JP3997304B2 - 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 - Google Patents
固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3997304B2 JP3997304B2 JP2003298982A JP2003298982A JP3997304B2 JP 3997304 B2 JP3997304 B2 JP 3997304B2 JP 2003298982 A JP2003298982 A JP 2003298982A JP 2003298982 A JP2003298982 A JP 2003298982A JP 3997304 B2 JP3997304 B2 JP 3997304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- inorganic
- proton conductive
- membrane
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
オン”、“フレミオン”などの商標名で市販されている) は、有機高分子膜であるため、耐熱性が十分でなく、80℃以上の高温での使用は難しい。燃料電池システム全体としてのエネルギー効率の改善を考慮すれば、発電時に発生する廃熱を有効利用するために、100
〜150℃程度の温度で使用できる材料の開発が切望されている。
いる(非特許文献1)。しかしながら、この固体電解質は、無機物のみにより構成されているため、柔軟性に欠けており、脆いという欠点がある。
と(2)ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリオキサゾリンおよびポリジ
メチルシロキサンから選ばれた少なくとも1種との混合部材を提案している。しかしなが
ら、このプロトン導電部材は、基本的には、ガラス質無機材料を主とし、これにポリマーが混合状態で存在するガラス系材料である。従って、その柔軟性は、無機材料単独の場合に比して、改善されてはいるものの、自立膜として使用することを考慮すれば、十分ではない。
る(非特許文献2〜5)。しかし、これらのメソ細孔シリカは、いずれも粉末であり薄膜状のものではない。
法により有機−無機ハイブリッド膜を作成した後、有機分子を除去することにより無機多孔質膜を作成し、該無機多孔質膜表面にプロトン導電性を示す官能基を導入して表面改質することにより、プロトン導電性を有する固体電解質膜を製造することに成功し、本発明を完成するに至った。
項1. ゾル-ゲル法により無機−有機ハイブリッド膜を製造する第1工程、該無機-有機
ハイブリッド膜から有機分子を除去することにより無機多孔質膜を製造する第2工程、及び該無機多孔質膜の細孔内及び表面にプロトン導電性基を導入する第3工程からなるプロトン導電性固体電解質膜の製法であって、
前記第3工程が、該無機多孔質膜の細孔内及び表面に、プロトン導電性基に変換しうる基を含有するシランカップリング剤を反応させて該無機多孔質膜を表面改質した後、該プロトン導電性基に変換しうる基をプロトン導電性基に化学変換する工程であり、
前記プロトン導電性基に変換しうる基を含有するシランカップリング剤が、式(I):
X j R k Si[(CH 2 ) n −Y] m (I)
(式中、Xはアルコキシ基又はハロゲン原子、Rはアルキル基、Yはプロトン導電性基に変換しうる基、jは1、2又は3、kは0、1又は2、mは1、2又は3でありj+k+m=4を満たし、nは2〜11の整数を示す)
で表される化合物であるプロトン導電性固体電解質膜の製法。
項2. 前記第1工程が、テトラアルコキシシランと界面活性剤を酸性条件下混合し固化
させて無機−有機ハイブリッド膜を製造する工程である項1に記載の製法。
項3. 前記第2工程が、無機−有機ハイブリッド膜を加熱して無機多孔質膜を製造する
工程である項1に記載の製法。
項4. 無機多孔質膜の厚さが1000μm以下、中心細孔直径が1〜50nm、比表面積が200〜800m2/g、細孔容積が0.1〜1.0cm3/gである項3に記載の製法。
項5. プロトン導電性基に変換しうる基を含有するシランカップリング剤が、式(II)
:
X3Si−(CH2)n−Y (II)
(式中、Xは炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子、Yは−SH、−P(O)(OR1)(OR2)又は−COOR3、R1、R2及びR3は同一又は異なってアルキル基、アリール基又はアラルキル基、nは2〜8の整数を示す)
で表される化合物である項1に記載の製法。
項6. 前記項1〜5のいずれかに記載の製法により製造されるプロトン導電性固体電解
質膜。
項7. 厚さが1000μm以下、中心細孔直径が1〜50nm、比表面積が200〜800m2/g、細孔容積が0.1〜1.0cm3/gである項6に記載のプロトン導電性固体電解質膜。
本発明のプロトン導電性固体電解質膜は、基本的には、ゾル-ゲル法により無機-有機ハイブリッド膜を製造する第1工程、該無機-有機ハイブリッド膜から有機分子を除去する
ことにより無機多孔質膜を製造する第2工程、及び該無機多孔質膜の細孔内及び表面にプロトン導電性を示す官能基を導入する第3工程からなる。以下、各工程について具体的に説明する。
I.第1工程
本工程では、具体的にはテトラアルコキシシランと界面活性剤とを酸性条件下で混合し固化させることにより、無機-有機ハイブリッド膜が形成される。本工程において使用す
る原料、ゾル-ゲル法及び得られる無機-有機ハイブリッド膜について、具体的に説明する。
本発明においては、無機多孔質の原料(シリカ源)として、テトラアルコキシシランの少なくとも1種を用いる。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシランなどが例示される。
本発明で用いられる界面活性剤としては、例えば、3つのポリアルキレンオキサイド鎖からなるトリブロックコポリマー等も用いることができる。トリブロックコポリマーの中では、ポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖−ポリエチレンオキサイド(EO)鎖で表されるトリブロックコポリマーが好ましい。EO鎖の繰り返し数がx、PO鎖の繰り返し数がyである時、このトリブロックコポリマーは(EO)x(PO)y(EO)xとして表すことができる。本発明で使用できるトリブロックコポリマーの、x、yには特に制限はないが、xは5〜110、yは15〜70であることが好ましく、xは15〜20、yは50〜60であることがより好ましい。
O)106、(EO)100(PO)39(EO)100、(EO)19(PO)33(EO)19、(E
O)26(PO)36(EO)26が挙げられる。中でも、(EO)17(PO)56(EO)17、(EO)17(PO)58(EO)17を用いることが好ましい。これらのトリブロックコポリマーはBASF社等から入手可能であり、また、小規模製造レベルで所望のx値とy値を有するトリブロックコポリマーを得ることができる。上記のトリブロックコポリマーは一種或いは二種以上を組み合わせて使用できる。
O−;カルボキシレート)、リン酸基(−O−PO3−;フォスフェート)等を有する化
合物(塩)等を用いてもよい。これらの界面活性剤は、単独で又は二種以上混合して用いられる。
用することができる。酸の使用割合は、テトラアルコキシシラン1モルに対して、0.01〜0.5モル程度であり、より好ましくは0.01〜0.1モル程度である。
のアルコール類を使用する。反応溶媒の使用量は、テトラアルコキシシラン1モルに対し、2〜20モル程度であり、より好ましくは5〜10モル程度である。
上記の原材料を用いて行うゾル-ゲル反応は、反応系内に界面活性剤を存在させる点を
除けば、公知の手法に準じて実施することができる。すなわち、上記の各材料を所定の割合で混合して、ゾルを形成させた後、所定の容器内で膜状に固化させ、次いで乾燥させることにより、所望の無機-有機ハイブリッド材料を得ることができる。例えば、界面活性
剤のアルコール溶液に、酸性分及びテトラアルコキシシランを加え、10〜50℃程度(好ましくは30〜45℃程度)で、5〜40時間程度撹拌すればよい。その後、その溶液を0〜100℃
程度で固化させて無機-有機ハイブリッド膜を得る。
機マトリックス相と、該無機マトリックス相中に均一に分散した界面活性剤からなる有機高分子相とからなっている。この膜中では、無機マトリックス中に界面活性剤が分子オーダーで分散していると考えられる。
反応を抑えつつ薄膜化が可能であるから、薄膜化中にテトラアルコキシシラン部分重合体を含む液体の粘度変化が少なくなり、均一に薄膜化できる。
II.第2工程
本工程では、第1工程で得られる無機-有機ハイブリッド膜から界面活性剤を除去する
方法は、特に制限はないが、例えば、焼成による方法や水やアルコール等の溶媒で処理する方法を用いることができる。これにより、無機多孔質膜が製造される。
分が除去される条件であれば特に限定はなく、用いる界面活性剤の分解温度等によって適宜選択される。通常、150〜600℃程度で1〜5時間程度加熱すればよい。完全に界面活性剤成分を除去するには2時間以上加熱することが好ましい。例えば、界面活性剤としてトリ
ブロックコポリマーを用いた場合は、160〜220℃程度で2〜5時間程度加熱すればよい。焼成は空気中で行うことが可能であるが、多量の燃焼ガスが発生するため、窒素等の不活性ガスを導入して行ってもよい。
面活性剤の溶解性の高い溶媒中に界面活性剤を含有したシリカメソ多孔体薄膜を浸漬する。溶媒としては、水、エタノール、メタノール、アセトン等を使用することができる。
出することができる。また、非イオン性の界面活性剤を用いた場合は、溶媒のみで抽出することが可能である。なお、抽出時に超音波を印加することが好ましい。
ましくは300〜700m2/g程度であり、その細孔容積は、0.1-1.0 cm3/g程度、好ましくは0.1-0.6 cm3/g程度である。
III.第3工程
本工程では、第2工程で得られる無機多孔質膜の表面及び細孔内に存在する−OH基に、プロトン導電性基に変換しうる基を有するシランカップリング剤を反応させ、その後、プロトン導電性基に変換しうる基をプロトン導電性基に化学変換することにより、本発明のプロトン導電性固体電解質膜が製造される。
本発明において、プロトン導電性基に変換しうる基を有するシランカップリング剤とは、ケイ素上に反応性基(アルコキシ基、ハロゲン原子など)及びプロトン導電性基に変換しうる基を有するアルキル基を含むケイ素化合物を意味する。例えば、下記式(I):
XjRkSi[(CH2)n−Y]m (I)
(式中、Xはアルコキシ基又はハロゲン原子、Rはアルキル基、Yはプロトン導電性基に変換しうる基、jは1、2又は3、kは0、1又は2、mは1、2又は3でありj+k+m=4を満たし、nは2〜11の整数を示す)
で表される化合物が挙げられる。
6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が挙げられる。このうち、メチル、エチルが好ましい。R1、R2及びR3で示される
アリール基としては、同一又は異なってフェニル、トルイル、ナフチル、アンスリル、フェナンスリル等が例示される。R1、R2及びR3で示されるアラルキル基としては、同一
又は異なってベンジル、フェネチル等が例示される。
X3Si−(CH2)n−Y (II)
(但し、X、Y及びnは前記に同じ)
で表される化合物が挙げられる。
しい。還流温度は、用いる溶媒の沸点にもよるが、通常、30〜200℃程度、好ましくは50〜150℃程度であり、還流時間は、通常5〜24時間程度、好ましくは10〜20時間程度である。これにより、無機多孔質膜の表面にプロトン導電性基に変換しうる基を導入し改質することができ、次いで該基をプロトン導電性基に変換する。
上記の表面改質された無機多孔質膜は、プロトン導電性基を有する無機多孔質膜に変換される。つまり、無機多孔質膜の表面及び細孔内に導入されたにプロトン導電性基に変換しうる基(Y)は、プロトン導電性基に化学変換される。
、過酸(例えば、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、mCPBA)等を酸化剤として用いることができる。
液、水酸化カリウム水溶液等を用いることができる。
解反応により−CO2Hに変換される。例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウ
ム水溶液、塩酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ギ酸等を用いることができる。
−Si(CH2)n−PO3H (IV)
−Si(CH2)n−COOH (V)
(式中、nは前記に同じ)
本発明の固体電解質膜は、無機多孔質との間に共有結合等を介してプロトン導電性基(−SO3H、−PO3H、−CO2H等)が結合しているため、熱に対し高い安定性を有す
ると共に、高いプロトン導電性を有している。
あり、中心細孔直径は1〜50nm程度、好ましくは2〜20nm程であり、比表面積は200〜800m2/g、好ましくは300〜600m2/g程度であり、細孔容積は0.1〜1.0cm3/g、好ましくは0.1〜0.6cm3/g程度である。
、例えば、燃料電池などにおける固体電解質膜、水電解用膜、センサー用電解質膜などとして有用である。
ンピーダンスアナライザーを用いて行った。
共役ポリマーであるポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレングリコール)-ブロック-ポリ(エチレングリコール) 2.0gをエタノール15 gに溶解した後に70%硝酸 / 水(0.01/4 mol ratio)の溶液1.487gを添加した。更にテトラエトキシシラン4.25gを加
え35-40度で20時間撹拌した。得られた溶液をシャーレー中にて安置したのち、室温で溶
媒を除去することで固化させて有機-無機ハイブリッド膜を得た。有機-無機ハイブリッド膜0.497gを190度で3時間焼成して多孔質膜を得た。
本表面改質法により高いプロトン導電性を示す膜が得られた。
共役ポリマーであるポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレングリコール)-ブロック-ポリ(エチレングリコール) 2.0gをエタノール15 gに溶解した後に70%硝酸 / 水(0.01/4 mol ratio)の溶液1.487gを添加した。更にテトラエトキシシラン4.25gを加
え35-40度で20時間撹拌した。得られた溶液をシャーレー中にて安置して40度で溶媒を除
去することで固化させて有機-無機ハイブリッド膜を得た。有機-無機ハイブリッド膜0.31gを190度で3時間焼成して多孔質膜を得た。
作製する。その溶液を用い、多孔質膜0.14gを浸して100℃で20時間リフラックス(還流)することにより多孔質ガラス細孔内表面にチオール基を導入し多孔質ガラス膜を改質した。さらに70%硝酸溶液を用いて酸化反応を行いチオールからスルホン酸へと官能基変換を行った。用いた多孔質ガラス膜Aは、7mm角、厚さ0.4mm、平均細孔径5.2nmである。この
膜の80度、相対湿度95%におけるプロトン導電率は、6.9×10-4 S/cmであった。このように本表面改質法により高いプロトン導電性を示す膜が得られた。
共役ポリマーであるポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレングリコール)-ブロック-ポリ(エチレングリコール) 2.0gをエタノール15 gに溶解した後に70%硝酸 / 水(0.01/4 mol ratio)の溶液1.487gを添加した。更にテトラエトキシシラン4.25gを加
え35-40度で20時間撹拌した。得られた溶液をシャーレー中にて安置して80度で溶媒を除
去することで固化させて有機-無機ハイブリッド膜を得た。有機-無機ハイブリッド膜0.525gを190度で3時間焼成して多孔質膜を得た。
膜の85度、相対湿度95%におけるプロトン導電率は、7.0×10-4S/cmであった。このよう
に本表面改質法により高いプロトン導電性を示す膜が得られた。
Claims (8)
- ゾル-ゲル法により無機−有機ハイブリッド膜を製造する第1工程、該無機-有機ハイブリッド膜から有機分子を除去することにより無機多孔質膜を製造する第2工程、及び該無機多孔質膜の細孔内及び表面にプロトン導電性基を導入する第3工程からなるプロトン導電性固体電解質膜の製法であって、
前記第3工程が、該無機多孔質膜の細孔内及び表面に、プロトン導電性基に変換しうる基を含有するシランカップリング剤を反応させて該無機多孔質膜を表面改質した後、該プロトン導電性基に変換しうる基をプロトン導電性基に化学変換する工程であり、
前記プロトン導電性基に変換しうる基を含有するシランカップリング剤が、式(I):
X j R k Si[(CH 2 ) n −Y] m (I)
(式中、Xはアルコキシ基又はハロゲン原子、Rはアルキル基、Yはプロトン導電性基に変換しうる基、jは1、2又は3、kは0、1又は2、mは1、2又は3でありj+k+m=4を満たし、nは2〜11の整数を示す)
で表される化合物であるプロトン導電性固体電解質膜の製法。 - 前記第1工程が、テトラアルコキシシランと界面活性剤を酸性条件下混合し固化させて無機−有機ハイブリッド膜を製造する工程である請求項1に記載の製法。
- 前記第2工程が、無機−有機ハイブリッド膜を加熱して無機多孔質膜を製造する工程である請求項1に記載の製法。
- 無機多孔質膜の厚さが1000μm以下、中心細孔直径が1〜50nm、比表面積が200〜800m2/g
、細孔容積が0.1〜1.0cm3/gである請求項3に記載の製法。 - プロトン導電性基に変換しうる基を含有するシランカップリング剤が、式(II):
X3Si−(CH2)n−Y (II)
(式中、Xは炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子、Yは−SH、−P(O)(OR1)(OR2)又は−COOR3、R1、R2及びR3は同一又は異なってアルキル基、アリール基又はアラルキル基、nは2〜8の整数を示す)
で表される化合物である請求項1に記載の製法。 - 前記請求項1〜5のいずれかに記載の製法により製造されるプロトン導電性固体電解質膜。
- 厚さが1000μm以下、中心細孔直径が1〜50nm、比表面積が200〜800m2/g、細孔容積が0.1〜1.0cm3/gである請求項6に記載のプロトン導電性固体電解質膜。
- 前記請求項6又は7に記載のプロトン導電性固体電解質膜を用いた燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298982A JP3997304B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298982A JP3997304B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071756A JP2005071756A (ja) | 2005-03-17 |
JP3997304B2 true JP3997304B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=34404326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003298982A Expired - Lifetime JP3997304B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3997304B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4574146B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-11-04 | ローム株式会社 | 燃料電池およびその製造方法 |
JP4419550B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-02-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | プロトン伝導性電解質膜の製造方法とプロトン伝導性電解質膜、及びプロトン伝導性電解質膜を用いた燃料電池 |
JP4538785B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-08 | 和樹 中西 | 有機無機ハイブリッド系多孔質体の製造方法 |
JP4496160B2 (ja) | 2005-12-13 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池 |
WO2007077795A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP4719015B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池 |
JP4813254B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2011-11-09 | 日産自動車株式会社 | イオン伝導体の製造方法 |
JP2010199028A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Japan Science & Technology Agency | イオン伝導膜 |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003298982A patent/JP3997304B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005071756A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7488559B2 (en) | Solid electrolyte | |
JP4430618B2 (ja) | プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2007504637A (ja) | イミダゾール環末端可撓性分岐をグラフトしたハイブリッド無機−有機ポリマーを基剤とするポリマー電解質膜(pem) | |
CA2878474A1 (en) | Hybrid electrolyte | |
JP3997304B2 (ja) | 固体電解質膜及びその製法並びに該固体電解質膜を用いた燃料電池 | |
EP1617500B1 (en) | Solid state proton conductor system derived from hybrid composite inorganic-organic multicomponent material | |
Li et al. | Synthesis and properties of imidazole-grafted hybrid inorganic–organic polymer membranes | |
JP2005146176A (ja) | スルホン酸基を有する有機−シリカ複合膜、およびその製造方法 | |
Shevchenko et al. | Polymeric organic–inorganic proton-exchange membranes for fuel cells produced by the sol–gel method | |
JP2007270028A (ja) | スルホン酸基を有する置換ポリアセチレン膜の製造方法及びそれによって得られる膜とその用途 | |
JP2004346316A (ja) | スルホン酸基含有シロキサン類、プロトン伝導材料およびそれを用いた燃料電池 | |
KR102341369B1 (ko) | 유/무기고분자 복합용액, 그 복합용액 제조방법, 상기 복합용액으로 제조된 유무기하이브리드전해질복합막 및 이를 포함하는 응용제품 | |
Liu et al. | Fundamental studies of a new hybrid (inorganic–organic) positively charged membrane. II. Membrane preparation via alcoholysis reaction and amination processes of silicone and titanate coupling agents | |
JP2000272932A (ja) | 非晶質シリカ成形体及びその製造方法 | |
JP5182620B2 (ja) | 固体電解質の製造方法 | |
JP2006024558A (ja) | プロトン伝導膜 | |
JP5343669B2 (ja) | メソ多孔体電解質 | |
JP4562978B2 (ja) | 固体電解質 | |
US9029492B2 (en) | Superconducting electrolytic hybrid material, and preparation method and uses thereof | |
JP5978602B2 (ja) | 電解質 | |
JP2005307085A (ja) | 有機−無機複合イオン伝導性材料 | |
Makulova et al. | Study of ionic conductivity of polytriazole and polynaphthalenediimide ion-exchange membranes | |
KR20170125721A (ko) | 고분자 전해질막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 고분자 전해질막, 상기 고분자 전해질막을 포함하는 막전극 접합체 및 상기 막전극 접합체를 포함하는 연료전지 | |
Wu et al. | Charged hybrid membranes by the sol-gel approach: present states and future per-spectives | |
JP4826082B2 (ja) | プロトン伝導性材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3997304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |