JP4721471B2 - 電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721471B2 JP4721471B2 JP2009069962A JP2009069962A JP4721471B2 JP 4721471 B2 JP4721471 B2 JP 4721471B2 JP 2009069962 A JP2009069962 A JP 2009069962A JP 2009069962 A JP2009069962 A JP 2009069962A JP 4721471 B2 JP4721471 B2 JP 4721471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- image forming
- unit
- developing roller
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
《電子写真画像形成装置例の全体的な概略構成》
図1の(a)は本実施例における電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)100の外観斜視図である。(b)は画像形成装置100の縦断左側面図である。画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。即ち、画像形成装置100は、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体(用紙)Sにフルカラーの画像を形成する。
各ユニット32(32Y・32M・32C・32K)は、画像形成ユニット200のサブフレーム31に固定される。各ユニット32は、ドラム32aを有する。また、ドラム32aに作用するプロセス手段としての、帯電ローラ32bと、ドラム32aの表面残った現像剤を除去するクリーニングブレード32cを有する。また、クリーニングブレード32cによって除去された現像剤をドラム32aの軸線方向に搬送する搬送スクリュー(搬送部材)32eを有する。そして、ドラム32a、帯電ローラ32b、クリーニングブレード32c及び搬送スクリュー32eは感光体ケース32dに対して所定の配置関係で組み付けられている。
図2に示すように、各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)は、ケース33aと、ドラム32aに現像剤を供給する、即ちドラム32aに形成された静電潜像を現像剤画像として現像するため現像ローラ33bを有する。また、カートリッジ33は、静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部33cと、現像ローラ33bに現像剤収納部33cの現像剤を供給する供給ローラ33dを有する。また、現像剤収納部33cには内部の現像剤を供給ローラ33dに搬送する為の搬送部材33fが設けられている。第1のカートリッジ33Yは、現像剤収納部33cにイエロー(Y)色の現像剤が収納されていて、対応するドラム32aの面にY色現像剤画像を形成する。第2のカートリッジ33Mは、現像剤収納部33cにマゼンタ(M)色の現像剤が収納されていて、対応するドラム32aの面にM色現像剤画像を形成する。第3のカートリッジ33Cは、現像剤収納部33cにシアン(C)色の現像剤が収納されていて、対応するドラム32aの面にC色現像剤画像を形成する。第4のカートリッジ33Kは、現像剤収納部33cにブラック(K)色の現像剤を収納されていて、対応するドラム32aの面にK色現像剤画像を形成する。
図1を参照して、各カートリッジ33の前面側(前方部)には、画像露光装置としてのレーザースキャナユニット11が配設されている。このユニット11は、装置本体100A内において、装置本体の骨格となるメインフレーム110の前側フレーム110aと各カートリッジ33との間に配設されている。ユニット11は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、Fθレンズ、反射ミラー等を有する。そして、ユニット11は、外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力するY・M・C・Kの各色の画像情報に対応して変調したレーザービームL(LY・LM・LC・LK)を出力して対応色のカートリッジ33におけるドラム32aを走査露光する。
画像形成ユニット200の下方部には、給送ユニット18が配設されている。この給送ユニット18は、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19、給送ローラ20、分離パッド21等を有する。給送カセット19は装置本体100Aの前側から出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。また、装置本体100A内において、中間転写体34と、装置本体100Aの後側フレーム110bとの間には、給送ローラ20から装置本体100A内の後側の上部に至る記録媒体搬送路Zが配設されている。そして、この搬送路Zを下から上に沿って、レジストローラ対18a、二次転写ローラ22、定着装置23、排出ローラ対24が配設されている。定着装置23は定着フィルムユニット23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排出ローラ対24は排出ローラ24aと排出コロ24bである。装置本体100Aの上面には画像形成済みの記録媒体Sを受ける排出トレイを兼用させたメンテナンスカバー10が配設されている。カバー10は装置本体100Aの上面に設けられた開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。開口部100Bは、後述するように、装置本体に対してカートリッジを着脱可能な着脱位置B(図10の(b)、図14、図15)に位置したユニット200に対してカートリッジ33を着脱するための開口である。
図6を参照してユニット200の構成を説明する。(a)はユニット200を左側から見た斜視図、(b)は右側から見た斜視図である。ユニット200は、装置本体100Aのメインフレーム110に対して着脱可能なサブフレーム31を有する。サブフレーム31は、円筒の基体の周面に弾性体を被覆された中間転写体34を回転可能に支持する。中間転写体34はこのサブフレーム31の左側板31Lと右側板31Rとの間に中心軸(回転中心)34aの左端部と右端部が回転可能に軸受されて支持されている。左側板31Lと右側板31Rの外面側には、それぞれ、中間転写体34の中心軸34aと同軸に、左軸部45Lと右軸部45Rが側板31L・31Rに対して一体に固定されて配設されている。中間転写体34の右端側には、各ドラム32aに駆動力を伝えるギア34bが設けられていて、装置本体駆動源(不図示)より伝達された駆動力をドラムギア32a1に伝達する。中間転写体34の周囲には、前述した各感光体ユニット32(32Y・32M・32C・32K)が各ドラム32aを中間転写体34に当接させた状態で配置されている。ユニット32の各々は位置決め構成(不図示)によりサブフレーム31に対して位置決めされてビス等により固定されている。これにより、各ユニット32のドラム32aと中間転写体34は高精度にお互いの位置決めをすることができる。また、各ドラム32aは中間転写体34に対して所定の押圧力で当接している。各ユニット32はサブフレーム31に対して矢印X1の方向より挿入されて固定される。この際、各ユニット32の左端側に設けられた除去現像剤排出部32fは、サブフレーム31の左側板31Lに設けられた対応する開口部31kを通ってサブフレーム31内に挿入される。除去現像剤排出部32fは左側板31Lより外側に突出する形でサブフレーム31に設置される。開口部31kを設けることで、ドラム32aの軸線方向に突出した除去現像剤排出部32fであっても、ドラム32aの軸線と直交する方向に取り付けることができる。サブフレーム31の右側板31Rには、装置本体100A内でのユニット200の回転規制を行う被規制部31lが設けられている。ユニット200は、左軸部45L、右軸部45R、被規制部31lによって、装置本体内100Aに位置決めされる。詳細は後述する。中間転写体34の装置本体100A内での位置決め部である左軸部45Lと右軸部45R、及び回転被規制部31lを、同一の部材であるサブフレーム31に設けたことにより、中間転写体34の装置本体100A内での位置が高精度に決まる。ユニット200を所定の角度回動させるために、把持部31mがサブフレーム31の上部に設けられている。使用者は把持部31mを把持することで、ユニット200を、画像形成を行う画像形成位置A(図1の(b)、図2)と、カートリッジ33を着脱するための着脱位置B(図10の(b)、図14、図15)との間で回動することができる。また、サブフレーム31の右側板31Rの一部には、ユニット200が所定の角度回動した際に、その回転位置を規制するための回転被規制部31nが設けられている。被規制部31nは、装置本体100A側の後述する規制部46(図7、図8)と係合して位置を規制される。被規制部31nは断面形状が三角形状の貫通穴である。また、被規制部31nに至る右側板31R上には、回転規制部46をガイドするためのガイド部31oが設けられていて、規制部46を被規制部31nにガイドしている。サブフレーム31の左側板31Lと右側板31Rを繋いでいる天板31C上には、カバー10に設けられた後述するユニット付勢バネ35によって押圧され、ユニット200を装置本体100A内で位置決めする為の被押圧部31pが設けられている。先述したように、サブフレーム31に固定された感光体ユニット32には、カートリッジ33を取り外し可能に装着する為のカートリッジ装着部(以下、装着部)32lが複数設けられている。この複数の装着部32lは、本実施例においては、第1乃至第4のカートリッジ33Y・33M・33C・33Kを取り外し可能に装着するための装着部である。
図7に示すように、装置本体100Aの左側フレーム110Lの内側と右側フレーム110Rの内側には、各々対向した状態で左側ガイド板80Lと右側ガイド板80Rが固定されて配設されている。このガイド板80L・80Rは、それぞれ、サブフレーム31の左右の軸部45L・45Rを回転可能に軸受して支持する位置決め部80aと、軸部45L・45Rを位置決め部80aへガイドするガイド部80bを備えている。右側ガイド板80Rには、ガイド部80bと連続した回転規制部80cが設けられていて、先述のユニット200に設けられた回転被規制部31lが当接し、ユニット200の回転規制を行う。右側ガイド板80Rの上部には、ユニット200の被規制部31nを介してユニット200の回転角度位置を規制する規制部46が進退自在に設けられている。規制部46の先端は、図8の(a)に示すように、テーパ面46aを有している。規制部46は、付勢部材47によって装置本体100Aの内側に向けて矢印Y0の方向に付勢されている。規制部46にはフランジ部46bが設けられていて、ガイド板80Rからの脱落を防止している。
続いて、ユニット200の装置本体100A内への装着に関して説明する。カバー10は後辺側が装置本体100Aに対してヒンジ軸10aを介して回動可能に連結されており、装置本体100Aの上面の開口部100Bを閉じる閉じ位置G(図1の(b))と、開口部100Bを開放する開放位置H(図7)と、を取り得る。即ち、カバー10はヒンジ軸10aを中心に装置本体100Aの上方において開閉回動されて開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。カバー10の閉じ位置(閉鎖位置)は、図9の(a)のように、装置本体100Aの前面に配設されたメンテナンスボタン36側に設けられている係止爪部36aとカバー10側に設けられている係止爪部10bとの係合(ラッチ係合)により維持されている。係止爪部36aが本体側係止部、係止爪部10bが開閉部材側係止部である。カバー10の閉鎖解除はボタン36を押すことでなされる。ボタン36を戻しバネ(不図示)に抗して後方に押すと、ボタン36側の係止爪部36aが2点鎖線示のようにカバー10の係止爪部10bから後方に逃げてラッチ係合が外れる。これにより、カバー10をヒンジ軸10aを中心に開放位置Hに回動させて、開口部100Bを大きく開放することができる。本実施例では、係止爪部36aと係止爪部10bとが弾性的に、解除可能に係止している。しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、一方に設けられている穴(係止部)に他方に設けられている爪(係止部)が弾性的に、解除可能に係止していても良い。
図11の(b)は廃現像剤容器40の右側斜視図、図12の(a)は左側斜視図、(b)は図11の(b)の切断線(12)−(12)における断面図である。前述したように、各感光体ユニット32(32Y・32M・32C・32K)において、ドラム32aの表面上に残留した現像剤をクリーニングブレード(清掃部材)32cによって除去した後、搬送スクリュー(搬送部材)32eによって搬送方向に搬送される。搬送された廃現像剤は、搬送スクリュー32eの搬送方向下流側であるユニット200の左端側に着脱可能に設けられた容器40に収容される。容器40は、収納容器41と蓋42とを溶着等で一体化したものである。収納容器41には、各ユニット32に対応した廃現像剤受け入れ開口41aが設けられている。また各開口41aは収納容器41に設けられた凹部41b内に位置し、凹部41bはユニット32の除去現像剤排出部32fの通過を許容する大きさを有している。各開口41bの周囲には除去現像剤排出部32fと当接して、外部への現像剤飛散を防止するシール部材43が設けられている。シール部材43は収納容器41に両面テープ等で固定されている。シール部材43には、開口41aと略同一な大きさの開口が設けられている。開口41aの下側には収納部41cが形成され、開口41aを通して受け入れた廃現像剤を収容する。収納容器41の右側部には、容器40をユニット200に装着する為の被ガイド部41d〜41fが設けられている。容器40は被ガイド部41d〜41fを介してユニット200に装着され、位置決めされる。蓋42には、容器40をユニット200に着脱する為の把持部42aが設けられている。把持部42aは蓋42に凹みを設ける形で構成されている。容器40内に、規定量以上の廃現像剤が収容された際には、使用者は把持部42aを把持してユニット200から取り外し、新品の容器40と取り替える。或は、容器40内の廃現像剤のみを廃棄した後、再度使用することも可能である。
容器40は、ユニット200が着脱位置B(図10の(b))に位置する状態で着脱される。サブフレーム31の左側板31Lの外表面には、図6の(a)や図13の(a)のように、ガイド部31m1〜31m3が設けられている。各ガイド部31m1〜31m3に、容器40に設けられた被ガイド部41d〜41fを矢印X3の方向に挿入していく。ガイド部31m2内には板バネ状の付勢部材49が設けられていて、被ガイド部41eを受け入れた後、矢印X4の方向に被ガイド部41eを付勢する。被ガイド部41eは付勢部材49に付勢されることで、ガイド部31m2の後端に設けられた位置決め部31m4に、その被位置決め部41e1(図11の(b))を当接させ、前後方向の位置決めを行う。また、被ガイド部41eの上下方向の幅は、ガイド部31m2の上下方向の幅と略同一なので、上下方向の位置決めも同時に行われる。更に付勢部材49により矢印X3の方向と逆方向への移動を規制される為、ユニット200の回動動作中にユニット外に抜け出ることが無い。以上のように、容器40はユニット200に着脱される(図13の(b))。この一連の装着動作により、容器40は不図示のアクチュエータで各ユニット32に設けられたシャッタ32gを開放位置に移動させる。装着が完了すると、容器40に設けられた開口41aが、ユニット32に設けられた開口32g1と対向し、搬送スクリュー32eによって搬送されてくる廃現像剤を受け入れることが可能となる。
ユニット200に対する各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)の着脱はユニット200が着脱位置B(図10の(b))に位置する状態でなされる。先ず、カバー10を、開口部100Bを閉じる閉じ位置から、開口部100Bを開放する開放位置へと移動する(図11の(a))。次に、ユニット200に設けられた把持部31mを把持してユニット200を着脱位置Bに回動させる(図10の(b))。上記回動動作で規定の角度回転させると、装置本体100Aに設けられた規制部46が、サブフレーム31に設けられた被規制部31nに係合する。この時点で、ユニット200は着脱位置Bに規制部46によってその位置を規制される。つまり、ユニット200は、着脱位置Bに仮固定され、画像形成位置Aの方向への移動を規制された状態となる。ユニット200が着脱位置Bに規制されるので、使用者は把持部31mを離した状態で、カートリッジ33の着脱作業を行うことができるので、ユーザビリティ性が良い。
図15の(b)のように、各カートリッジ33のユニット200に対する装着が完了すると、使用者はユニット200を画像形成位置Aの方向へ回動させる。先ず、ユニット200の最上段に設けられたカートリッジ33Yの第2把持部38を把持する、若しくはユニット200のサブフレーム31に設けた把持部31mを把持して、ユニット200に対し矢印X8の方向へ力を加える。力を付与されたユニット200は、その位置(着脱位置)Bを規制していた規制部46が被規制部31nより離脱し、回動可能な状態となる。規制部46と被規制部31nは、図8の(b)に示すように、ユニット200の回動方向である矢印X8に対して傾斜した面を形成している。そして、図8の(c)に示すように、ユニット200は矢印X8方向への回動動作により被規制部31nが規制部46を矢印Y1方向に退避させることで回動する。規制部材46を矢印Y0方向に付勢している付勢部材47を一定以上の付勢力に設定しておくことで、ユニット200の着脱位置Bにおけるカートリッジ33の着脱動作では被規制部31nが規制部46より外れないようにする。一方、使用者による回動動作ではその規制が解除されるような付勢力に設定しておくと良い。ユニット200は左軸部45Lと右軸部45Rを中心にして位置決め部80aに支持された状態で回動する。
各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)は画像形成に使用されるにつれて、カートリッジ33の現像剤収納部33cに収容されている現像剤が消費される。そこで、例えば、各カートリッジ33の現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御回路部300において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジ33については、画像形成装置100の操作部101に設けられた表示部102(図1の(a))そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。或いは外部ホスト装置400の表示部(不図示)に、そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、或いはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。また,廃現像剤容器40に関しても、容器内に規定以上の廃現像剤が収容されたことを検知し、それを表示部102等に表示して使用者に容器40の交換を促すようにしている。
Claims (6)
- 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
電子写真感光体ドラムと、
前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、力受部と、を有するカートリッジであって、前記静電潜像の現像を行う為の現像剤を収納しており、かつ、前記電子写真画像形成装置の装置本体に対して、前記現像ローラの軸線と直交する装着方向に取り外し可能に装着されるカートリッジと、
前記カートリッジを付勢する為の付勢部材であって、前記カートリッジを付勢する付勢方向は、前記装着方向と交差する方向である付勢部材と、
を有し、前記カートリッジを装着する動作によって、前記力受け部が前記付勢部材より力を付与され、前記現像ローラが前記電子写真感光体ドラムに対して付勢され、
前記カートリッジは、前記カートリッジの前記装置本体に対する装着時にガイドされる被ガイド部を有し、前記被ガイド部は、前記カートリッジの前記装着方向で、前記現像ローラと前記力受け部との間に有り、前記力受け部が前記付勢部材により付与される、前記被ガイド部を支点としたモーメントにより、前記現像ローラが前記電子写真感光体ドラムに対して付勢されることを特徴とする電子写真画像形成装置。 - 前記現像ローラの回転軸線を法線とする断面において、前記被ガイド部としての円柱の中心と前記現像ローラの中心とを結んだ線と、前記現像ローラの中心と前記電子写真感光体ドラムの中心とを結んだ線とは、互いに交差していることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を前記記録媒体に転写する為の転写体と、前記付勢部材と、を有し、前記カートリッジを装着した状態で電子写真画像形成装置の装置本体において、画像形成を行う画像形成位置と、前記画像形成位置から回動した、前記カートリッジを着脱可能な着脱位置と、の間を移動可能な画像形成ユニットと、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記付勢部材は、前記画像形成ユニットの前記画像形成位置と前記着脱位置と間の移動時に前記カートリッジが前記画像形成ユニットの外へ移動するのを規制することを特徴とする請求項3に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記画像形成ユニットは、前記画像形成位置と前記着脱位置との間を回動可能であることを特徴とする請求項3又は4に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像ローラの回転軸線を法線とする断面で見て、前記現像ローラの前記電子写真感光体ドラムと対向する部分と前記被ガイド部との間の距離をZ1とし、前記力受け部の前記付勢部材により力を受ける場所と前記被ガイド部との間の距離をZ2としたとき、距離Z1<距離Z2であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子写真画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069962A JP4721471B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 電子写真画像形成装置 |
US12/728,649 US8412070B2 (en) | 2009-03-23 | 2010-03-22 | Electrophotographic image forming apparatus including a cartridge mounting feature |
US13/556,498 US8639158B2 (en) | 2009-03-23 | 2012-07-24 | Electrophotographic image forming apparatus |
US14/132,043 US9037039B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-12-18 | Electrophotographic image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069962A JP4721471B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 電子写真画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224123A JP2010224123A (ja) | 2010-10-07 |
JP4721471B2 true JP4721471B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=42737752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069962A Active JP4721471B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 電子写真画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8412070B2 (ja) |
JP (1) | JP4721471B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4592113B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4605821B2 (ja) | 2009-03-23 | 2011-01-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4562208B1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4569977B1 (ja) | 2009-03-23 | 2010-10-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4569978B1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-27 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP5220084B2 (ja) | 2009-12-11 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4678891B1 (ja) | 2010-07-05 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP5653127B2 (ja) | 2010-08-19 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5696451B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-04-08 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP5350455B2 (ja) | 2010-12-16 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP5836639B2 (ja) | 2011-05-17 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP3667429B1 (en) | 2011-07-27 | 2024-06-19 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
KR101848397B1 (ko) * | 2012-01-16 | 2018-05-28 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 화상형성장치 |
JP6292907B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6137026B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN105511240B (zh) * | 2014-10-08 | 2019-06-11 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
JP6525601B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6645683B2 (ja) | 2015-05-21 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびこれに用いられるカートリッジ |
JP6406210B2 (ja) | 2015-10-29 | 2018-10-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6288568B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2018-03-07 | ウシオ電機株式会社 | オゾン発生装置 |
JP7124464B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2022-08-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7215051B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-01-31 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP7455647B2 (ja) | 2020-04-10 | 2024-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP4211514A1 (en) * | 2020-09-10 | 2023-07-19 | Ricoh Company, Ltd. | Positioning member, holding device, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10149019A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2004061725A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07319368A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-12-08 | Canon Inc | トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH10171327A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP4737349B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US6336012B1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device, process cartridge and electric energy supply part to developing roller |
JP2000315006A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、および、給電部品 |
JP2001228686A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Canon Inc | 現像装置とその組立方法及びプロセスカートリッジ |
JP4745511B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US6708011B2 (en) * | 2001-07-05 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
JP2003107975A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP3854897B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US7395008B2 (en) * | 2003-02-24 | 2008-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image formation apparatus and photoreceptor cartridge |
JP4355561B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2009-11-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4265584B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2009-05-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ |
JP4702031B2 (ja) | 2005-12-14 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4655924B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-03-23 | ブラザー工業株式会社 | 現像ユニットとそれを備える画像形成装置 |
JP4241819B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4280769B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4905157B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-03-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4561846B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-10-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4546569B1 (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009069962A patent/JP4721471B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-22 US US12/728,649 patent/US8412070B2/en active Active
-
2012
- 2012-07-24 US US13/556,498 patent/US8639158B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-18 US US14/132,043 patent/US9037039B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10149019A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2004061725A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120288304A1 (en) | 2012-11-15 |
US9037039B2 (en) | 2015-05-19 |
US20100239312A1 (en) | 2010-09-23 |
JP2010224123A (ja) | 2010-10-07 |
US8412070B2 (en) | 2013-04-02 |
US8639158B2 (en) | 2014-01-28 |
US20140105641A1 (en) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721471B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4562208B1 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP4605821B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4569978B1 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP4569977B1 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5791691B2 (ja) | 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5825770B2 (ja) | ユニット及び電子写真画像形成装置 | |
JP2007322554A (ja) | 感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4605822B1 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2010134023A (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
US8260173B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP2011141532A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2017167523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4671448B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5761978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011123250A (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010224122A (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP5634241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011095417A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008275929A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4721471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |