[go: up one dir, main page]

JP2003246480A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003246480A
JP2003246480A JP2002043597A JP2002043597A JP2003246480A JP 2003246480 A JP2003246480 A JP 2003246480A JP 2002043597 A JP2002043597 A JP 2002043597A JP 2002043597 A JP2002043597 A JP 2002043597A JP 2003246480 A JP2003246480 A JP 2003246480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
image forming
forming apparatus
stacking device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamazaki
良行 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002043597A priority Critical patent/JP2003246480A/ja
Publication of JP2003246480A publication Critical patent/JP2003246480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置本体に対してシート材積載装置
を挿入したときにシート材の先端が分離斜面に乗り上げ
て積載位置がずれることに起因するシート材の搬送不良
を防止する。 【解決手段】 画像形成装置本体1の一部を下方に突出
させて規制部材10を構成し、その先端部10aが、シ
ート材積載装置3上の最上位のシート材Sの先端側にお
いて上方から対向する位置に配置されるようにする。シ
ート材積載装置3を矢印K方向に挿入し、所定の位置で
停止させると、シート材Sは、慣性により先端部が分離
斜面4に沿って乗り上げるが、規制部材10に当接し
て、それ以上乗り上げることなく停止され、シート材自
身の弾性力によって正規の位置に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に、従来の電子写真プロセスを用い
たレーザビームプリンタ(以下「画像形成装置」とい
う。)の全体構成を示す。
【0003】同図中の符号1は画像形成装置本体、2は
移動可能に設けられた給送ローラ、3は画像形成装置本
体1に対し着脱可能に装着された、シート材Sを積載す
るためのシート材積載装置、4は画像形成装置本体に設
けられたシート材Sを1枚ずつ分離するための傾斜を持
たせた分離斜面、をそれぞれ示している。
【0004】同図中の矢印Kは、画像形成装置本体1に
対するシート材積載装置3の挿入方向を示している。
【0005】また、符号5はプロセスカートリッジを示
しており、プロセスカートリッジ5は、少なくとも感光
ドラム5a、現像器(不図示)、帯電器(不図示)、ト
ナー収容部(不図示)、ドラムのクリーニング装置(不
図示)が内包されている。
【0006】符号6は定着器を示し、定着器6は、ヒー
タを内包する定着ローラ6aと、加圧ローラ6bとで構
成されており、シート材S上のトナー像は、定着ローラ
6a及び加圧ローラ6bから加わる熱と圧力とによって
溶解、定着される。7a,7bは、それぞれ排紙ローラ
対を示している。
【0007】符号8はレーザ発振器(不図示)で発生さ
れた光を回転するミラーで反射することによって感光ド
ラム5a上に静電潜像を書き込むスキャナユニット(露
光装置)である。9は排紙ローラ対7a,7bによって
排出されたシート材Sを積載するための排紙トレイを示
している。
【0008】次に、上述構成の画像形成装置における画
像形成動作について説明する。ホストコンピュータ(不
図示)によりプリント信号(画像形成信号)が入力され
ると、シート材Sはシート材積載装置3から、給送ロー
ラ2によって取り出され、分離斜面4によって1枚ずつ
に分離されて搬送される。
【0009】均一帯電後の感光ドラム5a上にスキャナ
ユニット8によって形成された静電潜像は、現像器によ
ってトナーが付着されてトナー像として現像された後、
シート材S上に転写される。
【0010】トナー像が転写されたシート材Sは、定着
器6によって表面にトナー像が定着された後、排紙ロー
ラ7a,7bによって排紙トレイ9上に排出される。こ
れにより画像形成が終了する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
に示す構成の画像形成装置においては、シート材積載装
置3を画像形成装置本体1内に強く押し込むように挿入
した場合に、以下のような問題が発生することがあっ
た。
【0012】シート材積載装置3を、画像形成装置本体
1内の所定の位置まで挿入すると、シート材積載装置3
は停止する。このとき、シート材積載装置3とともに移
動していたシート材Sは、慣性力によって挿入方向側に
設けられた斜面に向かって移動する。この結果、図7に
示すように、シート材Sが正規の積載位置から分離斜面
4側にずれてしまってシート材の先端部が分離斜面4に
乗り上げてしまう。
【0013】このとき、シート材先端部の変形量が小さ
ければ、シート材S自体が有する弾性によって押し戻さ
れて正規の積載位置に復帰する。
【0014】しかし、シート材先端部の変形量が大きい
場合、弾性変形の限界を超えて坐屈等を起こしてしま
い、正規の積載位置に戻ることができず、その位置にと
どまったままになってしまう。
【0015】この状態でシート材Sの給送動作を行う
と、シート材Sは分離斜面4によって分離されず、重送
等の給送不良を引き起こすおそれがある。
【0016】本発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
のであり、画像形成装置本体に対してシート材積載装置
を挿入したときにシート材の先端が分離斜面に乗り上げ
ることに起因するシート材の搬送不良を防止することの
できる画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
シート材を積層状態で収納し、画像形成装置本体に対し
てシート材給送方向に挿着自在なシート材積載装置と、
前記シート材積載装置上の最上位にシート材を給送する
移動可能な給送手段と、前記画像形成装置本体側に設け
られて前記シート材積載装置上に積載されたシート材の
先端の位置を規制し、前記給送手段によるシート材の給
送時のシート材を1枚ずつ分離する分離斜面と、を備え
た画像形成装置において、前記画像形成装置本体側に、
シート材積載装置の挿入時に積層状態のシート材の先端
が前記分離斜面に乗り上げて姿勢を乱すことを防止する
規制部材を設け、前記規制部材の先端部が、前記シート
材積載装置に積載されたシート材のうちの最上位のシー
ト材における、シート材搬送方向先端部に対し、上方か
ら対向する位置に配置されている、ことを特徴とする。
【0018】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
画像形成装置において、前記規制部材は、前記画像形成
装置本体側に設けられた突出部である、ことを特徴とす
る。
【0019】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
画像形成装置において、前記規制部材は、弾性を有する
部材によって構成されている、ことを特徴とする。
【0020】請求項4に係る発明は、請求項1に記載の
画像形成装置において、前記規制部材は、前記先端部に
回動自在に支持されて給紙時のシート材によって従動回
転するローラ部材を有する、ことを特徴とする。
【0021】請求項5に係る発明は、請求項1に記載の
画像形成装置において、前記規制部材は、前記画像形成
装置本体に対して揺動自在に取り付けられていて、シー
ト材の給送時には退避位置に退避する、ことを特徴とす
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。なお、各図面において、同
一の符号を付したものは、同様の構成又は作用を有する
ものであり、これらについての重複説明は適宜省略する
ものとする。
【0023】<実施の形態1>図1に、本発明に係るシ
ート材給送装置及びこれを備えた画像形成装置の一例を
示す。同図は、画像形成装置を正面側から見た縦断面図
である。なお、前述の図6,図7に示す画像形成装置と
同じ構成、作用の部材等については、同じ符号を付して
その説明は適宜省略するものとする。なお、同図中の符
号13は、感光ドラム5a上に形成されたトナー像をシ
ート材S上に転写するための転写ローラを示している。
また、符号14は、基端側(同図の右端側)が画像形成
装置本体1によって揺動自在に支持され、先端側(同図
の左端側)によって給紙ローラ2を回転自在に支持する
アーム部材を示している。
【0024】本実施の形態においては、シート材積載装
置3を画像形成装置本体1に対して矢印K方向に押し込
んだとき(挿入したとき)のシート材Sの姿勢の乱れを
防止するために、規制部材10を設けている。本実施の
形態においては、規制部材10は、画像形成装置本体1
の構成部品の一部を突出させることによって構成してい
る。
【0025】規制部材10は、その先端部(下端部)1
0aがシート材積載装置3に積載されているシート材S
の最上位のシート材Sの搬送方向側先端部に対して対向
する位置に配置されている。規制部材10の先端部10
aの高さ位置は、最上位のシート材Sの近傍に位置して
いる。すなわち、規制部材10の先端部10aは、シー
ト材Sが満載された状態のシート材積載装置3を画像形
成装置本体1に挿入したときに、シート材積載装置3上
の最上位のシート材Sとの間にわずかな間隙ができる位
置に配置されている。
【0026】次に、シート材Sが積載されたシート材積
載装置3が画像形成装置本体1に挿入されたときのシー
ト材Sの挙動及び規制部材10によるシート材Sの挙動
変化ついて説明する。
【0027】シート材積載装置3がシート材Sの搬送方
向と同一方向へ挿入され、画像形成装置本体1内の所定
の位置で停止すると、シート材Sは、図1の点線で示す
ように、自重による慣性力によって先端部が分離斜面4
に沿って乗り上げていく。
【0028】シート材Sの先端部が分離斜面4の任意の
位置まで乗り上げたとき、最上位のシート材Sの先端側
が規制部材10の先端部10aに当接し、それ以上乗り
上げることなく停止される。
【0029】分離斜面4への乗り上げが停止されたシー
ト材Sは、乗り上げた部分の自重による落下及び先端部
が湾曲したことによる弾性力の蓄積で生じる反発力によ
り正規の積載位置(図1中の実線)まで自身を押し戻す
ことになる。
【0030】以上のことより、シート材Sは、シート材
積載装置3の挿入時の衝撃により分離斜面4に乗り上げ
ても、規制部材10によって正規の積載位置に戻される
ため、安定した積載姿勢を保持することができる。
【0031】<実施の形態2>図2に、実施の形態2を
示す。本実施の形態においては、規制部材15は、弾性
を有する部材によって構成されている。なお、規制部材
15を除く他の構成は上述の実施の形態1に係る画像形
成装置と同様である。
【0032】本実施の形態の規制部材15は、全体とし
てJ字形に形成されており、シート材積載装置3に積載
されている複数枚のシート材Sのうちの最上位のシート
材Sに対し、その搬送方向側先端部に対し対向するよう
に、画像形成装置本体1側に配置されている。規制部材
15の先端部15aは最上位のシート材Sのシート材最
上面近傍に位置するように配置されている。
【0033】また規制部材15を形成している材料は、
樹脂、金属、又はグラファイト等の弾性に富んだものが
使用されている。
【0034】次に、シート材Sが積載されたシート材積
載装置3が画像形成装置本体1に挿入されたときのシー
ト材Sの挙動、及び規制部材15によるシート材Sの挙
動変化ついて説明する。
【0035】シート材積載装置3が搬送方向と同一方向
へ挿入されて画像形成装置本体1内の所定の位置で停止
すると、図2の点線に示すように、シート材Sは自重に
よる慣性力によってその先端部が分離斜面4に沿って乗
り上げていく。
【0036】シート材Sの先端部が分離斜面4の任意の
位置まで乗り上げたとき、最上位のシート材Sの先端側
が規制部材15の先端部15aに当接する。
【0037】このとき、規制部材15は弾性体のため、
シート材Sの移動する力により湾曲し(図2中の一点鎖
線)、ある変形量に達したときシート材Sの分離斜面4
への乗り上げを停止させる。
【0038】分離斜面4への乗り上げが停止されたシー
ト材Sは、乗り上げた部分の自重による落下及び先端部
が湾曲したことによる弾性力の蓄積で生じる反発力によ
り正規の積載位置(図2中の実線)まで自身を押し戻す
ことになる。
【0039】以上のことより、シート材Sは、シート材
積載装置3の挿入時の衝撃により分離斜面4に乗り上げ
ても、規制部材15によって正規の積載位置に戻される
ため、安定した積載姿勢を保持することができる。
【0040】さらに本実施の形態においては、厚さが薄
くて変形による弾性力の乏しいシート材Sを積載した場
合においても、規制部材15の弾性による反発力でシー
ト材Sを正規位置まで押し戻すことが可能なため、多種
のシート材Sに対し安定した積載位置を保持できる。
【0041】<実施の形態3>図3に、実施の形態3を
示す。本実施の形態においては、規制部材16は、突出
部16aと、ローラ部材17とを有している。なお、規
制部材16を除く他の構成は上述の実施の形態1に係る
画像形成装置と同様である。
【0042】規制部材16の突出部16aは、画像形成
装置本体1の一部を突出させて形成されており、その先
端部は、シート材積載装置3に積載されている最上位の
シート材Sの搬送方向側先端部に対して上方から対向す
るように配置されている。さらにこの突出部16aの先
端部(下端部)にはローラ部材17が回動自在に支持さ
れている。
【0043】次に、シート材Sが積載されたシート材積
載装置3が画像形成装置本体1に挿入されたときのシー
ト材Sの挙動及び規制部材16によるシート材Sの挙動
変化ついて説明する。
【0044】シート材積載装置3が、シート材搬送方向
と同一方向へ挿入され、画像形成装置本体1内の所定の
位置で停止すると、シート材Sは、自重による慣性力に
よってその先端部が分離斜面4に沿って乗り上げてい
く。
【0045】シート材Sの先端部が分離斜面4のある位
置まで乗り上げたとき、最上位のシート材Sは、突出部
16aの先端部に支持されているローラ部材17に当接
し、それ以上乗り上げることなく停止する。
【0046】分離斜面4への乗り上げを停止したシート
材Sは、乗り上げた部分の自重による落下及び先端部が
湾曲したことによる弾性力の蓄積で生じる反発力によ
り、正規の積載位置まで自身を押し戻すことになる。
【0047】つづいて、シート材Sの給送時の、ローラ
部材17の挙動について説明する。シート材積載装置3
に積載されている最上位のシート材Sが、分離斜面4に
よって1枚ずつに分離され、給送ローラ2によって給送
される。
【0048】給送中のシート材Sは、ローラ部材17に
接触しながら進んでいくが、このローラ部材17は、給
送中のシート材Sが接触している間はこのシート材Sに
より矢印方向に従動回転する。このため、搬送されるシ
ート材Sに対して、規制部材16が搬送抵抗を与えるこ
とはほとんどない。
【0049】以上のことより、シート材Sは、シート材
積載装置3の挿入時の衝撃により分離斜面4に乗り上げ
ても、規制部材16によって正規の積載位置に戻される
ため、安定した積載姿勢を保持することができる。
【0050】また、搬送中のシート材Sは、従動回転可
能なローラ部材17に接触しながら搬送されるため、接
触抵抗による画像形成装置(例えばトナー像の転写)へ
の影響も低減できるため、常に安定した積載位置を保
ち、かつ高品位な画像を形成できる画像形成装置を提供
することができる。
【0051】<実施の形態4>図4,図5に実施の形態
4を示す。本実施の形態における規制部材18は、回動
可能(揺動可能)に構成されている。なお、規制部材1
8を除く他の構成は上述の実施の形態1に係る画像形成
装置と同様である。
【0052】本実施の形態の規制部材18は、全体とし
てJ字形に形成されており、その基端部は、画像形成装
置本体1側に設けられた軸18bによって回動自在に支
持されている。また規制部材18の先端部18aは、シ
ート材積載装置3上の最上位のシート材Sの搬送方向側
先端部に対して上方から対向する位置に配置されてい
る。
【0053】次に、シート材Sが積載された前記シート
材積載装置3が画像形成装置本体1に挿入されたときの
シート材Sの挙動、及び規制部材18によるシート材S
の挙動変化ついて説明する。
【0054】シート材積載装置3がシート材搬送方向と
同一方向へ挿入されて画像形成装置本体1内の所定の位
置で停止すると、シート材Sは、自重による慣性力で先
端部が分離斜面4に沿って乗り上げていく。
【0055】シート材Sの先端部が前記分離斜面4のあ
る位置まで乗り上げたとき、最上位のシート材Sは規制
部材18の先端部18aに当接し、それ以上乗り上げる
ことなく停止する。
【0056】分離斜面4への乗り上げを停止したシート
材Sは、乗り上げた部分の自重による落下及び先端部が
湾曲したことによる弾性力の蓄積で生じる反発力によ
り、図5中の実線で示す正規の積載位置まで自身を押し
戻すことになる。
【0057】つづいて、シート材Sの給送時の、規制部
材18の挙動について説明する。
【0058】給送ローラ2がシート材Sを給送するため
に給送位置まで移動する。このとき、規制部材18は、
図5に示すように、点線で示す位置から実線で示す上方
の退避位置まで移動する。
【0059】シート材積載装置3に積載されている最上
位のシート材Sが、分離斜面4によって1枚ずつに分離
され、給送ローラ2によって給送されるとき、規制部材
18はすでに退避位置まで移動しているため、給送中の
シート材Sに接触することはない。
【0060】以上のことより、シート材Sは、シート材
積載装置3の挿入時の衝撃により分離斜面4に乗り上げ
ても、規制部材18によって正規の積載位置に戻される
ため、安定した積載姿勢を保持することができる。
【0061】また、搬送中のシート材Sは、規制部材1
8に接触することがなく、接触抵抗による画像形成への
影響を受けることがないので、シート材Sを常に安定し
た積載位置に保ち、かつ高品位な画像を形成することが
できる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像形成装置本体に対してシート材積載装置を挿入した
ときにシート材の先端が分離斜面に乗り上げて積載位置
がずれることを防止し、これにより、シート材の搬送不
良を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図である。
【図2】実施の形態2の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図である。
【図3】実施の形態3の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図である。
【図4】実施の形態4の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図である。
【図5】実施の形態4の画像形成装置の動作を説明する
縦断面図である。
【図6】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図
である。
【図7】従来の画像形成装置において、シート材積載装
置上のシート材に積載位置ずれが発生するようすを説明
する図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 2 給送手段(給送ローラ) 3 シート材積載装置 4 分離斜面 10,15,16,18 規制部材 10a,15a,18a 規制部材の先端部 17 ローラ部材 S シート材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H072 AB07 BA12 BA19 CA01 CA02 FA01 3F343 FA02 FB02 FB03 FC01 GA01 GB01 GC01 GD02 HB03 HC04 JA01 JD03 JD15 KB03 KB17 LA04 LA15 LC11 LC14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を積層状態で収納し、画像形成
    装置本体に対してシート材給送方向に挿着自在なシート
    材積載装置と、前記シート材積載装置上の最上位にシー
    ト材を給送する移動可能な給送手段と、前記画像形成装
    置本体側に設けられてシート材積載装置上に積載された
    シート材の先端の位置を規制し、前記給送手段によるシ
    ート材の給送時のシート材を1枚ずつ分離する分離斜面
    と、を備えた画像形成装置において、 前記画像形成装置本体側に、シート材積載装置の挿入時
    に積層状態のシート材の先端が前記分離斜面に乗り上げ
    て姿勢を乱すことを防止する規制部材を設け、 前記規制部材の先端部が、前記シート材積載装置に積載
    されたシート材のうちの最上位のシート材における、シ
    ート材搬送方向先端部に対し、上方から対向する位置に
    配置されている、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記規制部材は、前記画像形成装置本体
    側に設けられた突出部である、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記規制部材は、弾性を有する部材によ
    って構成されている、 ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記規制部材は、前記先端部に回動自在
    に支持されて給紙時のシート材によって従動回転するロ
    ーラ部材を有する、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記規制部材は、前記画像形成装置本体
    に対して揺動自在に取り付けられていて、シート材の給
    送時には退避位置に退避する、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2002043597A 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置 Pending JP2003246480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043597A JP2003246480A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043597A JP2003246480A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246480A true JP2003246480A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28659003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043597A Pending JP2003246480A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155105A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2010072588A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155105A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2010072588A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4650545B2 (ja) * 2008-09-22 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8233819B2 (en) 2008-09-22 2012-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having detachable process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010107636A (ja) 画像形成装置
JP2000143023A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8594527B2 (en) Process cartridge having toner scatter preventing sheet and photoelectrographic image forming apparatus
US20210400155A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including image reading apparatus
US7600749B2 (en) Paper feeding device and image forming apparatus including the same
JP3313554B2 (ja) 画像形成装置
JP2003246480A (ja) 画像形成装置
JP2000344372A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
US11572244B2 (en) Image forming apparatus
JP5156480B2 (ja) 画像形成装置
JP3940532B2 (ja) 給紙装置及びそれからなる画像形成装置
JP2002123096A (ja) 画像形成装置
JP2523578B2 (ja) 搬送装置
JP7512059B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP5622660B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP2001328747A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2024104273A (ja) シート収納装置、及び、画像形成装置
JP3320198B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5459186B2 (ja) 画像形成装置
JP2003155133A (ja) 画像形成装置
JP2003300637A (ja) シート作用部材及びこれを用いたシート搬送装置並びに画像処理装置
JP2005059980A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH1179519A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置