JP4719015B2 - 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 - Google Patents
電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719015B2 JP4719015B2 JP2006012888A JP2006012888A JP4719015B2 JP 4719015 B2 JP4719015 B2 JP 4719015B2 JP 2006012888 A JP2006012888 A JP 2006012888A JP 2006012888 A JP2006012888 A JP 2006012888A JP 4719015 B2 JP4719015 B2 JP 4719015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- electrolyte membrane
- dissolved
- super strong
- strong acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0091—Composites in the form of mixtures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
特許文献3には、無機の多孔性担体に無機イオン伝導体を担持して、さらにイオン性液体を含浸させている燃料電池用電解質膜が記載されている。具体的には、無機多孔性担体としてのガラス織布に、アルミナ粒子をジルコニアを含む溶液を用いて焼き付けた後、この担体にチタニア粒子を、アルミニウム及びバナジウムを含む溶液で焼き付けることが記載されている。
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする。
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする。
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池用電解質膜について説明する。
本発明の第2の実施形態は、燃料極と、酸化剤極と、燃料極及び酸化剤極の間に配置される電解質膜とを具備する膜電極複合体に関する。電解質膜の構成及び効果については第1の実施の形態の通りである。
第3の実施形態に係る燃料電池は、第2の実施形態に係る膜電極複合体を備える。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlに、ホウ酸トリメチルB(OCH3)3を0.5g溶解したエタノール溶液50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は,酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlに、塩化バナジウムVCl3を0.8g溶解した蒸留水50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlに、塩化クロム六水和物CrCl3・6H2Oを1.3g溶解した蒸留水50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlに、モリブデン酸H2MoO4を0.8g溶解した2%塩酸水溶液50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlに、塩化タングステンWCl6を1.9g溶解したエタノール溶液50mlを混合し、加水分解して酸化物超強酸の前駆体溶液を調製した。この溶液は、酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1となるように調製した。また前駆体溶液は酸化物超強酸の固体成分が3%含まれるように調製した。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO3)3・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液90mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO3)3・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液100mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO3)3・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液90mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO3)3・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液110mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、硝酸ガリウム水和物Ga(NO3)3・nH2Oを17g溶解したエタノール溶液120mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ガリウムのガリウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%,厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO3)3・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液170mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO3)3・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液180mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO3)3・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液180mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO3)3・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液190mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、硝酸インジウム三水和物In(NO3)3・3H2Oを17g溶解したエタノール溶液200mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化インジウムのインジウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC2H5)4を11g溶解したエタノール溶液100mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った.酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC2H5)4を11g溶解したエタノール溶液110mlに、塩化バナジウムVCl3を0.8g溶解した蒸留水50mlから、バナジウム(V)トリエトキシドオキシドVO(OC2H5)3を1g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC2H5)4を11g溶解したエタノール溶液110mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC2H5)4を11g溶解したエタノール溶液120mlに、モリブデン酸H2MoO4を0.8g溶解した2%塩酸水溶液50mlから、ペンタエトキシモリブデンMo(OC2H5)5を1.4g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、テトラエトキシゲルマニウムGe(OC2H5)4を11g溶解したエタノール溶液130mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ゲルマニウムのゲルマニウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液60mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液70mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液70mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率80%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液80mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化チタンTiCl4を8g溶解したエタノール溶液90mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化チタンのチタン元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC2H5)5を14g溶解したエタノール溶液140mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC2H5)5を14g溶解したエタノール溶液150mlに、塩化バナジウムVCl3を0.8g溶解した蒸留水50mlから、バナジウム(V)トリエトキシドオキシドVO(OC2H5)3を1g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC2H5)5を14g溶解したエタノール溶液150mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC2H5)5を14g溶解したエタノール溶液160mlに、モリブデン酸H2MoO4を0.8g溶解した2%塩酸水溶液50mlから、ペンタエトキシモリブデンMo(OC2H5)5を1.4g溶解したエタノール溶液50mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、ペンタエトキシニオブNb(OC2H5)5を14g溶解したエタノール溶液170mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ニオブのニオブ元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液140mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液150mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液150mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液160mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液170mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液280mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液290mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液290mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液300mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化酸化ハフニウム八水和物HfOCl2・8H2Oを20g溶解した水溶液310mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化ハフニウムのハフニウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液210mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%,厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液230mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液240mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化セリウムのセリウム元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液40mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液180mlに変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化ホウ素のホウ素元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率84%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液190mlに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液50mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液180mlに変更した以外は実施例3と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化クロムのクロム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液190mlに変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液70mlから、塩化スズ五水和物SnCl4・5H2Oを16g溶解した水溶液200mlに変更した以外は実施例5と同様の操作を行った。酸化スズのスズ元素(X)に対する酸化タングステンのタングステン元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
電解質膜としてDupont社製のナフィオン117膜を用意した。
塩化バナジウムVCl3を2g溶解した蒸留水300mlに酸化ケイ素SiO2を6g加えた混合溶液を常に撹拌しながら80℃まで加熱し、100ml/時の蒸発速度で水を除去した。この後さらに100℃の乾燥器内で12時間保持して粉末を得た。この粉末をメノウ乳鉢で粉砕して粉末状にした後、アルミナ坩堝内において昇温速度100℃/時で700℃まで加熱し、さらに700℃を4時間保持することにより、酸化バナジウムのバナジウム元素(X)に対する酸化ケイ素のシリコン元素(Y)の元素比X/Yが0.1で、比表面積が55m2/gである酸化バナジウム担持酸化ケイ素を得た。この酸化バナジウム担持酸化ケイ素についてX線回折測定を行ったところ、回折ピークはすべて酸化ケイ素に帰属されるものしか観測されず、酸化バナジウムは非晶質構造を有していることを確認することができた。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化マグネシウム六水和物MgCl2・6H2Oを1.2g溶解した水溶液30mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるマグネシウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ52μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化カルシウム六水和物CaCl2・6H2Oを1.2g溶解した水溶液30mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるカルシウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ54μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化ストロンチウム六水和物SrCl2・6H2Oを1.5g溶解した水溶液40mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるストロンチウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%、厚さ56μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと塩化バリウム二水和物BaCl2・2H2Oを1.4g溶解した水溶液40mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるバリウム元素の含有率が10mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと硝酸スカンジウム四水和物Sc(NO3)3・4H2Oを2.5g溶解した水溶液30mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるスカンジウム元素の含有率が14mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ51μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと酢酸イットリウム四水和物Y(CH3COO)3・4H2Oを2.8g溶解した水溶液40mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるイットリウム元素の含有率が14mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は,充填率82%,厚さ55μmだった.
(実施例57)
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、塩化酸化ジルコニウム八水和物ZrOCl2・8H2Oを15g溶解した水溶液130mlと硝酸ランタン六水和物La(NO3)3・6H2Oを3.6g溶解した水溶液50mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるランタン元素の含有率が14mol%(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ55μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlと酢酸サマリウム四水和物Sm(CH3COO)3・4H2Oを4.1g溶解した水溶液60mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化セリウムのセリウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるサマリウム元素の含有率が17mol%である(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率82%、厚さ53μmだった。
テトラエトキシシランSi(OC2H5)4を9g溶解したエタノール溶液60mlから、硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2Oを20g溶解した水溶液220mlと硝酸ガドリニウム五水和物Gd(NO3)3・5H2Oを4.7g溶解した水溶液60mlに変更し、700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例4と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化セリウムのセリウム元素(X)との元素比Y/Xが0.1で、酸化物混合体におけるガドリニウム元素の含有率が17mol%である(元素X,Y,Zの合計モル量を100mol%とする)酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率83%、厚さ55μmだった。
700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例34と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.08である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%,厚さ51μmだった。
700℃での焼成を900℃に変更した以外は実施例44と同様の操作を行った。酸化モリブデンのモリブデン元素(Y)と酸化ジルコニウムのジルコニウム元素(X)との元素比Y/Xが0.08である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率81%,厚さ52μmだった。
焼成温度を700度1時間から300度1時間に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率は85%、厚さ51μmだった。
多孔質基材を気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーから、気孔率80%,厚さ50μmのポリイミド(PI)に、焼成温度を700度1時間から300度1時間に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率は83%、厚さ51μmだった。
多孔質基材を気孔率80%、厚さ50μmのガラスペーパーから、気孔率80%、厚さ50μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に、焼成温度を700度1時間から300度1時間に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率は83%、厚さ53μmだった。
多孔質基材への酸化物超強酸の充填率を85%から98%に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、厚さ53μmだった。
多孔質基材への酸化物超強酸の充填率を85%から80%に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、厚さ50μmだった。
多孔質基材の気孔率を80%から50%に変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ51μmだった。
多孔質基材の厚さを50μmから20μmに変更した以外は実施例2と同様の操作を行った。酸化ケイ素のシリコン元素(X)に対する酸化バナジウムのバナジウム元素(Y)の元素比Y/Xが0.1である酸化物超強酸を充填した電解質膜は、充填率85%、厚さ22μmだった。
塩化バナジウムVCl3を2g溶解した蒸留水300mlに酸化ケイ素SiO2を6g加えた混合溶液を常に撹拌しながら80℃まで加熱し、100ml/時の蒸発速度で水を除去した。この後、さらに100℃の乾燥器内で12時間保持して粉末を得た。この粉末をメノウ乳鉢で粉砕して粉末状にした後、アルミナ坩堝内において昇温速度100℃/時で700℃まで加熱し、さらに700℃を4時間保持することにより、酸化バナジウムのバナジウム元素(X)と酸化ケイ素のシリコン元素(Y)との元素比X/Yが0.1で、比表面積が53m2/gである酸化バナジウム担持酸化ケイ素を得た。この酸化バナジウム担持酸化ケイ素についてX線回折測定を行ったところ、回折ピークはすべて酸化ケイ素に帰属されるものしか観測されず、酸化バナジウムは非晶質構造を有していることを確認することができた。
Claims (8)
- 多孔質基材と、前記多孔質基材に充填される超強酸性のプロトン伝導性無機材料とを具備する電解質膜であって、
前記プロトン伝導性無機材料は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ga、In、Si、Ge、Sn及びCeよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Xを含有する酸化物と、前記元素Xを含有する酸化物に結合され、V、Cr、Mo、W及びBよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Yを含有する酸化物とを含むことを特徴とする電解質膜。 - 前記プロトン伝導性無機材料は、Y、Sc、La、Sm、Gd、Mg、Ca、Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類からなる元素Zをさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の電解質膜。
- 前記元素Zの量は、元素X、元素Y及び元素Zの合計モル量を100mol%とした際に0.01mol%以上、40mol%以下であることを特徴とする請求項2に記載の電解質膜。
- 前記プロトン伝導性無機材料の充填率は、前記多孔質基材の気孔部の80%以上、98%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電解質膜。
- 前記多孔質基材に前記元素X及び前記元素Yを含有する前駆体溶液を含浸後、200℃以上、1000℃以下で熱処理することにより得られることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電解質膜。
- 前記プロトン伝導性無機材料は、Hammettの酸度関数H0が、−20.00≦H0<−11.93となる固体超強酸であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電解質膜。
- 燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置され、請求項1〜6いずれか1項記載の電解質膜とを具備することを特徴とする膜電極複合体。
- 燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置され、請求項1〜6いずれか1項記載の電解質膜とを具備することを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012888A JP4719015B2 (ja) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 |
KR1020087016262A KR101040895B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-01-15 | 전해질 막, 막 전극 복합체 및 연료 전지 |
CNA2007800019256A CN101366139A (zh) | 2006-01-20 | 2007-01-15 | 电解质膜、膜电极组件和燃料电池 |
PCT/JP2007/050854 WO2007083777A2 (en) | 2006-01-20 | 2007-01-15 | Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell |
US11/744,267 US20070207360A1 (en) | 2006-01-20 | 2007-05-04 | Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012888A JP4719015B2 (ja) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007194133A JP2007194133A (ja) | 2007-08-02 |
JP4719015B2 true JP4719015B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38288025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006012888A Expired - Fee Related JP4719015B2 (ja) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070207360A1 (ja) |
JP (1) | JP4719015B2 (ja) |
KR (1) | KR101040895B1 (ja) |
CN (1) | CN101366139A (ja) |
WO (1) | WO2007083777A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2681771C2 (ru) * | 2017-08-24 | 2019-03-12 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук | Способ получения газоплотного твердооксидного трубчатого электролита для несущей основы ТОТЭ |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009076359A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 燃料電池用担持触媒、ならびにそれを用いた電極および燃料電池 |
JP5283913B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード |
JP5367313B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 燃料電池用カソード |
JP5694638B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2015-04-01 | 日本バイリーン株式会社 | ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池 |
CN101777655B (zh) * | 2009-12-07 | 2012-09-19 | 山东华夏神舟新材料有限公司 | 一种燃料电池用无机复合金属氧化物掺杂的含氟质子交换膜 |
GB0921451D0 (en) * | 2009-12-08 | 2010-01-20 | Univ St Andrews | Membrane |
JP5964846B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2016-08-03 | ヴァンダービルト ユニヴァーシティ | ナノ繊維電極およびそれを形成する方法 |
CA2948001C (en) | 2014-05-12 | 2023-03-14 | Johna Leddy | Lanthanide electrochemistry |
JP6685961B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-04-22 | 株式会社東芝 | 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置 |
EP3605691B1 (en) * | 2017-03-31 | 2022-04-13 | Kolon Industries, Inc. | Ion exchange membrane, manufacturing method therefor, and energy storage device comprising same |
JP6688837B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-04-28 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル用電解質及び電気化学セル |
JP6689915B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-04-28 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル用電解質及び電気化学セル |
CN113270621A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-08-17 | 西安交通大学 | 一种酸碱型直接液体燃料电池 |
CN113839074B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-10-20 | 上海交通大学 | 一种固体酸质子传导膜的制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216537A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Kansai Research Institute | プロトン伝導性固体電解質及びプロトン伝導性固体電解質シート |
JP2003151580A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池 |
JP2003187635A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Honda Motor Co Ltd | プロトン導電体およびその製造方法 |
WO2005086265A1 (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4925580B1 (ja) * | 1968-06-28 | 1974-07-02 | ||
FR2398703A1 (fr) * | 1977-07-26 | 1979-02-23 | Invest Develop App | Perfectionnements aux produits a base de platre et a leurs procedes de fabrication |
DE69200983T2 (de) * | 1991-03-20 | 1995-06-08 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffsuperoxyd. |
KR100210642B1 (ko) * | 1994-05-31 | 1999-07-15 | 겐지 아이다 | 메타크릴산 제조용촉매 및 이 촉매를 이용한 메타크릴산의 제조방법 |
US5547551A (en) * | 1995-03-15 | 1996-08-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Ultra-thin integral composite membrane |
US6059943A (en) * | 1997-07-30 | 2000-05-09 | Lynntech, Inc. | Composite membrane suitable for use in electrochemical devices |
US6127432A (en) * | 1998-01-29 | 2000-10-03 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Processes for preparing oxygenates and catalysts therefor |
IT1301999B1 (it) * | 1998-08-05 | 2000-07-20 | Enichem Spa | Catalizzatore, processo per la produzione di acqua ossigenata esuo impiego in processi di ossidazione. |
US6638659B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-10-28 | University Of Connecticut | Membrane electrode assemblies using ionic composite membranes |
DE10061959A1 (de) * | 2000-12-13 | 2002-06-20 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Kationen-/protonenleitende, mit einer ionischen Flüssigkeit infiltrierte keramische Membran, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran |
US20020180094A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-05 | Gough Jeffrey John | Hydrophobic fuel cell component |
US8282811B2 (en) * | 2001-08-29 | 2012-10-09 | Giner Electrochemical Systems, Llc | Method and system for producing high-pressure hydrogen |
KR100437267B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2004-06-23 | 학교법인 서강대학교 | 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이의 제조방법 |
ITPG20020015A1 (it) * | 2002-03-22 | 2003-09-22 | Giulio Alberti | Un metodo innovativo per la preparazione di membrane nanopolimeriche a conduzione protonica per usi in celle a combustibile o in reattori ca |
JP3891484B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2007-03-14 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 電解質膜およびその膜を備えた燃料電池 |
JP2004158261A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Honda Motor Co Ltd | プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池 |
JP3997304B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2007-10-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 |
JP4747492B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 電池及び発電方法 |
WO2005057700A1 (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-23 | Sungkyunkwan University | Porous and continuous composite membrane and method of preparing the same |
JP2005285413A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Konica Minolta Holdings Inc | プロトン伝導性膜、プロトン伝導性膜の製造方法、及びプロトン伝導性膜を用いた固体高分子形燃料電池 |
JP2005332800A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜 |
US8349521B2 (en) * | 2004-07-21 | 2013-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Membrane electrode assembly |
US20060078765A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Laixia Yang | Nano-structured ion-conducting inorganic membranes for fuel cell applications |
JP4461088B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-05-12 | 株式会社東芝 | 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池 |
-
2006
- 2006-01-20 JP JP2006012888A patent/JP4719015B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-15 WO PCT/JP2007/050854 patent/WO2007083777A2/en active Application Filing
- 2007-01-15 KR KR1020087016262A patent/KR101040895B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-01-15 CN CNA2007800019256A patent/CN101366139A/zh active Pending
- 2007-05-04 US US11/744,267 patent/US20070207360A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216537A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Kansai Research Institute | プロトン伝導性固体電解質及びプロトン伝導性固体電解質シート |
JP2003151580A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池 |
JP2003187635A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Honda Motor Co Ltd | プロトン導電体およびその製造方法 |
WO2005086265A1 (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2681771C2 (ru) * | 2017-08-24 | 2019-03-12 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук | Способ получения газоплотного твердооксидного трубчатого электролита для несущей основы ТОТЭ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007194133A (ja) | 2007-08-02 |
US20070207360A1 (en) | 2007-09-06 |
KR101040895B1 (ko) | 2011-06-16 |
KR20080073366A (ko) | 2008-08-08 |
WO2007083777A3 (en) | 2007-11-15 |
WO2007083777A2 (en) | 2007-07-26 |
CN101366139A (zh) | 2009-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4719015B2 (ja) | 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 | |
JP4649379B2 (ja) | 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法 | |
US8318382B2 (en) | Fuel cell electrode containing proton conductive inorganic oxide | |
KR100786423B1 (ko) | 전해질막, 전극 및 연료 전지 | |
CA2721912A1 (en) | Catalyst, process for production of the same, and use of the same | |
JP5205013B2 (ja) | 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池 | |
KR100639284B1 (ko) | 양성자 전도성 고체 전해질, 양성자 전도성 막, 연료전지용 전극, 막 전극 조립품 및 연료 전지 | |
CA2721913A1 (en) | Catalyst, process for production of the same, and use of the same | |
JP2007216221A (ja) | 燃料電池システムの改質装置用一酸化炭素酸化触媒とその製造方法および燃料電池システム | |
JP4625658B2 (ja) | 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池 | |
Yue et al. | Ultrafine, dual-phase, cation-deficient PrBa0. 8Ca0. 2Co2O5+ δ air electrode for efficient solid oxide cells | |
EP2637243A2 (en) | Inorganic ion conductor, method of forming the same, and fuel cell including the inorganic ion conductor | |
JP5367313B2 (ja) | 燃料電池用カソード | |
JP5283913B2 (ja) | 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード | |
JP4496119B2 (ja) | 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池 | |
JP5039155B2 (ja) | 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池 | |
JP2010010033A (ja) | プロトン伝導性膜、それを用いた膜電極複合体および燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |