JP4703959B2 - 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 - Google Patents
記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703959B2 JP4703959B2 JP2003403868A JP2003403868A JP4703959B2 JP 4703959 B2 JP4703959 B2 JP 4703959B2 JP 2003403868 A JP2003403868 A JP 2003403868A JP 2003403868 A JP2003403868 A JP 2003403868A JP 4703959 B2 JP4703959 B2 JP 4703959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- replication
- control unit
- information
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99953—Recoverability
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99955—Archiving or backup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
第一の記憶装置システム70Aは,ネットワーク60を介してホスト10,11と接続されている。管理端末80は,管理用ネットワーク62を介して,第二の記憶装置システム70Bは,ネットワーク61を介して,第一の記憶装置システム70Aに接続される。ここでは,第二の記憶装置システム70Bが接続されている構成を図示するが,70Bが接続されていない構成でもよい。
管理エージェント210は,管理端末80からの入力を受けて,情報を設定したり,情報を管理端末80へ出力するためのプログラムである。
ホスト10は,例えば,パソコンやワークステーション,汎用コンピュータなどであり,外部に接続するためのFCインタフェースであるHBA(Host Bus Adaptor)(不図示)を備える。HBAにもWWN(World Wide Name)が付与されている。
ペア番号221は,ペアに対して任意に割り当てられた識別子を示す。
正ボリューム情報222は,識別子が与えられたペアのうち,レプリケーション元(コピー元)のボリュームである正ボリュームに割り振られたボリューム番号を示す。
ボリューム番号231は,ボリュームに対して割り当てられた識別子である。ボリューム番号0は,ボリューム番号0に対してペアを3個組んだ例である。一般には,1個のボリュームに対して1個または複数個のペアを組むことができる。
正/副232は,ボリュームがペアの正の役割をしているか,副の役割をしているかを示す。
コピーボリュームの作成処理は,レプリケーション作成プログラム201が実施する。レプリケーション作成プログラム201は,レプリケーションペアの正副ボリュームが同じ記憶制御装置内か,異なる記憶制御装置間かをチェックし,異記憶制御装置間の場合は,本発明の処理を行う。同一記憶制御装置内のペアの場合は,従来の処理を行う。
正ボリュームの内容を副ボリュームに全コピーする初期コピー処理を開始する。初期コピーは,図2,図11に示す差分ビットマップ240P1の全ビットを‘1’にする(ステップ6010)。処理が順次差分ビットマップ上の‘1’を検出したら(ステップ6020),そのビットに対応する箇所のデータがキャッシュにあるか否かの判定を行う(ステップ6030)。ステップ6020で検出しなければ,ステップ6070へ進む。ステップ6030でキャッシュになければ正ボリュームからキャッシュにリードする(ステップ6040)。キャッシュ内で副ボリュームのデータ用にコピーする(ステップ6050)。コピーに伴い,データが正しいか否かを判定するための冗長情報も副ボリューム用に新規に作成しデータへ付随させる。キャッシュに格納したら,差分ビットを‘0’にする(ステップ6060)。次のビットがあれば,ステップ6020から6060を繰り返す(ステップ6070)。次のビットが無ければ,本処理は終了する。また,前記の正ボリュームからデータをリードする際に,副ボリューム用の冗長情報を作成し直接副ボリューム用のデータとしてキャッシュに格納する方法もある。一方,非同期でキャッシュ上の副ボリューム用データを副ボリュームに格納する(ステップ6080)。
図7に,異記憶制御装置間レプリケーションを作成する一実施例を示す。本例では,ボリューム311をコピー元としボリューム312にコピーしたい。その際,正側ボリューム311のある記憶制御装置20Aにて,記憶制御装置20Bにある副側ボリューム312を記憶制御装置20A内のボリューム313に仮想化する。これにより,ホストは同一記憶制御装置20A内のペア(ボリューム311と313がペアでペア番号1)としてレプリケーション作成処理を実行する。一方,記憶制御装置20Aは,実際に副ボリュームは記憶制御装置20B内にあることを認識し,コピーデータを記憶制御装置20Bへ送信するためのライト要求を発行する。ペア番号1(ペア#1)のペア情報は,正ボリュームのある記憶制御装置20A内のペア情報テーブル220に登録し,ペア番号2(ペア#2)のペア情報は,記憶制御装置20B内のペアであるため,記憶制御装置20B内のペア情報テーブル220に登録する。
ホスト10からのライト要求を記憶制御装置20Aが受け取る(ステップ9010)。記憶制御装置20Aは,ライト対象データに対応する箇所の差分ビットマップ240P1(図2,図11参照)の対象箇所のビットを‘1’にする(ステップ9020)。記憶制御装置20Aはライトデータ格納用のキャッシュメモリ領域を確保する(ステップ9030)。記憶制御装置20Aは,ホスト10からのライトデータを受領してキャッシュに格納する(ステップ9040)。記憶制御装置20Aは,ホスト10へライト完了報告を返す(ステップ9050)。
憶制御装置20Aは,ホストからのライト要求とは非同期に正ボリュームへ格納する(ステップ9060)。
ホスト10から記憶制御装置20Aは正ボリュームへのライト要求を受領する(ステップ13010)。記憶制御装置20Aは,差分ビットマップ240P1(図11参照)のライト対象データに対応する箇所のビットを‘1’に設定する(ステップ13020)。そのビットに対応する箇所のデータがキャッシュにあるか否かの判定を行う(ステップ13030)。ステップ13030でキャッシュになければ正ボリュームからキャッシュにリードする(ステップ13040)。差分ビットマップP2のライト対象旧データに対応する箇所のビットが‘1’を検出したらステップ13060へ進み,検出しなければステップ13080へ進む(ステップ13050)。‘1’が立っている場合は,そのビットに対応するデータがまだ副ボリュームへコピーし終わっていないことを示す。キャッシュ内で副ボリュームのデータ用領域(異記憶制御装置間のペアの場合は,キャッシュ内で仮想化した副ボリューム用領域)に旧データをコピーする(ステップ13060)。または,キャッシュにデータがなければ,正副用に2回リードしてもよい。コピーに伴い,データが正しいか否かを判定するための冗長情報も副ボリューム用に新規に作成しデータへ付随させる。キャッシュに格納したら,差分ビットを‘0’にする(ステップ13070)。以上のステップ13030〜13070の処理により,正ボリュームの旧データがキャッシュ内の副ボリューム用データ領域(異記憶制御装置間のペアの場合は,キャッシュ内の仮想化した副ボリューム用データ領域)に格納されたことになる。ステップ13070の後,または,ステップ13050の判断でNoの場合,対象となったビットへのライトデータをホスト10から受け取り,正ボリューム用のキャッシュ領域に格納する(ステップ13080)。ホスト10へライト完了報告を出す(ステップ13090)。
ステップ13010と同様に,ホスト10から記憶制御装置20Aは仮想化副ボリュームへのライト要求を受領する。ステップ13020と同様に,記憶制御装置20Aは,差分ビットマップ240P1(図11参照)のライト対象データに対応する箇所のビットを‘1’に設定する。ステップ13030と同様に,ビットに対応する箇所のデータが正ボリューム用キャッシュ領域にあるか否かの判定を行う。ステップ13040と同様に,ステップ13030でキャッシュになければ正ボリュームからキャッシュにリードする。ステップ13050と同様に,差分ビットマップP2のライト対象旧データに対応する箇所のビットが‘1’を検出したらステップ13060へ進み,検出しなければステップ13080へ進む。ステップ13060と同様に,キャッシュ内で副ボリュームのデータ用領域(異記憶制御装置間のペアの場合は,キャッシュ内で仮想化した副ボリューム用領域)に旧データをコピーする。または,キャッシュにデータがなければ,正副用に2回リードしてもよい。または,キャッシュからリードする場合,直接キャッシュ内で副ボリュームのデータ用領域(異記憶制御装置間のペアの場合は,キャッシュ内で仮想化した副ボリューム用領域)に旧データをリードしてもよい。そうすることで,リード処理が1回ですむ。コピーに伴い,データが正しいか否かを判定するための冗長情報も副ボリューム用に新規に作成しデータへ付随させてキャッシュに格納する。もし,ライトデータがビットに対応する全データと一致するならば,キャッシュに旧データがなくてもよいため,領域だけ確保する。キャッシュに格納したら,差分ビットを‘0’にする(ステップ13070と同様)。対象となったビットへのライトデータを受け取り,副ボリューム用のキャッシュ領域に格納する(ステップ13080と同様)。ホスト10へライト完了報告を出す(ステップ13090と同様)。後はステップ13100〜13120と同様である。副ボリュームへのライト要求を出すホストは正ボリュームへライト要求を出すホスト10と別のホストでもよい。
正側記憶制御装置20Aから受け取ったライト要求とホスト10から受け取った通常ライト要求を区別する単位として,ボリューム単位を考える。記憶制御装置20B内にあるボリュームでレプリケーション作成中のボリュームの場合,記憶制御装置20Aの側で,ペアを組んでいるかどうかを認識している。記憶制御装置20Bのレプリケーション作成中のボリュームへの要求は,レプリケーションするためのコピー処理なのか,通常リード/ライトなのか,ペア状態により記憶制御装置20A内で判断できる。
通常リード/ライト処理キュー261及び処理優先度低キュー262は,配列またはリスト構造により,発行時刻順に管理されるキュー構造の制御情報である。
ステップ17010で未処理な要求がないと判定された場合,処理優先度低キュー262の処理を実行し,ステップ17010へ進む(ステップ17110)。
Claims (18)
- 複数のディスク装置が接続された制御部を複数個有し,ホストから送られるデータを処理する記憶装置システムであって,
前記制御部に接続されたディスク装置内のRAIDグループにより構成されるボリュームのデータのレプリケーションを作成するレプリケーション作成部と,
データを一時的に記憶するキャッシュと,
レプリケーション元のボリュームとレプリケーション先のボリュームに関する情報であるペア情報と,
を各制御部に備え,
前記複数の制御部の各制御部は,他の制御部に接続されたディスク装置にある第3のボリュームを第4の仮想ボリュームとし,
前記ホストが前記制御部に接続されたディスク装置内の第1のボリュームから第2のボリュームにレプリケーションを作成するように指示した場合,前記指示を受信した前記制御部のレプリケーション作成部は,
レプリケーション元のボリューム情報として前記第1のボリュームのボリューム情報と,レプリケーション先のボリューム情報として前記第2のボリュームのボリューム情報と,を前記ペア情報に登録し,前記ペア情報に基づいて前記同一制御部に接続されたディスク装置内のボリュームにレプリケーションを作成し,
一方,前記ホストが前記第1のボリュームを前記第4の仮想ボリュームにレプリケーションを作成するように指示した場合,前記指示を受信した前記制御部のレプリケーション作成部は,
レプリケーション元のボリューム情報として前記第1のボリュームのボリューム情報と,レプリケーション先のボリューム情報として前記第4の仮想ボリュームのボリューム情報と,前記他の制御部を識別するための情報と,前記他の制御部に接続されたディスク装置内のレプリケーション先のボリュームのボリューム情報として前記第3のボリュームのボリューム情報と,を前記ペア情報に,登録し,前記ペア情報に基づいて,前記第1のボリュームのデータを前記第3のボリュームに書き込むために,ライト要求を前記他の制御部へ送信することによりレプリケーションを作成し,
前記制御部におけるレプリケーション先のボリューム情報は,前記制御部に接続されたディスク装置にボリュームが作成されることがない仮想的なボリューム情報であり,
前記レプリケーションの作成中に,前記レプリケーションの対象となるボリュームに対して,通常のリード/ライト要求を受け付けることを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1に記載の記憶装置システムであって,
前記各制御部のレプリケーション作成部は,
他の制御部に接続されたディスク装置内のボリュームにレプリケーションを作成する場合に,レプリケーション元のボリュームのデータを,前記各制御部における前記キャッシュ内にレプリケーション先のボリュームのデータ用にコピーし,前記キャッシュ内にコピーされた前記データを,前記他の制御部に送信する
ことを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項2に記載の記憶装置システムであって,
前記他の制御部は,前記各制御部から受信した前記データを,前記他の制御部のキャッシュに格納した後に,前記他の制御部に接続されたディスク装置内のボリュームに格納することを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1に記載の記憶装置システムであって,
前記ペア情報は,レプリケーション元のボリュームとレプリケーション先のボリュームのペアに対して割り当てられた識別子を含み,
一個のレプリケーション元のボリュームに対して一個または複数個の識別子を組むことを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1に記載の記憶システムであって,
前記レプリケーション作成部は,
管理端末から入力された情報若しくはホストからのホストコマンドに基づいて,または,自動的に,
前記ペア情報への情報の登録を行うことを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1記載の記憶装置システムであって,
通常のリード/ライト要求をスケジュールするための通常リード/ライト処理キューと,
通常のリード/ライト要求よりも処理の優先度が低い要求をスケジュールするための処理優先度低キューと,
を各制御部に備え,
前記レプリケーションを作成するための要求を通常リード/ライト要求と同等に処理する場合は,該要求を前記通常リード/ライト処理キューに入れ,
前記レプリケーションを作成するための要求を通常リード/ライト要求より低い優先度で処理する場合は,該要求を前記処理優先度低キューに入れる
ことを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1に記載の記憶装置システムであって,
前記レプリケーションを作成するための要求を通常のリード/ライト要求と同等に処理すべきかどうかの処理優先度を設定し,他の制御部へ処理優先度情報を通知する処理優先度設定部を各制御部に備え,
前記通知を受けた他の制御部が,前記処理優先度情報により,要求を処理する順番をスケジュールすることを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1に記載の記憶装置システムであって,
前記各制御部が,他の制御部へレプリケーションを作成するための要求を送信する場合に,送信する制御命令にレプリケーション作成処理であることを示す情報を付加して送信し,
前記他の制御部が,前記情報に基づいて前記要求を優先処理するかどうかを決定し,前記要求を処理する順番をスケジュールすることを特徴とする記憶装置システム。 - 請求項1に記載の記憶装置システムであって,
前記各制御部が,他の制御部へレプリケーションを作成するための要求を送信する場合に,送信する要求命令に優先度を示す情報を付加して送信し,
前記他の制御部が,前記情報に基づいて前記要求を優先処理するかどうかを決定し,前記要求を処理する順番をスケジュールすることを特徴とする記憶装置システム。 - 複数のディスク装置が接続された制御部を複数個有し,ホストから送られるデータを処理する記憶装置システムにおけるレプリケーション作成方法であって,
前記記憶装置システムは,
前記制御部に接続されたディスク装置内のRAIDグループにより構成されるボリュームのデータのレプリケーションを作成するレプリケーション作成部と,
データを一時的に記憶するキャッシュと,
レプリケーション元のボリュームとレプリケーション先のボリュームに関する情報であるペア情報と,
を各制御部に備え,
前記複数の制御部の各制御部は,他の制御部に接続されたディスク装置にある第3のボリュームを第4の仮想ボリュームとし,
前記ホストが前記制御部に接続されたディスク装置内の第1のボリュームから第2のボリュームにレプリケーションを作成するように指示した場合,前記指示を受信した前記制御部のレプリケーション作成部は,
レプリケーション元のボリューム情報として前記第1のボリュームのボリューム情報と,レプリケーション先のボリューム情報として前記第2のボリュームのボリューム情報と,を前記ペア情報に登録するステップと,
前記ペア情報に基づいて前記同一制御部に接続されたディスク装置内のボリュームにレプリケーションを作成するステップと,
を行い,
一方,前記ホストが前記第1のボリュームを前記第4の仮想ボリュームにレプリケーションを作成するように指示した場合,前記指示を受信した前記制御部のレプリケーション作成部は,
レプリケーション元のボリューム情報として前記第1のボリュームのボリューム情報と,レプリケーション先のボリューム情報として前記第4の仮想ボリュームのボリューム情報と,前記他の制御部を識別するための情報と,前記他の制御部に接続されたディスク装置内のレプリケーション先のボリュームのボリューム情報として前記第3のボリュームのボリューム情報と,を前記ペア情報に,登録するステップと,
前記ペア情報に基づいて,前記第1のボリュームのデータを前記第3のボリュームに書き込むために,ライト要求を前記他の制御部へ送信することによりレプリケーションを作成するステップと,
を行い,
前記制御部におけるレプリケーション先のボリューム情報は,前記制御部に接続されたディスク装置にボリュームが作成されることがない仮想的なボリューム情報であり,
前記レプリケーションの作成中に,前記レプリケーションの対象となるボリュームに対して,通常のリード/ライト要求を受け付けることを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項10に記載のレプリケーション作成方法であって,
他の制御部に接続されたディスク装置内のボリュームにレプリケーションを作成する場合に,前記各制御部のレプリケーション作成部が,
レプリケーション元のボリュームのデータを,前記各制御部における前記キャッシュ内にレプリケーション先のボリュームのデータ用にコピーし,前記キャッシュ内にコピーされた前記データを,前記他の制御部に送信する
ことを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項11に記載のレプリケーション作成方法であって,
前記他の制御部は,前記各制御部から受信した前記データを,前記他の制御部のキャッシュに格納した後に,前記他の制御部に接続されたディスク装置内のボリュームに格納することを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項10に記載のレプリケーション作成方法であって,
前記ペア情報は,レプリケーション元のボリュームとレプリケーション先のボリュームのペアに対して割り当てられた識別子を含み,
一個のレプリケーション元のボリュームに対して一個または複数個の識別子を組むことを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項10に記載のレプリケーション作成方法であって,
前記レプリケーション作成部は,
管理端末から入力された情報若しくはホストからのホストコマンドに基づいて,または,自動的に,
前記ペア情報への情報の登録を行うことを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項10記載のレプリケーション作成方法であって,
前記記憶装置システムは,
通常のリード/ライト要求をスケジュールするための通常リード/ライト処理キューと,
通常のリード/ライト要求よりも処理の優先度が低い要求をスケジュールするための処理優先度低キューと,
を各制御部に備え,
前記レプリケーションを作成するための要求を通常リード/ライト要求と同等に処理する場合は,該要求を前記通常リード/ライト処理キューに入れ,
前記レプリケーションを作成するための要求を通常リード/ライト要求より低い優先度で処理する場合は,該要求を前記処理優先度低キューに入れる
ことを特徴とするレプリケーション方法。 - 請求項10に記載のレプリケーション作成方法であって,
前記記憶装置システムは処理優先度設定部を各制御部に備え,
前記各制御部の処理優先度設定部が,前記レプリケーションを作成するための要求を通常のリード/ライト要求と同等に処理すべきかどうかの処理優先度を設定し,他の制御部へ処理優先度情報を通知し,
前記通知を受けた他の制御部が,前記処理優先度情報により,要求を処理する順番をスケジュールすることを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項10に記載のレプリケーション作成方法であって,
前記各制御部が,他の制御部へレプリケーションを作成するための要求を送信する場合に,送信する制御命令にレプリケーション作成処理であることを示す情報を付加して送信し,
前記他の制御部が,前記情報に基づいて前記要求を優先処理するかどうかを決定し,前記要求を処理する順番をスケジュールすることを特徴とするレプリケーション作成方法。 - 請求項10に記載のレプリケーション作成方法であって,
前記各制御部が,他の制御部へレプリケーションを作成するための要求を送信する場合に,送信する要求命令に優先度を示す情報を付加して送信し,
前記他の制御部が,前記情報に基づいて前記要求を優先処理するかどうかを決定し,前記要求を処理する順番をスケジュールすることを特徴とするレプリケーション作成方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003403868A JP4703959B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 |
US10/766,823 US7219202B2 (en) | 2003-12-03 | 2004-01-30 | Cluster storage system and replication creation method thereof |
EP06018451A EP1734450B1 (en) | 2003-12-03 | 2004-12-03 | Storage system and replication creation method thereof |
DE602004014993T DE602004014993D1 (de) | 2003-12-03 | 2004-12-03 | Speichersystem und dessen Verfahren zur Replikationsgenerierung |
DE602004002445T DE602004002445T2 (de) | 2003-12-03 | 2004-12-03 | Speichersystem und dessen Verfahren zur Replikationsgenerierung |
EP04028734A EP1538528B1 (en) | 2003-12-03 | 2004-12-03 | Storage system and replication creation method thereof |
US11/727,945 US7461225B2 (en) | 2003-12-03 | 2007-03-29 | Storage system and replication creation method thereof |
US12/265,263 US7721058B2 (en) | 2003-12-03 | 2008-11-05 | Storage system and replication creation method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003403868A JP4703959B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165694A JP2005165694A (ja) | 2005-06-23 |
JP4703959B2 true JP4703959B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=34463966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003403868A Expired - Fee Related JP4703959B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7219202B2 (ja) |
EP (2) | EP1538528B1 (ja) |
JP (1) | JP4703959B2 (ja) |
DE (2) | DE602004014993D1 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6961804B2 (en) * | 2001-07-20 | 2005-11-01 | International Business Machines Corporation | Flexible techniques for associating cache memories with processors and main memory |
JP4703959B2 (ja) | 2003-12-03 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 |
JP4646526B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び同システムの制御方法 |
EP1735781B1 (en) * | 2004-03-18 | 2013-07-17 | LG Electronics, Inc. | Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium |
US7710853B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-05-04 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US7480764B2 (en) * | 2004-03-18 | 2009-01-20 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium with overlapping segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US7970988B2 (en) * | 2004-03-19 | 2011-06-28 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
CA2558895C (en) * | 2004-03-19 | 2012-08-07 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with physical access control (pac) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
JP2005301590A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びデータ複製方法 |
JP4528551B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2010-08-18 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
JP4887618B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2012-02-29 | 日本電気株式会社 | ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム |
JP4643590B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2011-03-02 | 富士通株式会社 | 仮想ボリューム移築プログラム |
US7657578B1 (en) | 2004-12-20 | 2010-02-02 | Symantec Operating Corporation | System and method for volume replication in a storage environment employing distributed block virtualization |
US8401997B1 (en) | 2005-06-30 | 2013-03-19 | Symantec Operating Corporation | System and method for replication using consistency interval markers in a distributed storage environment |
US7467265B1 (en) | 2005-06-30 | 2008-12-16 | Symantec Operating Corporation | System and method for block conflict resolution within consistency interval marker based replication |
US8085766B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-12-27 | Broadcom Corporation | S-flow in a network device |
US7702851B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-04-20 | Hitachi, Ltd. | Logical volume transfer method and storage network system |
JP4634268B2 (ja) | 2005-10-03 | 2011-02-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムの省電力化方法及びストレージシステム |
JP2007140887A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | ストレージシステム、ディスクアレイ装置、ボリューム提示方法及びデータ一致性確認方法 |
JP4436316B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-03-24 | 富士通株式会社 | ビットマップ処理方式 |
JP4927408B2 (ja) | 2006-01-25 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及びそのデータ復元方法 |
JP4863765B2 (ja) | 2006-05-15 | 2012-01-25 | 株式会社日立製作所 | バックアップ及び/又はリストアを行う記憶制御方法及びシステム |
JP4942418B2 (ja) | 2006-08-04 | 2012-05-30 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びそのスナップショット作成方法 |
US7992036B2 (en) * | 2007-01-22 | 2011-08-02 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for volume-level restoration of cluster server data |
US20080282245A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | International Business Machines Corporation | Media Operational Queue Management in Storage Systems |
US7975109B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-07-05 | Schooner Information Technology, Inc. | System including a fine-grained memory and a less-fine-grained memory |
JP4990066B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム |
US7979662B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-07-12 | Sandisk Il Ltd. | Storage device with transaction indexing capability |
US7913030B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-03-22 | Sandisk Il Ltd. | Storage device with transaction logging capability |
US8732386B2 (en) | 2008-03-20 | 2014-05-20 | Sandisk Enterprise IP LLC. | Sharing data fabric for coherent-distributed caching of multi-node shared-distributed flash memory |
US8229945B2 (en) | 2008-03-20 | 2012-07-24 | Schooner Information Technology, Inc. | Scalable database management software on a cluster of nodes using a shared-distributed flash memory |
US7840720B2 (en) * | 2008-03-31 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Using priority to determine whether to queue an input/output (I/O) request directed to storage |
US7856419B2 (en) * | 2008-04-04 | 2010-12-21 | Vmware, Inc | Method and system for storage replication |
US8161002B2 (en) * | 2008-05-28 | 2012-04-17 | International Business Machines Corporation | System, method, and computer readable media for replicating virtual universe objects |
US8069322B2 (en) * | 2008-08-15 | 2011-11-29 | International Business Machines Corporation | Active-active remote configuration of a storage system |
JP5293213B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-09-18 | 日本電気株式会社 | 複製ボリュームの動的生成システム、および動的ペア設定方法 |
JP4685175B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2011-05-18 | 富士通株式会社 | ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理方法 |
US8725951B2 (en) | 2010-04-12 | 2014-05-13 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Efficient flash memory-based object store |
US9164554B2 (en) | 2010-04-12 | 2015-10-20 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Non-volatile solid-state storage system supporting high bandwidth and random access |
US8868487B2 (en) | 2010-04-12 | 2014-10-21 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Event processing in a flash memory-based object store |
US9047351B2 (en) | 2010-04-12 | 2015-06-02 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Cluster of processing nodes with distributed global flash memory using commodity server technology |
US8856593B2 (en) | 2010-04-12 | 2014-10-07 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Failure recovery using consensus replication in a distributed flash memory system |
US8954385B2 (en) | 2010-06-28 | 2015-02-10 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Efficient recovery of transactional data stores |
WO2012046278A1 (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Hitachi, Ltd. | Storage control apparatus and storage control apparatus control method |
US8694733B2 (en) | 2011-01-03 | 2014-04-08 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Slave consistency in a synchronous replication environment |
US8874515B2 (en) | 2011-04-11 | 2014-10-28 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Low level object version tracking using non-volatile memory write generations |
JP5740196B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-06-24 | 株式会社東芝 | データベース装置およびデータベース再編成方法 |
US9135064B2 (en) | 2012-03-07 | 2015-09-15 | Sandisk Enterprise Ip Llc | Fine grained adaptive throttling of background processes |
US9229829B2 (en) * | 2012-07-25 | 2016-01-05 | GlobalFoundries, Inc. | Synchronous mode replication to multiple clusters |
US9781201B2 (en) * | 2014-10-15 | 2017-10-03 | Netapp Inc. | Multicast transport |
US10303782B1 (en) | 2014-12-29 | 2019-05-28 | Veritas Technologies Llc | Method to allow multi-read access for exclusive access of virtual disks by using a virtualized copy of the disk |
US9998537B1 (en) | 2015-03-31 | 2018-06-12 | EMC IP Holding Company LLC | Host-side tracking of data block changes for incremental backup |
US10353780B1 (en) * | 2015-03-31 | 2019-07-16 | EMC IP Holding Company LLC | Incremental backup in a distributed block storage environment |
CN108388524A (zh) * | 2016-12-21 | 2018-08-10 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于缓存数据的方法和设备 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4785415A (en) * | 1986-08-29 | 1988-11-15 | Hewlett-Packard Company | Digital data buffer and variable shift register |
US5210866A (en) | 1990-09-12 | 1993-05-11 | Storage Technology Corporation | Incremental disk backup system for a dynamically mapped data storage subsystem |
US5544347A (en) | 1990-09-24 | 1996-08-06 | Emc Corporation | Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices |
US5459857A (en) | 1992-05-15 | 1995-10-17 | Storage Technology Corporation | Fault tolerant disk array data storage subsystem |
US5403639A (en) | 1992-09-02 | 1995-04-04 | Storage Technology Corporation | File server having snapshot application data groups |
JP3431972B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2003-07-28 | 株式会社日立製作所 | 仮想ディスクシステム |
DE69420363T2 (de) | 1993-12-03 | 2000-05-11 | Hitachi, Ltd. | Speichervorrichtung |
JPH07210439A (ja) | 1993-12-03 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | 記憶装置 |
US6073218A (en) * | 1996-12-23 | 2000-06-06 | Lsi Logic Corp. | Methods and apparatus for coordinating shared multiple raid controller access to common storage devices |
US6073209A (en) * | 1997-03-31 | 2000-06-06 | Ark Research Corporation | Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems |
US6131148A (en) | 1998-01-26 | 2000-10-10 | International Business Machines Corporation | Snapshot copy of a secondary volume of a PPRC pair |
JPH11212932A (ja) | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | ネットワーク資源管理システム |
US6567774B1 (en) | 1998-01-30 | 2003-05-20 | Compaq Computer Corporation | Method and system for configuring and updating networked client stations using a virtual disk and a snapshot disk |
JPH11242566A (ja) | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Hitachi Ltd | 多重化データ記憶システム |
JP4689137B2 (ja) | 2001-08-08 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー制御方法、及びストレージシステム |
US6449607B1 (en) * | 1998-09-11 | 2002-09-10 | Hitachi, Ltd. | Disk storage with modifiable data management function |
US6691208B2 (en) * | 1999-03-12 | 2004-02-10 | Diva Systems Corp. | Queuing architecture including a plurality of queues and associated method for controlling admission for disk access requests for video content |
JP2000339104A (ja) | 1999-03-19 | 2000-12-08 | Hitachi Ltd | ディスクサブシステム及びデータ複写方法。 |
EP1039387B1 (en) | 1999-03-19 | 2010-05-19 | Hitachi, Ltd. | System for replicating data |
JP2001014112A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Hitachi Ltd | ディスクサブシステム及びリモートコピー方法 |
US6341341B1 (en) | 1999-12-16 | 2002-01-22 | Adaptec, Inc. | System and method for disk control with snapshot feature including read-write snapshot half |
US6647514B1 (en) * | 2000-03-23 | 2003-11-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Host I/O performance and availability of a storage array during rebuild by prioritizing I/O request |
JP2001318833A (ja) | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Hitachi Ltd | ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステム、および、それを用いたコンピュータシステム |
JP2002007304A (ja) | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Hitachi Ltd | ストレージエリアネットワークを用いた計算機システム及びそのデータ取り扱い方法 |
US20020013865A1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-01-31 | Seagate Technology Llc | System and method of a minimized representation of a sector variable-bits-per-inch table |
US6618794B1 (en) | 2000-10-31 | 2003-09-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System for generating a point-in-time copy of data in a data storage system |
JP2002189570A (ja) | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Hitachi Ltd | 記憶システムの二重化方法および記憶システム |
KR100388498B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-06-25 | 한국전자통신연구원 | 복수 개의 레이드를 구비한 계층적 레이드 시스템 |
US6606690B2 (en) | 2001-02-20 | 2003-08-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for accessing a storage area network as network attached storage |
US6510500B2 (en) | 2001-03-09 | 2003-01-21 | International Business Machines Corporation | System and method for minimizing message transactions for fault-tolerant snapshots in a dual-controller environment |
JP3987295B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-10-03 | 株式会社東芝 | 処理最適化方法、コンピュータ、及び記憶装置 |
JP3714184B2 (ja) | 2001-03-29 | 2005-11-09 | 富士通株式会社 | 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム |
US6728849B2 (en) * | 2001-12-14 | 2004-04-27 | Hitachi, Ltd. | Remote storage system and method |
JP2003131818A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | クラスタ構成ストレージにおけるクラスタ間raid構成 |
JP3730907B2 (ja) | 2001-12-04 | 2006-01-05 | 日本電気株式会社 | ディスクアレイ装置間の遠隔データコピー方式 |
JP2003202964A (ja) | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 計算機システムの制御方法、計算機システム、記憶装置の制御方法及び記憶装置 |
JP4154893B2 (ja) | 2002-01-23 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | ネットワークストレージ仮想化方法 |
JP4170056B2 (ja) | 2002-03-29 | 2008-10-22 | 株式会社日立製作所 | 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置 |
US6820180B2 (en) * | 2002-04-04 | 2004-11-16 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method of cascading backup logical volume mirrors |
JP2003316616A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
US6977654B2 (en) * | 2002-10-30 | 2005-12-20 | Iviz, Inc. | Data visualization with animated speedometer dial charts |
US7124128B2 (en) | 2003-06-17 | 2006-10-17 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for managing requests to tracks subject to a relationship |
KR101118930B1 (ko) * | 2003-11-14 | 2012-03-14 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 페닐알라닌 유도체의 고체 분산체 또는 고체 분산체 의약제제 |
JP2005157867A (ja) | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Hitachi Ltd | 記憶システム、記憶制御装置及び記憶制御装置を用いたデータ中継方法 |
JP4703959B2 (ja) | 2003-12-03 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003403868A patent/JP4703959B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-30 US US10/766,823 patent/US7219202B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-03 EP EP04028734A patent/EP1538528B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-03 DE DE602004014993T patent/DE602004014993D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-03 EP EP06018451A patent/EP1734450B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-03 DE DE602004002445T patent/DE602004002445T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-03-29 US US11/727,945 patent/US7461225B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-05 US US12/265,263 patent/US7721058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1734450A2 (en) | 2006-12-20 |
US20050125609A1 (en) | 2005-06-09 |
EP1734450B1 (en) | 2008-07-09 |
US7219202B2 (en) | 2007-05-15 |
EP1734450A3 (en) | 2006-12-27 |
DE602004002445T2 (de) | 2007-12-06 |
JP2005165694A (ja) | 2005-06-23 |
EP1538528B1 (en) | 2006-09-20 |
DE602004002445D1 (de) | 2006-11-02 |
US20070180191A1 (en) | 2007-08-02 |
US20090070530A1 (en) | 2009-03-12 |
EP1538528A1 (en) | 2005-06-08 |
US7461225B2 (en) | 2008-12-02 |
DE602004014993D1 (de) | 2008-08-21 |
US7721058B2 (en) | 2010-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703959B2 (ja) | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 | |
JP4341897B2 (ja) | 記憶装置システム及びデータ複製方法 | |
JP5142629B2 (ja) | 仮想ボリュームのバックアップを行うストレージシステム及び方法 | |
US8135908B2 (en) | Storage system, data transfer method, and program | |
JP4993913B2 (ja) | 記憶制御装置及びそのデータ管理方法 | |
US6895483B2 (en) | Method and apparatus for data relocation between storage subsystems | |
JP5036158B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法 | |
US20100036896A1 (en) | Computer System and Method of Managing Backup of Data | |
JP2003345525A (ja) | 計算機システム及びレプリケーション方法 | |
JP2005018185A (ja) | 記憶装置システム | |
JP2002259063A (ja) | バックアップ処理可能な記憶システム | |
JP2005301590A (ja) | ストレージシステム及びデータ複製方法 | |
US7467241B2 (en) | Storage control method and storage control system | |
JP2004252686A (ja) | 情報処理システム | |
JP2008033829A (ja) | バックアップシステム及びバックアップ方法 | |
US8275937B2 (en) | Storage system and processing efficiency improving method of storage system | |
US8065271B2 (en) | Storage system and method for backing up data | |
JP2006215868A (ja) | バックアップ生成装置、リカバリ処理装置、バックアップ生成方法、リカバリ処理方法、及びプログラム | |
US20090228672A1 (en) | Remote copy system and check method | |
US20120059987A1 (en) | Storage system, copy method, and primary storage apparatus | |
EP2466446A1 (en) | Storage system, method, and program, comprising a plurality of storage devices | |
JP2005301880A (ja) | 計算機システムにおけるデータ入出力処理方法、ストレージ装置、ホスト計算機、および計算機システム、 | |
US7640415B2 (en) | Storage system having a first computer, a second computer connected to the first computer via a network, and a storage device system that is accessed by the second computer | |
EP1486862A2 (en) | Storage system and data reproduction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090605 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |