[go: up one dir, main page]

JP2006192959A - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006192959A
JP2006192959A JP2005004205A JP2005004205A JP2006192959A JP 2006192959 A JP2006192959 A JP 2006192959A JP 2005004205 A JP2005004205 A JP 2005004205A JP 2005004205 A JP2005004205 A JP 2005004205A JP 2006192959 A JP2006192959 A JP 2006192959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential direction
siping
block piece
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422622B2 (ja
Inventor
Masakazu Washitsuka
政和 鷲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005004205A priority Critical patent/JP4422622B2/ja
Priority to CNB2005101300057A priority patent/CN100471698C/zh
Publication of JP2006192959A publication Critical patent/JP2006192959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422622B2 publication Critical patent/JP4422622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 高い氷上性能を発揮しながら、パンチング摩耗やヒール&トゥ摩耗等の偏摩耗を抑制する。
【解決手段】 ショルダブロックBoに、タイヤ周方向の縦のサイピング5、及びタイヤ軸方向の横のサイピング6を設けることにより、該ショルダブロックBoを、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向内側の第1の内ブロック片B1iと、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向外側の第1の外ブロック片B1oと、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向内側の第2の内ブロック片B2iと、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向外側の第2の外ブロック片B2oとに4区分した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、冬用タイヤとして好適であり、氷上性能と耐偏摩耗性能との両立を可能とする重荷重用タイヤに関する。
例えば重荷重車両用のスタッドレスタイヤ等の冬用タイヤでは、氷雪路における走行性能を確保するため、トレッド端縁に沿うショルダブロック列と、これに隣り合う中のブロック列とを含む5〜6列のブロックパターンが多用されている。なおタイヤでは旋回時、ショルダブロックに、より大な荷重が作用する傾向があり、従ってこの大な荷重を支承し良好な操縦安定性を発揮させるために、前記ショルダブロックは、他のブロックに比して巾広とするなど大型化しブロック剛性が相対的に高められている。
しかしこのとき、ショルダブロックと中のブロックとの間の剛性差が大となり、中のブロックがショルダブロックに比して早期に摩耗するパンチング摩耗等の偏摩耗が発生するという問題がある。
そこで従来は、このパンチング摩耗の抑制と氷上性能の向上とのために、ショルダブロックに、タイヤ軸方向にのびる横のサイピングを複数本設け、該ショルダブロックを横長のブロック片に細分化している。
しかしこの場合、パンチング摩耗の軽減には効果があるものの、ショルダブロックの周方向剛性が過小となり、ブロック片にヒール&トゥ摩耗が新たに発生するなど、偏摩耗を充分に抑制することができなかった。
そこで本発明は、ショルダブロックを、縦のサイピングと横のサイピングとにより4つのブロック片に十字に区分することを基本として、高い氷上性能を発揮しながら、パンチング摩耗やヒール&トゥ摩耗等の偏摩耗を抑制しうる重荷重用タイヤを提供することを目的としている。
特開2003−118320号公報
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド面に、トレッド端縁寄りをタイヤ周方向に連続してのびる外の縦主溝と、この外の縦主溝からトレッド端縁までのびる複数の横溝とを設けることにより、前記外の縦主溝、横溝、トレッド端縁により囲まれかつトレッド端縁に沿ってタイヤ周方向に隔置されるショルダブロックからなるショルダブロック列を形成した重荷重用タイヤであって、
前記ショルダブロックに、前記横溝間を横切る縦のサイピング、及び前記外の縦主溝とトレッド端縁との間を横切りかつ前記縦のサイピングと交点Pで交差する横のサイピングを設けることにより、前記ショルダブロックを、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向内側の第1の内ブロック片と、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向外側の第1の外ブロック片と、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向内側の第2の内ブロック片と、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向外側の第2の外ブロック片とに4区分したことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記横のサイピングは、前記交点よりもタイヤ軸方向外側の外サイピング部のサイプ深さhoは、前記交点よりもタイヤ軸方向内側の内サイピング部のサイプ深さhiよりも小としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記外サイピング部のサイプ深さhoと、内サイピング部のサイプ深さhiとの差(hi−ho)は、4.0〜7.0であることを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記縦のサイピングは、そのサイプ深さhcを、5mm以上かつ前記外サイピング部のサイプ深さho以下としたことを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記横溝は、溝底から小高さで隆起してタイヤ周方向にのびかつ該横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う第1の内ブロック片と第2の内ブロック片とを連結する内のタイバー、及び第1の外ブロック片と第2の外ブロック片とを連結する外のタイバーを具え、かつ前記外のタイバーの断面積Soを、内のタイバーの断面積Siよりも大とした第1の横溝を含むことを特徴としている。
又請求項6の発明では、前記横溝は、前記第1の横溝と、前記内のタイバーのみを具えた第2の横溝とからなり、かつ第1の横溝と第2の横溝とは、タイヤ周方向に交互に配置することを特徴としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、高い氷上性能を発揮しながら、パンチング摩耗やヒール&トゥ摩耗等の偏摩耗を抑制しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は、本発明の重荷重用タイヤがトラック・バス用のスタッドレスタイヤである場合のトレッドパターンの展開図である。
図1において、重荷重用タイヤは、トレッド面2Sに、トレッド端縁Te寄りをタイヤ周方向に連続してのびる外の縦主溝3oと、この外の縦主溝3oからトレッド端縁Teまでのびる複数の横溝4oとを設けている。これにより、トレッド面2Sに、前記外の縦主溝3oと横溝4oとトレッド端縁Teとにより囲まれたショルダブロックBoがタイヤ周方向に隔置するショルダブロック列Roを少なくとも含む、ブロックタイプ、或いはブロック・リブタイプのトレッドパターンが形成される。
本例では、前記トレッドパターンが、5本のブロック列からなるブロックパターンの場合を例示している。
具体的には、トレッド面2Sには、前記外の縦主溝3oと、そのタイヤ軸方向内側の中の縦主溝3mとの4本の縦主溝3が配される。また前記縦主溝3o,3m間には、中の横溝4mによって区分される中のブロックBmからなる中のブロック列Rm、及び前記縦主溝3m,3m間には、内の横溝4iによって区分される内のブロックBiからなる内のブロック列Riが、各々形成される。
前記縦主溝3は、直線状又はジグザグ状を有してタイヤ周方向に連続してのびる溝巾Wgが7.0mm以上、好ましくは8.0mm以上の溝体であり、溝深さHg(図4に示す)としては、冬用タイヤの場合16.0〜24.0mmの範囲が採用される。また前記横溝4は、氷雪上でのトラクション性を確保するため、タイヤ軸方向に対して20°以下、好ましくは15°以下の角度で延在する。この横溝4は、溝巾Wyが1.5mm以上であり、その溝深さHy(図4に示す)は、縦主溝3の前記溝深さHgの0.7〜1.0倍程度で形成される。
又各ブロック列Ri,Rm,Roにおけるブロック形成数は同数であり、従って各ブロックBi,Bm,Boのタイヤ周方向長さは略等しい。そのため、コーナリングフォースを高め、優れた操縦安定性(旋回性能を含む)を確保するために、ショルダブロック列Roのタイヤ軸方向の巾Joを、中のブロック列Rmの巾Jmに比して例えば1.1〜1.4倍と大とし、ショルダブロックBoを大型化している。なお内のブロック列Riの巾Jiは、前記巾Jmの100±5%と略等しく設定している。
そして本発明では、このようなブロックパターンにおいて、氷上性能を高く確保しながら、前記パンチング摩耗やヒール&トゥ摩耗等の偏摩耗を抑制するために、図2に拡大して示すように、前記ショルダブロックBoに、前記横溝4o,4o間を横切る縦のサイピング5、及び前記外の縦主溝3oとトレッド端縁Teとの間を横切りかつ前記縦のサイピング5とは交点Pで交差する横のサイピング6を形成している。
これにより該ショルダブロックBoを、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向内側の第1の内ブロック片B1iと、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向外側の第1の外ブロック片B1oと、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向内側の第2の内ブロック片B2iと、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向外側の第2の外ブロック片B2oとに十字状に4区分している。
本例では、前記縦のサイピング5はタイヤ周方向にのび、また横のサイピング6は、横溝4oとほぼ並行に形成される。
各ブロック片B1i〜B2oは、等区分される必要はないが、ブロック片B1i、B2iのタイヤ軸方向のブロック片巾Wiは、ブロック片B1o、B2oのブロック片巾Woの100±20%の範囲、またブロック片B1i、B1oのタイヤ周方向のブロック片長さL1は、ブロック片B2i、B2oのブロック片長さL2の100±30%の範囲であるのが好ましい。
このようにショルダブロックBoを十字状に4区分することにより、ブロック剛性をバランス良くかつ適度に減じることができる。その結果、中のブロックBmとの剛性差を緩和し、中のブロックBmにおけるパンチング摩耗を抑制しうる。また各ブロック片B1i〜B2oの周方向剛性もある程度確保されるため、ヒール&トゥ摩耗も、同時に抑制できる。なお前記ブロック片の巾Wi,Wo、長さL1,L2が前記範囲から外れると、ブロック片B1i〜B2o間の剛性差が過大となって、偏摩耗の抑制が難しくなる。
他方、縦横のサイピング5、6により、タイヤ軸方向及び周方向のエッジ成分が確保されるため、氷上性能を向上することができる。なお従来の如き横のサイピングのみを複数本形成した場合には、ヒール&トゥ摩耗を招く以外に、周方向のエッジ成分が不足して横滑り傾向となる。そのためブロック列を例えば6列などに増やして、周方向のエッジ成分を補う必要が生じるが、これにより各ブロック列の巾が相対的に減じるなど、各ブロック列の耐摩耗性能に不利を招く。
次に、本例では図3に示すように、前記横のサイピング6において、前記交点Pよりタイヤ軸方向外側の外サイピング部6oのサイプ深さhoを、前記交点Pよりタイヤ軸方向内側の内サイピング部6iのサイプ深さhiよりも小(ho<hi)としている。
前記サイプ深さhiは、前記縦主溝3oの溝深さHgの0.4〜0.7倍の範囲であって、本例では11.0〜13.0mmの場合を例示している。またサイプ深さhoは、前記溝深さHgの0.2〜0.4倍の範囲であって、本例では5.0〜7.0mmの場合を例示している。このときのサイプ深さの差(hi−ho)は4.0〜7.0mmである。なお縦のサイピング5は、そのサイプ深さhcは一定であり、好ましくは5mm以上かつ前記サイプ深さho以下とする。
このように設定することにより、摩耗初期には、前述の高い氷上性能と耐偏摩耗性能とが発揮できる。また摩耗中期には、縦のサイピング5と外サイピング部6oとが摩滅し、ブロック片B1i〜B2oが合体して大型化することでプロック剛性が高まると同時に、内サイピング部6iが残存するため、同様に、氷上性能と耐偏摩耗性能とを両立させることが可能となる。なお前記サイプ深さhi、hoが前記範囲を外れると、上記効果が有効に発揮されなくなる。
特に耐偏摩耗性能のためには、前記横溝4oに、溝底から小高さで隆起してタイヤ周方向にのびるリブ状のタイバー7を設け、該横溝4oを介してタイヤ周方向で隣り合うショルダブロックBo,Boを互いに連結することが好ましい。
本例では、前記横溝4oは、該横溝4oを介してタイヤ周方向で隣り合う第1の内ブロック片B1iと第2の内ブロック片B2iとを連結する内のタイバー7i、及び第1の外ブロック片B1oと第2の外ブロック片B2oとを連結する外のタイバー7oを具える第1の横溝4o1、並びに前記内のタイバー7iのみを具えた第2の横溝4o2とから構成されている。
前記第1の横溝4o1においては、図4に示すように、外のタイバー7oの断面積Soは、内のタイバー7iの断面積Siよりも大としている。これは、外ブロック片B1o,B2oがタイヤ外側面をなすため、より動きやすいからであり、前記断面積Soを大とすることにより、ブロック剛性の均一化が図られる。特に前記横のサイピング6のサイプ深さho、hiを前記範囲とした場合、断面積比Si/Soを0.25〜0.45とするのが、ブロック剛性の均一化のために好ましい。このときの断面積Soは、具体的には220〜280mm2 、断面積Siは80〜90mm2 の範囲が良い。
なお各タイバー7i,7oの前記トレッド面2Sからのタイバー深さDtは、補強効果と排水性の観点から前記縦主溝3oの溝深さHgの0.4〜0.6倍であり、かつ前記サイプ深さhcよりも小としている。
各横溝4oを、第1の横溝4o1のみで形成した場合には、排水性を減じる傾向があり、従って本例では、第1の横溝4o1と第2の横溝4o2とをタイヤ周方向に交互に配置し、排水性能の低下を抑制している。
次に、本例では前記中のブロックBm、内のブロックBiには、前記図1の如く、横溝4m、4iと略平行にのび、各ブロックBm、Biを2つのブロック片に区分する横サイピング10が形成される。
この横サイピング10は、サイプ深さが前記内サイピング部6iのサイプ深さhiの100±10%と略同深さであり、内サイピング部6iと同様に、摩耗初期から中期に至り氷上性能を向上させる。なお各横溝4m,4iには、それぞれ複数本(好ましくは2本)のタイバー8が形成され、ブロックBm、Biの剛性を高めて耐摩耗性能を向上している。前記タイバー8は、前記内のタイバー7iと同深さであり、かつその断面積も、本例では前記内のタイバー7iの断面積Siの100±10%と略等しく設定している。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示すトレッドパターンを基本パターンとしたタイヤサイズが11R22.5の重荷重用タイヤを表1の仕様に基づき試作した。そして各試供タイヤにおける氷上性能、及び耐偏摩耗性能をテストし、これらを比較した。なお各タイヤとも、ショルダブロックにおけるサイピング、タイバー以外は実質的に同仕様である。
(1)氷上性能;
試供タイヤを、リム(7.50×22.5)、内圧(800Kpa)の条件で、2−Dタイプのトラック(積載荷重8トン)の全輪に装着し、氷板路において、速度30km/hから全輪ロックで急制動をかけ、停止するまでの制動距離を測定し、その逆数を実施例4を100とした指数で表示した。指数は大きい方が制動距離が短く氷上性能に優れている。
(2)耐偏摩耗性能;
前記車両を用い、アスファルトの一般路を距離4万5000km走行(摩耗率30%に相当)させるとともに、走行後、タイヤ周方向の4位置において、ショルダブロックの内ブロック片間、及び外ブロック片間のヒール&トゥ摩耗量を測定し、その平均を比較した。数値が小さいほど耐偏摩耗性能に優れている。
Figure 2006192959
本発明の重荷重用タイヤのトレッドパターンの一実施例を示す展開図である。 ショルダブロックを拡大して示す平面図である。 横のサイピングを示す断面図である。 タイバーを示す断面図である。
符号の説明
2S トレッド面
3o 外の縦主溝
4o 横溝
4o1 第1の横溝
4o2 第2の横溝
5 縦のサイピング
6 横のサイピング
6i 内サイピング部
6o 外サイピング部
7i 内のタイバー
7o 外のタイバー
B1i,B1o,B2i,B2o ブロック片
Bo ショルダブロック
Ro ショルダブロック列
Te トレッド端

Claims (6)

  1. トレッド面に、トレッド端縁寄りをタイヤ周方向に連続してのびる外の縦主溝と、この外の縦主溝からトレッド端縁までのびる複数の横溝とを設けることにより、前記外の縦主溝、横溝、トレッド端縁により囲まれかつトレッド端縁に沿ってタイヤ周方向に隔置されるショルダブロックからなるショルダブロック列を形成した重荷重用タイヤであって、
    前記ショルダブロックに、前記横溝間を横切る縦のサイピング、及び前記外の縦主溝とトレッド端縁との間を横切りかつ前記縦のサイピングと交点Pで交差する横のサイピングを設けることにより、前記ショルダブロックを、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向内側の第1の内ブロック片と、タイヤ周方向一方側かつタイヤ軸方向外側の第1の外ブロック片と、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向内側の第2の内ブロック片と、タイヤ周方向他方側かつタイヤ軸方向外側の第2の外ブロック片とに4区分したことを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記横のサイピングは、前記交点よりもタイヤ軸方向外側の外サイピング部のサイプ深さhoは、前記交点よりもタイヤ軸方向内側の内サイピング部のサイプ深さhiよりも小としたことを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記外サイピング部のサイプ深さhoと、内サイピング部のサイプ深さhiとの差(hi−ho)は、4.0〜7.0であることを特徴とする請求項2記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記縦のサイピングは、そのサイプ深さhcを、5mm以上かつ前記外サイピング部のサイプ深さho以下としたことを特徴とする請求項2又は3記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記横溝は、溝底から小高さで隆起してタイヤ周方向にのびかつ該横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う第1の内ブロック片と第2の内ブロック片とを連結する内のタイバー、及び第1の外ブロック片と第2の外ブロック片とを連結する外のタイバーを具え、かつ前記外のタイバーの断面積Soを、内のタイバーの断面積Siよりも大とした第1の横溝を含むことを特徴とする請求項1〜4記載の重荷重用タイヤ。
  6. 前記横溝は、前記第1の横溝と、前記内のタイバーのみを具えた第2の横溝とからなり、かつ第1の横溝と第2の横溝とは、タイヤ周方向に交互に配置することを特徴とする請求項5記載の重荷重用タイヤ。
JP2005004205A 2005-01-11 2005-01-11 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP4422622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004205A JP4422622B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 重荷重用タイヤ
CNB2005101300057A CN100471698C (zh) 2005-01-11 2005-12-05 载重轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004205A JP4422622B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192959A true JP2006192959A (ja) 2006-07-27
JP4422622B2 JP4422622B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36799375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004205A Expired - Fee Related JP4422622B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 重荷重用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4422622B2 (ja)
CN (1) CN100471698C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202812A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010125901A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011213296A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014119336A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2014136500A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015027831A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016150603A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018177033A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019034672A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2020054769A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020147170A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113799547A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555549B (zh) * 2013-10-04 2017-10-31 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733393A (en) * 1996-01-17 1998-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having good diverse properties
JP3714761B2 (ja) * 1997-03-18 2005-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001180227A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
US6446689B1 (en) * 2000-06-14 2002-09-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having 80 to 105 pitches
JP3657934B2 (ja) * 2002-09-19 2005-06-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4256173B2 (ja) * 2003-01-21 2009-04-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882875B2 (en) 2008-02-29 2011-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having bottom raising portions
JP2009202812A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010125901A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011213296A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014119336A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10596856B2 (en) 2013-02-01 2020-03-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
RU2599856C1 (ru) * 2013-03-06 2016-10-20 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
WO2014136500A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2014227282B2 (en) * 2013-03-06 2016-03-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10286733B2 (en) 2013-03-06 2019-05-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015027831A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10766309B2 (en) 2015-02-16 2020-09-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
RU2663262C1 (ru) * 2015-02-16 2018-08-03 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
AU2016220965B2 (en) * 2015-02-16 2019-04-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016132971A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112016000774B4 (de) 2015-02-16 2022-02-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2016150603A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018177033A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019034672A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020044883A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020054769A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11951776B2 (en) 2018-09-14 2024-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2020147170A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7381833B2 (ja) 2019-03-13 2023-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113799547A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN1803479A (zh) 2006-07-19
JP4422622B2 (ja) 2010-02-24
CN100471698C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5123981B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6010704B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102442166B (zh) 充气轮胎
JP6699193B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6665594B2 (ja) タイヤ
JP4422622B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP2010285035A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
EP3115229B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2009227154A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009196527A (ja) 空気入りタイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008120270A (ja) 空気入りタイヤ
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007186053A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3025878B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP5201720B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247708A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014213646A (ja) 空気入りタイヤ
JP6383300B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254154A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees