JP4714896B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714896B2 JP4714896B2 JP2005275432A JP2005275432A JP4714896B2 JP 4714896 B2 JP4714896 B2 JP 4714896B2 JP 2005275432 A JP2005275432 A JP 2005275432A JP 2005275432 A JP2005275432 A JP 2005275432A JP 4714896 B2 JP4714896 B2 JP 4714896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- carrier
- counter electrode
- potential
- bias voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 57
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
前記トナー担持体に対向して配設され、その表面にトナーとキャリヤからなる磁気ブラシを形成し、該磁気ブラシを前記トナー担持体に摺擦させて、前記トナー担持体上のトナーを回収するとともに、前記トナー担持体へ新たなトナーを転移させる現像剤担持体とを備えた現像装置において、
前記トナー担持体と前記静電潜像担持体との対向位置より前記トナー担持体の回転方向下流側で、かつ前記現像剤担持体と前記トナー担持体との対向位置より前記トナー担持体の回転方向上流側の位置に、前記トナー担持体と対向し前記トナー担持体と所定の間隔をおいて配設される対向電極を有し、
前記対向電極と前記トナー担持体の少なくとも一方に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加することにより、前記対向電極と前記トナー担持体との間に振動電界を形成して前記トナー担持体上のトナーを振動させ、
さらに、前記振動電界により振動したトナーが前記トナー担持体側に誘導され、前記トナー担持体上に再付着して薄層を形成するよう、前記対向電極の電位と前記トナー担持体の電位との関係が決定されていることを特徴とする現像装置。
(2)前記対向電極の電位と前記トナー担持体の電位との関係は、前記対向電極の電位から前記トナー担持体の電位を差し引いた電位波形の面積平均値が、トナーの正規帯電極性と同極性で、絶対値が250V以上450V以下であることを特徴とする(1)に記載の現像装置。
(3)前記対向電極に直流バイアス電圧を印加し、前記トナー担持体に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加し、
前記対向電極の直流バイアス電圧から前記トナー担持体に重畳した電圧の電位波形の面積平均値を差し引いた電位差が、トナーの正規帯電極性と同極性であることを特徴とする(1)に記載の現像装置。
(4)前記対向電極に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加し、前記トナー担持体に直流バイアス電圧を印加し、
前記対向電極に重畳した電圧の電位波形の面積平均値から前記トナー担持体の直流バイアス電圧を差し引いた電位差が、トナーの正規帯電極性と同極性であることを特徴とする(1)に記載の現像装置。
静電潜像担持体に対向して配設され、その表面にトナーを薄層状態で担持搬送し、静電潜像担持体上に形成された静電潜像を現像するトナー担持体と、
トナー担持体に対向して配設され、その表面にトナーとキャリヤからなる磁気ブラシを形成し、磁気ブラシをトナー担持体に摺擦させて、トナー担持体上のトナーを回収するとともに、トナー担持体へ新たなトナーを転移させる現像剤担持体とを備えた現像装置において、
トナー担持体と静電潜像担持体との対向位置よりトナー担持体の回転方向下流側で、かつ現像剤担持体とトナー担持体との対向位置よりトナー担持体の回転方向上流側の位置に、トナー担持体と対向しトナー担持体と所定の間隔をおいて配設される対向電極を有し、
対向電極とトナー担持体の少なくとも一方に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加することにより、対向電極とトナー担持体との間に振動電界を形成してトナー担持体上のトナーを振動させ、
さらに、振動電界により振動したトナーがトナー担持体側に誘導され、トナー担持体上に再付着して薄層を形成するよう、対向電極の電位とトナー担持体の電位との関係を決定することにより、
現像ローラ上の微粉トナーの蓄積を防止し、新たなトナーへの置き換えを促進することができ、現像ローラ上に残存した微粉トナーに起因する濃度低下などの現像性能低下や、また前の現像画像の一部が次の現像時に残像(ゴースト)として現れる現象の発生などを、長期的に安定して抑制することができる現像装置及び画像形成装置を提供することができる。
まず本実施形態に係る現像装置を用いた画像形成装置の構成例を、電子写真プロセスを利用したレーザービームプリンタ(以下、単にプリンタと称する)を例にして説明する。
次に、同じく図1を参照して、本実施の形態における現像装置の構成について説明する。現像装置はハイブリッド方式の現像装置である。
図3における41(直流成分は42)と46を比較して判断すると、Vac+Vdcの値がVsより+側であるとき、トナーは供給ローラ22から現像ローラ21へ移動しやすく、Vac+Vdcの値がVsより−側であるとき、トナーは現像ローラ21から供給ローラ22へ移動しやすい。
感光体ドラム11における画像部領域では、トナーは現像ローラ21から感光体ドラム11へ移動しやすく、感光体ドラム11における非画像部領域では、トナーは感光体ドラム11から現像ローラ21へ移動しやすい。
図3における41(直流成分は42)と44を比較して判断すると、Vac+Vdcの値がVeより+側であるとき、トナーは対向電極21から現像ローラ21へ移動しやすく、Vac+Vdcの値がVeより−側であるとき、トナーは現像ローラ21から対向電極21へ移動しやすい。
次に図1及び図2を用いて、現像装置14の動作について説明する。
〔実施例1〕
図1及び図2に示す構成の現像装置を用いて、実際に連続印刷を行い、現像ローラ上の残存トナーの特性の変化を評価した。また印刷された画像のゴーストや濃度低下などの発生状況を評価した。
〔実施例2〕
実施例1とは印加するバイアス電圧が異なる構成の現像装置を用いて、実際に連続印刷を行い、現像ローラ上の残存トナーの特性の変化を評価した。また印刷された画像のゴーストや濃度低下などの発生状況を評価した。
12 帯電器
13 露光部
14 現像装置
15 転写ローラ
16 定着部
17 クリーナブレード
19 転写材
20 現像器ハウジング
21 現像ローラ
22 供給ローラ
24 対向電極
25 規制板
26 現像剤
31 交流電源(現像ローラ用)
32 直流電源(現像ローラ用)
33 交流電源(対向電極用)
34 直流電源(対向電極用)
35 交流電源(供給ローラ用)
36 直流電源(供給ローラ用)
41 現像ローラバイアスVac+Vdc
42 現像ローラバイアスVdc
44 対向電極バイアスVe
46 供給ローラバイアスVs
50a ゴースト発生なし画像
50b ゴースト発生あり画像
51 最大濃度領域
52 グレイ領域
53 ゴースト発生領域
61 直流と交流が重畳されたバイアス電位
62 バイアス電位の面積平均値
63 バイアス電位がその面積平均値を上回る領域
63 バイアス電位がその面積平均値をした回る領域
Claims (7)
- 静電潜像担持体に対向して配設され、その表面にトナーを薄層状態で担持搬送し、前記静電潜像担持体上に形成された静電潜像を現像するトナー担持体と、
前記トナー担持体に対向して配設され、その表面にトナーとキャリヤからなる磁気ブラシを形成し、該磁気ブラシを前記トナー担持体に摺擦させて、前記トナー担持体上のトナーを回収するとともに、前記トナー担持体へ新たなトナーを転移させる現像剤担持体とを備えた現像装置において、
前記トナー担持体と前記静電潜像担持体との対向位置より前記トナー担持体の回転方向下流側で、かつ前記現像剤担持体と前記トナー担持体との対向位置より前記トナー担持体の回転方向上流側の位置に、前記トナー担持体と対向し前記トナー担持体と所定の間隔をおいて配設される対向電極を有し、
前記対向電極と前記トナー担持体の少なくとも一方に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加することにより、前記対向電極と前記トナー担持体との間に振動電界を形成して前記トナー担持体上のトナーを振動させ、
さらに、前記振動電界により振動したトナーが前記トナー担持体側に誘導され、前記トナー担持体上に再付着して薄層を形成するよう、前記対向電極の電位と前記トナー担持体の電位との関係が決定されていることを特徴とする現像装置。 - 前記対向電極の電位と前記トナー担持体の電位との関係は、前記対向電極の電位から前記トナー担持体の電位を差し引いた電位波形の面積平均値が、トナーの正規帯電極性と同極性で、絶対値が250V以上450V以下であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記対向電極に直流バイアス電圧を印加し、前記トナー担持体に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加し、
前記対向電極の直流バイアス電圧から前記トナー担持体に重畳した電圧の電位波形の面積平均値を差し引いた電位差が、トナーの正規帯電極性と同極性であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記対向電極に直流バイアス電圧と交流バイアス電圧とを重畳した電圧を印加し、前記トナー担持体に直流バイアス電圧を印加し、
前記対向電極に重畳した電圧の電位波形の面積平均値から前記トナー担持体の直流バイアス電圧を差し引いた電位差が、トナーの正規帯電極性と同極性であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記対向電極の電位から前記トナー担持体の電位を差し引いた電位波形の面積平均値の絶対値が250V以上450V以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の現像装置。
- 前記対向電極と前記トナー担持体との間隔は、0.1mm以上0.5mm以下であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の現像装置。
- 静電潜像担持体上から転写されたトナー像を定着することによって記録材上に画像を形成する画像形成装置であって、
請求項1から6の何れか一項に記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005275432A JP4714896B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005275432A JP4714896B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086447A JP2007086447A (ja) | 2007-04-05 |
JP4714896B2 true JP4714896B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37973485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005275432A Active JP4714896B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714896B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268394A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5244357B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-07-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5162307B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-03-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5328633B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-10-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5862121B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-02-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP7604260B2 (ja) * | 2021-02-12 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0273274A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH03243969A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 乾式電子写真における現像装置 |
JPH0962107A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPH11219023A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPH11288170A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-10-19 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2000206773A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真式画像形成装置 |
JP2000250295A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Canon Inc | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
JP2000321871A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2001249536A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2001318533A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2003287952A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2005010290A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005099686A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-04-14 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005275432A patent/JP4714896B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0273274A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH03243969A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 乾式電子写真における現像装置 |
JPH0962107A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPH11219023A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPH11288170A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-10-19 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2000206773A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真式画像形成装置 |
JP2000250295A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Canon Inc | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
JP2000321871A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2001249536A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2001318533A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2003287952A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2005010290A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005099686A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-04-14 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007086447A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207646B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5042676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5172182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4564777B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JP2003084504A (ja) | 現像方法及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP4885018B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5342800B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5121216B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005055837A (ja) | 画像形成装置における現像方法及び装置 | |
JP2010145595A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4714896B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4649217B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005099686A (ja) | 現像装置 | |
JP5010981B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5010980B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5244357B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009151119A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007086448A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5302166B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008009178A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5145472B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265273A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP3993849B2 (ja) | 画像形成装置の現像装置 | |
JP2004341012A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005134480A (ja) | 現像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |