JP5244357B2 - 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents
現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244357B2 JP5244357B2 JP2007252118A JP2007252118A JP5244357B2 JP 5244357 B2 JP5244357 B2 JP 5244357B2 JP 2007252118 A JP2007252118 A JP 2007252118A JP 2007252118 A JP2007252118 A JP 2007252118A JP 5244357 B2 JP5244357 B2 JP 5244357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- bias
- layer
- carrier
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
|q/d(a)−q/d(b)|≦0.5(femto−C/μm) ・・・(1)
100−Duty(mag)<Duty(slv) ・・・(2)
Duty(slv)≧40% ・・・(3)
q/d(a)−q/d(b)≦|0.5|(femto−C/μm) ・・・(1)
を満たすように第1及び第2のバイアスを調整することにより、下層のチャージアップを防止し、トナー層の上層と下層の帯電差を小さくすることができる。これにより、画像濃度不良、画像ムラやかぶりの発生を防止し、長期に渡って安定した画像を得ることが可能となる。
100−Dmag<Dslv ・・・(2)
Dslv≧40% ・・・(3)
って厚くなり、ΔVを小さくすることによって薄くなる傾向にある。これらを考慮し、上
記トナー層29の層厚を得るためには、ΔVの範囲を100V〜350Vとすることが好
ましい。
2上に薄層で保持され、感光体ドラム1aとの間の直流、交流の重畳されたバイアスを印加させることで現像される。トナーの飛散を防ぐために、第1及び第2の交流電源30b及び31bからの交流電圧は、現像の直前に印加することが好ましい。
をなくして等電位とすることにより、磁気ブラシ28のみによる回収が可能となり、トナーに負担をかけず現像ローラ22上のトナーを磁気ローラ23に回収することができる。
1a〜1d 感光体ドラム(像担持体)
3a〜3d 現像装置
20 現像容器
21a 第1攪拌スクリュー
21b 第2攪拌スクリュー
22 磁気ローラ(トナー供給部材)
23 現像ローラ(トナー担持体)
25 穂切りブレード
26 トナー
27 キャリア
28 磁気ブラシ
29 トナー薄層
30 第1の電源
30a 第1の直流電源
30b 第1の交流電源
31 第2の電源
31a 第2の直流電源
31b 第2の交流電源
100 画像形成装置
Claims (3)
- 少なくともキャリア及びトナーを含む二成分現像剤が用いられ、像担持体に対向配置されるトナー担持体と、該トナー担持体上に磁気ブラシを用いてトナー薄層を形成するトナー供給部材と、を有し、
前記トナー担持体及び前記トナー供給部材に、現像バイアスを印加することにより、前記トナー担持体から前記像担持体表面にトナーを飛翔させて静電潜像を現像する現像装置において、
前記トナー担持体に第1のバイアスを印加する第1のバイアス印加手段と、
前記第1のバイアス印加手段と共通のグランドに電気的に接続され、前記トナー供給部材に、第1のバイアスに第2のバイアスを重畳して印加する第2のバイアス印加手段と、が設けられ、
前記トナー担持体上に形成されたトナー層におけるトナーの粒子径当たりの平均帯電量をq/d(a)、前記トナー層のうち、上層から前記トナー層の重量の50〜70重量%に相当するトナー層を除去した下層におけるトナーの粒子径当たりの平均帯電量をq/d(b)とするとき、以下の条件式(1)を満たすとともに、
前記第1のバイアスの交流成分におけるトナーと同極性側の波形のデューティ比をDslv、前記第2のバイアスの交流成分におけるトナーと同極性側の波形のデューティ比をDmagとするとき、前記第2のバイアスの交流成分は、前記第1のバイアスの交流成分と同周波数、逆位相であり、そのデューティ比Dmagは前記第1のバイアスのデューティ比Dslvより大きく、以下の条件式(2)及び(3)を満たすデューティ比となるよう、前記第1及び第2のバイアスを印加することを特徴とする現像装置。
|q/d(a)−q/d(b)|≦0.5(femto−C/μm) ・・・(1)
100−Dmag<Dslv ・・・(2)
Dslv≧40% ・・・(3) - 前記トナーが正帯電性トナーであり、前記トナー担持体の表面にシリコン変性ウレタン樹脂をコーティングしたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 請求項1または請求項2に記載の現像装置が搭載された画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252118A JP5244357B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252118A JP5244357B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086009A JP2009086009A (ja) | 2009-04-23 |
JP5244357B2 true JP5244357B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=40659567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252118A Active JP5244357B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244357B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821898B2 (ja) | 2009-09-07 | 2011-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置およびその制御方法 |
JP4766164B2 (ja) | 2009-09-07 | 2011-09-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置およびその制御方法 |
JP7412958B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2024-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231652A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP2000250295A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Canon Inc | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
JP3599193B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2004-12-08 | 京セラ株式会社 | 画像形成装置における現像方法 |
JP4744164B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-10 | 京セラミタ株式会社 | 現像装置 |
JP2006337577A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
JP2007034096A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4714896B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-06-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2007121940A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | 電子写真画像形成装置 |
JP4821289B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成方法 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252118A patent/JP5244357B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086009A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5042676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5172182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4564777B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JP5342800B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3677223B2 (ja) | 画像形成装置における現像方法 | |
JP2005055837A (ja) | 画像形成装置における現像方法及び装置 | |
JP5244357B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005099686A (ja) | 現像装置 | |
JP5618930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5463008B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5111218B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5325390B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008009178A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5174714B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009020489A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5001689B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5193784B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5134829B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5001666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5422433B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4328584B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JP5422227B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5097598B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2010276899A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5150110B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |