JP4641336B2 - グリース組成物 - Google Patents
グリース組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4641336B2 JP4641336B2 JP2000242156A JP2000242156A JP4641336B2 JP 4641336 B2 JP4641336 B2 JP 4641336B2 JP 2000242156 A JP2000242156 A JP 2000242156A JP 2000242156 A JP2000242156 A JP 2000242156A JP 4641336 B2 JP4641336 B2 JP 4641336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease composition
- composition according
- mass
- grease
- basic metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はグリース組成物に関し、更に詳細には製鉄設備軸受用、特に連続鋳造設備軸受用として好適なグリース組成物に関する。本発明は、含水時のせん断安定性に優れ、また防錆性にも優れたグリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
機械のグリース潤滑において、製鉄所の連続鋳造設備軸受や圧延機軸受のように水がかかりグリース中に水分が混入してグリースが軟化、流落する事故を起こしやすい潤滑個所がかなりある。
グリースのせん断安定性は、増ちょう剤の種類、組成に依存するが、その他、増ちょう剤量に依存するところが大きい。一般にせん断安定性に優れるグリースは増ちょう剤量が多く、圧送性が劣るため、製鉄設備等の集中給脂装置には不適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、圧送性に優れ、かつ含水時のせん断安定性及び防錆性に優れたグリース組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の成分を含有するグリース組成物である。
(a) 基油、
(b) 次式(1)で表されるジウレア系増ちょう剤、
(1) R1NH-CO-NH-C6H4-CH2-C6H4-NH-CO-NHR2
(式中、R1及びR2 は同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基、炭素原子数6又は7のアリール基もしくはシクロヘキシル基である)
(c) 塩基性金属スルホネート、塩基性金属サリチレートおよび塩基性金属フェネートからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属塩化合物、及び
(d) アルケニルコハク酸の無水物。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に使用する成分(a)の基油としては、鉱物油、エステル系合成油、エーテル系合成油、合成炭化水素油等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
【0006】
本発明に使用する成分(b)のジウレア系増ちょう剤は次式(1)で表されるものである。
(1) R1NH-CO-NH-C6H4-CH2-C6H4-NH-CO-NHR2
式中、R1及びR2 は同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基、炭素原子数6又は7のアリール基もしくはシクロヘキシル基である。
このようなジウレア系増ちょう剤は、オクチルアミン、ステアリルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン等のアルキルモノアミン、アニリン、p−トルイジン等のアリールモノアミン、シクロヘキシルアミン等のモノアミンとジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネートとの反応によって得られる。特に好ましい増ちょう剤は、R1及びR2が同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基もしくはシクロヘキシル基である式(1)のジウレア系化合物である。
成分(b)のジウレア系増ちょう剤のグリース組成物中の含有量は、好ましくは3〜20質量%、さらに好ましくは4〜15質量%である。
【0007】
本発明に使用する成分(c)の塩基性金属スルホネート、塩基性金属フェネート、塩基性金属サリチレートはいずれもエンジン油等の潤滑油に用いられる金属系清浄分散剤や防錆剤として知られている。塩基性金属スルホネートはジノニルナフタレンスルホン酸やアルキルベンゼンスルホン酸のようなアルキル芳香族スルホン酸などの金属塩である。また、塩基性金属フェネートは長鎖アルキルフェノール誘導体(硫化アルキルフェノール)の金属塩である。塩基性金属サリチレートは金属フェネートと類似した化合物であり、アルキルサリチル酸誘導体の金属塩である。金属塩としてはアルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。いずれも微細な炭酸塩(例えば、CaCO3、BaCO3、MgCO3)を含有しており、炭酸塩の含有量が多い方が、すなわち塩基価が高い方が好ましい。アルカリ土類金属塩の場合、バリウム塩、マグネシウム塩等に比べ、カルシウム塩が最も効果が高い。
塩基価は好ましくは40mg-KOH/g〜500mg-KOH/gであり、より好ましくは300mg-KOH/g以上、さらに好ましくは400mg-KOH/g以上である。本発明において好ましい金属塩は塩基性金属スルホネートであり、特に塩基性カルシウムスルホネートが好ましい。
成分(c)の塩基性金属塩のグリース組成物中の含有量は、好ましくは0.5〜15質量%である。
【0008】
本発明に使用する成分(d)のアルケニルコハク酸の無水物はグリースの防錆剤として知られているものである。アルケニルコハク酸のアルケニル基としては、炭素原子数6〜30のものが好ましい。アルケニルコハク酸の無水物のグリース組成物中の含有量は、好ましくは0.1〜3質量%である。
【0009】
本発明において、増ちょう剤がR1及びR2が同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基もしくはシクロヘキシル基である式(1)のジウレア系化合物であり、塩基性金属塩が塩基性金属スルホネートであり、その含有量が0.5〜15質量%であり、アルケニルコハク酸の無水物の含有量が0.1〜3質量%であるものが特に好ましい。
(b)成分の含有量が3質量%未満、(c)成分の含有量が0.5質量%未満、(d)成分の含有量が0.1質量%未満では目的とする効果の発現が不十分な場合があり、一方、(b)成分の含有量が20質量%より多くなると圧送性が低下し、(c)成分の含有量を15質量%より多く、(d)成分の含有量を3質量%より多くしても効果の増大はなく、経済性に欠ける。
【0010】
本発明のグリース組成物には、グリース組成物に普通に使用される他の添加剤、例えば、酸化防止剤、金属不活性化剤、界面活性剤、極圧剤、摩擦緩和剤等を含有させてもよい。
【0011】
【実施例】
次に本発明を実施例および比較例により説明する。
(1) 実施例および比較例のグリース
容器に基油1316gとジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート138gをとり、混合物を70〜80℃に加熱した。別容器に基油1400gとオクチルアミン146gをとり、70〜80℃に加熱後、先の容器に加えた。混合物をよく攪拌しながら、160℃まで昇温し、放冷し、ベースウレアグリースを得た。このベースウレアグリースに適宜基油を加え得られた混合物を三段ロールミルにてちょう度330に調整し、グリースAを得た。グリースAに表1〜3に示す配合で添加剤を添加し適宜基油を加え、得られた混合物を三段ロールミルにてちょう度350に調整した。
上記実施例及び比較例において、いずれもグリースの基油しては、以下の特性を有する鉱油を使用した。
【0012】
(2)含水せん断安定性試験、防錆性試験の試験法
1.含水せん断安定性試験
ASTM D 1831 のロール安定度試験方法に用いる装置を使用して、グリース中に蒸留水を10%含ませたものを試料として、温度80℃で24時間運転し、試験前後のグリースのちょう度差により含水せん断安定性を評価した。この数値は60以下、好ましくは50以下、さらに好ましくは45以下であることが望ましい。
2.防錆性試験
ASTM D 1743 の軸受防錆試験方法に用いる装置を使用して、グリース中に蒸留水を30%含ませたものを試料として、軸受1000kgfのトルクをかけ、温度80℃で144時間放置後、軸受の発錆状態を確認した。
#1:外輪レース面に発錆全くなし
#2:外輪レース面に小錆3点以内
#3:外輪レース面に小錆4点以上
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
1) 塩基性Caスルホネート(商品名 BRYTON C-400C WITCO CHEMICAL製)
(塩基価400mg-KOH/g、純度60質量%、塩基性Caスルホネート中のCaCO3濃度は約35質量%)
2) アルケニルコハク酸無水物(商品名 MSP 日石三菱石油製)
3) 塩基性Caフェネート(商品名 OLOA 218A オロナイトジャパン製)
(塩基価147mg-KOH/g、純度60質量%)
4) 塩基性Caサリチレート(商品名 OSCA-438B オスカ化学製)
(塩基価320mg-KOH/g、純度65質量%)
5) 脂肪酸アミン塩(商品名キレスガードC 日本化学産業製)
【0017】
本発明の成分(a)〜(d)を含む実施例1〜14のグリース組成物は、圧送性に優れ、且つ含水時のせん断安定性及び防錆性に優れている。これに対して成分(c)の金属塩及び成分(d)のアルケニルコハク酸無水物の少なくとも一方を含まない比較例1〜3、5及び6のグリース組成物は、含水時のせん断安定性及び防錆性が劣り、実用的ではない。また、防錆剤としてアルケニルコハク酸無水物の代わりに脂肪酸アミン塩を使用した比較例4のグリース組成物も、含水時のせん断安定性及び防錆性が劣り、実用的ではない。
【0018】
【発明の効果】
本発明のグリース組成物は、塩基性金属スルホネート、塩基性金属サリチレートおよび塩基性金属フェネートからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属塩化合物とアルケニルコハク酸無水物を含んでいるため、含水時のせん断安定性および防錆性に優れている。
Claims (9)
- 下記の成分を含有するグリース組成物。
(a) 基油、
(b) 次式(1)で表されるジウレア系増ちょう剤、
(1) R1NH-CO-NH-C6H4-CH2-C6H4-NH-CO-NHR2
(式中、R1及びR2 は同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基、炭素原子数6又は7のアリール基もしくはシクロヘキシル基である)
(c) 塩基性金属スルホネート、塩基性金属サリチレートおよび塩基性金属フェネートからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属塩化合物、及び
(d) アルケニルコハク酸の無水物。 - R1及びR2が同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基もしくはシクロヘキシル基である請求項1記載のグリース組成物。
- 金属塩化合物の含有量が0.5〜15質量%である請求項1又は2記載のグリース組成物。
- 金属塩化合物が塩基性金属スルホネートである請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
- アルケニルコハク酸の無水物の含有量が0.1〜3質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物。
- R1及びR2が同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基もしくはシクロヘキシル基であり、金属塩化合物が塩基性金属スルホネートであり、その含有量が0.5〜15質量%であり、アルケニルコハク酸の無水物の含有量が0.1〜3質量%である請求項1〜5のいずれか1項記載のグリース組成物。
- 金属塩化合物がカルシウム塩である請求項1〜6のいずれか1項記載のグリース組成物。
- 製鉄設備軸受用である請求項1〜7のいずれか1項記載のグリース組成物。
- 連続鋳造設備軸受用である請求項1〜7のいずれか1項記載のグリース組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242156A JP4641336B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | グリース組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242156A JP4641336B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | グリース組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002053884A JP2002053884A (ja) | 2002-02-19 |
JP4641336B2 true JP4641336B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=18733216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000242156A Expired - Lifetime JP4641336B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | グリース組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4641336B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8563488B2 (en) * | 2004-03-23 | 2013-10-22 | The Lubrizol Corporation | Functionalized polymer composition for grease |
JP2009108263A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Nsk Ltd | グリース組成物及び転がり軸受 |
JP2010031123A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Kyodo Yushi Co Ltd | グリース組成物及び軸受 |
JP5531392B2 (ja) | 2008-09-26 | 2014-06-25 | 協同油脂株式会社 | グリース組成物及び軸受 |
KR20150051241A (ko) | 2010-06-28 | 2015-05-11 | 교도유시 가부시끼가이샤 | 그리스 조성물 및 기계 부품 |
JP5967138B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2016-08-10 | 協同油脂株式会社 | グリース組成物及び機械部品 |
JP6683484B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-04-22 | シェルルブリカンツジャパン株式会社 | グリース組成物 |
US10087985B2 (en) * | 2016-09-29 | 2018-10-02 | Jtekt Corporation | Rolling device for vehicle |
JP6940454B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-09-29 | コスモ石油ルブリカンツ株式会社 | 転がり軸受用グリース組成物 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57111395A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-10 | Kyodo Yushi Kk | Water-resistant grease composition |
JPS63309591A (ja) * | 1987-06-11 | 1988-12-16 | Nippon Denso Co Ltd | グリ−ス組成物 |
JPH0331394A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-12 | Nippon Sekiyu Kako Kk | グリース組成物 |
JPH06279777A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Kyodo Yushi Kk | シリコーングリース組成物 |
JPH0734083A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Kyodo Yushi Kk | 高速軸受用集中給脂グリース組成物 |
JPH09194871A (ja) * | 1994-12-27 | 1997-07-29 | Kyodo Yushi Kk | 等速ジョイント用グリース組成物 |
JPH09324189A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Kyodo Yushi Kk | 等速ジョイント用グリース組成物 |
JPH09324190A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Kyodo Yushi Kk | 等速ジョイント用グリース組成物 |
JP2000026883A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | グリース組成物 |
JP2000087071A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-03-28 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | グリース組成物 |
JP2000198994A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Showa Shell Sekiyu Kk | 水と接触する環境下で使用する耐水性ウレア系グリ―ス組成物 |
-
2000
- 2000-08-10 JP JP2000242156A patent/JP4641336B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57111395A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-10 | Kyodo Yushi Kk | Water-resistant grease composition |
JPS63309591A (ja) * | 1987-06-11 | 1988-12-16 | Nippon Denso Co Ltd | グリ−ス組成物 |
JPH0331394A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-12 | Nippon Sekiyu Kako Kk | グリース組成物 |
JPH06279777A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Kyodo Yushi Kk | シリコーングリース組成物 |
JPH0734083A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Kyodo Yushi Kk | 高速軸受用集中給脂グリース組成物 |
JPH09194871A (ja) * | 1994-12-27 | 1997-07-29 | Kyodo Yushi Kk | 等速ジョイント用グリース組成物 |
JPH09324189A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Kyodo Yushi Kk | 等速ジョイント用グリース組成物 |
JPH09324190A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Kyodo Yushi Kk | 等速ジョイント用グリース組成物 |
JP2000026883A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | グリース組成物 |
JP2000087071A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-03-28 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | グリース組成物 |
JP2000198994A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Showa Shell Sekiyu Kk | 水と接触する環境下で使用する耐水性ウレア系グリ―ス組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002053884A (ja) | 2002-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224571B2 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
JP4761658B2 (ja) | グリース組成物 | |
FI82068C (fi) | Smoerjfettkomposition. | |
US6800595B2 (en) | Grease composition with improved rust prevention and abrasion resistance properties | |
AU2005315557B2 (en) | Lubricating grease composition | |
JP4641336B2 (ja) | グリース組成物 | |
WO2014092201A1 (ja) | 低温フレッチング改善グリース組成物 | |
EP2631284B1 (en) | Grease composition | |
JP3320569B2 (ja) | 等速ジョイント用グリース組成物 | |
JP2001247888A (ja) | グリース組成物 | |
JP4474679B2 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
WO2010013708A1 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
WO2012001760A1 (ja) | グリース組成物及び機械部品 | |
JPH061989A (ja) | 生分解性に優れたグリース組成物 | |
JP5634035B2 (ja) | グリース組成物及び機械部品 | |
US12146114B2 (en) | Composition and method of manufacturing and using extremely rheopectic sulfonate-based greases | |
JP5457877B2 (ja) | ローラー式一方向クラッチ用グリース組成物 | |
JPH09132791A (ja) | ミストオイル組成物 | |
JP5364940B2 (ja) | 潤滑油、グリース組成物及び機械部品 | |
WO2017017020A1 (en) | Process for preparing a grease | |
CN118401641A (zh) | 用于等速接头中的聚脲/磺酸钙复合润滑脂组合物 | |
JP5967138B2 (ja) | グリース組成物及び機械部品 | |
JPH11343492A (ja) | 潤滑剤組成物 | |
JPH093474A (ja) | 金属塑性加工用潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4641336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |