JP7381833B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7381833B2 JP7381833B2 JP2019046307A JP2019046307A JP7381833B2 JP 7381833 B2 JP7381833 B2 JP 7381833B2 JP 2019046307 A JP2019046307 A JP 2019046307A JP 2019046307 A JP2019046307 A JP 2019046307A JP 7381833 B2 JP7381833 B2 JP 7381833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- tire
- width direction
- circumferential main
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
以下に、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。
従来、ショルダー陸部の接地端付近には、タイヤ周方向の一方側に凸となる略円弧状のラグ溝が複数設けられ、これらラグ溝はタイヤ周方向に延在する最大幅の溝とは連通することなく、その両端が陸部内で終端するものが多かった。本実施の形態の空気入りタイヤにおいては、ラグ溝17が周方向主溝14a、14cと連通しているため、特にショルダー陸部S1、S2のタイヤ幅方向内側領域における周方向主溝14a、14cとラグ溝17との排水連動性により、優れた排水性能を実現することができ、ひいては優れたウェット操縦安定性能を実現することができる(作用1)。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から9を説明する。
基本形態においては、図1に示す第1のサイプ16aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1が45°以下であること(付加的形態1)が好ましい。ショルダー陸部S1、S2の剛性を確保すべく、周方向主溝14a(14c)から陸部内終端位置までの、第1のサイプ16aのタイヤ幅方向寸法を過度に大きくせずに一定とした場合には、傾斜角度θ1を小さくした方が第1のサイプ16aの実寸法が小さくなる。本実施の形態では、傾斜角度θ1を45°以下としているため、第1のサイプ16aの実寸法が過度に大きくならず、第1のサイプ16aの表面積を小さくすることができ、ひいては通過騒音性能をさらに高めることができる。
基本形態又は基本形態に付加的形態1を加えた形態においては、図1に示す第2のサイプ16bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ2が45°以上90°以下であること(付加的形態2)が好ましい。なお、図1に示す例では、第2のサイプ16bはタイヤ周方向に延在しており、傾斜角度θ2は90°である。
基本形態、又は基本形態に付加的形態1及び付加的形態2の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第1のサイプ16aのタイヤ幅方向領域の30%以上70%以下の領域に、第2のサイプ16bの形成領域が存在すること(付加的形態3)が好ましい。ここで、第2のサイプ16bの形成領域とは、その形成されている全領域をいうものであり、一部の領域であっても上記範囲を逸脱するものについては本実施の形態に包含されない。
基本形態、又は基本形態に付加的形態1から付加的形態3の少なくともいずれかを加えた形態においては、第2のサイプ16bのタイヤ周方向寸法が、第1のサイプ16aのピッチ長さの35%以上65%以下であること(付加的形態4)が好ましい。
図2は、図1に示す空気入りタイヤの変形例のトレッド表面を示す平面図である。基本形態、又は基本形態に付加的形態1から付加的形態4の少なくともいずれかを加えた形態においては、図2に示す第1のサイプ16aのそれぞれから、少なくとも2本の第2のサイプ(同図に示す例では2本のサイプ16b、16b)がタイヤ周方向の同じ側に延在していること(付加的形態5)が好ましい。
基本形態、又は基本形態に付加的形態1から付加的形態5の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1又は図2に示すセンター陸部C1、C2において、タイヤ幅方向の両側に位置する周方向主溝14a、14b(14b、14c)の少なくとも一方(両図では双方)に連通するとともにタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ3が45°以上90°未満である第3のサイプ16cと、第3のサイプ16cと連通するとともにタイヤ周方向に延在する第4のサイプ16dと、が形成されていること(付加的形態6)が好ましい。
基本形態、又は基本形態に付加的形態1から付加的形態6の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1又は図2に示す周方向主溝14a、14cと第1のサイプ16aとの連通部分に、凹部18が形成されていること(付加的形態7)、及び/又は、図1又は図2に示す周方向主溝14a、14b、14cと第3のサイプ16cとの連通部分に、凹部20が形成されていること(付加的形態8)が好ましい。
基本形態、又は基本形態に付加的形態1から付加的形態8の少なくともいずれかを加えた形態においては、方向性パターンであること(付加的形態9)が好ましい。ここで、方向性パターンとは、車両走行時の回転方向が指定されているパターンをいう。例えば、図1に示す例では、第1のサイプ16aからの第2のサイプ16bの延在する向きが2つあるため、回転方向は指定されず、非方向性パターンである。これに対し、図2に示す例では、第1のサイプ16aからの第2のサイプ16bの延在する向きが1つだけであるため、回転方向は指定され、方向性パターンである。
通過騒音性能は、ECE R117-02(ECE Regulation No.117 Revision 2)に定めるタイヤ騒音試験法に従って評価した。この試験では、試験車両を騒音測定区間の十分前から走行させ、当該区間の手前でエンジンを停止し、惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値(dB)を、基準速度に対し±10km/時の速度範囲をほぼ等間隔に8以上に区切った複数の速度で測定し、平均を(車外)通過騒音とした。最大騒音値dBは、騒音測定区間内の中間点において走行中心線から側方に7.5mかつ路面から1.2mの高さに設置した定置マイクロフォンを用いてA特性周波数補正回路を通して測定した音圧〔dB(A)〕である。なお、表1~表3に示す音圧は従来例を100とした指数評価とした。表1~表3において各数値が高いほどは音圧が低いこと、即ち、通過騒音性能が高いことを示す。
ウェット操縦安定性能は、屋外のタイヤ試験場の水深約1mmであるウェット路面において、半径30mの旋回路を限界速度で5周走行した際の平均横加速度を評価した。なお、表1~表3に示す平均横加速度は従来例を100とした指数評価とした。表1~表3において各数値が高いほどは平均横加速度が高いこと、即ち、ウェット操縦安定性能が高いことを示す。
12 トレッド表面
14a、14b、14c 周方向主溝
16a、16b、16c、16d サイプ
17 ラグ溝
18、20 凹部
C1、C2 センター陸部
CL タイヤ赤道面
L1 第1のサイプ16aのタイヤ幅方向領域
L2 第2のサイプ16bのタイヤ周方向寸法
P1 第1のサイプ16aのピッチ長さ
S1、S2 ショルダー陸部
θ1 第1のサイプ16aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度
θ2 第2のサイプ16bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度
θ3 第3のサイプ16cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度
Claims (9)
- トレッド表面に少なくとも2本の周方向主溝を備え、タイヤ赤道面のタイヤ幅方向各側において、タイヤ幅方向の最外側に位置する周方向主溝よりもタイヤ幅方向外側のショルダー陸部と、タイヤ幅方向の最外側に位置する周方向主溝よりもタイヤ幅方向内側のセンター陸部と、が区画形成された空気入りタイヤであって、
前記ショルダー陸部にサイプとラグ溝が設けられ、
前記ラグ溝は、前記周方向主溝に連通し、
前記ショルダー陸部において、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する第1のサイプと、前記第1のサイプとは異なる方向に延在する第2のサイプとが形成されており、
前記センター陸部において、タイヤ幅方向の両側に位置する前記周方向主溝の少なくとも一方に連通するとともにタイヤ幅方向に対する傾斜角度が45°以上90°未満である第3のサイプと、前記第3のサイプと連通するとともにタイヤ周方向に延在する第4のサイプと、が形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第1のサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度が45°以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2のサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度が45°以上90°以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1のサイプのタイヤ幅方向領域の30%以上70%以下の領域に、第2のサイプが形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2のサイプのタイヤ周方向寸法が、前記第1のサイプのピッチ長さの35%以上65%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1のサイプのそれぞれから、少なくとも2本の前記第2のサイプが、タイヤ周方向の同じ側に延在している、請求項1~5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向主溝と前記第1のサイプとの連通部分に、凹部が形成されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向主溝と前記第3のサイプとの連通部分に、凹部が形成されている、請求項1から7に記載の空気入りタイヤ。
- 方向性パターンである、請求項1~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046307A JP7381833B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046307A JP7381833B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147170A JP2020147170A (ja) | 2020-09-17 |
JP7381833B2 true JP7381833B2 (ja) | 2023-11-16 |
Family
ID=72431589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046307A Active JP7381833B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7381833B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000108615A (ja) | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Bridgestone Corp | 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ |
JP2006192959A (ja) | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2007126006A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2008062806A (ja) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008174038A (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2013052872A (ja) | 2012-12-18 | 2013-03-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2018090097A (ja) | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2018177033A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019046307A patent/JP7381833B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000108615A (ja) | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Bridgestone Corp | 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ |
JP2006192959A (ja) | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2007126006A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2008062806A (ja) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008174038A (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2013052872A (ja) | 2012-12-18 | 2013-03-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2018090097A (ja) | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2018177033A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020147170A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2014388518B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5835413B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11331956B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2015134581A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20190389255A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP5812140B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6394594B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6292067B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6000218B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7381833B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN112399924A (zh) | 充气轮胎 | |
JP2020203503A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7328497B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6260247B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015120428A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7196588B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6098347B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6051893B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7279429B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6136559B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015033985A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020164107A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7529971B2 (ja) | タイヤ | |
JP6089946B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6051894B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7381833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |