合体中の含量が6モル%以下になるようにプ
ロピレンと共重合し、ついで第2工程で気相中でエチレ
ンを単独に重合するかあるいはエチレンとプロピレンあ
るいは更に炭素数4ないし6のα−オレフィンを該工程
で生成する重合体中のエチレン含量が10モル%以上で
あってかつ該工程で生成する重合体が全重合量に対して
10〜70重量%になるように重合する方法で、製造が
可能である。スラリー重合法では第2セグメント量は1
0〜30重量%、気相重合法では10〜70重量%の範
囲で好適に製造される。気相重合法において更に、第2
セグメント量の多い結晶性プロピレン−エチレンブロッ
クコポリマーは特開平1−98604号に例示の方法、
即ち、少なくともチタン、塩素、電子供与性化合物を含
有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物および電
子供与体化合物とからなる触媒系を用い、第1工程で液
化プロピレン中および/または気相中でアイソタクチッ
クポリプロピレンを重合により得た後、ついで第2工程
で気相中でエチレンとα−オレフィンとのランダム共重
合体、を該工程で生成する共重合体中のエチレン含量が
15〜90モル%であって、かつ該工程で生成する重合
体が全重合量に対して60〜97重量%になるように重
合する方法で、製造が可能であり、超高耐衝撃性の要求
される用途に好適に用いられる。
【0014】本発明におけるエチレン−ブテン−1共重
合体ゴム(B)は、エチレンとブテン−1のランダム共
重合体ゴムのことであり、エチレン−ブテン−1共重合
体ゴム中のブテン−1含量は15〜20重量%、好まし
くは16〜19重量%、さらに好ましくは17〜18重
量%である。15重量%未満では、耐衝撃性に関して好
ましい結果が得られず、20重量%を超えると表面硬度
に関して好ましい結果が得られない。エチレン−ブテン
−1共重合体ゴムのGPC法によるQ値は2.7以下、
好ましくは2.5以下、70℃キシレン溶液での固有粘
度は1.0〜2.0dl/gかつ100℃でムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が7〜90であり、好ましくは
各々1.2〜2.0dl/gかつ10〜80である。Q
値が2.7をこえると表面硬度が低くなり好ましくな
い。70℃キシレン溶液での固有粘度が1.1dl/g
未満でかつ100℃でのムーニー粘度(ML1+4 100
℃)が7未満では衝撃強度に関して好ましい結果が得ら
れず、また各々2.0dl/gあるいは90を超えると
結晶性ポリプロピレン(A)との分散が悪く衝撃強度に
関して好ましい結果が得られない。
【0015】本発明におけるエチレン−プロピレン共重
合体ゴム(C)は、エチレンとプロピレンのランダム共
重合体ゴムもしくはエチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体ゴムのことであり、エチレン−プロピレン共
重合体ゴム中のプロピレン含量は20〜30重量%、好
ましくは22〜28重量%である。20重量%未満では
衝撃強度に関して好ましい結果が得られず30重量%を
こえると表面硬度に関して好ましい結果が得られない。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴムを使
用する場合、該ゴム中の非共役ジエン含量を7重量%以
下とする事が好ましい。非共役ジエン含量が7重量%を
超えると、混練の際ゲル化を起こす為、好ましくない。
エチレン−プロピレン共重合体ゴムのGPC法によるQ
値は2.7以下、好ましくは2.5以下、70℃キシレ
ン溶液での固有粘度は0.8〜1.5dl/g、かつ1
00℃でのムーニー粘度(ML1+4 100℃)が5〜2
であり、好ましくは各々1.0〜1.5dl/g、
0〜22である。Q値が2.7をこえると表面硬度が低
くなり好ましくない。70℃キシレン溶液での固有粘度
が0.8dl/g未満で、かつ100℃でのムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が5未満では表面および衝撃強
度に関して好ましい結果が得られず、また各々2.0d
l/g、60をこえると結晶性ポリプロピレン(A)と
の分散が悪く衝撃強度に関して好ましい結果が得られな
い。
【0016】本発明におけるアルケニル芳香族化合物含
有ゴム(D)は、オレフィン系共重合体ゴムもしくは共
役ジエンゴムに対し、重合、反応等によりアルケニル芳
香族化合物が結合しているゴム、例えば、スチレン−ブ
タジエン系ゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−ス
チレン系ゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチ
レン系ゴム(SIS)等のブロック、ランダムコポリマ
ーまたはこれらのゴム成分を水添したブロック、ランダ
ムコポリマー等を挙げることができる。また、エチレン
−プロピレン−非共役ジエン系ゴム(EPDM)にスチ
レン等のアルケニル芳香族化合物を反応させたゴムもま
た好適に使用できる。アルケニル芳香族化合物含有ゴム
中のアルケニル芳香族化合物含量は1〜50重量%、好
ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30
重量%である。
【0017】本発明において、最終組成物中の結晶性ポ
リプロピレン(A)の含有量は78〜85重量%であ
る。また最終組成物中のエチレン−ブテン−1共重合体
ゴム(B)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(C)
およびアルケニル芳香族化合物含有ゴム(D)は、少な
くとも2種以上用いる必要がある。1種のみでは効果を
発現するのが難しい。最終組成物に対する上記(B)、
(C)および(D)の含有量は、それぞれ1〜9重量%
であり、(B)〜(D)の合計含有量としては、3〜1
0重量%、好ましくは、4〜8重量%である。さらに
(A)の結晶性プロピレン−エチレンブロックコポリマ
ーの第2セグメント量(A)’を含めた場合((A)’
+(B)〜(D))は、次の式を満足することが必要で
ある。 1)(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100 2)0.13≦{[(A)’+(B)+(C)+(D)]/100}≦0.20 3)0.10≦{(A)’/[(A)’+(B)+(C)+(D)]} これらの値未満では衝撃強度について好ましい結果が得
られず、またこれらの値を超えると組成物の流動性が低
下する。
【0018】本発明で使用されるタルク(E)の平均粒
子径は、4μm以下で、好ましくは3μm以下である。
4μmより大きいものは衝撃強度の低下が大きく、光沢
等の外観も悪くなる。タルクは無処理のまま使用しても
良いがポリプロピレン系樹脂との界面接着性を向上さ
せ、また分散性を向上させる目的で通常知られている各
種シランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級
脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級
脂肪酸塩類あるいは他の界面活性剤で表面を処理したも
のを使用することができる。ここでタルクの平均粒子径
とは遠心沈降式粒度分布測定装置を用いて水、アルコー
ル等の分散媒中に懸濁させて測定した篩下法の積分分布
曲線から求めた50%相当粒子径D50のことを意味す
る。尚、最終組成物中のタルクの含有量は10〜12重
量%である。これらの値未満では剛性について好ましい
結果が得られず、またこれらの値を超えると組成物の脆
化温度が低下する。
【0019】最終組成物の具体的な物性値として、メル
トフローレート(JIS−K−6758、230℃、
2.16kg荷重)が25〜30g/10minであ
り、剛性度は23℃の曲げ弾性率が20000kg/c
2 以上であることが必要である。更には、衝撃強度は
23℃でのアイゾット衝撃強度(ノッチ付)が7kg・
cm/cm以上で、かつ脆化温度が10℃以下であり、
また熱変形温度(HDT)が70℃以上であることが望
ましい。本発明の目的とする熱可塑性樹脂組成物は、使
用する各成分の構造を上記の様に特定化し、各成分の配
合割合を特定範囲に限定して初めて得ることができる。
【0020】本発明の組成物は、一軸押出機、二軸押出
機、バンバリーミキサー、熱ロールなどの混練機を用い
て製造することができる。各成分の混合は同時に行なっ
てもよく、また分割して行なってもよい。分割添加の方
法として、結晶性ポリプロピレンとタルクを混練した
後、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム、エチレン−プ
ロピレン共重合体ゴムおよびアルケニル芳香族化合物含
有ゴム(以下あわせてゴムと略称する。)を添加する方
法や、予め結晶性ポリプロピレンにタルクを高濃度に混
練してマスターバッチとし、それを別途結晶性ポリプロ
ピレンやゴム等で希釈しながら混練する方法がある。さ
らに分割添加の第2の方法として、結晶性ポリプロピレ
ンとゴムを混練した後、タルクを添加し混練する方法
や、予め結晶性ポリプロピレンにゴムを高濃度に混練し
てマスターバッチとし、それに結晶性ポリプロピレン、
タルクを添加し混練する方法がある。分割添加の第3の
方法として、予め結晶性ポリプロピレンとタルク、結晶
性ポリプロピレンとゴムをそれぞれ混練しておき、最後
にそれらを合わせて混練する方法である。一般には、混
練に必要な温度は170〜250℃であり、時間は1〜
20分である。さらに、これらの混練機においてこれら
の基本成分以外に、本発明に目的の範囲で酸化防止剤、
紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、
難燃剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、造核剤、気泡防止
剤、架橋剤等の添加剤を適宜配合することができる。
【0021】尚、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、一般
に採用されている射出成形方法により射出成形体にする
ことができる。特に、ドアートリムやピラー等の自動車
用射出成形体として好適に使用される。
【0022】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、これ
らは単なる例示であり、本発明は要旨を逸脱しない限り
これら実施例に限定されるものではない。次に実施例に
おける物性値の測定法を以下に示す。 (1)メルトフローレート JIS−K−6758に規定された方法による。測定温
度は230℃であり荷重はことわりのない限り2.16
kgで測定する。 (2)曲げ試験 JIS−K−7203に規定された方法による。射出成
形により成形された試験片を用いる。試験片の厚みは
6.4mmであり、スパン長さ100mm、荷重速度
2.0mm/minの条件で曲げ弾性率を評価する。測
定温度はことわりのない限り23℃である。 (3)アイゾット衝撃強度 (IZOD Impact) JIS−K−7110に規定された方法による。射出成
形により成形された試験片を用いる。試験片の厚みは
6.4mmであり、成形の後にノッチ加工されたノッチ
付きの衝撃強度を評価する。測定温度は23℃である。
【0023】(4)脆化温度(B.P.) JIS−K−6758に規定された方法による。射出成
形により成形された25×150×2mmの平板から所
定の6.3×38×2mmの試験片を打抜ち抜き、所定
の方法で評価を行う。 (5)加熱変形温度(HDT) JIS−K−7207に規定された方法による。ファイ
バーストレスは18.6kg/cm2 で測定する。 (6)ムーニー粘度(ML1+4 100℃) JIS−K−6300に規定された方法により測定し
た。測定温度は100℃である。 (7)エチレン含量、プロピレン含量、ブテン−1含量 プレスシートを作製し測定した赤外吸収スペクトルに現
れるエチレン含量またはプロピレン含量についてはメチ
ル基(−CH3 )およびメチレン基(−CH2−)の特
性吸収の吸光度を用いて、ブテン−1含量についてはエ
チル基の特性吸収の吸光度を用いて、検量線法により求
めた。
【0024】(8)固有粘度([η]) ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1、0.2および
0.5g/dlの3点について還元粘度を測定した。固
有粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(198
2年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法
すなわち、還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼ
ロに外挿する外挿法によって求めた。結晶性ポリプロピ
レンについては、溶媒としてテトラリンを溶媒として用
い、温度135℃で評価した。エチレン−ブテン−1共
重合体ゴムおよびエチレン−プロピレン共重合体ゴムに
ついては、溶媒としてキシレンを用い、温度70℃で評
価した。
【0025】(9)分子量分布(Q値) ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より測定し、以下に示す条件で行った。 (a)結晶性ポリプロピレン GPC:Waters社製 150C型 カラム:昭和電工社製 Shodex 80 MA 2本 サンプル量:300μl(ポリマー濃度0.2wt%) 流 量:1ml/min 温 度:135℃ 溶 媒:o−ジクロルベンゼン 東洋曹達社製の標準ポリスチレンを用いて溶出体積と分
子量の検量線を作成した。検量線を用いて検体のポリス
チレン換算の重量平均分子量、数平均分子量を求め分子
量分布の尺度としてQ値=重量平均分子量/数平均分子
量を求めた。 (b)エチレン−ブテン−1共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム GPC:Waters社製 150C型 カラム:昭和電工社製 Shodex 80 MA 1本 サンプル量:300μl(ポリマー濃度0.2wt%) 流 量:1ml/min 温 度:145℃ 溶 媒:o−ジクロルベンゼン 東洋曹達社製の標準ポリスチレンを用いて溶出体積と分
子量の検量線を作成した。検量線を用いて検体のポリス
チレン換算の重量平均分子量、数平均分子量を求め分子
量分布の尺度としてQ値=重量平均分子量/数平均分子
量を求めた。
【0026】上記(2)、(3)、(4)および(5)
の物性評価用試験片は、特にことわりのない限り次の射
出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で120
℃で2時間乾燥後、東芝機械製IS150E−V型射出
成形機を用い成形温度220℃、金型冷却温度50℃、
射出時間15sec、冷却時間30secで射出成形を
行った。以下の組成物は特にことわりのない限り次のよ
うな条件で製造した。各成分の所定量を計量し、ヘンシ
ェルミキサーおよびタンブラーで均一に予備混合した
後、二軸混練押出機(日本製鋼所社製TEX44SS
30BW−2V型)にて押出量35kg/hr、スクリ
ュー回転数900rpm、ベント吸引下で行った。
【0027】実施例1 プロピレン−エチレンブロックコポリマー(BC−1)
を79重量%、プロピレンホモポリマーを6重量%、エ
チレン−ブテン−1共重合体ゴム(EBR)を2重量
%、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)を2
重量%および平均粒径が2μmのタルク(Talc)を
11重量%を各種安定剤と混合した後、所定の条件で混
練して試験片を射出成形した。組成割合を表2に、また
物性評価結果を表3に示す。
【0028】実施例2〜4、比較例1〜3 実施例1と同様に、表1に示す各種材料を用いて表2に
示す組成の試験片を射出成形した。物性評価結果を表3
に示す。本発明の実施例は比較例に比べ引張り伸び、低
温アイゾット衝撃強度、脆化温度などの物性においてバ
ランス良く優れている。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明による熱可塑性樹脂組成物は、剛
性、衝撃強度に優れ、また流れ性も良好であり、成形品
の外観、例えばフローマーク、ウェルドライン等に優れ
ている。本発明により提供される熱可塑性樹脂組成物
は、かかる物性を利用して射出成形品、特にインストル
メンタルパネル用途に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 23:08 C08L 9:06 9:06) (72)発明者 土居 照彦 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 三宅 裕一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−98094(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 B60R 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)下記(i)又は(ii)から選ばれた
    結晶性ポリプロピレン(A):78〜87重量%、 (i)第1セグメントであるプロピレンホモポリマー部
    分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)法による重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
    (Mn)比であるQ値が3.0〜5.0、13C−NMR
    により計算されるアイソタクチックペンタッド分率が
    0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固有粘度
    が1.00〜1.10dl/gであり、第2セグメント
    であるプロピレン−エチレンランダムコポリマー部分の
    135℃テトラリン溶液の固有粘度が4.5〜5.5d
    l/g、プロピレン/エチレンの割合が75/25〜6
    0/40重量%比である結晶性プロピレン−エチレンブ
    ロックコポリマー (ii)(i)の結晶性プロピレン−エチレンブロックコ
    ポリマーとGPC法によるQ値が3.0〜5.0、13
    −NMRにより計算されるアイソタクチックペンタッド
    分率が0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固
    有粘度が0.95〜1.10dl/gである結晶性プロ
    ピレンホモポリマーとの混合物 (2)下記(B)、(C)又は(D)から選ばれた少な
    くとも2種以上のゴム成分:3〜10重量%、 エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B):1〜9重量
    % GPC法によるQ値が2.7以下、ブテン−1含量が1
    5〜20重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が1.
    0〜2.0dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
    度(ML1+4 100℃)が7〜90のエチレン−ブテン
    −1共重合体ゴム エチレン−プロピレン共重合体ゴム(C):1〜9重量
    % GPC法によるQ値が2.7以下、プロピレン含量が2
    0〜30重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が0.
    8〜1.5dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
    度(ML1+4 100℃)が5〜22のエチレン−プロピ
    レン共重合体ゴム アルケニル芳香族化合物含有ゴム(D):1〜9重量% オレフィン系共重合体ゴムもしくは共役ジエンゴムにア
    ルケニル芳香族化合物が結合した、アルケニル芳香族化
    合物含量が1〜50重量%のアルケニル芳香族化合物含
    有ゴム (3)平均粒径が4μm以下のタルク(E):10〜1
    2重量%を含有し、 該結晶性ポリプロピレン(A)の結晶性プロピレン−エ
    チレンブロックコポリマーの第2セグメント量を
    (A)’としたとき、次式1)〜3) 1)(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100 2)0.13≦{[(A)’+(B)+(C)+
    (D)]/100}≦0.20 3)0.10≦{(A)’/[(A)’+(B)+
    (C)+(D)]} を満足し、かつメルトフローレート (JIS−K−6758、23
    0℃)が25〜30g/10minであり、23℃にお
    ける曲げ弾性率が20000kg/cm2 以上である熱
    可塑性樹脂組成物を射出成形方法により成形してなるド
    アートリム。
  2. 【請求項2】(1)下記(i)又は(ii)から選ばれた
    結晶性ポリプロピレン(A):78〜87重量%、 (i)第1セグメントであるプロピレンホモポリマー部
    分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)法による重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
    (Mn)比であるQ値が3.0〜5.0、13C−NMR
    により計算されるアイソタクチックペンタッド分率が
    0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固有粘度
    が1.00〜1.10dl/gであり、第2セグメント
    であるプロピレン−エチレンランダムコポリマー部分の
    135℃テトラリン溶液の固有粘度が4.5〜5.5d
    l/g、プロピレン/エチレンの割合が75/25〜6
    0/40重量%比である結晶性プロピレン−エチレンブ
    ロックコポリマー (ii)(i)の結晶性プロピレン−エチレンブロックコ
    ポリマーとGPC法によるQ値が3.0〜5.0、13
    −NMRにより計算されるアイソタクチックペンタッド
    分率が0.975以上及び135℃テトラリン溶液の固
    有粘度が0.95〜1.10dl/gである結晶性プロ
    ピレンホモポリマーとの混合物 (2)下記(B)、(C)又は(D)から選ばれた少な
    くとも2種以上のゴム成分:3〜10重量%、 エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B):1〜9重量
    % GPC法によるQ値が2.7以下、ブテン−1含量が1
    5〜20重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が1.
    0〜2.0dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
    度(ML1+4 100℃)が7〜90のエチレン−ブテン
    −1共重合体ゴム エチレン−プロピレン共重合体ゴム(C):1〜9重量
    % GPC法によるQ値が2.7以下、プロピレン含量が2
    0〜30重量%、70℃キシレン溶液の固有粘度が0.
    8〜1.5dl/gでありかつ100℃でのムーニー粘
    度(ML1+4 100℃)が5〜22のエチレン−プロピ
    レン共重合体ゴム アルケニル芳香族化合物含有ゴム(D):1〜9重量% オレフィン系共重合体ゴムもしくは共役ジエンゴムにア
    ルケニル芳香族化合物が結合した、アルケニル芳香族化
    合物含量が1〜50重量%のアルケニル芳香族化合物含
    有ゴム (3)平均粒径が4μm以下のタルク(E):10〜1
    2重量%を含有し、 該結晶性ポリプロピレン(A)の結晶性プロピレン−エ
    チレンブロックコポリマーの第2セグメント量を
    (A)’としたとき、次式1)〜3) 1)(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100 2)0.13≦{[(A)’+(B)+(C)+
    (D)]/100}≦0.20 3)0.10≦{(A)’/[(A)’+(B)+
    (C)+(D)]} を満足し、かつメルトフローレート (JIS−K−6758、23
    0℃)が25〜30g/10minであり、23℃にお
    ける曲げ弾性率が20000kg/cm2 以上である熱
    可塑性樹脂組成物を射出成形方法により成形してなるピ
    ラー。
JP10446795A 1995-04-27 1995-04-27 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体 Expired - Fee Related JP3414548B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446795A JP3414548B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
AU51922/96A AU708576B2 (en) 1995-04-27 1996-04-24 Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
US08/637,280 US5914363A (en) 1995-04-27 1996-04-24 Crystalline ethylene-propylene copolymer with ethylene copolymer(s) and/or alkenyl aromatic-grafted rubber
CN96100261A CN1064382C (zh) 1995-04-27 1996-04-26 热塑性树脂组合物及其注塑制品
KR1019960013233A KR960037762A (ko) 1995-04-27 1996-04-26 열가소성 수지 조성물 및 그의 사출 성형품
CA002175117A CA2175117A1 (en) 1995-04-27 1996-04-26 Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
EP96106783A EP0739940B1 (en) 1995-04-27 1996-04-29 Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
DE69609551T DE69609551T2 (de) 1995-04-27 1996-04-29 Thermoplastische Harzmasse und daraus hergestellter Spritzgussartikel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446795A JP3414548B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302107A JPH08302107A (ja) 1996-11-19
JP3414548B2 true JP3414548B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14381397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10446795A Expired - Fee Related JP3414548B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5914363A (ja)
EP (1) EP0739940B1 (ja)
JP (1) JP3414548B2 (ja)
KR (1) KR960037762A (ja)
CN (1) CN1064382C (ja)
AU (1) AU708576B2 (ja)
CA (1) CA2175117A1 (ja)
DE (1) DE69609551T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414549B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-09 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
BE1009962A3 (fr) * 1995-12-21 1997-11-04 Solvay Compositions a base de polymeres du propylene et leur utilisation.
JP3352319B2 (ja) * 1996-04-08 2002-12-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
EP0976785B1 (en) * 1997-04-17 2003-08-20 Chisso Corporation Polypropylene composition and process for producing the same
JP3399289B2 (ja) * 1997-04-18 2003-04-21 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
DE19821718A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Sumitomo Chemical Co Harzmasse auf Polypropylenbasis und spritzgeformter Gegenstand daraus
US6214934B1 (en) 1997-05-28 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc Polypropylene resin composition for use in automotive inner and outer trims
EP0926195A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Japan Polychem Corporation Polypropylene resin composition
EP1002814A4 (en) * 1998-06-05 2001-11-28 Japan Polychem Corp PROPYLENE SEQUENCE COPOLYMER AND PROPYLENE RESIN COMPOSITION
US6407168B1 (en) * 1999-03-26 2002-06-18 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene resin composition and process for producing the same
JP4344421B2 (ja) 1999-04-26 2009-10-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP3772648B2 (ja) * 2000-06-30 2006-05-10 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002020559A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びその自動車用射出成形体
US6525138B2 (en) 2000-09-08 2003-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US6831124B2 (en) * 2001-04-18 2004-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
KR20030026675A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 현대자동차주식회사 장섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물
SG123780A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-26 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and formed article
JP4736435B2 (ja) * 2005-01-14 2011-07-27 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5446089B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5446090B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5548354B2 (ja) * 2007-10-31 2014-07-16 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
CN101842436A (zh) * 2007-10-31 2010-09-22 住友化学株式会社 聚丙烯系树脂组合物和其制造方法、及发泡成型体
JP5548353B2 (ja) * 2007-10-31 2014-07-16 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP2012046999A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Iwao Kawasaki 屋根材
US9522992B1 (en) 2015-07-27 2016-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polypropylene-based resin composition and molded article thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277261A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Chisso Corp 成形用熱可塑性樹脂組成物
JPS6466263A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Chisso Corp Resin composition for automobile exterior parts
JPH01132649A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Chisso Corp 自動車外装部品用樹脂組成物
JPH01168745A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nissan Motor Co Ltd 複合ポリプロピレン組成物
US5283267A (en) * 1988-04-05 1994-02-01 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition
JPH04372637A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
CA2077033A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-01 Ikunori Sakai Polypropylene resin composition
JP2876362B2 (ja) * 1991-09-30 1999-03-31 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2887378B2 (ja) * 1991-10-09 1999-04-26 住友化学工業株式会社 軟質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2887379B2 (ja) * 1991-10-09 1999-04-26 住友化学工業株式会社 硬質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH0632951A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH06228345A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物成形品の表面処理方法及び塗装方法
TW272986B (ja) * 1993-07-28 1996-03-21 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
JP2802023B2 (ja) * 1993-08-10 1998-09-21 宇部興産株式会社 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP3352282B2 (ja) * 1995-04-27 2002-12-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
AU5192296A (en) 1996-11-07
EP0739940A3 (en) 1997-08-06
US5914363A (en) 1999-06-22
EP0739940B1 (en) 2000-08-02
CA2175117A1 (en) 1996-10-28
CN1134954A (zh) 1996-11-06
EP0739940A2 (en) 1996-10-30
DE69609551D1 (de) 2000-09-07
JPH08302107A (ja) 1996-11-19
DE69609551T2 (de) 2001-04-05
AU708576B2 (en) 1999-08-05
KR960037762A (ko) 1996-11-19
CN1064382C (zh) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414548B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3352282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP4205786B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
US6011102A (en) Polypropylene-based resin composition and injection molded article thereof
JPH09278954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP4344421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
US6306972B1 (en) Polymer blend compositions based on isotactic polypropylene homopolymer and injected molded articles thereof
JP3414549B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3873652B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
US6593409B2 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JP2003286383A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
US6639002B2 (en) Thermoplastic resin composition and its injection molded article
JP5098360B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2887379B2 (ja) 硬質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH1129690A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP2887378B2 (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP4038874B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP2876362B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2008208305A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH08302115A (ja) 耐熱性に優れた自動車外装用材料および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees