JP4678680B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678680B2 JP4678680B2 JP2005320439A JP2005320439A JP4678680B2 JP 4678680 B2 JP4678680 B2 JP 4678680B2 JP 2005320439 A JP2005320439 A JP 2005320439A JP 2005320439 A JP2005320439 A JP 2005320439A JP 4678680 B2 JP4678680 B2 JP 4678680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land portion
- tread
- sipe
- pneumatic tire
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012345 traction test Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
請求項2に係る発明は、請求項1記載の空気入りタイヤにおいて、前記幅方向サイプの深さはトレッド中央部からトレッド端側へ向かうにつれて浅くなることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の空気入りタイヤにおいて、前記小ブロック毎の幅方向サイプの数が1乃至4であることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、前記小ブロックの最大幅がトレッド中央部からトレッド端に向かうにつれて狭くなることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、前記幅方向サイプの深さが前記主溝の深さの50乃至70%であることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、前記隣接する陸部の小ブロックの最大幅に対する前記トレッド中央部の陸部の小ブロックの最大幅の比が101乃至115%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、前記隣接する陸部の幅方向サイプの深さに対する前記トレッド中央部の陸部の幅方向サイプの深さの比が101乃至110%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、請求項7記載の比に対する請求項6記載の比の比が101乃至105%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤである。
(作用)
図1は本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す図である。この図において、タイヤ幅方向をX軸、タイヤ周方向をY軸とするX−Y直交座標軸を設定した。
ここで、サイプ31は、ラグ溝21と、ラグ溝21に対しタイヤ周方向の一方(図のY軸の正方向)側に配置されているラグ溝22とを結んでいる。ラグ溝21及び22は、タイヤ周方向に一定間隔で配置されているので、ラグ溝21に対しタイヤ周方向の両側(図のY軸の正負両側)に存在しているが、その内、距離の近い方のラグ溝22との間をサイプ31で結んでいる。サイプ32及び33についても同様である。
また、サイプ34は、ラグ溝27と、ラグ溝27に対しタイヤ周方向の一方(図のY軸の正方向)側に配置されているラグ溝ラグ溝29−1又は29−2とを結んでおり、サイプ35は、ラグ溝28と、ラグ溝28に対しタイヤ周方向の一方(図のY軸の正方向)側に配置されているラグ溝ラグ溝30−1又は30−2とを結んでいる。ここで、サイプ34及び35は本発明における「最も近接する前記ラグ溝の間を結ぶサイプ」に相当する。
図では、これらの小ブロック毎に同じ傾斜のハッチングを付し、分割された相手の小ブロックには逆傾斜のハッチングを付した。センター陸部5、並びにセカンド陸部6及び7の各小ブロックは、分割された相手の小ブロックと周方向サイプの中点に対し、略回転対称である。即ち例えば小ブロック5Aと5Bとは、周方向サイプ36の中点に対し、回転対称である。また、ショルダー陸部8の小ブロック8−1Aと8−2Aのそれぞれの周方向の集合体は、それぞれショルダーブロック列8−1、トレッド端部ブロック列8−2を構成し、ショルダー陸部9の小ブロック9−1Aと9−2Aのそれぞれの周方向の集合体は、それぞれショルダーブロック列9−1、トレッド端部ブロック列9−2を構成する。
幅方向サイプ41乃至44の深さ>幅方向サイプ45乃至48の深さ=幅方向サイプ49乃至52の深さ≧幅方向サイプ53乃至56の深さ
とする。
このように、小ブロック8−1A及び9−1Aの幅方向サイプ53乃至56の深さを相対的に浅くすることで、特にショルダー部で厳しいサイプ割れを防止することができる。また、氷雪路におけるエッジ効果の大小関係は
センター陸部5>セカンド陸部6及び7≧ショルダーブロック列8−1A及び9−1A
の順になるため、幅方向サイプの深さをその順にした。
小ブロック5A,5Bの最大幅>小ブロック6A,6Bの最大幅=小ブロック7A,7Bの最大幅≧ブロック8−1A,9−1Aの最大幅
とする。
このように、耐摩耗性及び氷雪上性能の向上に効果の大きいセンター陸部5のブロック幅を最も広くし、発熱により故障しやすいショルダー部にあるショルダーブロック列8−1及び9−1の幅を相対的に狭くしてブロックの体積を小さくし、発熱耐久性を高めている。
本発明の効果を確認するために、実施例1及び2、並びに比較例を作成し、各種試験を行った結果について以下に説明する。
この試験に使用した車両は2D4形式のトラックである。また、各タイヤのサイズは共に11R22.5 16PR、リム幅は7.50インチ、内圧は900kPaである。さらに、各タイヤのトレッドパターンは図1に示すものであるが、小ブロックの最大幅、幅方向サイプの深さ等は下記の表1に示すように相違する。
図2は摩耗率の変化に対するエッジ成分の変化を示すグラフである。ここで、エッジ成分とは、トレッド踏面のタイヤ幅方向の全てのエッジ成分の総和である。比較例の45%摩耗時の値を100とした指数で表しており、数値が多い程エッジ成分が多い。
この図より、ブロック幅比及びサイプ深さ比を大きくしていくと、特に摩耗率が約55%を越えてからのエッジ成分の低下の傾斜が緩くなっており、摩耗中期以降の氷雪上性能が向上していることが分かる。
この表2より、実施例1は比較例よりも、新品時で5%、56%摩耗時で10%向上していることが分かる。また、実施例2は比較例よりも、新品時で10%、56%摩耗時で15%向上しており、実施例1よりもさらに優れていることが分かる。
この表3より、実施例1は比較例よりも、新品時で4%、56%摩耗時で8%向上していることが分かる。また、実施例2は比較例よりも、新品時で7%、56%摩耗時で13%向上しており、実施例1よりもさらに優れていることが分かる。
Claims (8)
- タイヤ周方向に延びて陸部を区分する3本以上の主溝と、一端が前記主溝又はトレッド端に開口し、他端が前記陸部内に終端するラグ溝と、最も近接する前記ラグ溝の間を結ぶサイプとによって区画されたブロックを備え、該ブロックのタイヤ幅方向中央部が周方向サイプによってタイヤ幅方向の2個の小ブロックに分割されているトレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、
トレッド中央部の陸部の小ブロックの最大幅が、前記トレッド中央部の陸部に隣接する陸部の小ブロックの最大幅よりも広く、かつ前記中央部の陸部の小ブロックをタイヤ周方向に分断している幅方向サイプの深さが前記隣接する陸部の小ブロックをタイヤ周方向に分断している幅方向サイプの深さよりも深いことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1記載の空気入りタイヤにおいて、
前記幅方向サイプの深さはトレッド中央部からトレッド端側へ向かうにつれて浅くなることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1又は2記載の空気入りタイヤにおいて、
前記小ブロック毎の幅方向サイプの数が1乃至4であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、
前記小ブロックの最大幅がトレッド中央部からトレッド端に向かうにつれて狭くなることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1乃至4の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、
前記幅方向サイプの深さが前記主溝の深さの50乃至70%であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1乃至5の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、
前記隣接する陸部の小ブロックの最大幅に対する前記トレッド中央部の陸部の小ブロックの最大幅の比が101乃至115%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1乃至6の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、
前記隣接する陸部の幅方向サイプの深さに対する前記トレッド中央部の陸部の幅方向サイプの深さの比が101乃至110%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1乃至7の何れかに記載の空気入りタイヤにおいて、
請求項7記載の比に対する請求項6記載の比の比が101乃至105%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320439A JP4678680B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320439A JP4678680B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126006A JP2007126006A (ja) | 2007-05-24 |
JP4678680B2 true JP4678680B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=38149032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320439A Expired - Fee Related JP4678680B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678680B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106457919A (zh) * | 2014-06-16 | 2017-02-22 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5008021B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-08-22 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5219128B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-06-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2009241882A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP5388118B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-01-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6555040B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-08-07 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP6937615B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-09-22 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7381833B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-11-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7219173B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2023-02-07 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP7399679B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-12-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03178808A (ja) * | 1989-08-01 | 1991-08-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2003326919A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2005199768A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005320439A patent/JP4678680B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03178808A (ja) * | 1989-08-01 | 1991-08-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2003326919A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2005199768A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106457919A (zh) * | 2014-06-16 | 2017-02-22 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
US10589574B2 (en) | 2014-06-16 | 2020-03-17 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007126006A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115487B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4829994B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4582153B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6138727B2 (ja) | タイヤ | |
JP4899787B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20120120022A (ko) | 공기 타이어 | |
JP5654833B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5895778B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010274695A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6077934B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5560894B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4548551B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4678680B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4925798B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4996881B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4595503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008044441A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4285609B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5062881B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4215751B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5282479B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013103567A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4136537B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4369347B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4014492B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4678680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |