JP4887618B2 - ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム - Google Patents
ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887618B2 JP4887618B2 JP2004336180A JP2004336180A JP4887618B2 JP 4887618 B2 JP4887618 B2 JP 4887618B2 JP 2004336180 A JP2004336180 A JP 2004336180A JP 2004336180 A JP2004336180 A JP 2004336180A JP 4887618 B2 JP4887618 B2 JP 4887618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- storage
- transfer
- replication
- host
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 646
- 230000010076 replication Effects 0.000 title claims description 350
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 306
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 498
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 247
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 232
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 132
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 87
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 34
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 85
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 40
- 230000006870 function Effects 0.000 description 39
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000007418 data mining Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2066—Optimisation of the communication load
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/855—Details of asynchronous mirroring using a journal to transfer not-yet-mirrored changes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
前記変換した転送用命令を、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先に転送する工程と、
を含む。
・FIFO(FIRST−IN FIRST−OUT)で処理を行うキューで保存しておく、
・命令に到着の番号を付ける、
・何らかの方法で命令を識別して到着順を管理するテーブルを作成する、
等がある。
WRITE等の書き込みを伴う命令のみ、ある一定の領域に対する命令のみ、等のように特定の命令のみを蓄積してもよい。
・転送用命令変換部25がバッファリング部24にある一定以上の命令が溜まったことを検知した時、
・転送用命令に変換することによって高い効果が得られるアクセスパターンを検知した時、
・転送用命令へ変換できる命令の組み合わせが到着した時、
・前回の転送処理より一定時間が過ぎた時、
・前回の転送処理が終わった時等に、
転送処理を開始するという方法がある。
・転送用命令変換部25から受け取って直ぐ送ってもよいし、
・ある程度、転送送信部26で蓄積してから、送ってもよい。
最初の命令は、
(命令A、アドレスA,データa1)の形式よりなり、
次に命令は、
(命令A、アドレスa2、データa1へのポインタ)よりなり、
次の命令は、
(命令A、アドレスa3、データa1へのポインタ)
よりなり、計3つの命令に変換することで、データ転送量は、もとの1/3となる。
(命令A、アドレスA、データb)、
(命令A、アドレスa1、データa1)、
(命令A、アドレスb、データbへのポインタ)、
(命令A、アドレスa2、データa1へのポインタ)、
(命令A、アドレスc、データc)、
(命令A、アドレスa3、データa1へのポインタ)
のように変換してもよい。この場合、元の命令のデータbは、変換後の転送用命令として、データbとそのポインタの2つの命令に変換されて転送量は、元の命令の1/2とされ、データa1の転送量は元の命令の1/3となる。
(命令A、アドレスA、アドレスb、データb)
(命令A、アドレスa1、アドレスa2、アドレスa3、データa1)
(命令A、アドレスc、データc1)
のように変換してもよい。すなわち、同一データbをアドレスAとアドレスbに書き込み命令と、データa1をデータa1、a2、a3を書き込む命令、データcをアドレスcに書き込む命令に変換する。
変形例1では、RAID5等の冗長化データを付与した書き込みデータに対して転送量の削減を行う。第1の実施の形態の変形例1の構成は、図1、図2に示される第1の実施の形態の構成と同様であるため説明を省略する。また、図3、図6、図7に示される処理の流れについても、第1の実施の形態と同様である。
次に、第1の実施形態の変形例2について説明する。この変形例2は、アーカイブログ化のような、ローカルコピーの処理について、実データを送らずに実現するものである。第1の実施形態の変形例2は、図11に示されるような構成のストレージ2において、ボリューム201に書かれているデータを、ボリューム202にコピーする命令をホスト1が発行した場合において、データ転送量を削減する方式である。
次に、第1の実施形態の変形例3について述べる。第1の実施形態の変形例3は、転送契機の変形例である。第1の実施の形態の変形例3の構成は、図1、図2に示される第1の実施の形態の構成と同様であるため説明を省略する。また、図3、図6、図7に示される処理の流れについても第1の実施の形態と同様である。
従って、ストレージ2からの転送処理において転送契機間の転送順序を保証しなくてもよい。その為、より転送効率の優れた転送方式により転送を行う事ができる。
次に、本発明の第1の実施形態の変形例4について説明する。本発明の第1の実施形態の変形例4の構成は、図1、図2に示した前記第1の実施の形態の構成と同様であるため、説明を省略する。
次に、第1の実施形態の変形例5について述べる。第1の実施の形態の変形例5の構成を、図32と、図33に示す。
次に、第1の実施形態の変形例6について説明する。第1の実施の形態の変形例6の全体構成は図1に示される第1の実施の形態の構成と同様であるため説明を省略する。図34は詳細な構成を示すブロック図である。
・ホスト1のアプリケーションで、同じデータを複数箇所に書き込みを行うソフトウェアミラーリングのWRITE(ソフトウェアミラーリングWRITE処理)や、
・ストレージ2内に既に存在するデータを他の箇所にコピーを行うローカルコピー処理がある。
・ソフトウェアミラーリングWRITE処理を行う命令、
・ローカルコピー処理を行う命令
を予め定義しておき、その定義された命令を、ホスト1は発行する。
第1の実施形態のストレージ2と同様である。命令実行部22、記憶部23も第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。
2、レプリケーション元のストレージシステム(ストレージ)
3、5 ネットワーク
4 レプリケーション先のストレージシステム(ストレージ)
6 転送開始点通知部
7 監視手段
8 変換アルゴリズム設定部
11 命令発行部
13 記憶部
21 命令受信部
22、43 命令実行部
23、44 記憶部
24 バッファリング部
25 転送用命令への変換部(転送用命令変換部)
26 転送送信部
41 転送受信部
42 実行用命令への変換部(実行用命令変換部)
45 転送命令バッファリング部
201、202 ボリューム
51、52 命令受信層
12 命令発行部
241,242,243,244,245,246,247,252,253 命令
248,251,254 再開可能点通知
249,250 転送用命令
70,80 命令受信・変換層
511 命令受信部
512 命令変換部
513 命令転送部
521 転送受信部
522 命令変換部
Claims (71)
- レプリケーションに際し、レプリケーション元からレプリケーション先へ転送されることになる1つ又は複数の命令をそのまま転送するかわりに、前記1つ又は複数の命令を、レプリケーションにおけるデータ転送総量が、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先へ前記1つ又は複数の命令をそのまま転送する場合のデータ転送総量よりも少なくする命令形式の1つ又は複数の転送用命令に変換し、前記変換した転送用命令を、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先に転送する手段を備えている、ことを特徴とするストレージシステム。
- 前記レプリケーション先では、前記レプリケーション元からの前記転送用命令を受け取り、前記レプリケーション先のストレージの命令実行部で実行可能な命令形式に変換して実行するか、前記レプリケーション先のストレージの命令実行部で前記転送用命令を実行できる場合には前記転送用命令を変換することなくそのまま実行する、ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
- ホストから前記レプリケーション元のストレージに発行される命令が、互いに異なる複数の領域への同一データの書き込みである場合には、前記レプリケーション元は、前記複数の書き込み命令を、1つの命令で異なる複数の領域への同一データの書き込みを指示する命令形式の転送用命令に変換し、前記転送用命令を前記レプリケーション先へ転送する、ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
- ホストから前記レプリケーション元のストレージに発行される命令が、互いに異なる複数の領域への同一データの書き込みである場合に、前記レプリケーション元では、前記複数の書き込み命令を複数の転送用命令に変換し、前記複数の転送用命令のうちの少なくとも1つは、実データの転送を伴わない命令形式の転送用命令とされる、ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
- 前記実データの転送を伴わない命令形式の転送用命令は、前記実データを指示するポインタを含む、ことを特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
- 前記転送用命令は、コマンド部とアドレス部とデータ部、又は、コマンド部とデータを指示するポインタを含む、ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
- 前記転送用命令は、コマンド部が省略され、アドレス部とデータ部又は、データを指示するポインタを含む、ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
- 前記データ部が、圧縮されたデータである、ことを特徴とする請求項6又は7記載のストレージシステム。
- 前記レプリケーション元において、ホストから発行された命令のうちレプリケーションによる転送を伴う命令を一時的に蓄積するバッファを備え、
前記バッファの蓄積量が所定値以上となったとき、
前記バッファに蓄積される複数の命令において所定の命令パターンが検知されたとき、
前記転送用命令に変換できる命令の組み合わせが到着したとき、
前回の転送処理から所定時間経過したとき、
前回の転送処理が終わったとき、
のいずれかの条件に該当するとき、転送処理を開始する、ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。 - ホストと、
レプリケーション元と、
レプリケーション先と、
を備え、
前記レプリケーション元から前記レプリケーション先へ転送されることになる1つ又は複数の命令を転送するかわりに、前記ホストが、前記1つ又は複数の命令を、レプリケーションにおけるデータ転送総量が、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先へ前記1つ又は複数の命令をそのまま転送する場合のデータ転送総量よりも少なくする命令形式の1つ又は複数の転送用命令に変換する手段を備え、
前記ホストは、前記変換した転送用命令を、前記レプリケーション元に発行し、
前記レプリケーション元から前記転送用命令が前記レプリケーション先に転送され、
前記レプリケーション元、及び、前記レプリケーション先では、前記変換した転送用命令をそのまま又は復元した上で、それぞれのストレージに適用する、ことを特徴とするストレージシステム。 - ホストと、
レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
と、を備え、
前記ホストにおいて、ソフトウェアミラーリング処理を行う命令を予め定義しておき、
前記ホストは、前記定義された命令を発行し、
前記ホストから発行された前記命令を受け取る受信手段と、
前記ホストから発行された前記命令を前記レプリケーション元のストレージの命令実行部で実行可能な命令形式に変換する第1の変換手段と、
前記受信手段で受け取った前記ホストで前記発行された前記命令を、そのまま前記レプリケーション先に転送する転送手段と、
前記転送された前記命令を受け取る手段と、
前記転送された前記命令を前記レプリケーション先のストレージの命令実行部で実行可能な命令形式に変換し前記レプリケーション先のストレージに対して発行する第2の変換手段と、
を備えている、ことを特徴とするストレージシステム。 - ホストと、
1つ又は複数の記憶装置と、
を備え、
前記ホストから発行された命令を受け、前記記憶装置内でのデータのコピー又は複数の前記記憶装置間にわたるデータのコピーを行うにあたり、前記ホストから発行された命令を、前記コピーによって書き込まれるデータの転送を行わない命令形式の命令に変換する変換手段を備えている、ことを特徴とするストレージシステム。 - 前記変換手段は、前記ホストから発行された複数の命令のパターンに基づき、コピー処理であることを認識する、ことを特徴とする請求項12記載のストレージシステム。
- 前記記憶装置のあるアドレスからデータを読み出し、前記コピー処理によって発生する書き込み処理を、前記書き込み処理に対応する書き込み命令の内容となるデータのポインタを転送する命令に変換する、ことを特徴とする請求項9記載のストレージシステム。
- 前記コピー処理の対象となる記憶単位が予め指定されている、ことを特徴とする請求項14記載のストレージシステム。
- 前記変換手段は、前記コピー処理を認識する際に、前記ホストのシステムログを利用する、ことを特徴とする請求項14記載のストレージシステム。
- ホストと、
1つ又は複数の記憶装置と、
を備え、
前記ホストにおいて、記憶装置内または記憶装置間でのデータのコピー処理を行う命令を予め定義しておき、前記ホストは前記定義された命令を発行し、
前記ホストから発行された前記命令を一旦受け取り、前記記憶装置の命令実行部で実行可能な命令形式に変換した上で前記記憶装置に与える変換手段を備えている、ことを特徴とするストレージシステム。 - ホストと、
レプリケーション元のストレージと、
前記レプリケーション元のストレージと通信接続されるレプリケーション先のストレージと、
を備え、
前記レプリケーション元のストレージは、前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに対して発行された命令を一時的に格納するバッファリング部と、
前記バッファリング部に格納された命令を転送に適した所定の転送用命令に変換する第1の命令変換部と、
を備え、
前記レプリケーション元のストレージは、前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージに転送し、
前記レプリケーション先のストレージは、前記レプリケーション元のストレージから転送された前記転送用命令を受け、前記転送用命令を、前記レプリケーション先のストレージの命令実行部で実行できる命令に変換する第2の命令変換部を備えている、ことを特徴とするストレージシステム。 - 前記第1の命令変換部が、前記バッファリング部に格納されている命令群から、同じデータを複数箇所に書き込みを行う命令の組み合わせを検出した場合に、前記同じデータを複数回転送せずに済む命令形式の転送用の命令に変換した上で、前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージに転送し、
前記第2の命令変換部では、前記転送用命令を実行用命令に変換して、前記レプリケーション先のストレージに適用する、ことを特徴とする請求項18記載のストレージシステム。 - 前記第1の命令変換部が、前記バッファリング部に格納されている命令群から、レプリケーション元のストレージに既に存在するデータを書き込む命令群を発見し、レプリケーション元のストレージに既に存在するデータを利用して目的の命令を実現する転送用命令に変換し、
前記第2の命令変換部が、前記転送用命令を実行用命令に変換して、レプリケーション先のストレージに適用する、ことを特徴とする請求項18記載のストレージシステム。 - ホストと、
レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
を備え、
前記レプリケーション元のストレージに対応して設けられた第1の命令受信・変換部と、
前記レプリケーション先のストレージに対応して設けられた第2の命令受信・変換部と、
前記第1の命令受信・変換部は、前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに対して発行された命令を一時的に格納するバッファリング部と、
前記バッファリング部に格納された命令を転送に適した転送用命令に変換する第1の命令変換部と、
を備え、
前記第2の命令受信・変換部は、前記第1の命令受信・変換部から転送された転送用命令を、前記レプリケーション先のストレージの命令実行部が実行できる命令に変換する第2の命令変換部を備えている、ことを特徴とするストレージシステム。 - 前記第1の命令変換部が、前記バッファリング部に存在する冗長化情報が付与された書き込み命令を、前記レプリケーション先のストレージで復元できるデータを削除した転送用命令に変換して前記レプリケーション先のストレージに転送し、
前記第2の命令変換部において、前記転送用命令をそのまま実行するか、又は、書き込み命令に変換し、前記レプリケーション先のストレージに適用する、ことを特徴とする請求項18乃至21のいずれか一に記載のストレージシステム。 - 前記ホストは、前記レプリケーション元のストレージに対する命令を発行する命令発行部を備え、
前記第1の命令変換部は、システムログ情報を監視して、レプリケーションにおけるデータの転送量を削減できる処理が行われるか否かを検知し、前記検知情報に基づき、転送用命令への変換を行う、ことを特徴とする請求項18記載のストレージシステム。 - 前記ホスト及び前記レプリケーション元のストレージを監視する監視手段を備え、
前記監視手段は、ホストの動作、あるいは、前記レプリケーション元のストレージで受信される命令を監視して再開可能点の認識し、再開可能点通知の発行を行う、ことを特徴とする請求項18記載のストレージシステム。 - 前記監視手段は、前記ホストによって発行されレプリケーション元が受信するコマンドを監視し、予め定められたファイルあるいは記憶領域にアクセスするコマンドが発生したことが検出された後に、再開可能点通知を発行する、ことを特徴とする請求項24記載のストレージシステム。
- 前記監視手段は、ジャーナルログに書き込みが発生するコマンドを検知した場合に、再開可能点を通知する、ことを特徴とする請求項24記載のストレージシステム。
- 前記監視手段は、前記ホストのプロセスを監視し、予め定められたプロセスが動作した時に再開可能点となる場合に、前記時点で、再開可能点通知を発行する、ことを特徴とする請求項24記載のストレージシステム。
- 前記ホスト、及び前記レプリケーション元のストレージを監視する監視手段を備え、
前記ホストが発行する前記ストレージへの命令を監視して発行した再開可能点通知、又は前記ホストが発行した再開可能点通知を、前記第1の命令変換部が転送契機として利用して、転送処理を行う、ことを特徴とする請求項18記載のストレージシステム。 - 前記第2の命令変換部が、再開可能点通知までの命令を全て受信したことを確認し、依存関係のある命令は、発行順に並び替えてから前記レプリケーション先のストレージへの適用処理を行う、ことを特徴とする請求項28記載のストレージシステム。
- レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
前記レプリケーション元のストレージを利用するホストと、
前記レプリケーション元のストレージに対応して設けられる第1の命令受信部と、
前記レプリケーション先のストレージに対応して設けられる第2の命令受信部と、
を備え、
前記第1の命令受信部は、受信した命令をレプリケーション元のストレージの命令実行部が実行できる命令に変換する第1の命令変換部を備え、
前記第2の命令受信部は、転送用命令をレプリケーション先のストレージの命令実行部が実行できる命令に変換する処理を行う第2の命令変換部を備え、
前記ホストは、予め定義された通常の命令よりもデータ転送量を削減できる命令を発行し、
前記第1の命令変換部が、前記ホストから発行された前記転送量を削減できる命令を、前記レプリケーション元のストレージの命令実行部が実行できる形の命令に変換して前記レプリケーション元のストレージに対して渡し、
前記レプリケーション先のストレージへの転送は、前記ホストが発行した転送量を削減できる命令のまま転送し、
前記第2の命令変換部が、前記ホストが発行した転送量を削減できる命令を前記レプリケーション先のストレージの命令実行部が実行できる形の命令に変換し、レプリケーション先のストレージに渡す、ことを特徴とするストレージシステム。 - レプリケーションに際して、レプリケーション元からレプリケーション先へ転送されることになる1つ又は複数の命令をそのまま転送するかわりに、
前記1つ又は複数の命令を、レプリケーションにおけるデータ転送総量が、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先へ前記1つ又は複数の命令をそのまま転送する場合のデータ転送総量よりも少なくする命令形式の1つ又は複数の転送用命令に変換する工程と、
前記変換した転送用命令を、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先に転送する工程と、
を含む、ことを特徴とするレプリケーション方法。 - 前記レプリケーション先では、前記レプリケーション元からの前記転送用命令を受け取り、前記レプリケーション先の命令形式に変換して実行するか、もしくは、前記レプリケーション先で前記転送用命令を実行できる場合にはそのまま実行する、ことを特徴とする請求項31記載のレプリケーション方法。
- 前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに発行される命令が、互いに異なる複数の領域への同一データの書き込みである場合には、前記レプリケーション元は、前記複数の書き込み命令を、1つの命令で異なる複数の領域への同一データの書き込みを指示する命令形式の転送用命令に変換して、前記転送用命令を前記レプリケーション先へ転送する、ことを特徴とする請求項31記載のレプリケーション方法。
- 前記レプリケーション元において、前記ホストから発行された命令のうち、レプリケーションによる転送を伴う命令を一時的に蓄積するバッファを備え、
前記バッファの蓄積量が所定値以上となったとき、
前記バッファに蓄積される複数の命令において所定の命令パターンが検知されたとき、
前記転送用命令に変換できる命令の組み合わせが到着したとき、
前回の転送処理から所定時間経過したとき、
前回の転送処理が終わったとき、
のいずれかの条件に該当するとき、転送処理を開始する、ことを特徴とする請求項31記載のレプリケーション方法。 - ホストと、
レプリケーション元と、
レプリケーション先と、
を備えたシステムのレプリケーション方法において、
前記レプリケーション元から前記レプリケーション先へ転送されることになる1つ又は複数の命令を転送するかわりに、前記ホストが、前記1つ又は複数の命令を、レプリケーションにおけるデータ転送総量が、前記レプリケーション元から前記レプリケーション先へ前記1つ又は複数の命令をそのまま転送する場合のデータ転送総量よりも少なくする命令形式の1つ又は複数の転送用命令に変換する工程と、
前記ホストが、前記変換した転送用命令を前記レプリケーション元に発行する工程と、
前記レプリケーション元から前記転送用命令が前記レプリケーション先に転送される工程と、
前記レプリケーション元、及び、前記レプリケーション先では、前記変換した転送用命令をそのまま実行するか、又は復元して、それぞれのストレージに適用する工程と、
を含む、ことを特徴とするレプリケーション方法。 - ホストと、
レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
を備えたシステムのレプリケーション方法において、
前記ホストにおいて、ソフトウェアミラーリング処理を行う命令を予め定義しておき、
前記ホストは、前記定義された命令を発行する工程と、
前記ホストから発行された前記命令を、前記レプリケーション元のストレージの命令実行部が実行可能な命令形式に変換し前記レプリケーション元のストレージに対して発行するとともに、前記発行された前記命令をそのまま前記レプリケーション先に転送する工程と、
転送された前記命令を受け取り、前記レプリケーション先のストレージの命令実行部が実行可能な命令形式に変換し前記レプリケーション先のストレージに対して発行する工程と、
を含む、ことを特徴とするレプリケーション方法。 - 1つ又は複数の記憶装置がホストから発行された命令を受ける工程と、
前記記憶装置内または複数の前記記憶装置間でデータのコピー又はミラーリング処理を行うにあたり、前記ホストから発行された命令を、前記コピー又はミラーリングで書き込まれるデータの転送を行わない命令形式の少なくとも1つの命令に変換する工程と、
を含む、ことを特徴とする複製方法。 - 前記ホストから発行された複数の命令のパターンに基づきコピー処理であることを認識する、ことを特徴とする請求項37記載の複製方法。
- 一回目の書き込み命令では、アドレス、データをそのまま転送して、転送先の前記記憶装置の前記アドレスに前記データを書き込み、
前記データの書き込み処理を行う2回目以降の書き込み命令を、前記書き込み命令の内容となる前記データのポインタを転送する命令に変換する、ことを特徴とする請求項37記載の複製方法。 - 前記コピー又はミラーリング処理の対象となるボリュームが予め指定されている、ことを特徴とする請求項37乃至39のいずれか一に記載の複製方法。
- 前記コピー処理を認識する際に、前記ホストのシステムログを利用する、ことを特徴とする請求項37記載の複製方法。
- ホストにおいて、記憶装置内又は複数の記憶装置間でのコピー又はミラーリングの書き込み処理を行う命令を予め定義しておき、
前記ホストが前記定義された命令を発行する工程と、
前記ホストから発行された前記命令を変換部で受け、前記記憶装置の命令実行部が実行可能な命令形式に変換した上で前記記憶装置に対して発行する工程と、
を含む、ことを特徴とする複製方法。 - ホストと、
レプリケーション元のストレージと、
前記レプリケーション元のストレージと通信接続されるレプリケーション先のストレージと、
を備えたシステムのレプリケーション方法において、
前記レプリケーション元のストレージは、前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに対して発行された命令をバッファに一時的に格納する第1の工程と、
前記バッファに格納された命令を転送に適した所定の転送用命令に変換する第2の工程と、
前記レプリケーション元のストレージは、前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージに転送する第3の工程と、
前記レプリケーション先のストレージは、前記レプリケーション元のストレージから転送された前記転送用命令を受け、前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージの命令実行部で実行できる命令に変換する第4の工程と、
を含む、ことを特徴とするレプリケーション方法。 - 前記第2の工程が、前記バッファに格納されている命令群から、同じデータを複数箇所に書き込みを行う命令の組み合わせを検出した場合に、前記同じデータを複数回転送せずに済む命令形式の転送用の命令に変換した上で、前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージに転送し、
前記第4の工程が、前記転送用命令を実行用命令に変換して、前記レプリケーション先のストレージに適用する、ことを特徴とする請求項43記載のレプリケーション方法。 - 前記第2の工程が、前記バッファリング部に格納されている命令群から、レプリケーション元のストレージに既に存在するデータを書き込む命令群を検出し、レプリケーション元のストレージに既に存在するデータを利用して目的の命令を実現する転送用命令に変換し
前記第4の工程が、前記転送用命令を実行用命令に変換して、レプリケーション先のストレージに適用する、ことを特徴とする請求項43記載のレプリケーション方法。 - ホストと、
レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
を備えたシステムのレプリケーション方法において、
前記レプリケーション元のストレージに対応して設けられた第1の命令受信・変換部が、前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに対して発行された命令をバッファに一時的に格納する第1の工程と、
前記第1の命令受信・変換部が、前記バッファに格納された命令を転送に適した転送用命令に変換する第2の工程と、
前記第1の命令受信・変換部から前記レプリケーション先のストレージに対応して設けられた第2の命令受信・変換部に前記転送用命令を転送する第3の工程と、
前記第2の命令受信・変換部が前記第1の命令受信・変換部から転送された転送用命令を、前記レプリケーション先のストレージの命令実行部が実行できる命令に変換する処理を行う第4の工程と、
を含む、ことを特徴とするレプリケーション方法。 - 前記第2の工程において、前記バッフに存在する冗長化情報が付与された書き込み命令を、前記レプリケーション先のストレージで復元できるデータを削除した転送用命令に変換して前記レプリケーション先のストレージに転送し、
前記第4の工程において、前記転送用命令をそのまま実行するか、又は、元の書き込み命令に復元し、前記レプリケーション先のストレージに適用する、ことを特徴とする請求項43乃至46のいずれか一に記載のレプリケーション方法。 - 前記ホストは、前記レプリケーション元のストレージに対する命令を発行する命令発行部と記憶部とを備え、
前記第2の工程が、前記ホストの前記記憶部又は前記レプリケーション先のストレージの記憶部に対して書き込まれるシステムログ情報を監視して、転送量を削減できる処理が行われるか否かを検知し、前記検知情報に基づき、転送用命令への変換を行う、ことを特徴とする請求項43記載のレプリケーション方法。 - 前記ホスト及び前記レプリケーション元のストレージを監視する監視手段が、前記ホストが発行する前記ストレージへの命令を監視して発行した再開可能点通知、又は前記ホストが発行した再開可能点通知を、前記第1の命令変換部が転送契機として利用して、転送処理を行う、ことを特徴とする請求項43記載のレプリケーション方法。
- 前記第4の工程が、再開可能点通知までの命令を全て受信したことを確認し、依存関係のある命令は、発行順に並び替えてから前記レプリケーション先のストレージへの適用処理を行う、ことを特徴とする請求項49記載のレプリケーション方法。
- レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
前記レプリケーション元のストレージを利用するホストと、
前記レプリケーション元のストレージに対応して設けられる第1の命令受信部が、ホストから受信した命令をレプリケーション元のストレージが実行できる命令に変換する工程と、
前記レプリケーション先のストレージに対応して設けられる第2の命令受信部が、前記転送用命令をレプリケーション先のストレージの命令実行部が実行できる命令に変換する処理を行う工程と、
前記ホストは、予め定義された通常の命令よりも転送量を削減できる命令を発行する工程と、
前記第1の命令受信部が、前記ホストから発行された前記転送量を削減できる命令を、前記レプリケーション元のストレージの命令実行部が実行できる命令形式の命令に変換して前記レプリケーション元のストレージに対して渡す工程と、
前記第1の命令受信部は、前記レプリケーション先のストレージへの転送にあたり、前記ホストが発行した前記転送量を削減できる命令のままで転送する工程と、
前記第2の命令受信部が、前記ホストが発行した前記転送量を削減できる命令を前記レプリケーション先のストレージの実行できる形の命令に変換し、レプリケーション先のストレージに渡す工程と、
を含む、ことを特徴とするレプリケーション方法。 - レプリケーション元からレプリケーション先へのレプリケーションシステムを構成するレプリケーション元のコンピュータに、
レプリケーションに際し、前記レプリケーション先へ転送されることになる1つ又は複数の命令をそのまま転送するかわりに、前記1つ又は複数の命令を、レプリケーションにおけるデータ転送総量が、前記レプリケーション先へ前記1つ又は複数の命令をそのまま転送する場合のデータ転送総量よりも少なくする命令形式の1つ又は複数の転送用命令に変換する処理と、
前記変換した転送用命令を、前記レプリケーション先に転送する処理と、
を実行させるプログラム。 - 請求項52記載のプログラムにおいて、
ホストから前記レプリケーション元のストレージに発行される命令が、互いに異なる複数の領域への同一データの書き込みである場合には、前記レプリケーション元は、前記複数の書き込み命令を、1つの命令で異なる複数の領域への同一データの書き込みを指示する命令形式の転送用命令に変換して、前記転送用命令を前記レプリケーション先へ転送する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。 - 請求項52記載のプログラムにおいて、
前記レプリケーション元において、ホストから発行された命令のうち、レプリケーションによる転送を伴う命令を一時的に蓄積するバッファを備え、
前記バッファの蓄積量が所定値以上となったとき、
前記バッファに蓄積される複数の命令において所定の命令パターンが検知されたとき、
前記転送用命令に変換できる命令の組み合わせが到着したとき、
前回の転送処理から所定時間経過したとき、
前回の転送処理が終わったとき、
のいずれかの条件に該当するとき、転送処理を開始する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。 - ホストと記憶装置に接続され、ストレージシステムを構成するコンピュータに、
前記ホストから発行された命令を受ける処理と、
前記記憶装置内または複数の前記記憶装置間でデータのコピーを行うにあたり、前記ホストから発行された命令を、前記コピーによって書き込まれるデータの転送を行わない命令に変換する処理と、
を実行させるプログラム。 - 請求項55記載のプログラムにおいて、
前記ホストから発行された複数の命令のパターンに基づき、コピー処理であることを認識する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。 - 請求項55記載のプログラムにおいて、
前記記憶装置のあるアドレスからデータを読み出し、前記コピー処理によって発生する書き込み処理を、前記書き込み処理に対応する書き込み命令の内容となるデータのポインタを転送する命令に変換する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。 - 請求項55記載のプログラムにおいて、
前記コピー処理を認識する際に、前記コピー処理の対象となる記憶単位が予め指定されていることを特徴とするプログラム。 - 請求項55記載のプログラムにおいて、
前記コピー処理を認識する際に、前記ホストのシステムログを利用する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。 - ホストに記憶装置内、又は記憶装置間のデータのコピー処理を行う命令を予め定義しておき、前記ホストと前記記憶装置に接続され、ストレージシステムを構成するコンピュータに、
前記ホストより発行された、前記定義された命令を一旦受け取り、前記命令を前記記憶装置の命令実行部が実行可能な命令形式に変換し前記記憶装置に対して発行する処理と、
を実行させるプログラム。 - レプリケーション元のストレージと、
前記レプリケーション元のストレージと通信接続されるレプリケーション先のストレージと、
を備えたシステムの前記レプリケーション元のストレージを構成するコンピュータに、
前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに対して発行された命令をバッファに一時的に格納する第1の処理と、
前記バッファに格納された命令を転送に適した所定の転送用命令に変換する第2の処理と、
前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージに転送する第3の処理と、
を実行させるプログラム。 - 請求項61記載のプログラムにおいて、
前記第2の処理が、前記バッファに格納されている命令群から、同じデータを複数箇所に書き込みを行う命令の組み合わせを検出した場合に、前記同じデータを複数回転送せずに済む命令形式の転送用の命令に変換した上で、前記転送用命令を前記レプリケーション先のストレージに転送する、ことを特徴とするプログラム。 - 請求項61記載のプログラムにおいて、
前記第2の処理が、前記バッファリング部に格納されている命令群から、レプリケーション元のストレージに既に存在するデータを書き込む命令群を検出し、レプリケーション元のストレージに既に存在するデータを利用して目的の命令を実現する転送用命令に変換する、ことを特徴とするプログラム。 - レプリケーション元のストレージと、
レプリケーション先のストレージと、
を備えたシステムの前記レプリケーション元のストレージを構成するコンピュータに、
前記レプリケーション元のストレージに対応して設けられた第1の命令受信・変換部が、前記ホストから前記レプリケーション元のストレージに対して発行された命令をバッファに一時的に格納する第1の処理と、
前記第1の命令受信・変換部が、前記バッファに格納された命令を転送に適した転送用命令に変換する第2の処理と、
前記第1の命令受信・変換部から前記レプリケーション先のストレージに対応して設けられた第2の命令受信・変換部に前記転送用命令を転送する第3の処理と、
を実行させるプログラム。 - 請求項64記載のプログラムにおいて、
前記第2の処理において、前記バッフに存在する冗長化情報が付与された書き込み命令を、前記レプリケーション先のストレージで復元できるデータを削除した転送用命令に変換して前記レプリケーション先のストレージに転送する、ことを特徴とするプログラム。 - 請求項55記載のプログラムにおいて、
前記第2の処理が、システムログ情報を監視して、転送量を削減できる処理が行われるか否かを検知し、前記検知情報に基づき、転送用命令への変換を行う、ことを特徴とするプログラム。 - 請求項55記載のプログラムにおいて、
ホストが発行する前記ストレージへの命令を監視して発行した再開可能点通知、又は前記ホストが発行した再開可能点通知を、前記第1の命令変換部が転送契機として利用して、転送処理を行う処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。 - 記憶装置にデータの書き込みを行うにあたり、データを指定アドレスに格納する命令を複数発行し、同一データを複数の異なるアドレスに書き込む場合、前記書き込みを行うための複数の命令を、複数のアドレスと1つの前記データとをオペランドに含む命令形式の1つの書き込み命令に変換する手段を備えている、ことを特徴とする情報処理装置。
- 記憶装置にデータの書き込みを行うにあたり、データを指定アドレスに格納する命令を複数発行し、同一データを複数(N個)のアドレスに格納する場合、前記書き込みを行うための複数の命令を、前記データを第1のアドレスに書き込む命令と、前記データへのポインタと前記データの第i(ただし、iは2乃至Nの整数)のアドレスとをオペランドに有する命令形式の1つ又は複数の命令とに変換する手段を備えている、ことを特徴とする情報処理装置。
- 読み出しアドレスに格納されたデータを読み出す読み出し命令につづいて、書き込みデータとして、前記読み出し命令で読み出される前記データと、前記読み出しアドレスと異なる他のアドレスを書き込み先としてオペランドに指定した書き込み命令が入力された場合、前記リード命令を実行せずに、前記書き込み命令を、前記読み出しアドレスに格納されたデータを、書き込み先である前記他のアドレスへデータ転送を行うデータ転送命令に変換する手段を備えている、ことを特徴とする情報処理装置。
- 1のノードから他のノードに、データを指定アドレスに格納する命令を複数発行することで同一データを複数のアドレスに格納する前記複数の命令を転送するにあたり、前記複数の命令を、オペランドに、前記データと、複数の領域を指定する命令形式の1つの命令に変換した上で転送する、ことを特徴とするデータ転送方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336180A JP4887618B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム |
US11/282,049 US7698308B2 (en) | 2004-11-19 | 2005-11-17 | Storage system and method for data replication with reduced redundant data transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336180A JP4887618B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146580A JP2006146580A (ja) | 2006-06-08 |
JP4887618B2 true JP4887618B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=36462167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004336180A Expired - Fee Related JP4887618B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7698308B2 (ja) |
JP (1) | JP4887618B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8069270B1 (en) * | 2005-09-06 | 2011-11-29 | Cisco Technology, Inc. | Accelerated tape backup restoration |
US8266431B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-09-11 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for performing encryption of data at rest at a port of a network device |
JP4762693B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-08-31 | 株式会社日立製作所 | ファイルサーバ、ファイルサーバのログ管理システム及びファイルサーバのログ管理方法 |
US8131860B1 (en) * | 2006-03-30 | 2012-03-06 | Emc Corporation | Serialization and deserialization |
US20080114896A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-05-15 | Holt John M | Asynchronous data transmission |
US8037240B2 (en) * | 2007-10-24 | 2011-10-11 | International Business Machines Corporation | System and method for using reversed backup operation for minimizing the disk spinning time and the number of spin-up operations |
US8464074B1 (en) | 2008-05-30 | 2013-06-11 | Cisco Technology, Inc. | Storage media encryption with write acceleration |
JP4612714B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2011-01-12 | 株式会社日立製作所 | データ処理方法、クラスタシステム、及びデータ処理プログラム |
JP5104817B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、ストレージ制御装置及び方法 |
US8364636B2 (en) * | 2009-09-14 | 2013-01-29 | International Business Machines Corporation | Real time data replication |
JP5170169B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2013-03-27 | Necシステムテクノロジー株式会社 | ディスクアレイ装置間のリモートコピー処理システム、処理方法、及び処理用プログラム |
JP2012022645A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | データ記憶システムおよび非同期レプリケーション方法 |
JP6164042B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2017-07-19 | 富士通株式会社 | 中継装置、中継方法、中継プログラム、および中継システム |
US10142415B2 (en) | 2014-01-28 | 2018-11-27 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Data migration |
US9940379B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-04-10 | International Business Machines Corporation | Hybrid data replication |
US11442652B1 (en) | 2020-07-23 | 2022-09-13 | Pure Storage, Inc. | Replication handling during storage system transportation |
US11349917B2 (en) | 2020-07-23 | 2022-05-31 | Pure Storage, Inc. | Replication handling among distinct networks |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368928A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-19 | Toshiba Corp | Data clear system |
US5418971A (en) * | 1992-04-20 | 1995-05-23 | International Business Machines Corporation | System and method for ordering commands in an automatic volume placement library |
US5403639A (en) * | 1992-09-02 | 1995-04-04 | Storage Technology Corporation | File server having snapshot application data groups |
JPH08212153A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Sony Corp | 情報信号複写方法 |
JPH09244893A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Hitachi Ltd | 並列計算機システムにおける一括転送方法 |
US5852715A (en) * | 1996-03-19 | 1998-12-22 | Emc Corporation | System for currently updating database by one host and reading the database by different host for the purpose of implementing decision support functions |
US5857208A (en) * | 1996-05-31 | 1999-01-05 | Emc Corporation | Method and apparatus for performing point in time backup operation in a computer system |
JPH1031561A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Hitachi Ltd | データ多重化方法および情報処理装置ならびに記憶サブシステム |
US6275953B1 (en) * | 1997-09-26 | 2001-08-14 | Emc Corporation | Recovery from failure of a data processor in a network server |
JP4689137B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー制御方法、及びストレージシステム |
JP4282030B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2009-06-17 | 株式会社日立製作所 | データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム |
US6792557B1 (en) * | 1999-10-22 | 2004-09-14 | Hitachi, Ltd. | Storage area network system |
US6526418B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-02-25 | Livevault Corporation | Systems and methods for backing up data files |
US6388584B1 (en) * | 2000-03-16 | 2002-05-14 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for data compression of network packets |
JP4135855B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム及びバックアップ方法 |
US7096269B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-08-22 | Hitachi, Ltd. | Path selection methods for storage based remote copy |
JP4148663B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2008-09-10 | 株式会社日立製作所 | データ保証システム |
JP3730907B2 (ja) | 2001-12-04 | 2006-01-05 | 日本電気株式会社 | ディスクアレイ装置間の遠隔データコピー方式 |
JP2002324007A (ja) * | 2002-02-21 | 2002-11-08 | Fujitsu Ltd | I/oサブシステム及びi/oサブシステムにおけるメモリイニシャライズ方法 |
JP2003334049A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-25 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ラベル型脱酸素剤 |
JP4148698B2 (ja) | 2002-04-30 | 2008-09-10 | 株式会社東芝 | 分散ファイルシステム及びそのデータ多重化方法 |
US7844577B2 (en) * | 2002-07-15 | 2010-11-30 | Symantec Corporation | System and method for maintaining a backup storage system for a computer system |
JP2004139503A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記憶装置及びその制御方法 |
JP2004227445A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | 記憶装置サブシステムにおけるコピー方法および記憶装置サブシステム |
JP4703959B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法 |
US7167880B2 (en) * | 2004-04-14 | 2007-01-23 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for avoiding journal overflow on backup and recovery system using storage based journaling |
US7058731B2 (en) * | 2004-08-03 | 2006-06-06 | Hitachi, Ltd. | Failover and data migration using data replication |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2004336180A patent/JP4887618B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-17 US US11/282,049 patent/US7698308B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006146580A (ja) | 2006-06-08 |
US7698308B2 (en) | 2010-04-13 |
US20060112149A1 (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887618B2 (ja) | ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム | |
EP3830681B1 (en) | Synchronous replication based cutover engine | |
JP4800031B2 (ja) | ストレージシステム及びスナップショット管理方法 | |
US8266401B2 (en) | Storage controller and data management method | |
US7370228B2 (en) | Data processing system and copy processing method thereof | |
US8689047B2 (en) | Virtual disk replication using log files | |
US9727262B2 (en) | Low overhead resynchronization snapshot creation and utilization | |
US7822892B2 (en) | Managing the copying of writes from primary storages to secondary storages across different networks | |
US7509467B2 (en) | Storage controller and data management method | |
US8438353B1 (en) | Method, system, and computer readable medium for asynchronously processing write operations for a data storage volume having a copy-on-write snapshot | |
JP2005228217A (ja) | ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 | |
US7069400B2 (en) | Data processing system | |
JP2008225616A (ja) | ストレージシステム、リモートコピーシステム、及びデータ復元方法 | |
US7904682B2 (en) | Copying writes from primary storages to secondary storages across different networks | |
US20090177916A1 (en) | Storage system, controller of storage system, control method of storage system | |
JP2007072847A (ja) | 情報処理システムとセパレート隠蔽装置及びセパレート制御方法並びにプログラム | |
CN111831230A (zh) | 一种面向高性能计算及大数据的智能存储系统 | |
JP2011003030A (ja) | 情報処理システムおよびプログラム | |
JP2006285336A (ja) | 記憶装置及びストレージシステム並びにその制御方法 | |
Xiang et al. | Storage virtualization based asynchronous remote mirror | |
US12039182B2 (en) | Techniques for creating identical snapshots on systems during synchronous replication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4887618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |