[go: up one dir, main page]

JP4732288B2 - ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置 - Google Patents

ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4732288B2
JP4732288B2 JP2006255583A JP2006255583A JP4732288B2 JP 4732288 B2 JP4732288 B2 JP 4732288B2 JP 2006255583 A JP2006255583 A JP 2006255583A JP 2006255583 A JP2006255583 A JP 2006255583A JP 4732288 B2 JP4732288 B2 JP 4732288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
blow
gas
control valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006255583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075542A (ja
Inventor
和則 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006255583A priority Critical patent/JP4732288B2/ja
Publication of JP2008075542A publication Critical patent/JP2008075542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732288B2 publication Critical patent/JP4732288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、シリンダヘッドの吸気ポートに接続される吸気系と、クランクケース内のブローバイガスを導くようにして前記吸気系に接続されるブローバイガス戻り通路とを備えるガソリン機関に関し、特に、ブローバイガスの吸気系への還流量を制御するようにしたブローバイガス制御装置の完了に関する。
ガソリン機関等の内燃機関では、燃焼室内での燃焼による排ガスあるいは未燃ガスの一部が、シリンダボア内面およびピストン外面間の間隙からブローバイガスとしてわずかながらクランクケース内に洩れており、ブローバイガスの温度が低いときに該ブローバイガスが含有している水分や未燃分が結露してクランクケース内の潤滑油中に溶け込み、潤滑油が希釈化され易くなるので、クランクケース内のブローバイガスを吸気系に還流させ、燃焼室内で再燃焼させる技術が、たとえば特許文献1等で既によく知られている。
特開2005−113714号公報
上記のブローバイガス制御システムにおいては、アイドリング時の電力消費を抑えてエンジンのフリクション低減を図る目的、ならびにブローバイガスによる燃焼への影響を抑えてアイドリング回転数の変動を低減して乗り心地の向上を図る目的から、アイドリング時にブローバイガス量を制御する制御弁を閉じ、吸気系へのブローバイガスの戻し量を減少させている。
しかるに始動直後のアイドリング時のように潤滑油の温度が低い場合には、ブローバイガス中の水分やガソリン部が結露し易く、潤滑油が希釈され易くなってしまうという課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、アイドリング時の電力消費を極力抑えつつ、エンジン回転数の変動を低減するとともに、潤滑油の希釈化を回避し得る廉価なガソリン機関におけるブローバイガス制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、シリンダヘッドの吸気ポートに接続される吸気系と;クランクケース内のブローバイガスを導くようにして前記吸気系に接続されるブローバイガス戻り通路と;を備えるガソリン機関において、前記ブローバイガス戻り通路を流通するブローバイガス量を制御する制御弁と;潤滑油の温度を代表する温度を検出する温度検出器と;スロットル開度および機関回転数に基づいて機関がアイドリング状態であるか否かを判定し、アイドリング状態であると判定した状態では前記温度検出器で検出される温度が、ガソリン成分の気化が開始されるときの潤滑油の油温として予め設定された設定温度以上であるときには前記制御弁を閉弁し、前記温度検出器で検出される温度が前記設定温度よりも低いときには前記制御弁を開弁するようにして該制御弁の作動を制御する制御手段と;を含むことを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記クランクケースに新気を導入する新気導入路を備え、前記制御弁が、該新気導入路に介設されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、スロットル開度および機関回転数に基づいて機関がアイドリング状態であるか否かを判定し、アイドリング状態であると判定した状態では、潤滑の温度を代表する温度を検出する温度検出器で検出される温度が、ガソリン成分の気化が開始されるときの潤滑油の油温として予め設定された設定温度以上であるときには、ブローバイガス量を制御する制御弁を閉じることで、アイドリング時の電力消費を抑えてエンジンのフリクション低減を図るとともにエンジン回転数の変動を低減することができ、また前記温度検出器で検出される温度が前記設定温度よりも低いときには制御弁を開弁するようにしているので、アイドリング運転時でも潤滑油の油温が低く、潤滑油中の燃料成分が揮発する可能性が低い状態では、ブローバイガスを吸気系に還流することにより、希釈化し易い低温アイドリング領域での潤滑油の希釈化を抑えることができる。またブローバイガスの還流による空燃比のずれを空燃比センサで検出するよりも安価に、アイドリング回転数の変動を抑制することができる。
た、潤滑油の油温がガソリン成分の気化し始める温度未満のときには制御弁を開弁してブローバイガスを吸気系に還流するので、ブローバイガス中に気化したガソリンが混入することによって空燃比制御に影響が及ぶことを避けつつ、潤滑油の希釈化を抑えることができる。
さらに請求項記載の発明によれば、クランクケース内に新気を導入して強制換気することでクランクケース内からブローバイガスを強制的に排出することで、潤滑油の希釈化をより一層効果的に抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の一実施例を示すものであり、図1はブローバイガス制御装置の概略構成図、図2は制御弁の制御手順を示すフローチャート、図3は高温アイドリング時の制御マップを示す図、図4は低温アイドリング時の制御マップを示す図である。
先ず図1において、このガソリン機関の機関本体5は、たとえば自動二輪車に搭載されるものであり、クランクシャフト10を回転自在に支承するクランクケース6と、前記クランクシャフト10に連接されるピストン11を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア12を有して前記クランクケース6に結合されるシリンダブロック7と、前記ピストン11を臨ませる燃焼室13を前記シリンダブロック7との間に形成して該シリンダブロック7に結合されるシリンダヘッド8と、該シリンダヘッド8に開閉作動可能に配設される吸気弁14および排気弁15を開閉駆動する動弁装置16を収容する動弁室18を前記シリンダヘッド8との間に形成して該シリンダヘッド8に結合されるヘッドカバー9とを備え、シリンダボア12の軸線を略水平となるまで前傾させた姿勢で自動二輪車に搭載される。
前記動弁装置16は、吸気弁14および排気弁15に共通であるカムシャフト17を備えるものであり、該カムシャフト17は、前記クランクシャフト10と平行な軸線まわりに回転することを可能として前記シリンダヘッド8に回転自在に支承されており、クランクシャフト10およびカムシャフト17間には、クランクシャフト10の回転動力を1/2に減速してカムシャフト17に伝達する調時伝動機構(図示せず)が設けられる。しかもシリンダブロック7およびシリンダヘッド8には、前記調時伝動機構の一部を構成する無端状のチェーン(図示せず)を走行せしめるチェーン通路19が形成されており、クランクケース6内および前記動弁室18は、前記チェーン通路19を介して連通される。
前記シリンダヘッド8には、前記吸気弁14によって前記燃焼室13との連通・遮断が切換えられる吸気ポート20と、前記排気弁15によって前記燃焼室13の連通・遮断が切換えられる排気ポート21が、前記シリンダヘッド8に設けられており、吸気ポート20には吸気系22が接続され、吸気ポート20に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁23が、たとえばシリンダヘッド8に取付けられる。
前記吸気系22は、前記吸気ポート20に下流端が接続される吸気管24と、スロットル弁25を有して前記吸気管24の上流端に接続されるスロットルボディ26と、下流端がスロットルボディ26に接続されるコネクティングチューブ27と、該コネクティングチューブ27上流端に接続されるエアクリーナ28とを備える。
エアクリーナ28は、クリーナケース29に、該クリーナケース29との間に未浄化室31および浄化室32を形成するクリーナエレメント30が内蔵されて成り、未浄化室31に流入した空気がクリーナエレメント30を通過して浄化室32側に流通することで浄化される。
ところで、燃焼室13内での燃焼による排ガスあるいは未燃ガスの一部は、シリンダボア12の内面およびピストン11の外面間の間隙からブローバイガスとしてわずかながらクランクケース6内に洩れるものであり、このブローバイガスは、ブローバイガス戻り通路33を介して吸気系22に還流される。
前記クランクケース6内は、シリンダヘッド8およびヘッドカバー9間の動弁室18にチェーン通路19を介して連通するものであり、前記ヘッドカバー9の上部には、動弁室18に通じるブリーザ室34が形成される。而して前記ブローバイガス戻り通路33の上流端は前記ブリーザ室34に接続され、前記ブローバイガス戻り通路33の下流端は、前記吸気系22におけるコネクティングチューブ27の上流側に接続される。
またエアクリーナ28で浄化された新気が新気導入路35およびリード弁36を介してクランクケース6内に導入されるものであり、新気導入路35の下流端は、クランクケース6に付設されたリード弁36を介してクランクケース6内に接続され、前記新気導入路35の上流端は、エアクリーナ28内の浄化室32に接続される。
しかも新気導入路35の中間部には、クランクケース6内への新気導入量すなわち前記ブローバイガス戻り通路33を流通するブローバイガス量を制御すべく通電により開弁する制御弁37が介設されるものであり、この制御弁37の開閉作動は制御手段Cによって制御される。
しかも制御手段Cには、スロットルボディ26におけるスロットル弁25の開度であるスロットル開度THおよび機関回転数NEに加えて、温度検出器38で検出される温度が入力される。この温度検出器38は、潤滑油の温度を代表する温度TEMPを検出するものであり、たとえばこの実施例では、潤滑油の温度を代表するものとして機関本体5のシリンダブロック7およびシリンダヘッド8に設けられている水冷ジャケット39内の冷却水温を検出すべく、シリンダヘッド8に取付けられている。
而して制御手段Cは、スロットル開度THおよび機関回転数NEと、温度検出器38による検出温度TEMPとに応じて、図2で示すような制御手順で制御弁37の開閉作動を制御するものであり、図2のステップS1では、機関回転数NEが第1設定回転数CN1以下であるか否かを判定し、NE≦CN1であるときにはステップS2に進んでスロットル開度THが第1設定開度CT1以下であるか否かを判定し、TH≦CT1であるときにはステップS3に進む。
ステップS3では、温度TEMPが設定温度a℃以上であるか否かを判定する。而して設定温度a℃は、ガソリン成分の気化が開始されるときの潤滑油の油温たとえば50〜60℃であるときの冷却水温度として設定されるものであり、TEMP≧a℃であるときには、ステップS4に進んで制御弁37を閉弁し、ブローバイガスの還流量を減少せしめる。
ステップS1でNE>CN1であると判定したとき、ステップS1でNE≦CN1であると判定するもののステップS2でTH>CT1であると判定したとき、ならびにステップS1でNE≦CN1であると判定するとともにステップS2でTH≦CT1であると判定するもののステップS3でTEMP<a℃であると判定したときには、それぞれステップS5に進み、このステップS5では、機関回転数NEが、第1設定回転数CN1よりも大きな第2設定回転数CN1以上であるか否かを判定する。而してNE<CN2であると判定したときには、ステップS5からステップS6に進んで制御弁37を開弁する。
またステップS5において、NE≧CN2であったときにはステップS7に進み、機関回転数NEが、第2設定回転数CN2よりも大きな第3設定回転数CN3以上であるか否かを判定する。而してNE<CN3であるときには、ステップS7からステップS8に進み、スロットル開度THが、第1設定開度CT1よりも大きな第3設定開度CT3以上であるか否かを判定し、TH<CT3であったときにはステップS6で制御弁37を開弁し、TH≧CT3であったときにはステップS9に進んで制御弁37を閉弁する。
またステップS7においてNE≧CN3であると判定したときには、ステップS10に進み、スロットル開度THが、第1設定開度CT1よりも大きく、かつ第3設定開度CT3よりも小さな第2設定開度CT2以上であるか否かを判定し、TH≧CT2であるときにはステップS11で制御弁37を閉弁し、TH<CT2であったときには、ステップS11に進んで制御弁37を開弁する。
ここで第1設定回転数CN1および第1設定開度CT1は、機関のアイドリング領域を規定する値に設定されるものであり、第2設定回転数CN2は、ガソリン機関および後輪間に設けられるベルト式無段変速機における加速状態での変速領域に相当する回転数であり、第3設定回転数CN3は最大出力を得る回転数である。また第2設定開度CT2は全開スロットル開度の70%程度の開度に相当し、第3設定開度CT3は略全開に相当する。しかも第1〜第3設定回転数CN1〜CN3および第1〜第3設定開度CT1〜CT3は、それぞれヒステリシス付きで設定されている。
このような制御手段Cによる制御弁37の開閉制御によれば、温度検出器38による検出温度TEMPが設定温度a℃以上であるときには、図3のクロスハッチングを施した領域が制御弁37の開弁領域として設定されることになり、機関回転数NEが第1設定回転数CN1以下、かつスロットル開度THが第1設定開度CT1以下の領域のアイドリング状態では制御弁37は閉弁状態にある。
これに対し、温度検出器38による検出温度TEMPが設定温度a℃よりも低い状態では、図4のクロスハッチングを施した領域が制御弁37の開弁領域として設定されることになり、機関回転数NEが第2設定回転数CN2以上かつ第3設定回転数CN3未満であってスロットル開度THが第3設定開度CT3以上となる領域、ならびに機関回転数NEが第3設定回転数CN3以上かつスロットル開度THが第2設定開度CT2以上となる領域を除く全ての領域が開弁領域となり、温度検出器38による検出温度TEMPが設定温度a℃以上であるときのアイドリング領域で閉弁状態となっていた制御弁37も開弁することになる。
次にこの実施例の作用について説明すると、クランクケース6内のブローバイガスを導くようにして吸気系22に接続されるブローバイガス戻り通路33を流通するブローバイガス量は制御弁37で制御され、スロットル開度THおよび機関回転数NEに基づいて機関がアイドリング状態であるか否かが判定されて、アイドリング状態であると判定された状態では、潤滑油の温度を代表する温度を検出する温度検出器38の検出温度が、ガソリン成分の気化が開始されるときの潤滑油の油温として予め設定された設定温度以上であるときには制御弁37閉弁され、前記温度検出器38の検出温度が前記設定温度よりも低いときには制御弁37開弁されるようにして、アイドリング状態での前記制御弁37の開閉作動が制御手段Cで制御されるものである。
したがって温度検出器38による検出温度TEMPが設定温度a℃以上のアイドリング状態では、制御弁37を閉弁することにより、アイドリング時の電力消費を抑えてエンジンのフリクション低減を図るとともにエンジン回転数の変動を低減することができる。またアイドリング運転時でも潤滑の油温が低く、潤滑油中の燃料成分が揮発する可能性が低い状態では、ブローバイガスを吸気系22に還流することにより、希釈化し易い低温アイドリング領域での潤滑油の希釈化を抑えることができる。さらにブローバイガスの還流による空燃比のずれを空燃比センサで検出するよりも安価に、アイドリング回転数の変動を抑制することができる。
また制御手段Cで設定される前記設定温度a℃が、ガソリン成分の気化が開始されるときの潤滑油の油温たとえば50〜60℃であるときの温度として設定されるものであり、設定温度a℃未満のときには制御弁37を開弁してブローバイガスを吸気系22に還流することになり、ブローバイガス中に気化したガソリンが混入することによって空燃比制御に影響が及ぶことを避けつつ、潤滑油の希釈化を抑えることができる。
さらにクランクケース6には新気を導入する新気導入路35が接続されており、この新気導入路35に制御弁37が介設されている。これによりクランクケース6内に新気を導入して強制換気することでクランクケース6内からブローバイガスを強制的に排出することができ、潤滑油の希釈化をより一層効果的に抑えることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では、潤滑油の温度を代表する温度を検出する温度検出器38が、機関本体5における水冷ジャケット39内の冷却水温を検出するものであったが、潤滑油の温度を直接検出するものでもよいことは言うまでもない。
ブローバイガス制御装置の概略構成図である。 制御弁の制御手順を示すフローチャートである。 高温アイドリング時の制御マップを示す図である。 低温アイドリング時の制御マップを示す図である。
6・・・クランクケース
8・・・シリンダヘッド
20・・・吸気ポート
22・・・吸気系
33・・・ブローバイガス戻り通路
35・・・新気導入路
37・・・制御弁
38・・・温度検出器
C・・・制御手段

Claims (2)

  1. シリンダヘッド(8)の吸気ポート(20)に接続される吸気系(22)と;クランクケース(6)内のブローバイガスを導くようにして前記吸気系(22)に接続されるブローバイガス戻り通路(33)と;を備えるガソリン機関において、
    前記ブローバイガス戻り通路(33)を流通するブローバイガス量を制御する制御弁(37)と;潤滑油の温度を代表する温度を検出する温度検出器(38)と;スロットル開度(TH)および機関回転数(NE)に基づいて機関がアイドリング状態であるか否かを判定し、アイドリング状態であると判定した状態では前記温度検出器(38)で検出される温度が、ガソリン成分の気化が開始されるときの潤滑油の油温として予め設定された設定温度以上であるときには前記制御弁(37)を閉弁し、前記温度検出器(38)で検出される温度が前記設定温度よりも低いときには前記制御弁(37)を開弁するようにして該制御弁(37)の作動を制御する制御手段(C)と;を含むことを特徴とするガソリン機関におけるブローバイガス制御装置。
  2. 前記クランクケース(6)に新気を導入する新気導入路(35)を備え、前記制御弁(37)が、該新気導入路(35)に介設されることを特徴とする請求項1記載のガソリン機関におけるブローバイガス制御装置。
JP2006255583A 2006-09-21 2006-09-21 ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置 Expired - Fee Related JP4732288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255583A JP4732288B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255583A JP4732288B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075542A JP2008075542A (ja) 2008-04-03
JP4732288B2 true JP4732288B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39347872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255583A Expired - Fee Related JP4732288B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200047878A (ko) * 2018-10-25 2020-05-08 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 내연기관 엔진의 브리더 제어 밸브 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299677B2 (ja) * 2015-06-09 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の換気システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134746A (en) * 1979-04-03 1980-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd Evaporated gas treating device
JPS5681250A (en) * 1979-12-03 1981-07-03 Aisin Seiki Co Ltd Blowby gas reducing system and control valve device
JPS5820316U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 日産自動車株式会社 ブロ−バイガス還元装置
JPS62197614A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mazda Motor Corp アルコ−ル燃料エンジンのブロ−バイ制御装置
JP2004156618A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ford Global Technologies Llc エンジンのクランクケースから吸気マニフォールドへのガス流量を制御する方法、システム、及びそれに用いられるバルブ組立体
JP2005127213A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006046244A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nippon Soken Inc ブローバイガス還流装置
JP2006207496A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp ブローバイガス還元装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820316A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Hitachi Ltd 熱間圧延ストリツプのデスケ−リング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134746A (en) * 1979-04-03 1980-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd Evaporated gas treating device
JPS5681250A (en) * 1979-12-03 1981-07-03 Aisin Seiki Co Ltd Blowby gas reducing system and control valve device
JPS5820316U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 日産自動車株式会社 ブロ−バイガス還元装置
JPS62197614A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mazda Motor Corp アルコ−ル燃料エンジンのブロ−バイ制御装置
JP2004156618A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ford Global Technologies Llc エンジンのクランクケースから吸気マニフォールドへのガス流量を制御する方法、システム、及びそれに用いられるバルブ組立体
JP2005127213A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006046244A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nippon Soken Inc ブローバイガス還流装置
JP2006207496A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp ブローバイガス還元装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200047878A (ko) * 2018-10-25 2020-05-08 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 내연기관 엔진의 브리더 제어 밸브 제어 장치 및 방법
KR102157828B1 (ko) 2018-10-25 2020-09-21 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 내연기관 엔진의 브리더 제어 밸브 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075542A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2102481B1 (en) Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2008267273A (ja) ブローバイガス還元装置
US7040306B2 (en) Blowby gas ventilation system for an internal combustion engine, and method of using same
CN103459787B (zh) 内燃机的pcv系统
JP5545654B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
RU2583475C1 (ru) Устройство управления и способ управления для двигателя внутреннего сгорания с нагнетателем
JP6436135B2 (ja) 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
US10167791B2 (en) Control apparatus for naturally aspirated gasoline engine
JP6393298B2 (ja) エンジンのブローバイガス供給装置
JP6414572B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2009024685A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2075450A1 (en) Exhaust gas recirculation device and vehicle
JP4732288B2 (ja) ガソリン機関におけるブローバイガス制御装置
CN113006978A (zh) 发动机装置
JP2012067609A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP4383983B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP2005016459A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP5769402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5688959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005337141A (ja) 排気還流装置
JP6308264B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2013217262A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
US20160341099A1 (en) Internal combustion engine
JP2005315172A (ja) 内燃機関のガス浄化システム
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees