[go: up one dir, main page]

JP2001209220A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001209220A
JP2001209220A JP2000019513A JP2000019513A JP2001209220A JP 2001209220 A JP2001209220 A JP 2001209220A JP 2000019513 A JP2000019513 A JP 2000019513A JP 2000019513 A JP2000019513 A JP 2000019513A JP 2001209220 A JP2001209220 A JP 2001209220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process unit
print head
led head
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514873B2 (ja
Inventor
Hisao Ono
尚生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2000019513A priority Critical patent/JP4514873B2/ja
Publication of JP2001209220A publication Critical patent/JP2001209220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514873B2 publication Critical patent/JP4514873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像に歪(ひず)み、焦点ぼけ等が生じるのを
防止し、画像品位を向上させることができるようにす
る。 【解決手段】本体部12と、揺動自在に配設されたカバ
ーと、第1の被案内部及び感光体ドラム16を備えたプ
ロセスユニット15と、前記感光体ドラム16と対向さ
せて配設され、第2の被案内部及び露光部を備えた印刷
ヘッドと、該印刷ヘッドを付勢する付勢手段とを有す
る。前記本体部12は、前記第1の被案内部を案内して
前記プロセスユニット15を第1の位置に位置決めする
第1の案内手段、及び前記第2の被案内部を案内して前
記印刷ヘッドを第2の位置に位置決めする第2の案内手
段を備える。感光体ドラム16と印刷ヘッドとの位置関
係を一定に維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置、例えば、電子写真
プリンタにおいては、感光体ドラムを備えたプロセスユ
ニットが電子写真プリンタ本体に対して着脱自在なカー
トリッジとして構成されるとともに、露光源として、感
光体ドラムの軸方向に一直線上にLEDアレイが配列さ
れたLEDヘッドが使用されるようになっている。
【0003】図2は従来の電子写真プリンタの斜視図、
図3は従来の電子写真プリンタの要部拡大図である。
【0004】図において、111は電子写真プリンタで
あり、該電子写真プリンタ111は本体部112、アッ
パーカバー部113及びプロセスユニット115から成
り、前記アッパーカバー部113は、プロセスユニット
115を交換したり、プロセスユニット115のメンテ
ナンス作業を行ったりすることができるように、支点1
14を中心にして揺動自在に配設される。また、前記プ
ロセスユニット115は、感光体ドラム等の画像形成プ
ロセス部品を備え、本体部112に対して図2に示され
る矢印方向に着脱自在なカートリッジとして構成され
る。
【0005】そして、119はLEDヘッドであり、該
LEDヘッド119は、アッパーカバー部113の下部
に、図3に示される矢印方向に取り付けられ、かつ、所
定の範囲内で移動することができるように懸垂させら
れ、付勢手段としての図示されないコイルばねによって
下方に向けて付勢される。また、アッパーカバー部11
3を閉じると、前記LEDヘッド119は、前記プロセ
スユニット115の上部の所定の位置に案内され、前記
プロセスユニット115を図示されない位置決め手段に
押し付けることによって位置決めし、かつ、感光体ドラ
ムとLEDヘッド119との位置関係を一定に維持す
る。
【0006】そして、前記アッパーカバー部113を開
くと、LEDヘッド119はアッパーカバー部113と
共に上方に退避させられるので、プロセスユニット11
5の着脱の障害になるものがなくなる。したがって、プ
ロセスユニット115を容易に交換することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電子写真プリンタにおいては、アッパーカバー部1
13を閉じる際に、前記LEDヘッド119は、支点1
14を中心に円弧状の軌跡を描きながら案内されるの
で、前記プロセスユニット115を前記位置決め手段に
正確に押し付けることができないことがある。その場
合、前記プロセスユニット115を正確に位置決めする
ことができず、しかも、感光体ドラムとLEDヘッド1
19との位置関係を一定に維持することができない。さ
らに、アッパーカバー部113が捩(ね)じれたり、支
点114にがたが生じたりすることもある。
【0008】したがって、プロセスユニット115によ
って形成される画像に歪(ひず)み、焦点ぼけ等が生
じ、画像品位が低くなってしまう。
【0009】本発明は、前記従来の電子写真プリンタの
問題点を解決して、プロセスユニットによって形成され
る画像に歪み、焦点ぼけ等が生じるのを防止し、画像品
位を向上させることができる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の画
像形成装置においては、本体部と、該本体部に対して揺
動自在に配設されたカバーと、前記本体部に対して着脱
自在に配設され、第1の被案内部及び感光体ドラムを備
えたプロセスユニットと、前記本体部に、前記感光体ド
ラムと対向させて配設され、第2の被案内部、及び前記
感光体ドラムを露光する露光部を備えた印刷ヘッドと、
該印刷ヘッドを付勢する付勢手段とを有する。
【0011】そして、前記本体部は、前記第1の被案内
部を案内して前記プロセスユニットを第1の位置に位置
決めする第1の案内手段、及び前記第2の被案内部を案
内して前記印刷ヘッドを第2の位置に位置決めする第2
の案内手段を備える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場
合、画像形成装置として電子写真プリンタについて説明
する。
【0013】図1は本発明の第1の実施の形態における
電子写真プリンタの要部分解斜視図、図4は本発明の第
1の実施の形態におけるプロセスユニットを本体部にセ
ットした状態を示す第1の図、図5は本発明の第1の実
施の形態におけるプロセスユニットを本体部にセットし
た状態を示す第2の図である。
【0014】図において、11は電子写真プリンタ(L
EDプリンタ)であり、該電子写真プリンタ11は本体
部12、カバーとしてのアッパーカバー部13及びプロ
セスユニット15から成り、前記アッパーカバー部13
は、プロセスユニット15を交換したり、プロセスユニ
ット15のメンテナンス作業を行ったりすることができ
るように、後端部13aの近傍に形成された支点14を
中心にして本体部12に対して揺動自在に配設される。
なお、前記アッパーカバー部13の前端部13bは、ア
ッパーカバー部13が閉じられた状態で本体部12に形
成された図示されないロック部材に係止され、ボタン等
の図示されないロック解除手段を操作することによって
前記ロック部材から解除される。
【0015】前記プロセスユニット15は、感光体ドラ
ム16、図示されない現像ローラ、トナー等の画像形成
プロセス部品を備えたユニットであり、本体部12に対
して着脱自在なカートリッジとして構成される。そし
て、前記感光体ドラム16の軸方向の両端部に、第1の
被案内部としての位置決め用突起部16a、16bが形
成され、該位置決め用突起部16a、16bを、本体部
12のフレームの両側面に形成された第1の案内手段と
しての装着用溝17a、17bに挿入し、該装着用溝1
7a、17bの下端部に案内し、係止させることによっ
て、前記プロセスユニット15を本体部12の第1の位
置にセットし、位置決めすることができる。
【0016】前記アッパーカバー部13は、プロセスユ
ニット15を着脱するために、図1に示される矢印方向
に約90度回動させることができるようになっている。
また、前記フレームの両側面には、装着用溝17a、1
7bの下端部の上方に、第2の案内手段としてのLED
ヘッド摺(しゅう)動穴18a、18bがほぼ鉛直方向
に直線状に延びるように形成され、該LEDヘッド摺動
穴18a、18bに沿って印刷ヘッドとしてのLEDヘ
ッド19が上下方向に摺動させられる。
【0017】該LEDヘッド19は、本体部12に、プ
ロセスユニット15と対向させて配設され、図示されな
いLED(発光ダイオード)を1インチ当たり数百〜数
千個の密度で1列に並べることによって形成された露光
部としてのLEDアレイ、該LEDアレイによって発生
させられた光を集光して感光体ドラム16の表面に結像
させるロッドレンズアレイ20、及び該ロッドレンズア
レイ20の上方を覆うケース部材21を備え、該ケース
部材21の両端に、前記LEDヘッド摺動穴18a、1
8bの内周縁と係合させられる第2の被案内部としての
溝部21a、21bが形成される。したがって、LED
ヘッド19を、前記LEDヘッド摺動穴18a、18b
に沿って上下方向に摺動させることができるが、前後方
向又は左右方向に移動させたり、傾斜させたり、回転さ
せたりするのが規制される。
【0018】そして、前記LEDヘッド19は、LED
アレイによって発生させられた光が感光体ドラム16の
表面に結像させられるように、前記LEDヘッド摺動穴
18a、18bの下端部に案内され、第2の位置に位置
決めされる。そのために、前記LEDヘッド19の両端
部の上方に、LEDヘッド昇降用のガイド部材24、2
5が、前記LEDヘッド摺動穴18a、18bに沿って
上下方向に摺動自在に配設され、前記LEDヘッド19
とガイド部材24、25との間に、付勢手段としての圧
縮コイルばね22、23が配設される。該圧縮コイルば
ね22、23は、前記ガイド部材24、25と共に作用
して、ケース部材21をLEDヘッド摺動穴18a、1
8bの下端部に押し付ける。
【0019】そして、前記ガイド部材24、25は、そ
れぞれほぼ「コ」字状に形成され、アッパーカバー部1
3の各支点14の近傍に固定され、ほぼ「フ」字状に形
成された印刷ヘッド退避手段としてのアーム26、27
を把持する。該アーム26、27は、アッパーカバー部
13から延びる直線部26a、27a、及び該直線部2
6a、27aに対して直角の方向に延びる湾曲部26
b、27bから成り、支点14を中心にして回動する円
周カムを構成する。また、アッパーカバー部13を揺動
させるのに伴って、湾曲部26b、27bは、前記ガイ
ド部材24、25によって把持された状態で摺動させら
れる。
【0020】そして、アッパーカバー部13を図1に示
される矢印方向に開くと、前記湾曲部26b、27bが
前記ガイド部材24、25によって把持された状態で摺
動させられるのに伴って、前記ガイド部材24、25、
圧縮コイルばね22、23及びLEDヘッド19は、一
体的にLEDヘッド摺動穴18a、18bに沿って案内
され、プロセスユニット15を着脱するのに妨げになら
ない位置まで上方に移動させられ、前記アッパーカバー
部13を図4に示される矢印方向に閉じると、前記湾曲
部26b、27bが前記ガイド部材24、25によって
把持された状態で摺動させられるのに伴って、前記ガイ
ド部材24、25、圧縮コイルばね22、23及びケー
ス部材21は、一体的にLEDヘッド摺動穴18a、1
8bに沿って案内され、ケース部材21が下端部に当接
するまで下方に移動させられる。
【0021】次に、前記構成の電子写真プリンタ11の
動作について説明する。
【0022】まず、通常の印刷状態において、アッパー
カバー部13が閉じられた状態で前記ロック部材に係止
され、ガイド部材24、25は、前記アーム26、27
による円周カムの作用によって下方に移動させられ、圧
縮コイルばね22、23を介してケース部材21をLE
Dヘッド摺動穴18a、18bの下端部に当接させ、か
つ、圧縮コイルばね22、23の付勢力によって押し付
ける。
【0023】このとき、LEDヘッド19は、第2の位
置に位置決めされ、LEDアレイによって発生させられ
た光が感光体ドラム16の表面に正常に結像させられ
る。そして、電子写真プリンタ11は、図示されない駆
動手段、プロセス制御手段等によって、前記感光体ドラ
ム16に静電潜像を形成し、該静電潜像によってトナー
像を形成し、該トナー像を図示されない印刷媒体に転写
し定着する。
【0024】次に、例えば、プロセスユニット15を交
換する場合、前記ロック解除手段を操作することによっ
て、アッパーカバー部13をロック部材から解除して図
1に示される矢印方向に開くと、ガイド部材24、25
は、前記アーム26、27による円周カムの作用によっ
て上方に移動させられ、圧縮コイルばね22、23を介
してLEDヘッド19を第2の位置から上方に退避さ
せ、かつ、圧縮コイルばね22、23の付勢力を解除す
る。
【0025】前記プロセスユニット15を本体部12か
ら取り出すときは、プロセスユニット15を前記装着用
溝17a、17bに沿ってほぼ斜め手前側に引き抜く。
このとき、LEDヘッド19は上方に退避させられてい
るので、プロセスユニット15がLEDヘッド19に接
触して、LEDヘッド19に損傷を与えることはない。
【0026】このように、前記プロセスユニット15
は、位置決め用突起部16a、16bが装着用溝17
a、17bによって案内されることにより、第1の位置
に位置決めされ、LEDヘッド19は、溝部21a、2
1bがLEDヘッド摺動穴18a、18bによって案内
されることにより、第2の位置に位置決めされるので、
感光体ドラム16とLEDヘッド19との位置関係を一
定に維持することができる。しかも、位置決め用突起部
16a、16bは、アッパーカバー部13の開閉とは関
係なく装着用溝17a、17bによって案内されるの
で、プロセスユニット15を正確に位置決めすることが
できる。また、ケース部材21は、溝部21a、21b
を前記LEDヘッド摺動穴18a、18bの内周縁と係
合させた状態で、LEDヘッド摺動穴18a、18bに
沿って直線状の軌跡を描きながら案内されるので、LE
Dヘッド19を正確に位置決めすることができる。
【0027】さらに、アッパーカバー部13は、アーム
26、27、ガイド部材24、25及び圧縮コイルばね
22、23を介してケース部材21をLEDヘッド摺動
穴18a、18bの下端部に押し付けるようになってい
るだけでなく、前記LEDヘッド摺動穴18a、18b
の内周縁と溝部21a、21bとが係合させられ、LE
Dヘッド19を前後方向又は左右方向に移動させたり、
傾斜させたり、回転させたりするのが規制されるので、
アッパーカバー部13が捩じれたり、支点14にがたが
生じたりしても、LEDヘッド19の位置決め精度が低
くなることはない。
【0028】しかも、アーム26、27がアッパーカバ
ー部13の支点14の近傍に固定され、支点14から第
2の位置までの距離が短いので、アッパーカバー部13
の捩じれによる影響がLEDヘッド19の位置決め精度
に与えられるのを抑制することができる。
【0029】したがって、プロセスユニット15によっ
て形成される画像に歪み、焦点ぼけ等が生じるのを防止
することができるので、画像品位を向上させることがで
きる。
【0030】また、アッパーカバー部13の開閉による
LEDヘッド19の移動量が少ないので、LEDヘッド
19への機械的な衝撃を少なくすることができる。した
がって、LEDヘッド19に故障が発生するのを抑制す
ることができる。
【0031】さらに、アッパーカバー部13を開いたと
きに、LEDヘッド19がむき出しにならないので、操
作者が不用意にロッドレンズアレイ20に触れ、ロッド
レンズアレイ20の図示されない光放射部を汚すことが
なくなる。
【0032】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0033】図6は本発明の第2の実施の形態における
電子写真プリンタの要部斜視図、図7は本発明の第2の
実施の形態における電子写真プリンタの概略図である。
【0034】図に示されるように、カバーとしてのアッ
パーカバー部13の印刷ヘッド退避手段としての後端部
13cが、支点14より前方(図における右方)に
「ノ」字状に突出させられる。この場合、アッパーカバ
ー部13を開くために、該アッパーカバー部13を、支
点14を中心にして回動させると、前記後端部13cも
支点14を中心にして回動させられ、後端部13cの先
端が印刷ヘッドとしてのLEDヘッド19を上方に持ち
上げる。
【0035】前記後端部13cは、アッパーカバー部1
3に歪みが生じる部分から離れているので、アッパーカ
バー部13が捩じれたり、支点14にがたが生じたりし
ても、LEDヘッド19の位置決め精度が低くなること
はない。
【0036】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0037】図8は本発明の第3の実施の形態における
電子写真プリンタの要部分解斜視図、図9は本発明の第
3の実施の形態におけるプロセスユニットを本体部にセ
ットした状態を示す第1の図、図10は本発明の第3の
実施の形態におけるプロセスユニットを本体部にセット
した状態を示す第2の図である。
【0038】図において、13はカバーとしてのアッパ
ーカバー部であり、該アッパーカバー部13は、プロセ
スユニット35を交換したり、プロセスユニット35の
メンテナンス作業を行ったりすることができるように、
後端部13aの近傍に形成された支点14を中心にして
揺動自在に配設される。そして、本体部12の両側面に
おける第1の案内手段としての装着用溝17a、17b
の下端部の上方に、第2の案内手段としてのLEDヘッ
ド摺動穴38a、38bがほぼ鉛直方向に直線状に延び
るように形成され、該LEDヘッド摺動穴38a、38
bに沿って印刷ヘッドとしてのLEDヘッド19が上下
方向に摺動させられる。なお、前記LEDヘッド摺動穴
38a、38bの上端に切欠c1、c2が互いに反対方
向に形成され、該切欠c1、c2を介して、前記LED
ヘッド19を容易にLEDヘッド摺動穴38a、38b
内に挿入したり、LEDヘッド摺動穴38a、38bか
ら取り出したりすることができる。
【0039】また、前記ケース部材21の両端に、前記
LEDヘッド摺動穴38a、38bの内周縁と係合させ
られる第2の被案内部としての溝部21a、21bが形
成される。したがって、LEDヘッド19を、前記LE
Dヘッド摺動穴38a、38bに沿って上下方向に摺動
させることができるが、前後方向又は左右方向に移動さ
せたり、傾斜させたり、回転させたりするのが規制され
る。
【0040】本体部12のフレームの両側面における前
記LEDヘッド摺動穴38a、38bの上端に、内方に
向けて突出片12a、12bが突出させられ、前記LE
Dヘッド19と突出片12a、12bとの間に、付勢手
段としての圧縮コイルばね42、43が配設される。該
圧縮コイルばね42、43は、ケース部材21をLED
ヘッド摺動穴38a、38bの下端部に押し付ける。
【0041】また、前記LEDヘッド19の両端の下部
にはコロ44、45が配設され、該コロ44、45は、
ケース部材21に対して回転自在に支持され、プロセス
ユニット35の両側面に形成された印刷ヘッド退避手段
としての案内部材35a、35b上をころがり接触す
る。該案内部材35a、35bにおいて前記コロ44、
45と対向する部分には、山状の案内面が形成される。
この場合、前記プロセスユニット35を本体部12にセ
ットしたり、本体部12から取り出したりする際に、前
記案内面によってコロ44、45が案内されるので、L
EDヘッド19は、圧縮コイルばね42、43の付勢力
に抗して上方に移動させられ、退避させられる。したが
って、プロセスユニット35がLEDヘッド19に接触
して、LEDヘッド19に損傷を与えることはない。ま
た、前記プロセスユニット35が第1の位置に位置決め
されると、前記コロ44、45は案内部材35a、35
bから離れるようになっているので、プロセスユニット
35を正確に位置決めすることができる。
【0042】次に、前記構成の電子写真プリンタ11の
動作について説明する。
【0043】まず、通常の印刷状態において、圧縮コイ
ルばね42、43はケース部材21をLEDヘッド摺動
穴38a、38bの下端部に当接させ、かつ、圧縮コイ
ルばね42、43の付勢力によって押し付ける。
【0044】このとき、LEDヘッド19は、第2の位
置に位置決めされ、LEDアレイによって発生させられ
た光が感光体ドラム16の表面に正常に結像させられ
る。なお、前記コロ44、45は案内部材35a、35
bから離される。
【0045】次に、例えば、プロセスユニット35を交
換する場合、アッパーカバー部13を図8及び9に示さ
れる矢印方向に開き、プロセスユニット35を、装着用
溝17a、17bに沿ってほぼ斜め手前側に引き抜いた
り、ほぼ斜め奥側に押し込んだりすると、案内部材35
a、35bは、コロ44、45に当接し、圧縮コイルば
ね42、43の付勢力に抗してLEDヘッド19を第2
の位置から上方に退避させ、かつ、圧縮コイルばね2
2、23の付勢力を解除する。
【0046】したがって、プロセスユニット35を交換
する際に、LEDヘッド19は上方に退避させられてい
るので、プロセスユニット35がLEDヘッド19に接
触して、LEDヘッド19に損傷を与えることはない。
【0047】このように、前記プロセスユニット35
は、第1の被案内部としての位置決め用突起部16a、
16bが装着用溝17a、17bによって案内されるこ
とにより、第1の位置に位置決めされ、LEDヘッド1
9は、溝部21a、21bがLEDヘッド摺動穴38
a、38bによって案内されることにより、第2の位置
に位置決めされるので、感光体ドラム16とLEDヘッ
ド19との位置関係を一定に維持することができる。し
かも、位置決め用突起部16a、16bは、アッパーカ
バー部13の開閉とは関係なく装着用溝17a、17b
によって案内されるので、プロセスユニット35を正確
に位置決めすることができる。また、ケース部材21
は、アッパーカバー部13の開閉とは関係なく、しか
も、溝部21a、21bを前記LEDヘッド摺動穴38
a、38bの内周縁と係合させた状態で、LEDヘッド
摺動穴38a、38bに沿って直線状の軌跡を描きなが
ら案内されるので、LEDヘッド19を正確に位置決め
することができる。
【0048】さらに、前記LEDヘッド摺動穴38a、
38bの内周縁と溝部21a、21bとが係合させら
れ、LEDヘッド19を前後方向又は左右方向に移動さ
せたり、傾斜させたり、回転させたりするのが規制され
るので、アッパーカバー部13が捩じれたり、支点14
にがたが生じたりしても、LEDヘッド19の位置決め
精度が低くなることはない。
【0049】したがって、プロセスユニット35によっ
て形成される画像に歪み、焦点ぼけ等が生じるのを防止
することができるので、画像品位を向上させることがで
きる。
【0050】また、アッパーカバー部13の開閉に伴っ
てLEDヘッド19が移動しないので、LEDヘッド1
9への機械的な衝撃を少なくすることができる。したが
って、LEDヘッド19に故障が発生するのを抑制する
ことができる。また、アッパーカバー部13の精度、強
度等をそれほど高くする必要がないので、電子写真プリ
ンタ11のコストを低くすることができる。
【0051】さらに、アッパーカバー部13を開いたと
きに、LEDヘッド19がむき出しにならないので、操
作者が不用意にロッドレンズアレイ20に触れ、ロッド
レンズアレイ20の図示されない光放射部を汚すことが
なくなる。
【0052】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。なお、第3の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0053】図11は本発明の第4の実施の形態におけ
る電子写真プリンタの要部分解斜視図である。
【0054】この場合、プロセスユニット35の両側面
の印刷ヘッド退避手段としての案内部材35a、35b
間に、不織布、スポンジ等によって形成された清掃手段
としての清掃用パッド56が配設される。したがって、
プロセスユニット35を本体部12にセットしたり、本
体部12から取り出したりする際に、前記清掃用パッド
56は、ロッドレンズアレイ20の図示されない光放射
部を摺擦し、光放射部に付着したトナー等を除去するよ
うになっている。
【0055】このように、プロセスユニット35の交換
に伴ってロッドレンズアレイ20を清掃することができ
るので、画像品位を向上させることができる。
【0056】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像形成装置においては、本体部と、該本体部に
対して揺動自在に配設されたカバーと、前記本体部に対
して着脱自在に配設され、第1の被案内部及び感光体ド
ラムを備えたプロセスユニットと、前記本体部に、前記
感光体ドラムと対向させて配設され、第2の被案内部、
及び前記感光体ドラムを露光する露光部を備えた印刷ヘ
ッドと、該印刷ヘッドを付勢する付勢手段とを有する。
【0058】そして、前記本体部は、前記第1の被案内
部を案内して前記プロセスユニットを第1の位置に位置
決めする第1の案内手段、及び前記第2の被案内部を案
内して前記印刷ヘッドを第2の位置に位置決めする第2
の案内手段を備える。
【0059】この場合、プロセスユニットは第1の案内
手段によって第1の位置に位置決めされ、印刷ヘッドは
第2の案内手段によって第2の位置に位置決めされるの
で、感光体ドラムと印刷ヘッドとの位置関係を一定に維
持することができる。
【0060】しかも、第1の被案内部は、カバーの開閉
とは関係なく第1の案内手段によって案内されるので、
プロセスユニットを正確に位置決めすることができる。
【0061】また、第2の被案内部は、第2の案内手段
によって案内され、第2の位置に位置決めされるので、
カバーの捩じれによる影響が印刷ヘッドの位置決め精度
に与えられるのを抑制することができる。
【0062】したがって、プロセスユニットによって形
成される画像に歪み、焦点ぼけ等が生じるのを防止する
ことができるので、画像品位を向上させることができ
る。
【0063】また、カバーを開いたときに、印刷ヘッド
がむき出しにならないので、印刷ヘッドの光放射部を汚
すことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電子写真プ
リンタの要部分解斜視図である。
【図2】従来の電子写真プリンタの斜視図である。
【図3】従来の電子写真プリンタの要部拡大図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるプロセスユ
ニットを本体部にセットした状態を示す第1の図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるプロセスユ
ニットを本体部にセットした状態を示す第2の図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態における電子写真プ
リンタの要部斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における電子写真プ
リンタの概略図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における電子写真プ
リンタの要部分解斜視図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるプロセスユ
ニットを本体部にセットした状態を示す第1の図であ
る。
【図10】本発明の第3の実施の形態におけるプロセス
ユニットを本体部にセットした状態を示す第2の図であ
る。
【図11】本発明の第4の実施の形態における電子写真
プリンタの要部分解斜視図である。
【符号の説明】
11 電子写真プリンタ 12 本体部 13 アッパーカバー部 13c 後端部 14 支点 15、35 プロセスユニット 16 感光体ドラム 16a、16b 位置決め用突起部 17a、17b 装着用溝 18a、18b、38a、38b LEDヘッド摺動
穴 19 LEDヘッド 21a、21b 溝部 22、23、42、43 圧縮コイルばね 26、27 アーム 35a、35b 案内部材 56 清掃用パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE05 AE09 AE21 AE28 AE47 AE73 AF79 FA17 FA45 FA55 FA63 FA67 2H071 AA02 AA13 AA19 AA26 AA38 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA29 BA36 DA02 DA05 DA15 2H076 AB42 AB51 AB60

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)本体部と、(b)該本体部に対し
    て揺動自在に配設されたカバーと、(c)前記本体部に
    対して着脱自在に配設され、第1の被案内部及び感光体
    ドラムを備えたプロセスユニットと、(d)前記本体部
    に、前記感光体ドラムと対向させて配設され、第2の被
    案内部、及び前記感光体ドラムを露光する露光部を備え
    た印刷ヘッドと、(e)該印刷ヘッドを付勢する付勢手
    段とを有するとともに、(f)前記本体部は、前記第1
    の被案内部を案内して前記プロセスユニットを第1の位
    置に位置決めする第1の案内手段、及び前記第2の被案
    内部を案内して前記印刷ヘッドを第2の位置に位置決め
    する第2の案内手段を備えることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の案内手段は直線状に延びる請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記カバーの回動に伴って前記印刷ヘッ
    ドを退避させる印刷ヘッド退避手段を有する請求項1に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷ヘッド退避手段は、前記カバー
    の支点の近傍に固定される請求項3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記印刷ヘッド退避手段は、前記プロセ
    スユニットの着脱に伴って前記印刷ヘッドを退避させる
    請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記プロセスユニットの着脱に伴って前
    記印刷ヘッドを清掃する清掃手段を有する請求項5に記
    載の画像形成装置。
JP2000019513A 2000-01-28 2000-01-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4514873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019513A JP4514873B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019513A JP4514873B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209220A true JP2001209220A (ja) 2001-08-03
JP4514873B2 JP4514873B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18546201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019513A Expired - Fee Related JP4514873B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514873B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173905A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7496315B2 (en) 2005-11-30 2009-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with frontal discharge of print medium
JP2010072588A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7705871B2 (en) 2003-09-18 2010-04-27 Ricoh Company Limited Optical writing device and image forming apparatus including the optical writing device that prevents scattered toner and powder dust from entering the optical writing device
JP2012014158A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2012145882A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012189747A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014159086A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および露光装置
JP2016006485A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社沖データ 画像形成装置
US9720345B2 (en) 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2019035972A (ja) * 2018-10-31 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US11333993B2 (en) 2020-04-01 2022-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure head configured to expose a photoconductor drum
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135160U (ja) * 1986-02-17 1987-08-25
JPH04212973A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JPH05265264A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05281795A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH06110265A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07128959A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09160470A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Tec Corp 画像形成装置
JPH09319173A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135160U (ja) * 1986-02-17 1987-08-25
JPH04212973A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JPH05265264A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05281795A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH06110265A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07128959A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09160470A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Tec Corp 画像形成装置
JPH09319173A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705871B2 (en) 2003-09-18 2010-04-27 Ricoh Company Limited Optical writing device and image forming apparatus including the optical writing device that prevents scattered toner and powder dust from entering the optical writing device
US7496315B2 (en) 2005-11-30 2009-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with frontal discharge of print medium
JP2008173905A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8233819B2 (en) 2008-09-22 2012-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having detachable process cartridge
JP2010072588A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4650545B2 (ja) * 2008-09-22 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10274859B2 (en) 2010-06-02 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20190204762A1 (en) * 2010-06-02 2019-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US12228865B2 (en) * 2010-06-02 2025-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11543759B2 (en) 2010-06-02 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10824088B2 (en) 2010-06-02 2020-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012014158A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置
US20180081296A1 (en) * 2010-06-02 2018-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9720345B2 (en) 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9846384B2 (en) 2010-06-02 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012145882A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8688000B2 (en) 2011-01-14 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable exposure units
US9025997B2 (en) 2011-03-10 2015-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachably mounted process cartridge and fixed exposure device
JP2012189747A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014159086A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および露光装置
US9563168B2 (en) 2014-05-30 2017-02-07 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2016006485A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2019035972A (ja) * 2018-10-31 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US11333993B2 (en) 2020-04-01 2022-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure head configured to expose a photoconductor drum

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514873B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209220A (ja) 画像形成装置
US7991325B2 (en) Image forming device having exposure unit provided to first device body rotataby joined to second device body
US10551791B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
JP2008224837A (ja) 画像形成装置
US10599091B2 (en) Cabinet, electronic device, and image forming apparatus
JPH06273987A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US11079716B2 (en) Image forming apparatus
JP2008221587A (ja) 画像形成装置
JP5894128B2 (ja) 画像形成装置
JP2018103410A (ja) 画像形成装置
JP2020146918A (ja) 光プリントヘッドを有する画像形成装置用の清掃部材および光プリントヘッドを有する画像形成装置
US5999771A (en) Electrophotographic apparatus with removable photosensitive drum
US10409216B2 (en) Printer module having print-head moving mechanism
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2004272035A (ja) 画像形成装置、感光体ユニット及びプロセスカートリッジ
CN222439842U (zh) 鼓盒及处理盒
JP6006699B2 (ja) 画像形成装置
JP4530156B2 (ja) 印字装置
JP6002113B2 (ja) 画像形成装置
JP7476573B2 (ja) 画像形成装置
JP6069136B2 (ja) 画像形成装置、現像装置
JP3682250B2 (ja) ペーパー解除機構付き軸受
JP2024159303A (ja) 光照射装置及び画像形成装置
JP2021193408A (ja) 画像形成装置
JP3599674B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees