JP2000321871A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JP2000321871A JP2000321871A JP11131263A JP13126399A JP2000321871A JP 2000321871 A JP2000321871 A JP 2000321871A JP 11131263 A JP11131263 A JP 11131263A JP 13126399 A JP13126399 A JP 13126399A JP 2000321871 A JP2000321871 A JP 2000321871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- toner
- developing sleeve
- image
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 7
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical class F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229960002050 hydrofluoric acid Drugs 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical class [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L copper;diiodide Chemical compound I[Cu]I GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012985 polymerization agent Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 現像後現像スリーブ上に現像ゴーストが残
り、プリント像にゴースト像が生じるのを防止する。 【解決手段】 現像スリーブ131上に、1成分絶縁性
現像剤の薄層を形成して、現像を行う現像装置13にお
いて、現像後の現像スリーブ131に対して、現像剤を
介して弾性ローラからなる除電ローラ135を当接する
と共に、現像スリーブ131と除電ローラ135との間
に振動電界を形成して、前記現像剤あるいは現像スリー
ブ131を交流放電により除電することを特徴とする。
り、プリント像にゴースト像が生じるのを防止する。 【解決手段】 現像スリーブ131上に、1成分絶縁性
現像剤の薄層を形成して、現像を行う現像装置13にお
いて、現像後の現像スリーブ131に対して、現像剤を
介して弾性ローラからなる除電ローラ135を当接する
と共に、現像スリーブ131と除電ローラ135との間
に振動電界を形成して、前記現像剤あるいは現像スリー
ブ131を交流放電により除電することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真における
現像装置、静電像の現像装置に関する。
現像装置、静電像の現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現像剤として1成分現像剤(以下単にト
ナーともいう)があり種々の利点を有しているが、これ
を担持して搬送し、潜像担持体(例えば電子写真感光
体)に現像剤を供給する可動現像剤担持手段である現像
スリーブに均一に適量塗布することが困難である。
ナーともいう)があり種々の利点を有しているが、これ
を担持して搬送し、潜像担持体(例えば電子写真感光
体)に現像剤を供給する可動現像剤担持手段である現像
スリーブに均一に適量塗布することが困難である。
【0003】従来は現像スリーブに当接したブレードに
よって現像剤の薄層を現像スリーブ上に形成して現像域
に搬送し潜像担持体上の潜像を現像している。しかし、
この方法では、 現像後現像スリーブ上に現像ゴーストが残り、プリ
ント像にゴースト像が生じるという問題点がある。
よって現像剤の薄層を現像スリーブ上に形成して現像域
に搬送し潜像担持体上の潜像を現像している。しかし、
この方法では、 現像後現像スリーブ上に現像ゴーストが残り、プリ
ント像にゴースト像が生じるという問題点がある。
【0004】 前記ブレードによる摩擦帯電によっ
て、現像スリーブ及びトナーが帯電するがその帯電は不
均一で、トナーの劣化、現像スリーブ上にトナーのフィ
ルミングが生じる等の問題点が発生する。
て、現像スリーブ及びトナーが帯電するがその帯電は不
均一で、トナーの劣化、現像スリーブ上にトナーのフィ
ルミングが生じる等の問題点が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の問題点は完全
に消去し難く、次の現像時にそれがゴースト像となって
現れる。
に消去し難く、次の現像時にそれがゴースト像となって
現れる。
【0006】前記の問題点を解決するため、コロナ放
電によるトナー帯電の均一化が図られたがトナーの帯電
過多や帯電不均一となり完全に解決されていない。
電によるトナー帯電の均一化が図られたがトナーの帯電
過多や帯電不均一となり完全に解決されていない。
【0007】本発明は、前記及びの問題点を解決し
た現像装置を提供することを目的とする。
た現像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の前記対する目
的は、現像スリーブ上に、1成分絶縁性現像剤の薄層を
形成して、現像を行う現像装置において、現像後の前記
現像スリーブに対して、現像剤を介して除電ローラを当
接すると共に、前記現像スリーブと前記除電ローラとの
間に振動電界を形成して、前記現像剤あるいは前記現像
スリーブを放電により除電することを特徴とする現像装
置(第1発明)によって達成される。
的は、現像スリーブ上に、1成分絶縁性現像剤の薄層を
形成して、現像を行う現像装置において、現像後の前記
現像スリーブに対して、現像剤を介して除電ローラを当
接すると共に、前記現像スリーブと前記除電ローラとの
間に振動電界を形成して、前記現像剤あるいは前記現像
スリーブを放電により除電することを特徴とする現像装
置(第1発明)によって達成される。
【0009】また、前記に対する目的は、現像スリー
ブ上に、1成分絶縁性現像剤の薄層を形成して、現像を
行う現像装置において、前記薄層形成された現像剤を介
して前記現像スリーブに、帯電ローラを当接すると共
に、前記現像スリーブと前記帯電ローラとの間に振動電
界を形成して、前記現像剤を放電により帯電することを
特徴とする現像装置(第2発明)によって達成される。
ブ上に、1成分絶縁性現像剤の薄層を形成して、現像を
行う現像装置において、前記薄層形成された現像剤を介
して前記現像スリーブに、帯電ローラを当接すると共
に、前記現像スリーブと前記帯電ローラとの間に振動電
界を形成して、前記現像剤を放電により帯電することを
特徴とする現像装置(第2発明)によって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態の説明に先立って、本
発明の現像装置が好適に適用されるカラー画像形成装置
の構成とその機能を図1によって説明する。図1に示す
カラー画像形成装置は、潜像担持体内部に像露光手段を
有し、またベルト状転写手段を有し、さらにベルト状部
材を用いて転写材の両面にトナー像を形成し、これを一
括定着を行うようにした両面画像形成装置であるが、本
発明の現像装置が適用される画像形成装置は両面画像形
成、ベルト状転写手段あるいはベルト状部材を用いる画
像形成装置に限定されるものではない。
発明の現像装置が好適に適用されるカラー画像形成装置
の構成とその機能を図1によって説明する。図1に示す
カラー画像形成装置は、潜像担持体内部に像露光手段を
有し、またベルト状転写手段を有し、さらにベルト状部
材を用いて転写材の両面にトナー像を形成し、これを一
括定着を行うようにした両面画像形成装置であるが、本
発明の現像装置が適用される画像形成装置は両面画像形
成、ベルト状転写手段あるいはベルト状部材を用いる画
像形成装置に限定されるものではない。
【0011】潜像担持体である感光体ドラム10は、例
えば、ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって形
成される円筒状の基体を内側に設け、透明の導電層、a
−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を該
基体の外周に形成したものであり、透明の導電層を接地
された状態で図1の矢印で示す時計方向に回転される。
えば、ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって形
成される円筒状の基体を内側に設け、透明の導電層、a
−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を該
基体の外周に形成したものであり、透明の導電層を接地
された状態で図1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0012】本実施形態では、感光体ドラムの光導電体
層において適切なコントラストを付与できる露光光量を
有していればよい。従って、本実施形態における感光体
ドラムの透明基体の光透過率は、100%である必要は
なく、露光光の透過時にある程度の光が吸収されるよう
な特性であっても構わない。透光性基体の素材として
は、アクリル樹脂、特にメタクリル酸メチルエステルモ
ノマーを用い重合したものが、透明性、強度、精度、表
面性等において優れており好ましく用いられるが、その
他一般光学部材などに使用されるアクリル、フッ素、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタ
レート、などの各種透光性樹脂が使用可能である。ま
た、露光光に対し透光性を有していれば、着色していて
もよい。透光性導電層としては、インジウム・スズ・酸
化物(ITO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨ
ウ化銅や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる透光性
を維持した金属薄膜が用いられ、成膜法としては、真空
蒸着法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各種
CVD法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが利用され
る。また、光導電体層としては、アモルファスシリコン
(a−Si)合金感光層、アモルファスセレン合金感光
層や、各種有機感光層(OPC)が使用可能である。
層において適切なコントラストを付与できる露光光量を
有していればよい。従って、本実施形態における感光体
ドラムの透明基体の光透過率は、100%である必要は
なく、露光光の透過時にある程度の光が吸収されるよう
な特性であっても構わない。透光性基体の素材として
は、アクリル樹脂、特にメタクリル酸メチルエステルモ
ノマーを用い重合したものが、透明性、強度、精度、表
面性等において優れており好ましく用いられるが、その
他一般光学部材などに使用されるアクリル、フッ素、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタ
レート、などの各種透光性樹脂が使用可能である。ま
た、露光光に対し透光性を有していれば、着色していて
もよい。透光性導電層としては、インジウム・スズ・酸
化物(ITO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨ
ウ化銅や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる透光性
を維持した金属薄膜が用いられ、成膜法としては、真空
蒸着法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各種
CVD法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが利用され
る。また、光導電体層としては、アモルファスシリコン
(a−Si)合金感光層、アモルファスセレン合金感光
層や、各種有機感光層(OPC)が使用可能である。
【0013】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
はイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)およ
び黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像
形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、
感光体ドラム10の前述した有機感光体層に対し所定の
電位に保持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極か
らなる放電電極11aを有し、トナーと同極性のコロナ
放電とによって帯電作用(本実施形態においてはマイナ
ス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を
与える。放電電極としては、その他ワイヤ電極を用いる
ことも可能である。
はイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)およ
び黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像
形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、
感光体ドラム10の前述した有機感光体層に対し所定の
電位に保持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極か
らなる放電電極11aを有し、トナーと同極性のコロナ
放電とによって帯電作用(本実施形態においてはマイナ
ス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を
与える。放電電極としては、その他ワイヤ電極を用いる
ことも可能である。
【0014】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置を、スコロト
ロン帯電器11の放電電極11aと現像装置13の現像
位置との間で、現像スリーブ131に対して感光体ドラ
ム10の回転方向上流側に設けた状態で配置される。
12は、感光体ドラム10上での露光位置を、スコロト
ロン帯電器11の放電電極11aと現像装置13の現像
位置との間で、現像スリーブ131に対して感光体ドラ
ム10の回転方向上流側に設けた状態で配置される。
【0015】露光ユニット12は、感光体ドラム10の
軸と平行に主走査方向に配列された像露光光発光素子と
してのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並
べた線状の露光素子12aと、等倍結像素子としてのセ
ルフォックレンズ12bとが、不図示のホルダに取り付
けられた露光用ユニットとして構成され、保持部材20
に、各色毎の露光ユニット12、転写同時露光器12D
が取付けられて感光体ドラム10の基体内部に収容され
る。
軸と平行に主走査方向に配列された像露光光発光素子と
してのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並
べた線状の露光素子12aと、等倍結像素子としてのセ
ルフォックレンズ12bとが、不図示のホルダに取り付
けられた露光用ユニットとして構成され、保持部材20
に、各色毎の露光ユニット12、転写同時露光器12D
が取付けられて感光体ドラム10の基体内部に収容され
る。
【0016】露光素子としては、その他FL(蛍光体発
光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL(プラ
ズマ放電),LED(発光ダイオード)等の複数の発光
素子をアレイ状に並べた線状のものが用いられる。この
実施形態で使用される発光素子の発光波長は、通常Y,
M,Cのトナーの透過性の高い680〜900nmの範
囲のものが良好であるが、裏面より像露光を行うことか
らカラートナーに透光性を十分に有しないこれより短い
400〜780nmの波長でもよい。
光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL(プラ
ズマ放電),LED(発光ダイオード)等の複数の発光
素子をアレイ状に並べた線状のものが用いられる。この
実施形態で使用される発光素子の発光波長は、通常Y,
M,Cのトナーの透過性の高い680〜900nmの範
囲のものが良好であるが、裏面より像露光を行うことか
らカラートナーに透光性を十分に有しないこれより短い
400〜780nmの波長でもよい。
【0017】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラム10に、該色順序に従って設けられる現像装置
13は、本実施形態においては、図1の矢印にて示す感
光体ドラム10の回転方向に対してY,Mの現像装置1
3が感光体ドラム10の左側に、また、C,Kの現像装
置13が感光体ドラム10の右側に配置され、Y,Mの
現像装置13の現像ケーシング138の下方(上流側)
にY,Mのスコロトロン帯電器11が、また、C,Kの
現像装置13の現像ケーシング138の上方(上流側)
にC,Kのスコロトロン帯電器11が配置される。
体ドラム10に、該色順序に従って設けられる現像装置
13は、本実施形態においては、図1の矢印にて示す感
光体ドラム10の回転方向に対してY,Mの現像装置1
3が感光体ドラム10の左側に、また、C,Kの現像装
置13が感光体ドラム10の右側に配置され、Y,Mの
現像装置13の現像ケーシング138の下方(上流側)
にY,Mのスコロトロン帯電器11が、また、C,Kの
現像装置13の現像ケーシング138の上方(上流側)
にC,Kのスコロトロン帯電器11が配置される。
【0018】各色毎の現像手段である現像装置13は、
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および
黒色(K)の1成分の現像剤をそれぞれ収容し、それぞ
れ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って、
現像位置において感光体ドラム10の回転方向と同方向
に回転する、例えば厚み0.3〜0.5mm、外径10
〜20mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアル
ミニウム材で形成された現像スリーブ131を備えてい
る。
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および
黒色(K)の1成分の現像剤をそれぞれ収容し、それぞ
れ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って、
現像位置において感光体ドラム10の回転方向と同方向
に回転する、例えば厚み0.3〜0.5mm、外径10
〜20mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアル
ミニウム材で形成された現像スリーブ131を備えてい
る。
【0019】現像装置13が不図示の突き当てコロによ
り感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100μ
m〜500μmをあけて非接触に保たれ、各色毎の現像
装置13による現像作用に際しては、現像スリーブ13
1に対し直流あるいはさらに交流の電圧を加えた現像バ
イアス電圧が印加され、現像スリーブ131上に薄層に
付着した現像装置の収容する1成分現像剤によるジャン
ピング現像が行われて、透明な導電層を接地する負荷電
の感光体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形
態においてはマイナス極性)の直流バイアス電圧を印加
して、露光部にトナーを付着させる非接触の反転現像が
行われる。この時の現像間隙精度は画像ムラを防ぐため
に20μm程度が必要である。
り感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100μ
m〜500μmをあけて非接触に保たれ、各色毎の現像
装置13による現像作用に際しては、現像スリーブ13
1に対し直流あるいはさらに交流の電圧を加えた現像バ
イアス電圧が印加され、現像スリーブ131上に薄層に
付着した現像装置の収容する1成分現像剤によるジャン
ピング現像が行われて、透明な導電層を接地する負荷電
の感光体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形
態においてはマイナス極性)の直流バイアス電圧を印加
して、露光部にトナーを付着させる非接触の反転現像が
行われる。この時の現像間隙精度は画像ムラを防ぐため
に20μm程度が必要である。
【0020】上記の各色毎の現像装置13は、前述した
スコロトロン帯電器11による帯電と露光ユニット12
とによる像露光によって形成される感光体ドラム10上
の静電潜像を現像バイアス電圧の印加による非接触現像
法により非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本
実施形態においては感光体ドラム10は負帯電であり、
マイナス極性のトナー)により反転現像する。
スコロトロン帯電器11による帯電と露光ユニット12
とによる像露光によって形成される感光体ドラム10上
の静電潜像を現像バイアス電圧の印加による非接触現像
法により非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本
実施形態においては感光体ドラム10は負帯電であり、
マイナス極性のトナー)により反転現像する。
【0021】本装置とは別体の画像読み取り装置によっ
て原稿画像より撮像素子により読み取られた画像情報、
あるいはコンピュータで編集された画像の画像情報につ
いてγ補正その他の画像処理がなされた、Y,M,Cお
よびKの各色別の画像データは、一旦画像メモリに記憶
される。
て原稿画像より撮像素子により読み取られた画像情報、
あるいはコンピュータで編集された画像の画像情報につ
いてγ補正その他の画像処理がなされた、Y,M,Cお
よびKの各色別の画像データは、一旦画像メモリに記憶
される。
【0022】不図示の操作パネルのスタートボタンの押
圧によりプリント(画像記録)が開始される。画像記録
の開始により各色の画像データが画像メモリより順次読
み出されて各色毎の露光ユニット12にそれぞれ電気信
号として入力される。回転する感光体ドラム10に対し
て、左方でイエロー(Y)の現像装置13の現像スリー
ブ131の上流側に配置されたYのスコロトロン帯電器
11の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が
開始される。
圧によりプリント(画像記録)が開始される。画像記録
の開始により各色の画像データが画像メモリより順次読
み出されて各色毎の露光ユニット12にそれぞれ電気信
号として入力される。回転する感光体ドラム10に対し
て、左方でイエロー(Y)の現像装置13の現像スリー
ブ131の上流側に配置されたYのスコロトロン帯電器
11の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が
開始される。
【0023】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号すなわ
ちYの画像データに対応する電気信号による露光が開始
され感光体ドラム10の回転走査によってその表面の感
光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成す
る。
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号すなわ
ちYの画像データに対応する電気信号による露光が開始
され感光体ドラム10の回転走査によってその表面の感
光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成す
る。
【0024】前記の潜像はYの現像装置13により現像
スリーブ131上の現像剤が非接触の状態で反転現像さ
れ感光体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナ
ー像が形成される。
スリーブ131上の現像剤が非接触の状態で反転現像さ
れ感光体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナ
ー像が形成される。
【0025】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の下流側でマゼンタ(M)の現像装
置13の現像スリーブ131の上流側に配置されたマゼ
ンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により
電位を付与され、Mの露光ユニット12の第2の色信号
すなわちMの画像データによる露光が行われ、Mの現像
装置13による非接触の反転現像によって前記のイエロ
ー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が
順次重ね合わせて形成される。
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の下流側でマゼンタ(M)の現像装
置13の現像スリーブ131の上流側に配置されたマゼ
ンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により
電位を付与され、Mの露光ユニット12の第2の色信号
すなわちMの画像データによる露光が行われ、Mの現像
装置13による非接触の反転現像によって前記のイエロ
ー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が
順次重ね合わせて形成される。
【0026】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像装置13の現像スリーブ13
1の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光ユニット12およびCの現像装置13
によってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)の
トナー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下流側
で黒色(K)の現像装置13の現像スリーブ131の上
方に配置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、
露光ユニット12および現像装置13によって第4の色
信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせ
て形成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面
上にカラーのトナー像が形成される。
右方でシアン(C)の現像装置13の現像スリーブ13
1の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光ユニット12およびCの現像装置13
によってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)の
トナー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下流側
で黒色(K)の現像装置13の現像スリーブ131の上
方に配置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、
露光ユニット12および現像装置13によって第4の色
信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせ
て形成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面
上にカラーのトナー像が形成される。
【0027】これ等Y,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画
像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。なお各露
光光学系12の発熱による感光体ドラム10内の温度の
安定化及び温度上昇の防止は、前記保持部材20に熱伝
導性の良好な材料を用い、保持部材20内にヒータ、ヒ
ートパイプ等を設け、低温の場合はヒータを用い、高温
の場合はヒートパイプを介して外部に放熱する等の措置
を講ずることにより支障のない程度迄抑制することがで
きる。
2による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画
像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。なお各露
光光学系12の発熱による感光体ドラム10内の温度の
安定化及び温度上昇の防止は、前記保持部材20に熱伝
導性の良好な材料を用い、保持部材20内にヒータ、ヒ
ートパイプ等を設け、低温の場合はヒータを用い、高温
の場合はヒートパイプを介して外部に放熱する等の措置
を講ずることにより支障のない程度迄抑制することがで
きる。
【0028】前記感光体ドラム10(第1の像担持手
段)上に裏面画像(1頁目の画像)となる重ね合わせカ
ラートナー像が形成され、この感光体ドラム10上の裏
面画像のカラートナー像が転写域14bにおいて、トナ
ーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直
流電圧が印加される転写器14cにより、接触状態にあ
って同速で回転するトナー像受像体14a(第2の像担
持手段)上に一括して転写される。この際、良好な転写
がなされるように、例えば発光ダイオードを用いた転写
同時露光器12Dによる一様露光が行われる。
段)上に裏面画像(1頁目の画像)となる重ね合わせカ
ラートナー像が形成され、この感光体ドラム10上の裏
面画像のカラートナー像が転写域14bにおいて、トナ
ーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直
流電圧が印加される転写器14cにより、接触状態にあ
って同速で回転するトナー像受像体14a(第2の像担
持手段)上に一括して転写される。この際、良好な転写
がなされるように、例えば発光ダイオードを用いた転写
同時露光器12Dによる一様露光が行われる。
【0029】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーはクリーニング装置19に至り、感光体ドラム
10に当接したゴム材から成るクリーニングブレード1
9aによってクリーニング装置19内に掻き落とされ、
不図示のスクリューによって排トナー容器に回収され
る。クリーニング装置19により残留トナーを除去され
た感光体ドラム10は、さらに、前プリントまでの感光
体の履歴をなくすために、例えば発光ダイオードを用い
た不図示の帯電前の一様露光器の露光による感光体周面
の除電がなされて前回プリント時の帯電が除去される。
たトナーはクリーニング装置19に至り、感光体ドラム
10に当接したゴム材から成るクリーニングブレード1
9aによってクリーニング装置19内に掻き落とされ、
不図示のスクリューによって排トナー容器に回収され
る。クリーニング装置19により残留トナーを除去され
た感光体ドラム10は、さらに、前プリントまでの感光
体の履歴をなくすために、例えば発光ダイオードを用い
た不図示の帯電前の一様露光器の露光による感光体周面
の除電がなされて前回プリント時の帯電が除去される。
【0030】トナー像受像体14a上に形成されている
裏面画像と転写域14bにおける同期がとられて、再度
トナー像形成手段による重ね合わせカラートナー像の表
面画像(2頁目の画像)が感光体ドラム10上に形成さ
れる。この時に形成される表面画像は、像形成体上では
裏面画像形成とは、互いに鏡像になる様に画像データを
変更する必要がある。
裏面画像と転写域14bにおける同期がとられて、再度
トナー像形成手段による重ね合わせカラートナー像の表
面画像(2頁目の画像)が感光体ドラム10上に形成さ
れる。この時に形成される表面画像は、像形成体上では
裏面画像形成とは、互いに鏡像になる様に画像データを
変更する必要がある。
【0031】転写材である記録紙Pが転写材収納手段で
ある給紙カセット15より、送り出しローラ15aによ
り送り出され、給送ローラ15bにより給送されてタイ
ミングローラ15cへ搬送される。
ある給紙カセット15より、送り出しローラ15aによ
り送り出され、給送ローラ15bにより給送されてタイ
ミングローラ15cへ搬送される。
【0032】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像との同期がとられて転
写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、紙帯電
器14fによりトナーと同極性に紙帯電され、トナー像
受像体14aに吸着されて転写域14bへ給送される。
トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、トナー像受
像体14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー
像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止し
ている。また、転写材帯電としては、トナー像受像体1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器あるいはコロナ帯電器を用いることも可能である。
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像との同期がとられて転
写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、紙帯電
器14fによりトナーと同極性に紙帯電され、トナー像
受像体14aに吸着されて転写域14bへ給送される。
トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、トナー像受
像体14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー
像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止し
ている。また、転写材帯電としては、トナー像受像体1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器あるいはコロナ帯電器を用いることも可能である。
【0033】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される転写器14cにより感
光体ドラム10の周面上の表面画像が一括して記録紙P
の上面側(表面側)に転写される(第1の転写手段)。
この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像は記
録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存在す
る。次に、トナーと反対極性(本実施形態においてはプ
ラス極性)の電圧を印加した第2の転写手段としての裏
面転写器14gによりトナー像受像体14aの周面上の
裏面画像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に転写
する。
プラス極性)の電圧が印加される転写器14cにより感
光体ドラム10の周面上の表面画像が一括して記録紙P
の上面側(表面側)に転写される(第1の転写手段)。
この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像は記
録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存在す
る。次に、トナーと反対極性(本実施形態においてはプ
ラス極性)の電圧を印加した第2の転写手段としての裏
面転写器14gによりトナー像受像体14aの周面上の
裏面画像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に転写
する。
【0034】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、像形成体上に形成したカラートナー像をコロ
ナ帯電により極性反転を行う両面画像形成では、下層の
トナーが同極性に十分帯電されないことから、転写が不
良となるので好ましくない。
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、像形成体上に形成したカラートナー像をコロ
ナ帯電により極性反転を行う両面画像形成では、下層の
トナーが同極性に十分帯電されないことから、転写が不
良となるので好ましくない。
【0035】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0036】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0037】トナー像受像体14aは厚さ0.5〜2.
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1012Ω・cmの体積抵抗率をも
つ半導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミ
ング防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティン
グを行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性
が好ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜
0.5mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等を使用す
ることもできる。
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1012Ω・cmの体積抵抗率をも
つ半導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミ
ング防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティン
グを行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性
が好ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜
0.5mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等を使用す
ることもできる。
【0038】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14hに
より除電され、トナー像受像体14aから分離され、両
方のローラの内部にヒータを有する2本のローラで構成
される定着手段としての定着装置17へと搬送される。
定着ローラ17aと、圧着ローラ17bとの間で熱と圧
力とを加えられることにより記録紙P上の表裏の付着ト
ナーが定着され、両面画像記録がなされた記録紙P(プ
リント)は、排紙ローラ18により送られて、装置上部
のトレイ22へ排出される。
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14hに
より除電され、トナー像受像体14aから分離され、両
方のローラの内部にヒータを有する2本のローラで構成
される定着手段としての定着装置17へと搬送される。
定着ローラ17aと、圧着ローラ17bとの間で熱と圧
力とを加えられることにより記録紙P上の表裏の付着ト
ナーが定着され、両面画像記録がなされた記録紙P(プ
リント)は、排紙ローラ18により送られて、装置上部
のトレイ22へ排出される。
【0039】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体クリーニング装置14
iに設けられたトナー像受像体14aに当接及び当接解
除可能なブレードによりクリーニングされる。また、転
写後の感光体ドラム10の周面上に残ったトナーはクリ
ーニング装置19に至り、感光体ドラム10に当接した
ゴム材から成るクリーニングブレード19aによってク
リーニング装置19内に掻き落とされ、図示せぬ排トナ
ー容器に回収される。クリーニング装置19により残留
トナーを除去された感光体ドラム10はスコロトロン帯
電器11によって一様帯電を受け、次の画像形成サイク
ルに入る。
残ったトナーは、トナー像受像体クリーニング装置14
iに設けられたトナー像受像体14aに当接及び当接解
除可能なブレードによりクリーニングされる。また、転
写後の感光体ドラム10の周面上に残ったトナーはクリ
ーニング装置19に至り、感光体ドラム10に当接した
ゴム材から成るクリーニングブレード19aによってク
リーニング装置19内に掻き落とされ、図示せぬ排トナ
ー容器に回収される。クリーニング装置19により残留
トナーを除去された感光体ドラム10はスコロトロン帯
電器11によって一様帯電を受け、次の画像形成サイク
ルに入る。
【0040】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像の一括転写であるので、トナー受像体
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
せカラートナー像の一括転写であるので、トナー受像体
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
【0041】前記の感光体ドラム10は、内包する前記
の各露光ユニット12の小型化により、外径が50mm
から100mmの小径のドラムが使用されていて、それ
によって装置容積のコンパクト化が実現されている。外
径が50mm以下であると露光ユニット12を感光体ド
ラム10内に配設し、外周に4組のスコロトロン帯電器
11や現像装置13を配設することは困難となり、外径
を100mm以上とするときは、転写材の感光体ドラム
10からの分離性能が低下し、像形成に要する時間が必
要以上長時間要することとなる。また、感光体ドラム1
0の精度や変形により位置合わせ精度も低下するという
問題も生じる。
の各露光ユニット12の小型化により、外径が50mm
から100mmの小径のドラムが使用されていて、それ
によって装置容積のコンパクト化が実現されている。外
径が50mm以下であると露光ユニット12を感光体ド
ラム10内に配設し、外周に4組のスコロトロン帯電器
11や現像装置13を配設することは困難となり、外径
を100mm以上とするときは、転写材の感光体ドラム
10からの分離性能が低下し、像形成に要する時間が必
要以上長時間要することとなる。また、感光体ドラム1
0の精度や変形により位置合わせ精度も低下するという
問題も生じる。
【0042】感光体ドラム10が小径であると、外周長
が短いので露光ユニット12や現像装置13のレイアウ
トの結果によっては記録紙Pの給送系の形成が困難とな
るが、本発明においては、露光ユニット12や現像装置
13をバランスのとれたレイアウトとし、さらに記録紙
Pの給送系をほぼ水平方向に設定して記録紙Pに対する
画像の転写や搬送性を保証できる装置を実現している。
が短いので露光ユニット12や現像装置13のレイアウ
トの結果によっては記録紙Pの給送系の形成が困難とな
るが、本発明においては、露光ユニット12や現像装置
13をバランスのとれたレイアウトとし、さらに記録紙
Pの給送系をほぼ水平方向に設定して記録紙Pに対する
画像の転写や搬送性を保証できる装置を実現している。
【0043】なお、図1の実施の形態に示す前記の各現
像装置13は、それぞれケーシングの外壁に帯電器11
を固定した上でカートリッジ30に組み込まれていて、
カートリッジ30を例えば図の手前から水平に挿脱する
操作により、各現像装置13はそれぞれの帯電器11と
共に装置本体に対し一体で着脱されるようにもなってい
る。
像装置13は、それぞれケーシングの外壁に帯電器11
を固定した上でカートリッジ30に組み込まれていて、
カートリッジ30を例えば図の手前から水平に挿脱する
操作により、各現像装置13はそれぞれの帯電器11と
共に装置本体に対し一体で着脱されるようにもなってい
る。
【0044】次に述べる実施の形態を説明する現像装置
としては、複数の像露光手段を像形成体内部に設ける前
記内部像露光方式を用いているが、複数の像露光手段の
外部に設けた、外部像露光方式に対しても同様に用いる
ことができる。
としては、複数の像露光手段を像形成体内部に設ける前
記内部像露光方式を用いているが、複数の像露光手段の
外部に設けた、外部像露光方式に対しても同様に用いる
ことができる。
【0045】(実施の形態1)(第1発明) 請求項1〜4の発明について図1〜3によって説明を行
う。
う。
【0046】各色毎の現像手段である現像装置13は、
Y,M,C及びKの負荷電の1成分現像剤(トナー)を
それぞれ収容し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対
し所定の間隙を保って、現像位置において感光体ドラム
10の回転方向と同方向に回転する現像スリーブ131
を備えている。従って、Y,Mの現像装置13の現像ス
リーブ131の周面は、現像領域において下方から上方
に移動し、C,Kの現像装置13の現像スリーブ131
の周面は、現像領域において上方から下方に移動する。
Y,M,C及びKの負荷電の1成分現像剤(トナー)を
それぞれ収容し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対
し所定の間隙を保って、現像位置において感光体ドラム
10の回転方向と同方向に回転する現像スリーブ131
を備えている。従って、Y,Mの現像装置13の現像ス
リーブ131の周面は、現像領域において下方から上方
に移動し、C,Kの現像装置13の現像スリーブ131
の周面は、現像領域において上方から下方に移動する。
【0047】Y,Mの現像装置13は、現像スリーブ1
31の現像領域よりも現像スリーブ131の回転方向下
流側で現像ケーシング138の近傍に、現像スリーブ1
31上の現像剤層(トナー層)を介して当接して設けら
れる除電ローラ135を備え、またC,Kの現像装置1
3は、現像スリーブ131の現像領域よりも現像スリー
ブ131の回転方向下流側で現像ケーシング138の近
傍に現像スリーブ131上の現像剤層(トナー層)を介
して当接して設けられる除電ローラ135を備えてい
る。除電ローラ135は現像スリーブ131の長手方向
に平行して配置され、現像ケーシング138に取り付け
られたローラ状の部材である。
31の現像領域よりも現像スリーブ131の回転方向下
流側で現像ケーシング138の近傍に、現像スリーブ1
31上の現像剤層(トナー層)を介して当接して設けら
れる除電ローラ135を備え、またC,Kの現像装置1
3は、現像スリーブ131の現像領域よりも現像スリー
ブ131の回転方向下流側で現像ケーシング138の近
傍に現像スリーブ131上の現像剤層(トナー層)を介
して当接して設けられる除電ローラ135を備えてい
る。除電ローラ135は現像スリーブ131の長手方向
に平行して配置され、現像ケーシング138に取り付け
られたローラ状の部材である。
【0048】本実施の形態の説明においては、前記カラ
ー画像形成装置におけるK(黒色)の現像装置13に該
当するものについて図2の断面図を用いて説明する。C
の現像装置13の構成はKの現像装置13とほぼ同一で
あり、その作用はKの現像装置13と全く同一である。
またY,Mの現像装置13の構成も、Kの現像装置13
の部品を左右反転して配置したものと同一で、その作用
についても全く同一であるのでその説明は省略する。
ー画像形成装置におけるK(黒色)の現像装置13に該
当するものについて図2の断面図を用いて説明する。C
の現像装置13の構成はKの現像装置13とほぼ同一で
あり、その作用はKの現像装置13と全く同一である。
またY,Mの現像装置13の構成も、Kの現像装置13
の部品を左右反転して配置したものと同一で、その作用
についても全く同一であるのでその説明は省略する。
【0049】現像装置13は不図示の突き当てコロによ
り負帯電の感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば
100μm〜500μmをあけて非接触に保たれ、現像
装置13による反転現像作用に際しては、現像スリーブ
131に対し直流電源E1による感光体電位より100
〜200V低い500〜700Vの負の直流電圧(トナ
ーと同極性)に交流電源E3による交流電圧を重畳した
現像バイアス電圧が印加され、透明な導電層を接地する
感光体ドラム10に対して、現像装置13の収容する1
成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、露光部
にトナーを付着させる非接触の反転現像が行われる。現
像に用いられるトナーの電荷量は5〜15μC/g前後
が好ましい。
り負帯電の感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば
100μm〜500μmをあけて非接触に保たれ、現像
装置13による反転現像作用に際しては、現像スリーブ
131に対し直流電源E1による感光体電位より100
〜200V低い500〜700Vの負の直流電圧(トナ
ーと同極性)に交流電源E3による交流電圧を重畳した
現像バイアス電圧が印加され、透明な導電層を接地する
感光体ドラム10に対して、現像装置13の収容する1
成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、露光部
にトナーを付着させる非接触の反転現像が行われる。現
像に用いられるトナーの電荷量は5〜15μC/g前後
が好ましい。
【0050】現像スリーブ131は、例えばアルミニウ
ム、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、表面は薄層
の高抵抗処理を行い、サンドブラスト処理でJIS10
点平均粗さによる表示(JIS−B0610)で0.5
〜5μmの粗面加工を施し回転可能に支持された現像剤
搬送担体である。現像スリーブ131が感光体ドラム1
0の周面に対し所定の間隙を保って、現像位置において
感光体ドラム10の回転方向(図2の時計方向)と同方
向(図2の反時計方向)に回転し、現像領域において上
方から下方に移動する。
ム、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、表面は薄層
の高抵抗処理を行い、サンドブラスト処理でJIS10
点平均粗さによる表示(JIS−B0610)で0.5
〜5μmの粗面加工を施し回転可能に支持された現像剤
搬送担体である。現像スリーブ131が感光体ドラム1
0の周面に対し所定の間隙を保って、現像位置において
感光体ドラム10の回転方向(図2の時計方向)と同方
向(図2の反時計方向)に回転し、現像領域において上
方から下方に移動する。
【0051】供給ローラ132は現像スリーブ131へ
現像剤(トナー)を供給するトナーの供給部材として
の、例えばスポンジやウレタンゴムの発泡剤ローラより
なり、供給部において現像スリーブ131と平行に設け
られ、現像スリーブ131と同方向(図2の反時計方
向)に回転する供給ローラである。133は現像剤層
(トナー層)の高さ及び量を規制するため設けられた規
制部材であり、例えば板状のステンレス鋼やゴム材より
なる帯状の弾性板133aと、弾性板133aの先端部
で現像スリーブ131との当接部に取り付けられ、例え
ばスポンジやウレタンゴムの発泡剤よりなる帯状の弾性
体133bと、より構成される。規制部材133は先端
を現像スリーブ131の回転方向上流に向けて配置され
る、いわゆるカウンタタイプの規制部材である。なお、
規制部材133は先端を現像スリーブ131の回転方向
下流に向けて配置される、いわゆるトレイルタイプの規
制部材も用いることができる。この規制部材133によ
って現像スリーブ131上には1層又は2層程度の薄層
の現像剤層が形成される。
現像剤(トナー)を供給するトナーの供給部材として
の、例えばスポンジやウレタンゴムの発泡剤ローラより
なり、供給部において現像スリーブ131と平行に設け
られ、現像スリーブ131と同方向(図2の反時計方
向)に回転する供給ローラである。133は現像剤層
(トナー層)の高さ及び量を規制するため設けられた規
制部材であり、例えば板状のステンレス鋼やゴム材より
なる帯状の弾性板133aと、弾性板133aの先端部
で現像スリーブ131との当接部に取り付けられ、例え
ばスポンジやウレタンゴムの発泡剤よりなる帯状の弾性
体133bと、より構成される。規制部材133は先端
を現像スリーブ131の回転方向上流に向けて配置され
る、いわゆるカウンタタイプの規制部材である。なお、
規制部材133は先端を現像スリーブ131の回転方向
下流に向けて配置される、いわゆるトレイルタイプの規
制部材も用いることができる。この規制部材133によ
って現像スリーブ131上には1層又は2層程度の薄層
の現像剤層が形成される。
【0052】134は現像剤を内蔵するホッパ部で、現
像ケーシング138内に囲まれている。ホッパ部134
内部には図上で反時計方向に回転するレバー状の攪拌部
材134aがあって、現像の作動に伴い攪拌部材134
aは回動してホッパ部134内の現像剤は攪拌搬出さ
れ、現像剤の補給がなされる。現像ケーシング138は
ホッパ部134内の攪拌部材134aの作動域に沿って
形成されているが、現像スリーブ131近くでは外方に
突き出した突出部138aがあって、突出部138aに
規制部材133は取り付け支持されている。ホッパ部1
34から搬出された現像剤は、現像スリーブ131、規
制部材133、供給ローラ132の間で摩擦帯電され
る。
像ケーシング138内に囲まれている。ホッパ部134
内部には図上で反時計方向に回転するレバー状の攪拌部
材134aがあって、現像の作動に伴い攪拌部材134
aは回動してホッパ部134内の現像剤は攪拌搬出さ
れ、現像剤の補給がなされる。現像ケーシング138は
ホッパ部134内の攪拌部材134aの作動域に沿って
形成されているが、現像スリーブ131近くでは外方に
突き出した突出部138aがあって、突出部138aに
規制部材133は取り付け支持されている。ホッパ部1
34から搬出された現像剤は、現像スリーブ131、規
制部材133、供給ローラ132の間で摩擦帯電され
る。
【0053】135は本実施形態において設けられた除
電ローラで、現像領域の現像スリーブ131の回転方向
下流側で現像ケーシング138の入り口近傍に設けられ
ている。除電ローラ135は、導電性の芯金の周囲に導
電カーボン粉体を分散した導電性のスポンジ状の弾性体
を有し、表面は高抵抗(106〜1010Ω/cm2)の薄
い保護層で覆われた構成の弾性ローラである。除電ロー
ラ135は現像スリーブ131に現像を終えて回収され
たトナー層を介して当接し従動回転する。除電ローラ1
35には直流電源E2により電圧V2の直流バイアス電圧
が印加される。その結果、現像スリーブ131には直流
電源E1及び交流電源E3によって電圧V1の負の500
〜700Vの直流電圧にVp-pは0.5〜3kV、周波
数は0.5〜5kHzの交流電圧が重畳されたバイアス
電圧が印加される。その結果、現像スリーブ131に印
加される交流電圧により現像スリーブ131と除電ロー
ラ135の間に振動電界が生じこの交流放電により現像
スリーブ131と現像剤(トナー)は除電される。
電ローラで、現像領域の現像スリーブ131の回転方向
下流側で現像ケーシング138の入り口近傍に設けられ
ている。除電ローラ135は、導電性の芯金の周囲に導
電カーボン粉体を分散した導電性のスポンジ状の弾性体
を有し、表面は高抵抗(106〜1010Ω/cm2)の薄
い保護層で覆われた構成の弾性ローラである。除電ロー
ラ135は現像スリーブ131に現像を終えて回収され
たトナー層を介して当接し従動回転する。除電ローラ1
35には直流電源E2により電圧V2の直流バイアス電圧
が印加される。その結果、現像スリーブ131には直流
電源E1及び交流電源E3によって電圧V1の負の500
〜700Vの直流電圧にVp-pは0.5〜3kV、周波
数は0.5〜5kHzの交流電圧が重畳されたバイアス
電圧が印加される。その結果、現像スリーブ131に印
加される交流電圧により現像スリーブ131と除電ロー
ラ135の間に振動電界が生じこの交流放電により現像
スリーブ131と現像剤(トナー)は除電される。
【0054】上記の現像スリーブ131への直流電源E
1と除電ローラ135への直流電源E2の出力電圧の電圧
差は一定で、V1よりさらに絶対値の高い負の電圧V2が
好ましい。│V2−V1│=30〜150Vとなるよう設
定され、現像スリーブ131及びトナーはほぼ現像スリ
ーブ131と略同電位近くまで除電される。
1と除電ローラ135への直流電源E2の出力電圧の電圧
差は一定で、V1よりさらに絶対値の高い負の電圧V2が
好ましい。│V2−V1│=30〜150Vとなるよう設
定され、現像スリーブ131及びトナーはほぼ現像スリ
ーブ131と略同電位近くまで除電される。
【0055】なお、トナーをほぼ0まで除電する場合は
図3に示すように、現像スリーブ131の直流電源E1
と交流電源E3の中間点(接続点)より抵抗Rを介して
除電ローラ135に接続し、実質的にV1=V2にするこ
とによって行うことができる。しかし、現像スリーブ1
31と現像剤(トナー)を同電位にするとトナーは現像
スリーブ131に付着せず飛散するようになるので、同
極性としてトナーの電荷量を低くしゴースト像が出ない
条件が保持されるようにすることが必要である。このこ
とから、V2はV1より高い値とすることが好ましい。
図3に示すように、現像スリーブ131の直流電源E1
と交流電源E3の中間点(接続点)より抵抗Rを介して
除電ローラ135に接続し、実質的にV1=V2にするこ
とによって行うことができる。しかし、現像スリーブ1
31と現像剤(トナー)を同電位にするとトナーは現像
スリーブ131に付着せず飛散するようになるので、同
極性としてトナーの電荷量を低くしゴースト像が出ない
条件が保持されるようにすることが必要である。このこ
とから、V2はV1より高い値とすることが好ましい。
【0056】上記現像装置13に用いられる1成分現像
剤(トナー)としては、従来のトナーと同様の方法で得
られる球形の絶縁性のトナーを用いることができる。球
形トナーは現像性を高め良質の画像を得る上で好まし
い。好ましいトナーは、スチレン系樹脂、ビニル系樹
脂、エチル系樹脂、ロジン変性樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の
樹脂やパルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸ワックス
等の樹脂の重合剤を用い、それにカラー顔料等の着色成
分や必要に応じて帯電制御剤等を加えて、従来公知のト
ナー粒子製造方法と同様の方法によって作ることができ
る平均粒径が20μm以下、好ましくは10μm以下、
特に好ましくは1〜7μmの粒子からなるものである。
また、必要に応じて粒子の流動性を良くするための流動
化剤や像形成体面の清浄化に役立つクリーニング剤等が
混合される。流動化剤としては、コロイダルシリカ、シ
リコンワニス、金属石鹸あるいは非イオン表面活性剤等
を用いることができ、クリーニング剤としては、脂肪酸
金属塩、有機基置換シリコンあるいはフッソ酸等の表面
活性剤等を用いることができる。
剤(トナー)としては、従来のトナーと同様の方法で得
られる球形の絶縁性のトナーを用いることができる。球
形トナーは現像性を高め良質の画像を得る上で好まし
い。好ましいトナーは、スチレン系樹脂、ビニル系樹
脂、エチル系樹脂、ロジン変性樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の
樹脂やパルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸ワックス
等の樹脂の重合剤を用い、それにカラー顔料等の着色成
分や必要に応じて帯電制御剤等を加えて、従来公知のト
ナー粒子製造方法と同様の方法によって作ることができ
る平均粒径が20μm以下、好ましくは10μm以下、
特に好ましくは1〜7μmの粒子からなるものである。
また、必要に応じて粒子の流動性を良くするための流動
化剤や像形成体面の清浄化に役立つクリーニング剤等が
混合される。流動化剤としては、コロイダルシリカ、シ
リコンワニス、金属石鹸あるいは非イオン表面活性剤等
を用いることができ、クリーニング剤としては、脂肪酸
金属塩、有機基置換シリコンあるいはフッソ酸等の表面
活性剤等を用いることができる。
【0057】現像スリーブ上で10μC/g前後であっ
た上記1成分現像剤(トナー)の電荷量は1〜4μC/
gになるよう調整される。電荷量が5〜20μC/gの
範囲を越えると画像にアレが目立つようになる。
た上記1成分現像剤(トナー)の電荷量は1〜4μC/
gになるよう調整される。電荷量が5〜20μC/gの
範囲を越えると画像にアレが目立つようになる。
【0058】(実施例の形態2)(第2発明) 請求項5〜10の発明について図1及び図4によって説
明を行う。
明を行う。
【0059】各色毎の現像手段である現像装置13は、
Y,M,C及びKの1成分現像剤(トナー)をそれぞれ
収容し、それぞれ感光体ドラム10の中心より上方でか
つ周面に対し所定の間隙を保って、現像位置において感
光体ドラム10の回転方向と同方向に回転する現像スリ
ーブ131を備えている。従って、Y,Mの現像装置1
3の現像スリーブ131の周面は、現像領域において下
方から上方に移動し、C,Kの現像装置13の現像スリ
ーブ131の周面は、現像領域において上方から下方に
移動する。
Y,M,C及びKの1成分現像剤(トナー)をそれぞれ
収容し、それぞれ感光体ドラム10の中心より上方でか
つ周面に対し所定の間隙を保って、現像位置において感
光体ドラム10の回転方向と同方向に回転する現像スリ
ーブ131を備えている。従って、Y,Mの現像装置1
3の現像スリーブ131の周面は、現像領域において下
方から上方に移動し、C,Kの現像装置13の現像スリ
ーブ131の周面は、現像領域において上方から下方に
移動する。
【0060】本発明の現像装置13は、現像スリーブ1
31の現像領域又は現像領域よりも現像スリーブ131
の回転方向上流側に、現像スリーブ131上の現像剤層
(トナー層)を介しに当接して設けられる帯電ローラ1
36を備えている。帯電ローラ136は現像スリーブ1
31の長手方向に平行して配置され、現像ケーシング1
38に取り付けられたローラ状の部材である。
31の現像領域又は現像領域よりも現像スリーブ131
の回転方向上流側に、現像スリーブ131上の現像剤層
(トナー層)を介しに当接して設けられる帯電ローラ1
36を備えている。帯電ローラ136は現像スリーブ1
31の長手方向に平行して配置され、現像ケーシング1
38に取り付けられたローラ状の部材である。
【0061】本実施の形態の説明においては、前記カラ
ー画像形成装置におけるK(黒色)の現像装置13に該
当するものについて図4の断面図を用いて説明する。C
の現像装置13の構成はKの現像装置13とほぼ同一で
あり、その作用はKの現像装置13と全く同一である。
またY,Mの現像装置13の構成も、Kの現像装置13
の部品を左右反転して配置したものと同一で、その作用
についても全く同一であるのでその説明は省略する。
ー画像形成装置におけるK(黒色)の現像装置13に該
当するものについて図4の断面図を用いて説明する。C
の現像装置13の構成はKの現像装置13とほぼ同一で
あり、その作用はKの現像装置13と全く同一である。
またY,Mの現像装置13の構成も、Kの現像装置13
の部品を左右反転して配置したものと同一で、その作用
についても全く同一であるのでその説明は省略する。
【0062】現像装置13は不図示の突き当てコロによ
り感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100μ
m〜500μmをあけて非接触に保たれ、現像装置13
による現像作用に際しては、現像スリーブ131に対し
直流電源E1による直流電圧(トナーと同極性)に交流
電源E3による交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が
印加され、透明な導電層を接地する感光体ドラム10に
対して、露光部にトナーを付着させる非接触の反転現像
が行われる。
り感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100μ
m〜500μmをあけて非接触に保たれ、現像装置13
による現像作用に際しては、現像スリーブ131に対し
直流電源E1による直流電圧(トナーと同極性)に交流
電源E3による交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が
印加され、透明な導電層を接地する感光体ドラム10に
対して、露光部にトナーを付着させる非接触の反転現像
が行われる。
【0063】現像スリーブ131は、例えばアルミニウ
ム、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、表面をサン
ドブラスト処理でJIS10点平均粗さによる表示(J
IS−B0610)で0.5μm〜5μmの粗面加工を
施し回転可能に支持された現像剤搬送担体である。現像
スリーブ131が感光体ドラム10の周面に対し所定の
間隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回
転方向(図2の時計方向)と同方向(図2の反時計方
向)に回転し、現像領域において上方から下方に移動す
る。
ム、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、表面をサン
ドブラスト処理でJIS10点平均粗さによる表示(J
IS−B0610)で0.5μm〜5μmの粗面加工を
施し回転可能に支持された現像剤搬送担体である。現像
スリーブ131が感光体ドラム10の周面に対し所定の
間隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回
転方向(図2の時計方向)と同方向(図2の反時計方
向)に回転し、現像領域において上方から下方に移動す
る。
【0064】132は現像スリーブ131へ現像剤(ト
ナー)を供給するトナーの供給部材としての、例えばス
ポンジやウレタンゴムの発泡剤ローラよりなり、供給部
において現像スリーブ131と平行に設けられ、現像ス
リーブ131と同方向(図2の反時計方向)に回転する
供給ローラである。
ナー)を供給するトナーの供給部材としての、例えばス
ポンジやウレタンゴムの発泡剤ローラよりなり、供給部
において現像スリーブ131と平行に設けられ、現像ス
リーブ131と同方向(図2の反時計方向)に回転する
供給ローラである。
【0065】133は現像剤層(トナー層)の高さ及び
量を規制するため設けられた規制部材であり、例えば板
状のステンレス鋼やゴム材よりなる帯状の弾性板133
aと、弾性板133aの先端部で現像スリーブ131と
の当接部に取り付けられ、例えばスポンジやウレタンゴ
ムの発泡剤よりなる帯状の弾性体133bと、より構成
される。規制部材133は先端を現像スリーブ131の
回転方向上流に向けて配置される、いわゆるカウンタタ
イプの規制部材である。なお、規制部材133は先端を
現像スリーブ131の回転方向下流に向けて配置され
る、いわゆるトレイルタイプの規制部材も用いることが
できる。規制部材133により現像スリーブ131上に
1〜2層のトナー薄層が形成される。
量を規制するため設けられた規制部材であり、例えば板
状のステンレス鋼やゴム材よりなる帯状の弾性板133
aと、弾性板133aの先端部で現像スリーブ131と
の当接部に取り付けられ、例えばスポンジやウレタンゴ
ムの発泡剤よりなる帯状の弾性体133bと、より構成
される。規制部材133は先端を現像スリーブ131の
回転方向上流に向けて配置される、いわゆるカウンタタ
イプの規制部材である。なお、規制部材133は先端を
現像スリーブ131の回転方向下流に向けて配置され
る、いわゆるトレイルタイプの規制部材も用いることが
できる。規制部材133により現像スリーブ131上に
1〜2層のトナー薄層が形成される。
【0066】134は現像剤を内蔵するホッパ部で、現
像ケーシング138内に囲まれている。ホッパ部134
内部には図上で反時計方向に回転するレバー状の攪拌部
材134aがあって、現像の作動に伴い攪拌部材134
aは回動してホッパ部134内の現像剤は攪拌搬出さ
れ、現像剤の補給がなされる。現像ケーシング138に
はホッパ部134内の攪拌部材134aの作動域に沿っ
て形成されているが、現像スリーブ131近くでは外方
に突き出した突出部138aがあって、突出部138a
に規制部材133は取り付け支持されている。ホッパ部
134から搬出された現像剤は、現像スリーブ131、
規制部材133、供給ローラ132の間で摩擦帯電され
る。
像ケーシング138内に囲まれている。ホッパ部134
内部には図上で反時計方向に回転するレバー状の攪拌部
材134aがあって、現像の作動に伴い攪拌部材134
aは回動してホッパ部134内の現像剤は攪拌搬出さ
れ、現像剤の補給がなされる。現像ケーシング138に
はホッパ部134内の攪拌部材134aの作動域に沿っ
て形成されているが、現像スリーブ131近くでは外方
に突き出した突出部138aがあって、突出部138a
に規制部材133は取り付け支持されている。ホッパ部
134から搬出された現像剤は、現像スリーブ131、
規制部材133、供給ローラ132の間で摩擦帯電され
る。
【0067】136は現像領域の現像スリーブ131の
回転方向上流で感光体ドラム10の近傍に設けられた帯
電ローラである。帯電ローラ136は、導電性の芯金の
周囲に導電性のスポンジ状の弾性体を有し、表面は高抵
抗(106〜1010Ω/cm2)の薄い保護層で覆われ
た構成の弾性ローラである。帯電ローラ136は現像ス
リーブ131にトナー層を介して当接し従動回転する。
帯電ローラ136には電圧可変の直流電源E4により電
圧V2の直流バイアス電圧が印加される。現像スリーブ
131には直流電源E1及び交流電源E3によってV1の
直流電圧に交流電圧が重畳されたバイアス電圧が印加さ
れる。これによる現像スリーブ131と帯電ローラ13
6との間に発生する振動電界により現像剤(トナー)を
帯電する。
回転方向上流で感光体ドラム10の近傍に設けられた帯
電ローラである。帯電ローラ136は、導電性の芯金の
周囲に導電性のスポンジ状の弾性体を有し、表面は高抵
抗(106〜1010Ω/cm2)の薄い保護層で覆われ
た構成の弾性ローラである。帯電ローラ136は現像ス
リーブ131にトナー層を介して当接し従動回転する。
帯電ローラ136には電圧可変の直流電源E4により電
圧V2の直流バイアス電圧が印加される。現像スリーブ
131には直流電源E1及び交流電源E3によってV1の
直流電圧に交流電圧が重畳されたバイアス電圧が印加さ
れる。これによる現像スリーブ131と帯電ローラ13
6との間に発生する振動電界により現像剤(トナー)を
帯電する。
【0068】上記直流電源E1とE4の出力電圧の直流電
圧差により、現像剤(トナー)は均一に30〜300V
に帯電する。この直流電圧差は画像濃度に関係するの
で、濃度調整の上、一定に設定がなされる。
圧差により、現像剤(トナー)は均一に30〜300V
に帯電する。この直流電圧差は画像濃度に関係するの
で、濃度調整の上、一定に設定がなされる。
【0069】上記現像装置13に用いられる1成分現像
剤(トナー)としては、従来のトナーと同様の方法で得
られる球形の絶縁性のトナーを用いるのがトナーの流動
性を高め画質を向上することから好ましい。トナーは、
スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、エチル系樹脂、ロジン
変性樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂やパルミチン酸、ステ
アリン酸等の脂肪酸ワックス等の樹脂の重合剤を用い、
それにカラー顔料等の着色成分や必要に応じて帯電制御
剤等を加えて、従来公知のトナー粒子製造方法と同様の
方法によって作ることができる平均粒径が20μm以
下、好ましくは10μm以下、特に好ましくは1〜7μ
mの粒子からなるものである。また、必要に応じて粒子
の流動性を良くするための流動化剤や像形成体面の清浄
化に役立つクリーニング剤等が混合される。流動化剤と
しては、コロイダルシリカ、シリコンワニス、金属石鹸
あるいは非イオン表面活性剤等を用いることができ、ク
リーニング剤としては、脂肪酸金属塩、有機基置換シリ
コンあるいはフッソ酸等の表面活性剤等を用いることが
できる。
剤(トナー)としては、従来のトナーと同様の方法で得
られる球形の絶縁性のトナーを用いるのがトナーの流動
性を高め画質を向上することから好ましい。トナーは、
スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、エチル系樹脂、ロジン
変性樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂やパルミチン酸、ステ
アリン酸等の脂肪酸ワックス等の樹脂の重合剤を用い、
それにカラー顔料等の着色成分や必要に応じて帯電制御
剤等を加えて、従来公知のトナー粒子製造方法と同様の
方法によって作ることができる平均粒径が20μm以
下、好ましくは10μm以下、特に好ましくは1〜7μ
mの粒子からなるものである。また、必要に応じて粒子
の流動性を良くするための流動化剤や像形成体面の清浄
化に役立つクリーニング剤等が混合される。流動化剤と
しては、コロイダルシリカ、シリコンワニス、金属石鹸
あるいは非イオン表面活性剤等を用いることができ、ク
リーニング剤としては、脂肪酸金属塩、有機基置換シリ
コンあるいはフッソ酸等の表面活性剤等を用いることが
できる。
【0070】特に、上記1成分現像剤(トナー)が現像
スリーブ131より飛翔し易くするためには、その電荷
量を5〜20μC/gとし、かつ狭い帯電量の分布を有
して逆極性のトナーが生じないようにすることが必要で
ある。このためには前記帯電ローラ136が有効に作用
する。
スリーブ131より飛翔し易くするためには、その電荷
量を5〜20μC/gとし、かつ狭い帯電量の分布を有
して逆極性のトナーが生じないようにすることが必要で
ある。このためには前記帯電ローラ136が有効に作用
する。
【0071】直流電圧と交流電圧との組み合わせによ
り、トナーの均一帯電を得ることができる。又、現像後
に生じた現像スリーブ上の電荷蓄積やトナーの帯電量変
化を除去して、先の現像履歴を解消する効果も有する。
り、トナーの均一帯電を得ることができる。又、現像後
に生じた現像スリーブ上の電荷蓄積やトナーの帯電量変
化を除去して、先の現像履歴を解消する効果も有する。
【0072】この場合、前記直流電源E1,E4の直流電
圧差は電圧V1よりさらに絶対値の高い負の電圧V4が好
ましく、│V4−V1│は50〜200Vとし、現像スリ
ーブ131に印加する交流電圧のピーク・ピーク電圧
(Vp-p)は0.5〜3KV(周波数は0.5〜5KH
z)とするのが好ましい。
圧差は電圧V1よりさらに絶対値の高い負の電圧V4が好
ましく、│V4−V1│は50〜200Vとし、現像スリ
ーブ131に印加する交流電圧のピーク・ピーク電圧
(Vp-p)は0.5〜3KV(周波数は0.5〜5KH
z)とするのが好ましい。
【0073】画像濃度を変更するため現像スリーブ13
1に印加する現像バイアス電圧の直流成分(V1)を変
更する場合、前記電圧可変の直流電源E4により直流電
源E1とE4の出力電圧の直流電圧差(V4−V1)は常に
一定に保持される。また、前記直流電源E4の出力電圧
V4を変更することにより上記電圧差を変更し、トナー
の劣化や環境の温湿度変化対応して適正なトナーの帯電
が得られるように調整を行う。さらに出力電圧可変の交
流電源E3を用いることにより、上記直流電圧差のみな
らず交流成分をも可変可能としてより良好な状態に調整
することができる。
1に印加する現像バイアス電圧の直流成分(V1)を変
更する場合、前記電圧可変の直流電源E4により直流電
源E1とE4の出力電圧の直流電圧差(V4−V1)は常に
一定に保持される。また、前記直流電源E4の出力電圧
V4を変更することにより上記電圧差を変更し、トナー
の劣化や環境の温湿度変化対応して適正なトナーの帯電
が得られるように調整を行う。さらに出力電圧可変の交
流電源E3を用いることにより、上記直流電圧差のみな
らず交流成分をも可変可能としてより良好な状態に調整
することができる。
【0074】なお、トナーの無用な飛散を防止するた
め、帯電ローラ136は感光体ドラム10にできるだけ
近接して設置するか、前記規制部材133はトレイルタ
イプとし、帯電ローラ136を規制部材133に当接す
るように設置するのが好ましい。
め、帯電ローラ136は感光体ドラム10にできるだけ
近接して設置するか、前記規制部材133はトレイルタ
イプとし、帯電ローラ136を規制部材133に当接す
るように設置するのが好ましい。
【0075】以上、実施の形態1においては除電ローラ
135を現像領域の現像スリーブ131の回転方向下流
側に設けることについて説明した。また実施の形態2に
おいては帯電ローラ136を現像領域の現像スリーブ1
31の回転方向上流側に設けることについて説明した。
除電ローラ135及び帯電ローラ136はそれぞれに固
有の効果を有しているが、現像領域の現像スリーブ13
1の回転方向下流側に上記説明の除電ローラ135を、
また上流側に帯電ローラ136を設け、帯電ローラ13
6の方が除電ローラ135より絶対値が高い電圧に設定
されることによって、両者の効果を併せ持った現像装置
が提供されることとなる。
135を現像領域の現像スリーブ131の回転方向下流
側に設けることについて説明した。また実施の形態2に
おいては帯電ローラ136を現像領域の現像スリーブ1
31の回転方向上流側に設けることについて説明した。
除電ローラ135及び帯電ローラ136はそれぞれに固
有の効果を有しているが、現像領域の現像スリーブ13
1の回転方向下流側に上記説明の除電ローラ135を、
また上流側に帯電ローラ136を設け、帯電ローラ13
6の方が除電ローラ135より絶対値が高い電圧に設定
されることによって、両者の効果を併せ持った現像装置
が提供されることとなる。
【0076】又、現像については非接触現像法を用いて
説明したが、1成分接触現像においても同様に適用し、
トナーの帯電や除電に効果を発揮する。この場合、現像
スリーブ131には直流電圧のみとし、帯電ローラ13
6や除電ローラ135には直流と交流電圧とを重畳印加
する構成となる。
説明したが、1成分接触現像においても同様に適用し、
トナーの帯電や除電に効果を発揮する。この場合、現像
スリーブ131には直流電圧のみとし、帯電ローラ13
6や除電ローラ135には直流と交流電圧とを重畳印加
する構成となる。
【0077】
【発明の効果】第1発明の簡単な構成により、現像後の
現像スリーブ及び現像後の残留トナーの除電が行われる
ので、現像スリーブ上の現像パターンは除去され、現像
ゴーストの発生を防止する現像装置を安価に提供するこ
とが可能となった。
現像スリーブ及び現像後の残留トナーの除電が行われる
ので、現像スリーブ上の現像パターンは除去され、現像
ゴーストの発生を防止する現像装置を安価に提供するこ
とが可能となった。
【0078】第2発明の簡単な構成により、現像スリー
ブ上に均一なトナー帯電量を有するトナー層を形成し、
規制部材の現像スリーブに対する押圧力は低くすること
ができるので、現像スリーブ上のフィルミングやトナー
の劣化を防止するトナー帯電を実現し、かつ環境変化に
よるトナーの帯電量変化を防止して、ゴースト像の発生
を防止し極めて優れた画質の画像が得られ、安価に高速
現像が可能な現像装置を提供することが可能となった。
ブ上に均一なトナー帯電量を有するトナー層を形成し、
規制部材の現像スリーブに対する押圧力は低くすること
ができるので、現像スリーブ上のフィルミングやトナー
の劣化を防止するトナー帯電を実現し、かつ環境変化に
よるトナーの帯電量変化を防止して、ゴースト像の発生
を防止し極めて優れた画質の画像が得られ、安価に高速
現像が可能な現像装置を提供することが可能となった。
【図1】本発明の現像装置を好適に適用可能なカラー画
像形成装置の断面構成図である。
像形成装置の断面構成図である。
【図2】第1の発明の現像装置を示す要部断面図であ
る。
る。
【図3】図2の現像装置のバイアス電源の他の回路を示
す回路図である。
す回路図である。
【図4】第2の発明の現像装置を示す要部断面図であ
る。
る。
10 感光体ドラム(像形成体) 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像装置 131 現像スリーブ 132 供給ローラ 133 規制部材 134 ホッパ部 135 除電ローラ 136 帯電ローラ 138 現像ケーシング E1,E2 直流電源 E3 交流電源 E4 可変直流電源 R 抵抗
Claims (11)
- 【請求項1】 現像スリーブ上に、1成分絶縁性現像剤
の薄層を形成して、現像を行う現像装置において、 現像後の前記現像スリーブに対して、現像剤を介して除
電ローラを当接すると共に、前記現像スリーブと前記除
電ローラとの間に振動電界を形成して、前記現像剤ある
いは前記現像スリーブを放電により除電することを特徴
とする現像装置。 - 【請求項2】 前記現像剤の電荷量は1〜4μC/gで
あることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項3】 前記除電ローラは弾性ローラからなり、
前記現像スリーブに対し従動回転することを特徴とする
請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項4】 前記除電ローラと前記現像スリーブとの
間の直流電圧差は一定であることを特徴とする請求項1
に記載の現像装置。 - 【請求項5】 現像スリーブ上に、1成分絶縁性現像剤
の薄層を形成して、現像を行う現像装置において、 前記薄層形成された現像剤を介して前記現像スリーブ
に、帯電ローラを当接すると共に、前記現像スリーブと
前記帯電ローラとの間に振動電界を形成して、前記現像
剤を放電により帯電することを特徴とする現像装置。 - 【請求項6】 前記現像剤薄層は、1〜2層であること
を特徴とする請求項5に記載の現像装置。 - 【請求項7】 前記現像剤の電荷量は5〜20μC/g
であることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。 - 【請求項8】 前記帯電ローラは弾性ローラからなり、
前記現像スリーブに対し従動回転することを特徴とする
請求項5に記載の現像装置。 - 【請求項9】 前記帯電ローラと前記現像スリーブとの
間の直流電圧差は一定であることを特徴とする請求項5
に記載の現像装置。 - 【請求項10】 前記帯電ローラと前記現像スリーブと
の間の直流電圧差及び交流電圧成分は変更可能であるこ
とを特徴とする請求項5に記載の現像装置。 - 【請求項11】 前記現像剤は球形トナーからなること
を特徴とする請求項1又は5に記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11131263A JP2000321871A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11131263A JP2000321871A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000321871A true JP2000321871A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15053847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11131263A Pending JP2000321871A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000321871A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658227B2 (en) | 2001-07-06 | 2003-12-02 | Ricoh Company, Limited | Development method apparatus, image formation and process cartridge for suppressing variation in toner charge |
JP2005331782A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2007086447A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
-
1999
- 1999-05-12 JP JP11131263A patent/JP2000321871A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658227B2 (en) | 2001-07-06 | 2003-12-02 | Ricoh Company, Limited | Development method apparatus, image formation and process cartridge for suppressing variation in toner charge |
JP2005331782A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4543748B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2007086447A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4714896B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-06-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001183893A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001194908A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000321871A (ja) | 現像装置 | |
JP2001209244A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10239918A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10171205A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002296867A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001166593A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3273296B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001265110A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231692A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003131536A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JPH11202594A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3293021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10115981A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10115963A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2589793B2 (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPH11249434A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH07146603A (ja) | 像形成装置 | |
JP2001209243A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000075602A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10129032A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001051574A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000089586A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH09190056A (ja) | 画像形成装置 |