JP4726264B1 - 現像剤担持体及び現像装置 - Google Patents
現像剤担持体及び現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726264B1 JP4726264B1 JP2010293374A JP2010293374A JP4726264B1 JP 4726264 B1 JP4726264 B1 JP 4726264B1 JP 2010293374 A JP2010293374 A JP 2010293374A JP 2010293374 A JP2010293374 A JP 2010293374A JP 4726264 B1 JP4726264 B1 JP 4726264B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- formula
- toner
- carbon atoms
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
- G03G15/0928—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】基体及び樹脂層を有し、該樹脂層は、熱硬化性樹脂と、特定のエステルユニット及び特定のカチオンユニットを有するアクリル樹脂と、導電性粒子とを含有している。
【選択図】なし
Description
現像剤層厚規制部材により該現像剤担持体上に現像剤層を形成しながら現像剤担持体上の現像剤を静電潜像担持体と対向する現像領域へと搬送し、該静電潜像担持体の静電潜像を現像剤により現像する現像装置であって、
該現像剤担持体が、上記現像剤担持体である現像装置が提供される。
本発明に係る現像装置は、トナー粒子を有する負摩擦帯電性の現像剤と、該現像剤を収容している容器と、該容器に貯蔵された現像剤を担持搬送するため上記現像剤担持体と、現像剤担持体上の現像剤層を形成する現像剤層規制部材とを有している。
上記現像装置における現像方法を以下に説明する。現像容器309内には非磁性一成分現像剤317(非磁性トナーともいう)を撹拌搬送するための撹拌搬送部材310が設けられている。更に、現像容器内には、現像スリーブ303に非磁性トナーを供給し、かつ現像後の現像スリーブ303の表面に残存する非磁性トナーを剥ぎ取るための現像剤供給剥ぎ取り部材(「RSローラ」ともいう)316が現像スリーブ303に当接して設けられている。
上記現像装置にて用いられる負帯電性の現像剤(トナー)について説明する。上記現像装置に使用するトナーは、結着樹脂に着色剤、荷電制御剤、離型剤、無機微粒子等を配合したもので、形式として、磁性材料を必須成分とする磁性トナーと磁性材料を含まない非磁性トナーがある。形式は現像装置に適応して適宜選択される。
[現像剤担持体]
(ア)アクリル樹脂の分析方法
アクリル樹脂の化学構造は、現像剤担持体の樹脂層を削り取った試料を熱分解GC/MS装置(商品名Voyager、サーモエレクトロン社製)で分析して求めた。
カラム:HP−1(15m×0.25mm×0.25μm)
Inlet:温度300℃
Split:20.0
注入量:1.2ml/min
昇温条件:温度50℃で4min保持後、昇温速度20℃/minで温度300℃まで昇温。
100μmの厚さのPETシート上に、7μm乃至20μmの樹脂層を形成し、抵抗率計(商品名ロレスタAP、三菱化学製)にて4端子プローブを用いて樹脂層の体積抵抗値を測定した。測定環境は、温度20℃乃至25℃、湿度50%RH乃至60%RHとした。
現像剤担持体表面の算術平均粗さRaはJIS B0601(2001)に基づき、表面粗さ計(商品名サーフコーダーSE−3500、株式会社小坂研究所製)を用いて測定した。測定条件としては、カットオフ0.8mm、評価長さ4mm、送り速度0.5mm/sとした。また、測定箇所については、軸方向3点×周方向3点=9点について測定した。そして、各測定点の測定値の平均値を当該現像剤担持体表面の算術平均粗さRaとした。
凹凸付与粒子の体積平均粒径の測定装置として、レーザー回折型粒度分布計(商品名コールターLS−230型粒度分布計、ベックマン・コールター株式会社製)を用いた。測定には、少量モジュールを用い、測定溶媒はイソプロピルアルコール(IPA)を使用した。まず、IPAにて測定装置の測定系内を約5分間洗浄し、洗浄後バックグラウンドファンクションを実行した。次にIPA50ml中に、測定試料約10mgを加え、懸濁した液を超音波分散機で約2分間分散処理し、試料液を得た。その後、測定装置の測定系内に試料液を徐々に加えて、装置の画面上のPIDS(偏光散乱強度差、Polarization Intensity Differential Scattering)が45%乃至55%になるように測定系内の試料濃度を調整した。その後に測定を行い、体積分布から算術した体積平均粒径を求めた。
樹脂層の膜厚の測定には、レーザー光にて円筒の外径を測定するレーザー寸法測定器のコントローラ(商品名LS−5500、株式会社キーエンス製)及びセンサーヘッド(商品名LS−5040T、株式会社キーエンス製))を用いた。
(カ)現像剤(磁性トナー)の重量平均粒径D4
重量平均粒径測定装置(商品名コールターマルチサイザーIII、ベックマン・コールター社製)を用いて測定した。電解液としては、1級塩化ナトリウムを用いて調製した約1%NaCl水溶液を使用した。電解液約100ml中に、分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩約0.5mlを加え、さらに測定試料約5mgを加え、懸濁した電解液に、超音波分散器で約1分間分散処理を行った。前記測定装置により、100μmアパーチャーを用いて、測定試料の体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。この結果より、体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径(D4)を求めた。
現像剤の平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(商品名FPIA−3000、シスメックス社製)によって、校正作業時の測定及び解析条件で測定した。まず、ガラス製の容器中に予め不純固形物などを除去したイオン交換水約20mlを入れた。この中に分散剤として、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液(コンタミノンN、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.2ml加えた。更に測定試料を約0.02g加え、超音波分散器を用いて2分間分散処理を行い、測定用の分散液とした。その際、分散液の温度が10℃以上40℃以下となるように適宜冷却した。
[製造例D−1]現像剤D−1
[ハイブリッド樹脂の製造]
次に上記フラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、145℃の温度で撹拌しつつ、上記滴下ロートよりビニル系重合体原料を4時間かけて滴下した。次いで温度200℃に昇温を行い、4時間反応させてハイブリッド樹脂を得た。
[アクリル樹脂]
[製造例A−1]アクリル樹脂溶液A−1
撹拌機、冷却器、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを付した4つ口セパラブルフラスコ内で、表4に示す全材料を混合し、系が均一になるまで攪拌した。
下記表6に示すモノマーを用いたこと以外は、アクリル樹脂溶液A−1と同様にして、アクリル樹脂溶液A−2〜A−11を得た。得られたアクリル樹脂の構造を表7に示す。
撹拌機、冷却器、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを付した4つ口セパラブルフラスコ内で、下記表5に記載の全材料を混合し、混合物が均一になるまで攪拌した。撹拌を続けながら、温度80℃まで昇温した後2時間撹拌して、4級アンモニウム塩含有水溶液を得た。
表6−1及び表6−2に示した原料を用いたこと以外は、アクリル樹脂溶液A−1又はアクリル樹脂溶液A−12と同様にして、アクリル樹脂溶液A−13〜A−45を得た。A−14〜A−20、A−22〜A−28、A−30〜A−32、A−34〜A−42、A−44、A−45は、アクリル樹脂溶液A−1と同様にし、A−13、A−21、A−29、A−33、A−43はアクリル樹脂溶液A−12と同様にした。得られたアクリル樹脂の構造を表7−1及び7−2に示す。
GMA:グリシジルメタクリレート、GA:グリシジルアクリレート、MMA:メチルメタクリレート、BMA:ブチルメタクリレート、OMA:オクチルメタクリレート、RA:ラウリルアクリレート、RMA:ラウリルメタクリレート、TDMA:トリデシルメタクリレート、ODMA:オクタデシルメタクリレート、DCMA:ドコシルメタクリレート。
現像剤担持体に用いる熱硬化性樹脂として下記表8に記載のものを使用した。
現像剤担持体に用いる導電性粒子として下記表9に記載のものを使用した。
凹凸付与粒子として、下記表10に記載のものを使用した。
現像剤担持体E−1を以下の方法により製造した。先ず、下記表11の全材料を、混合し、横型サンドミル(直径1.0mmのジルコニアビーズを充填率85%)にて処理し、塗工液を得た。
(A)画像濃度
反射濃度計(商品名RD918、マクベス社製)を使用し、ベタ画像を印字した際のベタ黒部の濃度を5点測定し、その平均値を画像濃度とした。また、初期と50万枚画出し後の画像濃度の差分を算出し、濃度差とした。
(B)画質評価
フォントサイズが4ポイントの図3に示す漢字の画像を出力し、画像上のカスレや周囲へのトナーの飛び散りを肉眼及び拡大鏡(倍率10倍)を用いて観察し、画質を下記基準により評価した。
A:拡大鏡を用いた観察でも、画像のかすれ、画像周囲へのトナーの飛び散りは認められない。
B:肉眼による観察では、鮮明な画像である。
C:肉眼による観察で、画像周囲に若干のトナーの飛び散りが見られる。
D:肉眼による観察でも、画像にかすれが認められる。また、画像周囲にトナーの飛び散りが認められる。
(C)濃度ムラ
ハーフトーン及びベタ黒画像を出力し、画像進行方向に走る、線状、帯状の濃淡差について、肉眼で観察し、下記基準にて評価した。ブロッチ要因による画像濃度ムラに関しては除外して評価した。濃度ムラは下記基準により評価した。
A:画像にもスリーブ上にも全く確認できない。
B:ハーフトーン画像上で軽微な濃度差が確認できるが、ベタ黒画像上では濃度差が認識できない。
C:ベタ黒画像上で軽微な濃度差である。ハーフトーン画像上に肉眼で濃度差のわかる帯が確認される。
D:ハーフトーン画像上に反射濃度計で明確に測定できる濃度差が帯状に現れ、ベタ黒画像上でも濃度差が確認できる。
(D)ブロッチ
ハーフトーンとベタ黒画像を出力し、各画像について、トナーの過剰帯電により発生しやすいブロッチの有無を肉眼で観察した。それらの結果を、下記基準により評価した。
A:画像にもスリーブ上にも全く確認できない。
B:スリーブ上にはわずかに確認されるが、画像上には影響が出ないレベル。
C:ハーフトーン画像上では肉眼で確認できるが、ベタ黒画像では確認できない。
D:ハーフトーン画像上、ベタ黒画像上でも明確な濃度差が確認できる。
現像剤担持体E−2〜E−45、F−46〜F−59
下記表12に示す成分を用いた他は、実施例1と同様に現像剤担持体E−2〜E−45(実施例2〜45)、現像剤担持体F−46〜F−59(比較例1〜14)を作製し、得られた現像剤担持体を組み込み、現像装置を得て、これを用いて、画像評価を行った。結果を表13−1〜13-3に示す。
現像剤担持体G−60を以下の方法により製造した。先ず、下記表14に記載の全材料を、混合し、横型サンドミル(直径1.0mmのジルコニアビーズを充填率85%)にて処理し、塗工液を得た。
反射濃度計(商品名RD918、マクベス社製)を使用し、ベタ画像を印字した際のベタ黒部の濃度を5点測定し、その平均値を画像濃度とした。
(F)画質評価
フォントサイズ4ポイントの図3に示す漢字を出力し、画像のかすれや周囲へのトナーの飛び散りを肉眼及び拡大鏡(倍率10倍)を用いて観察し、下記基準にて画質を評価した。
A:拡大鏡を用いた観察でも、画像のかすれ、画像周囲へのトナーの飛び散りは認められない。
B:肉眼による観察では、鮮明な画像である。
C:肉眼による観察で、画像周囲に若干のトナーの飛び散りが見られる。
D:肉眼による観察でも、画像にかすれが認められる。また、画像の周囲にトナーの飛び散りが認められる。
(G)現像剤担持体上トナーの摩擦帯電量(Q/M)
現像剤担持体上に担持されたトナーを、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その際金属円筒管を通じてコンデンサーに蓄えられた電荷量Q、トナーを吸引した重量Mを測定した。これらの値から、単位面積当たりの電荷量Q/M(μC/g)を算出した。
下記表15に示す成分を用いた他は、実施例46と同様に現像剤担持体G−61、G−62(実施例47、48)、現像剤担持体H−63(比較例15)を作製し、得られた現像剤担持体を組み込み、現像装置を得て、これを用いて、画像評価を行った。結果を表16に示す。
102、202、302 基体
103、203 現像スリーブ
303 現像スリーブ(現像剤担持体)
104、204 マグネットローラ
105、205 現像剤担持体
106、206、306 感光体ドラム(静電潜像担持体)
107 磁性ブレード(現像剤層規制部材)
215、315 弾性ブレード(現像剤層規制部材)
317 非磁性一成分現像剤
Claims (5)
- 基体及び樹脂層を有し、
該樹脂層は、
熱硬化性樹脂と、
式(1)に示されるユニット及び式(2)に示されるユニットを有するアクリル樹脂と、
導電性粒子とを含有していることを特徴とする現像剤担持体:
R5乃至R7のうち、炭素数4乃至18のアルキル基又は炭素数4乃至18のヒドロキシアルキル基を示さない基は、各々独立して炭素数1乃至3のアルキル基及び炭素数1乃至3のヒドロキシアルキル基から選ばれる何れかの基を示す。A-は、アニオンを示す。]。 - 前記式(2)に示されるユニットは、アニオンがメチルスルホン酸イオン又はパラトルエンスルホン酸イオンである請求項1に記載の現像剤担持体。
- 前記アクリル樹脂における前記式(1)に示されるユニットのモル数をA、前記式(2)に示されるユニットのモル数をBとしたとき、B/(A+B)が0.2以上0.8以下である請求項1又は2に記載の現像剤担持体。
- 前記アクリル樹脂は、前記熱硬化性樹脂100質量部に対して、1質量部以上、30質量部以下の範囲で樹脂層に添加されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像剤担持体。
- トナー粒子を有する負帯電性の現像剤と、
該現像剤を収容している容器と、
該容器に貯蔵された該現像剤を担持搬送するための現像剤担持体と、
現像剤層厚規制部材とを有し、
該現像剤層厚規制部材により該現像剤担持体上に現像剤層を形成しながら該現像剤担持体上の該現像剤を静電潜像担持体と対向する現像領域へ搬送し、該静電潜像担持体の静電潜像を現像剤により現像する現像装置であって、
該現像剤担持体は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像剤担持体であることを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293374A JP4726264B1 (ja) | 2009-12-28 | 2010-12-28 | 現像剤担持体及び現像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297565 | 2009-12-28 | ||
JP2009297565 | 2009-12-28 | ||
JP2010293374A JP4726264B1 (ja) | 2009-12-28 | 2010-12-28 | 現像剤担持体及び現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4726264B1 true JP4726264B1 (ja) | 2011-07-20 |
JP2011154364A JP2011154364A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=44226346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293374A Expired - Fee Related JP4726264B1 (ja) | 2009-12-28 | 2010-12-28 | 現像剤担持体及び現像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8295745B2 (ja) |
EP (1) | EP2520982B1 (ja) |
JP (1) | JP4726264B1 (ja) |
KR (1) | KR101417553B1 (ja) |
CN (1) | CN102687083B (ja) |
WO (1) | WO2011080922A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102834784B (zh) * | 2010-04-09 | 2014-12-10 | 佳能株式会社 | 显影剂承载构件、其制造方法和显影设备 |
JP5805969B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-11-10 | 日本乳化剤株式会社 | 水性コーティング用樹脂組成物およびその製造方法 |
WO2013018367A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、その製造方法及び現像装置 |
JP5748619B2 (ja) | 2011-09-06 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体 |
JP5952796B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2016-07-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
US10197930B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
CN108329411B (zh) * | 2018-04-27 | 2019-11-22 | 南京大学 | 一种复合功能树脂及制备方法和应用 |
JP7077168B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-05-30 | キヤノン株式会社 | 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7613069B2 (ja) * | 2020-11-27 | 2025-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | 粉体供給装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4422749A (en) * | 1980-10-11 | 1983-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
JPS63243946A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-11 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
EP0810492B1 (en) * | 1996-05-29 | 2002-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, developing apparatus, developing method image forming apparatus, and process cartridge |
JP3740274B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置 |
DE69800205T2 (de) * | 1997-03-31 | 2000-11-23 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Mit einer Harzschicht überzogenes Entwicklerträgerelement, dessen Bindemittelharz von Molekulargewicht 3000 bis 50000 ein Copolymer enthält mit einem Methyl Methacrylat Monomer und einem Stickstoff enthaltenden Vinylmonomer |
US6391511B1 (en) * | 1998-04-17 | 2002-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method |
JP3330901B2 (ja) | 1999-07-22 | 2002-10-07 | 巴包装株式会社 | 缶詰の集積シュリンク包装装置 |
JP2001132733A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 電子写真用ローラ |
JP2001312136A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体及びその製造方法 |
JP3984833B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体の再生方法 |
JP4111424B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2008-07-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP3997065B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2007-10-24 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004126004A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Canon Inc | 現像方法、現像装置及び画像形成方法 |
JP4446808B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2010-04-07 | キヤノン化成株式会社 | 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置 |
US7223511B2 (en) * | 2003-09-02 | 2007-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing method by using thereof |
US7727619B2 (en) * | 2003-10-31 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing apparatus |
US7638194B2 (en) * | 2004-06-25 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, and developing assembly |
JP2006195442A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-07-27 | Canon Chemicals Inc | 現像ローラー及びそれを用いた電子写真装置 |
WO2006134788A1 (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Canon Kasei Kabushiki Kaisha | Positive charge control resin for electrophotographic functional component parts, developing roller, and electrophotographic apparatus |
JP5247616B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及びその製造方法、現像装置及び現像方法 |
JP4494518B1 (ja) * | 2008-12-24 | 2010-06-30 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及び現像装置 |
CN102834784B (zh) * | 2010-04-09 | 2014-12-10 | 佳能株式会社 | 显影剂承载构件、其制造方法和显影设备 |
-
2010
- 2010-12-27 EP EP10840781.8A patent/EP2520982B1/en not_active Not-in-force
- 2010-12-27 CN CN201080059867.4A patent/CN102687083B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-27 KR KR1020127019112A patent/KR101417553B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2010-12-27 WO PCT/JP2010/007579 patent/WO2011080922A1/ja active Application Filing
- 2010-12-28 JP JP2010293374A patent/JP4726264B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-27 US US13/117,391 patent/US8295745B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8295745B2 (en) | 2012-10-23 |
KR101417553B1 (ko) | 2014-07-08 |
JP2011154364A (ja) | 2011-08-11 |
EP2520982B1 (en) | 2014-11-12 |
KR20120099497A (ko) | 2012-09-10 |
CN102687083B (zh) | 2014-08-20 |
EP2520982A4 (en) | 2013-09-18 |
CN102687083A (zh) | 2012-09-19 |
US20110229218A1 (en) | 2011-09-22 |
WO2011080922A1 (ja) | 2011-07-07 |
EP2520982A1 (en) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726264B1 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5247616B2 (ja) | 現像剤担持体及びその製造方法、現像装置及び現像方法 | |
JP4818475B1 (ja) | 現像剤担持体、その製造方法及び現像装置 | |
KR101225905B1 (ko) | 현상제 담지체 및 현상 장치 | |
JP4448174B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5995660B2 (ja) | 現像剤担持体及びその製造方法、並びに現像装置 | |
JP2011095625A (ja) | 現像装置 | |
JP2006106625A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4250486B2 (ja) | 現像方法 | |
JP2007025599A (ja) | 現像装置 | |
JP5235352B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5800584B2 (ja) | 現像剤担持体、その製造方法及び現像装置 | |
JP5424810B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP4794933B2 (ja) | 現像剤担持体および現像装置 | |
JP2007147733A (ja) | 現像剤担持体 | |
JP2007108467A (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5464874B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5349896B2 (ja) | 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置、電子写真画像形成装置 | |
JP2017058615A (ja) | 現像剤担持体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110316 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |