JP4704126B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704126B2 JP4704126B2 JP2005183711A JP2005183711A JP4704126B2 JP 4704126 B2 JP4704126 B2 JP 4704126B2 JP 2005183711 A JP2005183711 A JP 2005183711A JP 2005183711 A JP2005183711 A JP 2005183711A JP 4704126 B2 JP4704126 B2 JP 4704126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- waveguide structure
- optical element
- surface light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/421—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
図1は光モジュールの正面概略図、図2は光モジュールの左側面概略図である。また、図3は光導波路構造体の底面概略図である。
例えばその先端面が面型発光素子2aに突き当たる第2の突起441,442,443は、図4に示すように、レンズ431,432,433,434の近傍の領域に形成され、光導波路構造体40を基板4側に固定したときにはその先端面が面型発光素子2aに突き当たる長さであってレンズ431,432,433,434の焦点距離を考慮した長さ(基準面Sからの高さ)で形成される。
例えば面型発光素子2aを例にとると、光モジュール1においては、前述のように、位置決めプレート5上に弾性体層6a、ヒートシンク7a、導電性接着剤層8aが順に積層形成され、その上に4chの面型発光素子2aが配置されている。
まず、基板4として厚さ約1.6mmのFR−4プリント基板上に、直径約1mmの孔5a,5bを有する位置決めプレート5を、接着剤によって接着する。接着剤にはエポキシ樹脂系のものを用い、それを窒素(N2)雰囲気中、温度約100℃、時間約40分間の硬化条件で加熱硬化させ、基板4上に位置決めプレート5を接着固定する。
ここで、光導波路構造体40は、例えば次のようにして形成される。まず、所定の射出成形用金型に透明なクラッド材料、例えばポリオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂を充填して射出成形を行い、湾曲した曲面を有する第1のクラッド部を形成する。この第1のクラッド部には、コア部が形成される湾曲方向の8本の溝、レンズ431,432,433,434,435,436,437,438、第1の突起41a,41b、および第2の突起441,442,443,444,445,446が形成される。また、その内部は空洞になっており、軽量化および低コスト化が図られていると共に、その空間内に面型発光素子2aおよび面型受光素子2bが収められるようになっている。このような第1のクラッド部の凸面にディスペンサを用いて適量の液状コア材料、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の液状紫外線硬化樹脂を滴下し、さらにこの凸面に第2のクラッド部として第1のクラッド部と屈折率が等しいクラッド材料からなるフィルムを貼り付ける。そして、上から一定の圧力で押さえ付け、その状態で紫外線を照射して液状コア材料を硬化させてコア部を形成し、光導波路421,422,423,424,425,426,427,428を形成する。これにより、光導波路構造体40が形成される。
なお、以上の説明では、伝播する光の進行方向をほぼ90°曲げることのできるレンズ431,432,433,434,435,436,437,438の付いた光導波路構造体40を用いた場合を例にして述べた。このほかにも、他の構成の光導波路構造体、例えば光の進行方向を90°曲げるようなものでない光導波路構造体であっても、面型光素子側に弾性体層を設けて光導波路構造体側に面型光素子の突き当て用の突起構造を設けた構成とすることにより、上記同等の効果を得ることが可能である。また、このような光導波路構造体のほか、面型光素子側に弾性体層を設けてレンズアレイの一部に同様に面型光素子の突き当て用の突起構造を設けた構成とすることによっても、上記同等の効果を得ることが可能である。
(付記1) 光を伝播する光導波路を備える光導波路構造体において、
前記光導波路端面が光素子と対向するように配置する際に前記光素子との間隔が一定範囲内になるよう、前記光素子に当接する突起構造を有することを特徴とする光導波路構造体。
(付記4) 前記光導波路は、断面円弧状に湾曲した曲面の凸面側に前記曲面の湾曲方向に延びる構造を有することを特徴とする付記1記載の光導波路構造体。
前記光導波路構造体は、前記光素子との間隔が一定範囲内になるように前記光素子に当接する突起構造を有することを特徴とする光モジュール。
(付記9) 前記基板と前記光素子との間に、前記突起構造が前記光素子に当接したときに生じる応力を分散させる弾性体層を有することを特徴とする付記6記載の光モジュール。
(付記12) アレイ状に配置されたレンズを備えるレンズアレイにおいて、
前記レンズが光素子と対向するように配置する際に前記レンズと前記光素子との間隔が一定範囲内になるよう、前記光素子に当接する突起構造を有することを特徴とするレンズアレイ。
2a 面型発光素子
2b 面型受光素子
3 コネクタ
4 基板
5 位置決めプレート
5a,5b 孔
6a,6b 弾性体層
7a,7b ヒートシンク
8a,8b 導電性接着剤層
30 光ファイバ
40,110 光導波路構造体
41a,41b 第1の突起
50a,50b,51a,51b 接着剤
101a,101b エポキシ樹脂系接着剤層
211,212,213,214 発光部
221,222,223,224 電極
231,232,233,234 配線
421,422,423,424,425,426,427,428 光導波路
431,432,433,434,435,436,437,438 レンズ
441,442,443,444,445,446 第2の突起
S,S´ 基準面
Claims (4)
- 基板と、
前記基板の上方に配置された光素子と、
前記基板と前記光素子との間に設けられた弾性体層と、
前記光素子に入射する光または前記光素子から出射された光を伝播する光導波路を備える光導波路構造体と、
を有し、
前記光導波路構造体は、前記光素子との間隔が一定範囲内になるように前記光素子に当接する複数の突起を有し、
前記弾性体層は、前記複数の突起が前記光素子に当接したときに生じる応力を分散させることを特徴とする光モジュール。 - 前記光導波路構造体は、前記光素子との対向位置に一体化されたレンズを有し、前記複数の突起は、前記光素子に当接して前記レンズと前記光素子との間隔が一定範囲内になるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
- 前記複数の突起は、前記光導波路と前記光素子との間を伝播する光の伝播経路外に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
- 前記光導波路構造体は、断面円弧状に湾曲した曲面の凸面側に前記曲面の湾曲方向に延びる溝を有する第1のクラッド部と、前記溝を埋め、入射した光が伝播されるコア部と、前記コア部を覆って前記曲面の凸面側に設けられた第2のクラッド部と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183711A JP4704126B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 光モジュール |
US11/252,715 US7565047B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-10-19 | Optical waveguide structure, optical module and lens array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183711A JP4704126B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007003817A JP2007003817A (ja) | 2007-01-11 |
JP4704126B2 true JP4704126B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=37567443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183711A Expired - Fee Related JP4704126B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 光モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7565047B2 (ja) |
JP (1) | JP4704126B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101295551B1 (ko) * | 2006-07-14 | 2013-08-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광조절 조립체와 이의 제조방법 및 이를 포함하는액정표시장치 |
JP2009003007A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 受光素子モジュール |
JP4819000B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2011-11-16 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光導波路保持部材及び光トランシーバ |
JP5102550B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-12-19 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光導波路保持部材及び光トランシーバ |
JP2009116084A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Fujitsu Ltd | 光導波路構造体の製造方法 |
JP4914819B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-04-11 | 株式会社エンプラス | 光結合素子およびこれを備えた光モジュール |
US7845860B2 (en) * | 2008-01-10 | 2010-12-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for connecting multicore fibers to optical devices |
JP4915385B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2012-04-11 | 富士通株式会社 | ファイバコリメータアレイ、波長選択スイッチ、光学部品及びファイバコリメータアレイの製造方法 |
JP5302714B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-10-02 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光コネクタ |
JP5206592B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-06-12 | 富士通株式会社 | 光モジュール及び光導波路構造体 |
US9103987B2 (en) * | 2010-12-29 | 2015-08-11 | Alcatel Lucent | Optical amplifier for multi-core optical fiber |
TWI487962B (zh) | 2011-01-18 | 2015-06-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 具有凸透鏡的光波導結構及其製造方法 |
JP6361298B2 (ja) | 2014-06-09 | 2018-07-25 | 新光電気工業株式会社 | 光導波路装置及びその製造方法 |
US10551557B2 (en) * | 2017-12-22 | 2020-02-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical waveguide mount |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681558U (ja) * | 1979-11-28 | 1981-07-01 | ||
JPH0386310U (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-30 | ||
JP2005115346A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | 光導波路構造体及び光モジュール |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH643826A5 (en) * | 1979-09-19 | 1984-06-29 | Ciba Geigy Ag | Phenoxyphenylthioureas |
JPH0386310A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-11 | Kobe Steel Ltd | タンデム圧延機における左右板厚差制御方法 |
JPH04307976A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Nec Corp | アレイ光半導体装置 |
JPH06214129A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光集積回路および第2次高調波発生装置 |
JPH06334262A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザアレイ装置,半導体レーザ装置,及びそれらの製造方法 |
DE19610881B4 (de) * | 1995-12-07 | 2008-01-10 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Mikrosystembaustein |
JPH09159882A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Nec Tohoku Ltd | 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法 |
SE511944C2 (sv) * | 1997-06-18 | 1999-12-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande för att inrikta optiska byggelement, bärare samt optisk komponent |
JP2000221368A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光半導体実装装置 |
US6374004B1 (en) * | 1999-10-14 | 2002-04-16 | Digital Optics Corporation | Optical subassembly |
DE19959781C2 (de) * | 1999-12-07 | 2003-02-20 | Infineon Technologies Ag | Opto-elektronische Baugruppe mit integriertem Abbildungs-System |
TW536646B (en) * | 1999-12-24 | 2003-06-11 | Ind Tech Res Inst | Back-lighted auto-stereoscopic display |
JP2001305395A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 光伝送装置 |
US6419405B1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-07-16 | Bogie Boscha | Optical fiber/optical component assembly |
US6493489B2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-12-10 | Alvesta Corporation | Integrated coupling modules for high-bandwidth fiber-optic systems |
US6868207B2 (en) * | 2002-01-10 | 2005-03-15 | Corona Optical Systems, Inc. | Method to diffract and attenuate an optical signal |
JP4012785B2 (ja) | 2002-08-27 | 2007-11-21 | 日本板硝子株式会社 | 光接続装置 |
JP2004102108A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Fujitsu Ltd | コリメータアレイ及び該コリメータアレイを備えた光デバイス |
US6793407B2 (en) * | 2002-09-25 | 2004-09-21 | International Business Machines Corporation | Manufacturable optical connection assemblies |
JP2004248834A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Olympus Corp | 光源装置及び光源装置の照明光照射方法 |
WO2004081630A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Fujitsu Limited | 光伝送モジュール及びその製造方法 |
JP4225152B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2009-02-18 | 住友電気工業株式会社 | 光パワーモニタ装置 |
JP4705432B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-06-22 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183711A patent/JP4704126B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-19 US US11/252,715 patent/US7565047B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681558U (ja) * | 1979-11-28 | 1981-07-01 | ||
JPH0386310U (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-30 | ||
JP2005115346A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | 光導波路構造体及び光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060291777A1 (en) | 2006-12-28 |
JP2007003817A (ja) | 2007-01-11 |
US7565047B2 (en) | 2009-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8827572B2 (en) | Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof | |
JP4690963B2 (ja) | 多チャンネル光モジュールの製造方法 | |
JP5184708B1 (ja) | 光モジュール | |
US8041159B2 (en) | Optical/electrical hybrid substrate and method of manufacturing the same | |
US7794158B2 (en) | Fabrication method of optical interconnection component and optical interconnection component itself | |
JP4704126B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2007256298A (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
JP2010122312A (ja) | 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール | |
WO2002089274A1 (fr) | Dispositif de communication optique | |
JP5502633B2 (ja) | 光通信モジュール | |
JP2010097169A (ja) | 光電気モジュール、光基板および光電気モジュール製造方法 | |
JP2008209767A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP6728639B2 (ja) | 光配線接続構造、及び光配線接続方法 | |
JP2013057720A (ja) | 光モジュール | |
JP2006047682A (ja) | 基板および光素子相互接続用基板 | |
JP5244585B2 (ja) | 光伝送基板及びその製造方法並びに光伝送装置 | |
JP2005525587A (ja) | 光信号を回折および減衰させる方法 | |
JP2007101571A (ja) | 光ケーブル及び送受信サブアセンブリ | |
JP2008134444A (ja) | 光モジュール及び光導波路構造体 | |
CN101393306A (zh) | 光配线部件的制造方法及光配线部件 | |
JP2008015040A (ja) | 光導波路および光モジュール | |
JP4607063B2 (ja) | 光路変換コネクタの製造方法 | |
JP4609375B2 (ja) | 光配線部材の製造方法及び光配線部材 | |
JP2008076795A (ja) | 光ファイバアレイ | |
JP5047591B2 (ja) | フレキシブル光導波路および光導波路モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |