[go: up one dir, main page]

JP4650545B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4650545B2
JP4650545B2 JP2008243104A JP2008243104A JP4650545B2 JP 4650545 B2 JP4650545 B2 JP 4650545B2 JP 2008243104 A JP2008243104 A JP 2008243104A JP 2008243104 A JP2008243104 A JP 2008243104A JP 4650545 B2 JP4650545 B2 JP 4650545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
cassette
housing
recording medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008243104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072588A (ja
Inventor
博大 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008243104A priority Critical patent/JP4650545B2/ja
Priority to US12/487,034 priority patent/US8233819B2/en
Publication of JP2010072588A publication Critical patent/JP2010072588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650545B2 publication Critical patent/JP4650545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、像担持体の表面に静電潜像を形成し、その静電潜像が形成された像担持体の表面に帯電した現像剤を付着させて現像する画像形成装置に関する。
従来より、この種の画像形成装置として、像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段と、その帯電手段による帯電後の上記像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、上記静電潜像が形成された上記像担持体の表面に、帯電した現像剤を付着させる現像手段と、を備えたものが考えられている。このように構成された画像形成装置では、像担持体の表面を帯電手段によって一様に帯電させ、その帯電後の像担持体の表面に静電潜像を形成して現像剤を付着させることによって、像担持体の表面に所望の現像剤像を形成することができる。この現像剤像をカセット等から搬送された用紙等の被記録媒体に転写すれば、その被記録媒体に所望の画像を形成することができる。
また、この種の画像形成装置では、上記像担持体,帯電手段,現像手段を、画像形成装置の筐体に着脱可能に収容されるプロセスカートリッジに設けることによって、それらをプロセスカートリッジと一体に交換可能とすることも提案されている。ところが、このようにプロセスカートリッジを交換する際には、そのプロセスカートリッジを構成する像担持体,帯電手段,現像手段のいずれかが静電潜像形成手段と干渉する可能性がある。特に、LEDなどを使用して静電潜像を形成する静電潜像形成手段は、像担持体に近接して配置する必要があり、プロセスカートリッジと干渉する可能性が高くなる。また、筐体の正面(被記録媒体が排出される側)に設けられたフロントカバーが開放されることによってプロセスカートリッジが着脱可能となるいわゆるフロントアクセスの場合も、そのプロセスカートリッジが静電潜像形成手段と干渉する可能性が高くなる。
そこで、筐体に設けられたフロントカバーがプロセスカートリッジを着脱するために開放されたとき、リンクを介してLEDアレイ(静電潜像形成手段)を退避させ、プロセスカートリッジの着脱を可能にすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1では、LEDアレイを退避させずにプロセスカートリッジを着脱しようとすると、LEDアレイと帯電器とが干渉してしまうが、LEDアレイを退避させることでその干渉を抑制することができる。
特開2007−155793号公報
ところが、プロセスカートリッジの着脱時にLEDアレイ等の静電潜像形成手段を退避させると、着脱を行う毎に静電潜像形成手段の位置が微妙に変化し、正確な画像が形成できなくなる可能性がある。また、静電潜像形成手段は移動させず、プロセスカートリッジを静電潜像形成手段から隔離しながら着脱することも考えられるが、この場合、給紙ユニット等の搬送手段が、プロセスカートリッジを静電潜像形成手段から隔離する際に邪魔になる。
すなわち、この種の画像形成装置では、用紙等の被記録媒体が収容されるカセットやそのカセットから被記録媒体を搬送する搬送手段は、筐体の下方に設けられる場合が多い。一方、LEDアレイ等の静電潜像形成手段は、プロセスカートリッジの上側、すなわち、搬送手段との間にプロセスカートリッジを挟んだ位置に設けられる場合が多い。このような場合、プロセスカートリッジを静電潜像形成手段から隔離すべく下方へ移動させると、そのプロセスカートリッジの下方に設けられた搬送手段とプロセスカートリッジとが干渉してしまうのである。
そこで、本発明は、フロントカバーの開放時にプロセスカートリッジが着脱可能となる画像形成装置において、静電潜像形成手段を移動させることなく、かつ、搬送手段と干渉することもなくプロセスカートリッジを着脱可能にすることを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、筐体と、該筐体の下方に取り外し可能に設けられ、被記録媒体が収容されるカセットと、上記筐体における上記カセットの上方に配置され、上記カセットから搬送される被記録媒体に画像を形成するための像担持体と、その像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段とを備えたプロセスカートリッジと、上記筐体の正面に設けられ、開放されることによって開口を形成して上記プロセスカートリッジの着脱を可能にするフロントカバーと、上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記カセットに収容された被記録媒体を上記像担持体に向けて搬送する搬送手段と、上記筐体内において上記像担持体に上方から対向し、上記プロセスカートリッジとは別体に設けられ、上記帯電手段による帯電後の上記像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記静電潜像が形成された上記像担持体の表面に、帯電した現像剤を付着させる現像手段と、を備えた画像形成装置であって、上記搬送手段には、上記カセットに収容された最上位の被記録媒体に当接してその被記録媒体を搬送する給紙ローラ、及び、当該被記録媒体を上記カセットの上方に配置された上記像担持体に向かって搬送するローラを備えると共に、上記筐体内に設けられて上記プロセスカートリッジを着脱可能に支持するフレームには、上記プロセスカートリッジを、上記搬送手段と一体に上記静電潜像形成手段から隔離するように下方に向かって移動し、かつ、上記筐体の開口に向かって上記フロントカバー方向へ案内するガイドを備え、該ガイドに沿った上記プロセスカートリッジと上記搬送手段との移動は、上記カセットが上記筐体から取り外されたときにできる空間を利用して行われることを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、プロセスカートリッジには、像担持体と帯電手段とが設けられ、更に、カセットに収容された被記録媒体を像担持体に向けて搬送する搬送手段と、像担持体の表面に現像剤を付着させる現像手段とが、一体にまたは着脱可能に設けられている。そして、このプロセスカートリッジは、ガイドによって、搬送手段と一体に静電潜像形成手段から隔離するように下方に向かって移動され、かつ、筐体の開口に向かってフロントカバー方向へ案内される。本発明では、筐体の下方に取り外し可能に設けられた上記カセットが筐体から取り外されたときにできる空間を利用して、プロセスカートリッジが、搬送手段と一体に静電潜像形成手段から隔離されつつ着脱されるので、静電潜像形成手段を移動させなくても、その静電潜像形成手段や搬送手段と干渉することなくプロセスカートリッジを着脱することができる。
なお、本発明は、筐体と、該筐体の下方に取り外し可能に設けられ、被記録媒体が収容されるカセットと、上記筐体における上記カセットの上方に配置され、上記カセットから搬送される被記録媒体に画像を形成するための像担持体と、その像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段とを備えたプロセスカートリッジと、上記筐体の正面に設けられ、開放されることによって開口を形成して上記プロセスカートリッジの着脱を可能にするフロントカバーと、上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記カセットに収容された被記録媒体を上記像担持体に向けて搬送する搬送手段と、上記筐体内において上記像担持体に上方から対向し、上記プロセスカートリッジとは別体に設けられ、上記帯電手段による帯電後の上記像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記静電潜像が形成された上記像担持体の表面に、帯電した現像剤を付着させる現像手段と、を備えた画像形成装置であって、上記搬送手段には、上記カセットに収容された最上位の被記録媒体に当接してその被記録媒体を搬送する給紙ローラ、及び、当該被記録媒体を上記カセットの上方に配置された上記像担持体に向かって搬送するローラを備えると共に、上記筐体内に設けられて上記プロセスカートリッジを着脱可能に支持するフレームには、上記プロセスカートリッジを、上記搬送手段と一体に上記静電潜像形成手段から隔離するように下方に向かって移動し、かつ、上記筐体の開口に向かって上記フロントカバー方向へ案内するガイドを備え、上記給紙ローラは、少なくとも上記プロセスカートリッジの着脱時には、上記カセットと干渉しない位置まで上方に退避可能に構成され、上記ガイドに沿った上記プロセスカートリッジと上記搬送手段との移動は、上記給紙ローラが上記カセットと干渉しない位置まで上方に退避した状態で行われることを特徴とするものであってもよい。
の場合、ローラを退避させることにより、カセットを取り外さなくても良好にプロセスカートリッジの着脱を行うことができ操作性が向上すると共に、装置を一層小型化することが可能となる。
そして、その場合、上記カセットは、上記ローラによって搬送された被記録媒体の端縁に当接してその被記録媒体を1枚毎に分離しながら上記プロセスカートリッジ方向へ移動させる斜面を備えてもよい。この場合、被記録媒体を斜面に当接させて1枚毎に分離するいわゆる土手分離を利用した構成により、装置の構成を一層簡略化することができる。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置1の概略構成を表す中央断面図である。なお、以下の説明においては、図1における右側を前方とし、手前側を右側とする。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置1は、装置の外枠を構成する筐体2を備え、その筐体2の前面(後述のように被記録媒体の一例としての用紙Pが排出される側)には開閉可能なフロントカバー2Aが設けられている。また、筐体2の下方には、用紙Pを積載して保持するカセット3が引き出し可能に設けられている。更に、筐体2内には、搬送手段の一例として給紙ユニット4が一体に設けられたプロセスカートリッジ5が着脱可能に設けられている。このプロセスカートリッジ5は、筐体2の前側に設けられたフロントカバー2Aを開いたときにできる開口から着脱自在となる。
筐体2内の底部に着脱可能に装着されるカセット3には、そのカセット3の下部において用紙Pの下方に設置され、給紙時に用紙Pを持ち上げるため前方が持ち上がるように揺動自在に設けられた圧板31が設けられている。給紙ユニット4は、カセット3の前方の上方に、カセット3に積載された用紙Pの最上位の1枚に上方から当接する給紙ローラ41を備え、更に、その前方には分離ローラ42を備えている。この分離ローラ42は、カセット3の前端近傍に設けられた弾性材料からなる分離パッド32に対向して配置されている。この分離パッド32は、図示省略したバネによって上方に付勢され、分離ローラ42により搬送される用紙Pを、その分離ローラ42の外周面が当接する面とは反対側の面から上記外周面に向かって押圧する。
このため、給紙ローラ41によって繰り出された用紙Pは、分離ローラ42と分離パッド32との間に挟まれて更に分離される。分離ローラ42から送り出された用紙Pは、プロセスカートリッジ5に設けられたガイド43に案内されて一対の搬送ローラ44,45間に案内され、その搬送ローラ44,45によって更に搬送される。搬送ローラ44,45から送り出された用紙Pは、プロセスカートリッジ5に設けられたガイド46と現像手段の一例としての現像カートリッジ50の下面とによって一対のレジストローラ47,51に案内され、そのレジストローラ47,51によって一旦係止される。レジストローラ47,51に係止された用紙Pは、所定のタイミングで像担持体の一例としての感光体ドラム53と転写ローラ54との間に案内される。
なお、搬送ローラ44とレジストローラ47とは、前述の給紙ローラ41,分離ローラ42と共に給紙ユニット4に設けられ、その給紙ユニット4はプロセスカートリッジ5の前方下部に固定されている。
次に、感光体ドラム53は、ドラム本体が接地されると共に、その表面に、例えば、ポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層が形成されており、図1における反時計方向に回転可能に支持されている。また、感光体ドラム53の外周には、クリーナ55,帯電手段の一例としての帯電器56,静電潜像形成手段の一例としてのLEDユニット57,及び前述の現像カートリッジ50が、転写ローラ54との対向部から感光体ドラム53の回転方向に沿って順次配設されている。クリーナ55は、感光体ドラム53の表面に接触しながら回転するローラ状に構成され、感光体ドラム53の表面に残った現像剤の一例としてのトナーを除去する。帯電器56は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型帯電器であり、感光体ドラム53の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
LEDユニット57は、下面にLEDからなる複数の発光部(図示省略)が左右方向に列設されてなり、画像データに応じて感光体ドラム53の表面を露光する周知のものである。なお、LEDユニット57は感光体ドラム53に上方から対向し、そのLEDユニット57は、プロセスカートリッジ5に対して後方上端近傍に、すなわち、給紙ユニット4との間にプロセスカートリッジ5を挟む位置に配設され、プロセスカートリッジ5とは別体に筐体2内に固定されている。
現像カートリッジ50は、トナー収容室58に収容された正帯電性非磁性1成分トナーを、現像ローラ59を介して正に帯電させながら薄層として感光体ドラム53の表面に供給する周知のものである。なお、この現像カートリッジ50は、プロセスカートリッジ5に対して着脱可能とされている。
このため、感光体ドラム53の表面は、その感光体ドラム53の回転に伴って、先ず、クリーナ55によって残留トナーを除去された後、帯電器56により一様に正帯電され、その後、LEDユニット57の発光部により露光される。これによって、感光体ドラム53の表面には、画像データに応じた静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ59より、正帯電されているトナーが感光体ドラム53に供給されると、そのトナーは、感光体ドラム53の表面上に形成された静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光体ドラム53の表面のうち、露光されて電位が下がっている部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによってトナー像が形成される。
転写ローラ54は、図1における時計方向に回転可能に支持されている。この転写ローラ54は、金属製のローラ軸に、イオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時には、転写バイアス(転写順バイアス)が印加されるように構成されている。そのため、感光体ドラム53の表面上に担持された上記トナー像は、用紙Pが感光体ドラム53と転写ローラ54との間を通る間に、用紙Pに転写される。上記トナー像転写後の用紙Pは、加熱ローラ61と加圧ローラ62とを備えた定着器63へ搬送され、上記トナー像が熱定着された後、排紙パス64によって前方へ折り返され、一対の排紙ローラ65を介して図示省略した排紙トレイへ排出される。
[プロセスカートリッジの駆動・案内機構の構成]
次に、図2は、図1におけるプロセスカートリッジ5の筐体5Aの更に奥側(左側)の構成を表す説明図である。図2に示すように、筐体2の内部には、プロセスカートリッジ5を左右から支持する一対のフレーム70(図2では左側のフレーム70を図示)が立設され、そのフレーム70には、プロセスカートリッジ5の着脱を案内するガイドの一例としてのガイド溝71が設けられている。感光体ドラム53の回転軸53Aは、プロセスカートリッジ5の筐体5Aの左右側面から突出しており、その筐体5Aの左右側面には、搬送ローラ44の近傍にボス5Bが突設されている。この回転軸53Aとボス5Bとがガイド溝71に嵌合することにより、プロセスカートリッジ5はガイド溝71に沿って案内される。
ガイド溝71は、LEDユニット57の下方から前方斜め下方に向かって傾斜した傾斜部71Aと、その傾斜部71Aに連接して水平に延び、フレーム70の前端に開口した水平部71Bとから構成されている。このため、傾斜部71Aの最も奥に回転軸53Aが達するまでプロセスカートリッジ5が挿入されると(以下、この位置を装着位置という)、図2に示すように、感光体ドラム53はLEDユニット57の下方に位置決めされる。また、この装着位置からプロセスカートリッジ5が離脱されるときは、回転軸53Aが傾斜部71Aに案内されることによって、プロセスカートリッジ5はLEDユニット57から隔離されつつ離脱される。
また、図2に示すように、筐体5Aの左側面には、分離ローラ42,搬送ローラ44,レジストローラ47,感光体ドラム53とそれぞれ一体に回転するギヤ81,82,83,84が設けられている。これに対して、筐体2には、プロセスカートリッジ5が装着位置まで挿入されたときにギヤ81,82,83,84と噛み合い、図示省略したモータからの駆動力を伝達するギヤ86,87,88,89が設けられている。このため、プロセスカートリッジ5が装着位置まで挿入されたとき、上記モータの駆動力により、分離ローラ42,搬送ローラ44,レジストローラ47,感光体ドラム53をそれぞれ回転させることができる。なお、給紙ローラ41には、図示省略したアイドルギヤを介して分離ローラ42の回転が伝達され、給紙ローラ41も上記モータの駆動力により回転させることができる。
[本実施の形態の効果]
このように構成された本実施の形態の画像形成装置1では、ガイド溝71によってプロセスカートリッジ5がLEDユニット57から隔離されつつ着脱される。このため、LEDユニット57を移動させなくても、そのLEDユニット57と干渉することなくプロセスカートリッジ5を着脱することができる。また、プロセスカートリッジ5は、給紙ローラ41,分離ローラ42等を備えた給紙ユニット4と一体に構成されている。このため、図3に例示するように、フロントカバー2Aを開けてカセット3を筐体2から取り外しておけば、そのカセット3や給紙ユニット4と干渉することなくプロセスカートリッジ5を着脱することができる。また、このようにカセット3を取り外した状態でプロセスカートリッジ5の着脱が行われる場合、そのプロセスカートリッジ5の着脱時における移動経路の自由度が向上し、LEDユニット57等の配置の自由度も向上すると共に、装置を一層小型化することも可能となる。
[本発明の他の実施の形態]
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、図4に示す画像形成装置101のように、軸141を中心に揺動するレバー142の先端に設けられたローラの一例としての給紙ローラ143を利用した場合、カセット103を取り外さなくてもプロセスカートリッジ105の着脱が可能となる。
なお、画像形成装置101は、プロセスカートリッジ105として前述の給紙ローラ143を使用した点と、カセット103として、圧板31,分離パッド32の代わりに分離斜面103A(斜面の一例)を有したものを使用した点において、画像形成装置1と異なり、他は同様に構成されている。そこで、画像形成装置1と同様に構成された箇所には図1と同じ符号を使用して説明を省略し、以下、相違点についてのみ説明する。
レバー142の先端に設けられた給紙ローラ143には、周知の遊星歯車機構(振り子歯車機構)を介して上記モータの駆動力が伝達され、その伝達時には、レバー142を図4における反時計方向に揺動させながら給紙ローラ143は時計方向に回転する。レバー142の上記揺動によって、給紙ローラ143はカセット103に積載された最上位の用紙Pに当接し、その用紙Pを前方に送り出す。すると、カセット103における用紙Pの収容部103Bの前端に設けられた分離斜面103Aに用紙Pの端縁が当接し、その用紙Pが給紙ローラ143と分離斜面103Aとの間で撓むことにより、用紙Pを1枚ずつ分離して搬送することが可能となる。なお、このような給紙ローラ143,カセット103の構成は、例えば、特開2005−247539号公報等にも開示されているので参照されたい。
また、本実施の形態のレバー142は、図示省略した比較的弱いバネによって図4における時計方向に付勢されており、上記モータからの駆動力が伝達されない状態では図4に示すように給紙ユニット104の内側に退避する。上記モータからの駆動力が上記遊星歯車機構を介して伝達されることにより、レバー142は上記バネの付勢力に抗して図4における反時計方向に揺動するのである。
このように構成された本実施の形態の画像形成装置101では、上記駆動力が伝達されない状態では給紙ローラ143が給紙ユニット104の内側に退避するので、給紙ユニット104の高さを全体として小さくすることができる。このため、カセット103を取り外さなくても良好にプロセスカートリッジ105の着脱を行うことができ、操作性が向上すると共に、装置を一層小型化することが可能となる。なお、本実施の形態のような給紙ローラ143を採用し、かつ、カセット103を取り外した場合にのみプロセスカートリッジ105が着脱可能となる場合には、画像形成装置101の高さを一層低くすることができる。
また、上記各実施の形態では、給紙ユニット4,104はプロセスカートリッジ5,105に固定しているが、それらはプロセスカートリッジ5,105に着脱可能であってもよい。更に、本発明は、プロセスカートリッジを色毎に備えたカラー画像形成装置にも適用することができ、静電潜像形成手段としても、例えばEL素子等、LEDユニット以外の構成を採用することもできる。
また、ガイド43等はカセット3,103と一体に構成してもよい。更に、上記各実施の形態では、感光体ドラム53の回転軸53Aがガイド溝71の傾斜部71Aを移動するときにプロセスカートリッジ5、105はボス5Bを中心に揺動するが、プロセスカートリッジ5,105が平行移動するようなガイド溝も適用可能である。但し、上記実施の形態のように、プロセスカートリッジ5,105を揺動させる場合、感光体ドラム53を上昇させる際の操作力が弱くて済むといった効果が生じる。
本発明を適用した画像形成装置の概略構成を表す中央断面図である。 その画像形成装置のプロセスカートリッジの駆動・案内機構の構成を表す説明図である。 その画像形成装置のプロセスカートリッジ着脱動作を表す説明図である。 本発明を適用した他の画像形成装置の概略構成を表す中央断面図である。
符号の説明
1,101…画像形成装置 2…筐体 2A…フロントカバー
3,103…カセット 4,104…給紙ユニット
5,105…プロセスカートリッジ 5A…筐体 5B…ボス 31…圧板
32…分離パッド 41,143…給紙ローラ 42…分離ローラ
44,45…搬送ローラ 47,51…レジストローラ 50…現像カートリッジ
53…感光体ドラム 53A…回転軸 54…転写ローラ 55…クリーナ
56…帯電器 57…LEDユニット 58…トナー収容室 59…現像ローラ
70…フレーム 71…ガイド溝 71A…傾斜部 71B…水平部
103A…分離斜面 142…レバー P…用紙

Claims (3)

  1. 筐体と、
    該筐体の下方に取り外し可能に設けられ、被記録媒体が収容されるカセットと、
    上記筐体における上記カセットの上方に配置され、上記カセットから搬送される被記録媒体に画像を形成するための像担持体と、その像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段とを備えたプロセスカートリッジと、
    上記筐体の正面に設けられ、開放されることによって開口を形成して上記プロセスカートリッジの着脱を可能にするフロントカバーと、
    記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記カセットに収容された被記録媒体を上記像担持体に向けて搬送する搬送手段と、
    上記筐体内において上記像担持体に上方から対向し、上記プロセスカートリッジとは別体に設けられ、上記帯電手段による帯電後の上記像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記静電潜像が形成された上記像担持体の表面に、帯電した現像剤を付着させる現像手段と、
    を備えた画像形成装置であって、
    上記搬送手段には、上記カセットに収容された最上位の被記録媒体に当接してその被記録媒体を搬送する給紙ローラ、及び、当該被記録媒体を上記カセットの上方に配置された上記像担持体に向かって搬送するローラを備えると共に、
    上記筐体内に設けられて上記プロセスカートリッジを着脱可能に支持するフレームには、上記プロセスカートリッジを、上記搬送手段と一体に上記静電潜像形成手段から隔離するように下方に向かって移動し、かつ、上記筐体の開口に向かって上記フロントカバー方向へ案内するガイドを備え、
    該ガイドに沿った上記プロセスカートリッジと上記搬送手段との移動は、上記カセットが上記筐体から取り外されたときにできる空間を利用して行われることを特徴とする画像形成装置。
  2. 筐体と、
    該筐体の下方に取り外し可能に設けられ、被記録媒体が収容されるカセットと、
    上記筐体における上記カセットの上方に配置され、上記カセットから搬送される被記録媒体に画像を形成するための像担持体と、その像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段とを備えたプロセスカートリッジと、
    上記筐体の正面に設けられ、開放されることによって開口を形成して上記プロセスカートリッジの着脱を可能にするフロントカバーと、
    上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記カセットに収容された被記録媒体を上記像担持体に向けて搬送する搬送手段と、
    上記筐体内において上記像担持体に上方から対向し、上記プロセスカートリッジとは別体に設けられ、上記帯電手段による帯電後の上記像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    上記プロセスカートリッジと一体に、または、上記プロセスカートリッジに着脱可能に設けられ、上記静電潜像が形成された上記像担持体の表面に、帯電した現像剤を付着させる現像手段と、
    を備えた画像形成装置であって、
    上記搬送手段には、上記カセットに収容された最上位の被記録媒体に当接してその被記録媒体を搬送する給紙ローラ、及び、当該被記録媒体を上記カセットの上方に配置された上記像担持体に向かって搬送するローラを備えると共に、
    上記筐体内に設けられて上記プロセスカートリッジを着脱可能に支持するフレームには、上記プロセスカートリッジを、上記搬送手段と一体に上記静電潜像形成手段から隔離するように下方に向かって移動し、かつ、上記筐体の開口に向かって上記フロントカバー方向へ案内するガイドを備え、
    上記給紙ローラは、少なくとも上記プロセスカートリッジの着脱時には、上記カセットと干渉しない位置まで上方に退避可能に構成され、
    上記ガイドに沿った上記プロセスカートリッジと上記搬送手段との移動は、上記給紙ローラが上記カセットと干渉しない位置まで上方に退避した状態で行われることを特徴とする画像形成装置。
  3. 上記カセットは、上記ローラによって搬送された被記録媒体の端縁に当接してその被記録媒体を1枚毎に分離しながら上記プロセスカートリッジ方向へ移動させる斜面を備えたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP2008243104A 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置 Active JP4650545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243104A JP4650545B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置
US12/487,034 US8233819B2 (en) 2008-09-22 2009-06-18 Image-forming device having detachable process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243104A JP4650545B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072588A JP2010072588A (ja) 2010-04-02
JP4650545B2 true JP4650545B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42037808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243104A Active JP4650545B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8233819B2 (ja)
JP (1) JP4650545B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353913B2 (ja) * 2011-01-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) * 2011-02-10 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5263322B2 (ja) * 2011-03-10 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6112394B2 (ja) * 2012-05-01 2017-04-12 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034144A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001053919A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2001075457A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001209220A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2002311723A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003011412A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2003015500A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2003246480A (ja) * 2002-02-20 2003-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005247539A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 供給ローラユニット及び搬送装置
JP2005352058A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びカートリッジ
JP2006256807A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006301385A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007155793A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007286127A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3135629B2 (ja) * 1991-08-23 2001-02-19 株式会社リコー 電子写真装置
JPH0651574A (ja) 1992-08-03 1994-02-25 Star Micronics Co Ltd 電子写真装置
JPH07152302A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Konica Corp カラー画像形成装置
US5486898A (en) 1993-07-14 1996-01-23 Konica Corporation Color image forming apparatus with photoreceptor protector
JPH10312096A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3510084B2 (ja) 1997-06-09 2004-03-22 富士通株式会社 複数の現像器を有する静電記録装置
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
CN100403186C (zh) * 2001-12-18 2008-07-16 株式会社理光 图像形成装置,带组件及图像形成系统

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053919A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2001075457A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001034144A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001209220A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2002311723A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003015500A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2003011412A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2003246480A (ja) * 2002-02-20 2003-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005247539A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 供給ローラユニット及び搬送装置
JP2005352058A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びカートリッジ
JP2006256807A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006301385A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007155793A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007286127A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100074648A1 (en) 2010-03-25
US8233819B2 (en) 2012-07-31
JP2010072588A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595798B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US7561827B2 (en) Developing cartridge having a handle that contacts an exposure unit when installed in an image forming apparatus
CN100504648C (zh) 图像形成设备
US8291822B2 (en) Image forming apparatus
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
JP4508240B2 (ja) 画像形成装置
JP4274220B2 (ja) 画像形成装置
JP4650545B2 (ja) 画像形成装置
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
JP2010072587A (ja) 画像形成装置
JP4161953B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
US7907865B2 (en) Image forming device capable of preventing wear to electrodes
US7424947B2 (en) Image forming apparatus
JP4423566B2 (ja) 画像形成装置
JPH086471A (ja) 画像形成装置
US10222736B2 (en) Image forming apparatus
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319173A (ja) 画像形成装置
JP4552819B2 (ja) 画像形成装置
US20160252850A1 (en) Image forming apparatus and image carrier unit
JP7003693B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US7593667B2 (en) Image forming apparatus with detachable process unit
JP6128045B2 (ja) 画像形成装置
US20210333742A1 (en) Image forming apparatus and developing cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3