[go: up one dir, main page]

JPH09194871A - 等速ジョイント用グリース組成物 - Google Patents

等速ジョイント用グリース組成物

Info

Publication number
JPH09194871A
JPH09194871A JP31053195A JP31053195A JPH09194871A JP H09194871 A JPH09194871 A JP H09194871A JP 31053195 A JP31053195 A JP 31053195A JP 31053195 A JP31053195 A JP 31053195A JP H09194871 A JPH09194871 A JP H09194871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium salt
weight
content
constant velocity
grease composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31053195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320598B2 (ja
Inventor
Takashi Okaniwa
隆志 岡庭
Hisayuki Osawa
久幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP31053195A priority Critical patent/JP3320598B2/ja
Priority to DE69624198T priority patent/DE69624198T2/de
Priority to EP96302823A priority patent/EP0773280B1/en
Priority to ES96302823T priority patent/ES2183910T3/es
Priority to US08/635,673 priority patent/US5607906A/en
Priority to KR1019960013506A priority patent/KR100410723B1/ko
Publication of JPH09194871A publication Critical patent/JPH09194871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320598B2 publication Critical patent/JP3320598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーキング防止性能及び耐熱性能に優れた
等速ジョイント用のグリース組成物を提供すること。 【解決手段】 (a) 基油、(b) ウレア系増ちょう剤、
(c) 二硫化モリブデン、及び(d) 酸化ワックスのカルシ
ウム塩、石油スルホン酸のカルシウム塩、アルキル芳香
族スルホン酸のカルシウム塩、サリシレートのカルシウ
ム塩、フェネートのカルシウム塩、酸化ワックスの過塩
基性カルシウム塩、石油スルホン酸の過塩基性カルシウ
ム塩、アルキル芳香族スルホン酸の過塩基性カルシウム
塩、サリシレートの過塩基性カルシウム塩、及びフェネ
ートの過塩基性カルシウム塩からなる群から選択される
少なくとも1種を含有する等速ジョイント用グリース組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、等速ジョイント用
グリース組成物、特にプランジング型等速ボールジョイ
ント用または固定型等速ボールジョイント用グリース組
成物に関するものである。等速ジョイントの潤滑条件
は、極めて高面圧であり、その結果、異常摩耗や金属疲
労の発生による、ハクリ現象、すなわち、ジョイントの
フレーキングが発生し易い。本発明は、このような等速
ジョイントを潤滑し、ジョイントの摩耗を効果的に低減
し、潤滑部分のフレーキングの発生を効果的に防止する
ことのできる等速ジョイント用グリース組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような等速ジョイントに用い
られている潤滑グリースとしては、二硫化モリブデンを
含有するリチウム系極圧グリースや、二硫化モリブデン
と硫黄−リン系極圧剤やナフテン酸の鉛塩を含有するリ
チウム系極圧グリースが挙げられる。しかし、これらの
等速ジョイント用グリースは、近年の高性能自動車にお
いて発生する厳しい作用条件の下では、必ずしも満足な
ものとはいえない。プランジング型等速ボールジョイン
トとして用いられているダブルオフセット型等速ジョイ
ントやクロスグルーブ型等速ジョイント等、また固定型
等速ボールジョイントとして用いられているバーフィー
ルドジョイント等は、いずれも6個のボールでトルクを
伝達する構造を持つ。これらの等速ジョイントでは、回
転時高面圧下で複雑なころがりすべりの往復運動によ
り、ボールおよびボールと接触する金属表面に繰り返し
応力が加わり、金属疲労によるフレーキング現象が発生
し易い。近年のエンジンの高出力化、また燃費向上のた
めの自動車の軽量化により、ジョイントのサイズも小さ
くなるため、相対的に高面圧となり、従来のグリースで
はフレーキング現象を充分に防止することができない。
また、グリースの耐熱性向上も必要になってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、フレーキング防止性能及び耐熱性能に優れた等速ジ
ョイント用の新規なグリース組成物を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は等速ジョイ
ントの摩耗を最適化し、異常な摩耗や金属疲労によるジ
ョイントのフレーキングを防止し、かつ耐熱性能に優れ
たグリース組成物を開発するため種々の研究を行った。
上記のような高面圧下での複雑なころがりすべり往復運
動を伴う潤滑条件で使用するグリースの性能評価を、特
にすべり運動に着目し、SRV(Schwingung Reibung u
nd Verschleiss) 試験機として知られる振動摩擦摩耗試
験機を用いて行い、各種極圧添加剤、固体潤滑剤または
各添加剤の組合せによる潤滑特性(摩擦係数、摩耗)に
ついて検討した。その結果本発明者等は、基油、ウレア
系増ちょう剤、二硫化モリブデン、及びカルシウム塩及
び過塩基性カルシウム塩から選択された特定の組合せか
らなるグリース組成物、また、さらに特定の硫黄−リン
系極圧剤又はモリブデンジチオカーバメートを含有する
グリース組成物が、低摩擦係数、低摩耗等の望ましい潤
滑特性を示すことを見出し、さらに、実際の等速ジョイ
ントを用いた耐久性能試験においても、従来の等速ジョ
イント用グリースとは異なり、フレーキング現象の発生
を防止し得ることを確認し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】本発明の上記目的は以下の成分を含む等速
ジョイント用グリース組成物により効果的に達成するこ
とができる。 (a) 基油、(b) ウレア系増ちょう剤、(c) 二硫化モリブ
デン、及び(d) 酸化ワックスのカルシウム塩、石油スル
ホン酸のカルシウム塩、アルキル芳香族スルホン酸のカ
ルシウム塩、サリシレートのカルシウム塩、フェネート
のカルシウム塩、酸化ワックスの過塩基性カルシウム
塩、石油スルホン酸の過塩基性カルシウム塩、アルキル
芳香族スルホン酸の過塩基性カルシウム塩、サリシレー
トの過塩基性カルシウム塩、及びフェネートの過塩基性
カルシウム塩からなる群から選択される少なくとも1種
を含有する等速ジョイント用グリース組成物。本発明の
好ましい実施態様は、上記 (a)〜(d) 成分に加えて、
(e) 金属を含まない硫黄−リン系極圧剤及びモリブデン
ジチオフォスフェートから選択される、硫黄−リン系極
圧剤を含有する等速ジョイント用グリース組成物であ
る。本発明の他の好ましい実施態様は、上記 (a)〜(d)
成分に加えて、(f) モリブデンジチオカーバメートを含
有する等速ジョイント用グリース組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用する(a) 成分の基油
としては、鉱物油、エステル系合成油、エーテル系合成
油、炭化水素系合成油等の普通に使用されている潤滑油
またはそれらの混合油が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。本発明に使用するウレア系増ちょう
剤としては、例えば、ジウレア化合物、ポリウレア化合
物が挙げられるが、特に限定されるものではない。ジウ
レア化合物は、例えば、ジイソシアネートとモノアミン
との反応で得られる。ジイソシアネートとしては、フェ
ニレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネー
ト、フェニルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、オクカデカンジイソシアネート、デカン
ジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート等が挙げ
られ、モノアミンとしては、オクチルアミン、ドデシル
アミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オ
レイルアミン、アニリン、p−トルイジン、シクロヘキ
シルアミン等が挙げられる。ポリウレア化合物は、例え
ば、ジイソシアネートとジアミンとの反応で得られる。
ジイソシアネートとしては、ジウレア化合物の生成に用
いられるものと同様のものが挙げられ、ジアミンとして
は、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジア
ミン、ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、フェニレ
ンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン等が
挙げられる。特に好ましいウレア系増ちょう剤は、アニ
リン、p−トルイジン等の芳香族系アミン、シクロヘキ
シルアミン、又はこれらの混合物と、ジイソシアネート
化合物との反応によって得られる、ジウレア化合物であ
り、ジウレア化合物中のアリール基が6又は7個の炭素
原子を有し、ジウレア化合物中のアリール基対シクロヘ
キシル基の割合が、100〜0%のものが好ましい。
【0007】次に、本発明に使用する(c) 成分である二
硫化モリブデンは、一般に極圧添加剤として広く用いら
れている。その潤滑機構としては、層状格子構造を持
ち、すべり運動により薄層状に容易にせん断し、摩擦係
数を低下させることが知られている。またジョイントの
焼け付き防止にも効果がある。
【0008】本発明に使用する(d)成分である、カルシ
ウム塩又は過塩基性カルシウム塩としては、エンジン油
等の潤滑油に用いられる金属系清浄分散剤や防錆剤とし
て知られている、酸化ワックスのカルシウム塩、潤滑油
留分中の芳香族炭化水素成分のスルホン化によって得ら
れる石油スルホン酸のカルシウム塩、ジノニルナフタレ
ンスルホン酸やアルキルベンゼンスルホン酸のような合
成スルホン酸のカルシウム塩、サリシレートのカルシウ
ム塩、フェネートのカルシウム塩、酸化ワックスの過塩
基性カルシウム塩、石油スルホン酸の過塩基性カルシウ
ム塩、アルキル芳香族スルホン酸の過塩基性カルシウム
塩、サリシレートの過塩基性カルシウム塩、及びフェネ
ートの過塩基性カルシウム塩が挙げられる。
【0009】本発明に使用する(e)成分である、金属を
含まない硫黄−リン系極圧剤として好ましいものは、硫
黄分15〜35重量%及びリン分0.5〜3重量%のもの
であり、硫黄成分とリン成分の比率を調整することによ
り、優れた摩耗防止性能や焼け付き防止性能を発揮させ
ることができる。硫黄成分が上記範囲より多いとジョイ
ントが腐食し易くなり、リン成分が上記範囲より多いと
ジョイントの摩耗防止効果が得られなくなる。また両者
とも上記範囲より少ない場合は、目的とする摩耗防止性
能や焼け付き防止性能を十分に発揮させることができ困
難になる。本発明に使用する(e)成分としては、モリブ
デンジチオフォスフェートも使用できる。このようなモ
リブデンジチオフォスフェートの好ましい例としては、
下記の式で表されるものが挙げられる。
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独
立して、炭素数1〜24、好ましくは3〜20の一級又
は二級のアルキル基、又は炭素数6〜30、好ましくは
8〜18のアリール基を示す。)
【0012】本発明に使用する(f)成分である、モリブ
デンジチオカーバメートの好ましい例としては下記の式
で表されるものが挙げられる。
【化2】
【0013】(式中、R5及びR6は、それぞれ独立して、
炭素数1〜24、好ましくは3〜18のアルキル基を表
し、mは0〜3、nは4〜1であり、m+n=4であ
る。) 本発明の等速ジョイント用グリース組成物には、上記成
分に加えて、酸化防止剤、防錆剤、防食剤等を含有させ
ることができる。
【0014】本発明の等速ジョイント用グリース組成物
は、好ましくは、グリース組成物の全重量に対して、
(a) 成分の基油:55.0〜98.0重量%、(b) 成分
のウレア系増ちょう剤:1〜25重量%、(c) 成分の二
硫化モリブデン:0.5〜5重量%、(d) カルシウム塩
又は過塩基性カルシウム塩:0.5〜15重量%を含ん
でいる。本発明の等速ジョイント用グリース組成物は、
さらに好ましくは、グリース組成物の全重量に対して、
(a) 成分の基油:52.0〜97.9重量%、(b) 成分
のウレア系増ちょう剤:1〜25重量%、(c) 成分の二
硫化モリブデン:0.5〜5重量%、(d) カルシウム塩
又は過塩基性カルシウム塩:0.5〜15重量%、(e)
成分の硫黄−リン系極圧添加剤:0.1〜3重量%を含ん
でいる。
【0015】本発明の他の等速ジョイント用グリース組
成物は、好ましくは、グリース組成物の全重量に対し
て、(a) 成分の基油:50.0〜97.9重量%、(b)
成分のウレア系増ちょう剤:1〜25重量%、(c) 成分
の二硫化モリブデン:0.5〜5重量%、(d) カルシウ
ム塩又は過塩基性カルシウム塩:0.5〜15重量%、
(f) 成分のモリブデンジチオカーバメート:0.1〜5重
量%を含んでいる。本発明の他の等速ジョイント用グリ
ース組成物は、さらに好ましくは、グリース組成物の全
重量に対して、(a) 成分の基油:63.0〜91.5重
量%、(b)成分のウレア系増ちょう剤:5〜20重量
%、(c) 成分の二硫化モリブデン:2〜4重量%、(d)
カルシウム塩又は過塩基性カルシウム塩:1〜10重量
%、(f) 成分のモリブデンジチオカーバメート:0.5〜
3重量%を含んでいる。
【0016】(b) 成分の含有量が1重量%未満では、増
ちょう効果が少なくなり、グリース化しにくくなり、2
5重量%より多いと、得られた組成物が硬くなり過ぎ、
所期の効果が得られにくくなる。(c) 成分の含有量が
0.5重量%未満、(d) 成分のカルシウム塩又は過塩基
性カルシウム塩の含有量が0.5 重量%未満、(e) 成分
の含有量が0.1重量%未満、(f) 成分の含有量が0.1重
量%未満では、所期の効果を十分に得ることが困難にな
り、一方(c) 成分の含有量が5重量%より多く、(d) 成
分のカルシウム塩又は過塩基性カルシウム塩の含有量が
15重量%より多く、(e) 成分の含有量が5重量%より
多く、(f) 成分の含有量が5重量%より多い場合にも、
効果の増大はなく、フレーキング防止効果においては、
むしろ逆効果である。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例及び比較例により説明す
る。 〔実施例1〜11、比較例1及び2〕容器に基油410
0gとジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
1012gをとり、混合物を70〜80℃に加熱した。
別容器に基油4100gとシクロヘキシルアミン563
g、アニリン225gをとり、70〜80℃に加熱後、
先の容器に加えた。混合物をよく攪拌しながら、30分
間反応させ、その後攪拌しながら、160℃まで昇温
し、放冷し、ベースウレアグリースを得た。このベース
グリースに、表1に示す配合で、添加剤を添加し、適宜
基油を加え、得られる混合物を、三段ロールミルにて、
ちょう度No. 1 グレードに調整した。
【0018】〔実施例12及び13〕容器に基油440
gとジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート5
8.9gをとり、混合物を70〜80℃に加熱した。別容
器に、基油440gとオクチルアミン61.1gをとり、
70〜80℃に加熱後、先の容器に加え、よく攪拌しな
がら、30分間反応させた。その後攪拌しながら、16
0℃まで昇温し、放冷後、ベース脂肪族アミンウレアグ
リースを得た。このベースグリースに、表1に示す配合
で、添加剤を添加し、適宜基油を加え、得られる混合物
を、三段ロールミルにて、ちょう度No. 1 グレードに調
整した。
【0019】上記実施例及び比較例において、いずれも
グリースの基油は以下のものを使用した。 基油の種類 鉱油 粘度 40℃ 130 mm2/s 100℃ 14 mm2/s 粘度指数 106 また、市販二硫化モリブデンに硫黄−リン系極圧剤とナ
フテン酸の鉛塩を含有するリチウムグリースを比較例3
のグリースとした。
【0020】これらのグリースにつき以下に示す試験方
法で物性の評価を行い、得られた結果を表1に併記す
る。 <ちょう度> ISO 2137 による <滴 点> ISO 2176 による <SRV試験> テストピース ボール 直径 10mm (SUJ-2) 円筒プレート 直径 24mm ×7.85mm (SUJ-2) 評価条件 荷重 300 N 周波数 15 Hz 振幅 1000μm 時間 10分 試験温度 150 ℃ 測定項目 最大摩擦係数 ボールの平均摩耗痕径 プレートの最大摩耗深さ
【0021】<実ジョイント台上耐久試験>下記条件に
て、実ジョイントでの台上耐久試験を行い、フレーキン
グ等の発生の有無を評価した。 試験条件 回転数 200 rpm トルク 785 N・m ジョイント角度 7゜ 運転時間 100 時間 ジョイントタイプ バーフィールドジョイント クロスグルーブジョイント 測定項目 運転後のジョイント各部のフレーキング発生の有無
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の等速
ジョイント用グリース組成物は、(a)基油、(b) ウレア
系増ちょう剤、(c) 二硫化モリブデン、(d) 酸化ワック
スのカルシウム塩、石油スルホン酸のカルシウム塩、ア
ルキル芳香族スルホン酸のカルシウム塩、サリシレート
のカルシウム塩、フェネートのカルシウム塩、酸化ワッ
クスの過塩基性カルシウム塩、石油スルホン酸の過塩基
性カルシウム塩、アルキル芳香族スルホン酸の過塩基性
カルシウム塩、サリシレートの過塩基性カルシウム塩、
及びフェネートの過塩基性カルシウム塩からなる群から
選択される少なくとも1種、及び必要により(e) 金属を
含まない硫黄−リン系極圧剤及びモリブデンジチオフォ
スフェートから選択される、硫黄−リン系極圧剤、又は
(f) モリブデンジチオカーバメートを特定量配合したこ
とにより、表1に示す実施例および比較例の結果からも
わかるように、優れた摩耗防止効果およびフレーキング
防止効果を奏する。
【0023】
【表1】 表1 実 施 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 配合 基グリース 1) 94.0 94.0 94.0 94.0 94.0 92.0 94.0 94.5 94.5 2) − − − − − − − − − 添加剤 3) 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 4) 3.0 − − − − − − 2.0 2.0 5) − 3.0 − − − − − − − 6) − − 3.0 − − − − − − 7) − − − 3.0 − − − − − 8) − − − − 3.0 5.0 − − − 9) − − − − − − 3.0 − − 10) − − − − − − − 0.5 − 11) − − − − − − − − 0.5 12) − − − − − − − − − 13) − − − − − − − − − 評価試験 ちょう度 60W 329 333 331 334 328 329 332 333 336 滴点(℃) 260< 260< 260< 260< 260< 260< 260< 260< 260< SRV試験 14) 0.06 0.06 0.07 0.06 0.07 0.06 0.07 0.07 0.06 15) 0.45 0.46 0.46 0.47 0.46 0.44 0.47 0.45 0.46 16) 0.3 0.3 0.3 0.2 0.3 0.3 0.4 0.3 0.3 耐久試験 17) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 18) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
【0024】
【表2】 表1(つづき) 実 施 例 比 較 例 10 11 12 13 1 2 3 * 配合 基グリース 1) 93.5 93.0 − − 97.0 97.0 2) − − 94.0 93.0 − − 添加剤 3) 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 − 4) − − − − − − 5) − − − − − − 6) − − − − − − 7) − − − − − − 8) 3.0 3.0 3.0 3.0 − 3.0 9) − − − − − − 10) − − − − − − 11) − − − − − − 12) 0.5 − − − − − 13) − 1.0 − 1.0 − − 評価試験 ちょう度 60W 324 328 322 324 315 332 280 滴点(℃) 260< 260< 236 242 260< 260< 190 SRV試験 14) 0.06 0.06 0.08 0.07 0.13 0.12 0.20 15) 0.47 0.46 0.49 0.47 0.51 0.54 0.53 16) 0.4 0.3 0.5 0.4 3.0 1.8 3.0 耐久試験 17) ○ ○ ○ ○ × × × 18) ○ ○ ○ ○ × × ×
【0025】1) モノアミンとして、シクロヘキシルア
ミンとアニリンを混合使用したジウレア化合物を用いた
ジウレアグリース 2) モノアミンとして、オクチルアミンを使用したジウ
レア化合物を用いたジウレアグリース 3) 二硫化モリブデン(商品名:Molysulfide CLIMAX M
OLYBDENUM COMPANY 製平均粒径0.7 μm) 4) 酸化ワックスカルシウム塩(商品名:Alox 165 Alo
x Corporation 製) 5) 石油スルホン酸カルシウム塩(商品名:スルホール
Ca-45 株式会社松村石油研究所製) 6) カルシウムサリシレート(商品名:OSCA423 オスカ
化学株式会社製) 7) カルシウムフェネート(商品名:OLOA 218A オロナ
イトジャパン株式会社製) 8) 過塩基性塩カルシウムスルホネート(商品名:Lubr
izol 5283 日本ルーブリゾール(Lubrizol)社製) 9) 過塩基性塩カルシウムスルホネート(商品名:Bryt
on C-400C Witco Corporation 製) 10) 硫黄−リン系極圧剤(商品名:Mobilad G-305 モー
ビルケミカル社製) 11) モリブデンジチオフォスフェート(商品名:Molyva
n L R.T.Vanderbilt 社製) 12) モリブデンジチオカーバメート(商品名:Molyvan
A R.T.Vanderbilt 社製) 13) モリブデンジチオカーバメート(商品名:Molyvan
822 R.T.Vanderbilt社製) 14) 最大摩擦係数 15) 試験後のボール平均摩耗痕径(mm) 16) 試験後のプレート最大摩耗深さ(μm ) 17) 台上耐久試験:バーフィールドジョイント 18) 台上耐久試験:クロスグルーブジョイント (フレーキング発生 有:×,無:○)* 市販二硫化モリブデン、硫黄−リン系極圧剤、ナフ
テン酸鉛入りグリース
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 115:10 117:08 115:04 137:10) C10N 10:04 10:12 30:06 40:04 50:10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 基油、(b) ウレア系増ちょう剤、
    (c) 二硫化モリブデン、及び(d) 酸化ワックスのカルシ
    ウム塩、石油スルホン酸のカルシウム塩、アルキル芳香
    族スルホン酸のカルシウム塩、サリシレートのカルシウ
    ム塩、フェネートのカルシウム塩、酸化ワックスの過塩
    基性カルシウム塩、石油スルホン酸の過塩基性カルシウ
    ム塩、アルキル芳香族スルホン酸の過塩基性カルシウム
    塩、サリシレートの過塩基性カルシウム塩、及びフェネ
    ートの過塩基性カルシウム塩からなる群から選択される
    少なくとも1種を含有する等速ジョイント用グリース組
    成物。
  2. 【請求項2】 さらに、(e) 金属を含まない硫黄−リン
    系極圧剤及びモリブデンジチオフォスフェートから選択
    される、硫黄−リン系極圧剤を含有する、請求項1記載
    の等速ジョイント用グリース組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、(f) モリブデンジチオカーバメ
    ートを含有する、請求項1記載の等速ジョイント用グリ
    ース組成物。
  4. 【請求項4】 全組成物中、ウレア系増ちょう剤の含有
    量が1〜25重量%、二硫化モリブデンの含有量が0.
    5〜5重量%、カルシウム塩又は過塩基性カルシウム塩
    の含有量が0.5〜15重量%である、請求項1記載の
    等速ジョイント用グリース組成物。
  5. 【請求項5】 全組成物中、ウレア系増ちょう剤の含有
    量が1〜25重量%、二硫化モリブデンの含有量が0.
    5〜5重量%、カルシウム塩又は過塩基性カルシウム塩
    の含有量が0.5〜15重量%、硫黄−リン系極圧剤の
    含有量が0.1〜3重量%である、請求項2記載の等速ジ
    ョイント用グリース組成物。
  6. 【請求項6】 全組成物中、ウレア系増ちょう剤の含有
    量が1〜25重量%、二硫化モリブデンの含有量が0.
    5〜5重量%、カルシウム塩又は過塩基性カルシウム塩
    の含有量が0.5〜15重量%、モリブデンジチオカー
    バメートの含有量が0.1〜5重量%である、請求項3記
    載の等速ジョイント用グリース組成物。
JP31053195A 1994-12-27 1995-11-29 等速ジョイント用グリース組成物 Expired - Lifetime JP3320598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31053195A JP3320598B2 (ja) 1994-12-27 1995-11-29 等速ジョイント用グリース組成物
DE69624198T DE69624198T2 (de) 1995-11-13 1996-04-22 Schmierfettzusammensetzung für homokinetische Gelenke
EP96302823A EP0773280B1 (en) 1995-11-13 1996-04-22 Grease composition for constant velocity joints
ES96302823T ES2183910T3 (es) 1995-11-13 1996-04-22 Composicion de grasa para juntas de velocidad constante.
US08/635,673 US5607906A (en) 1995-11-13 1996-04-22 Grease composition for constant velocity joints
KR1019960013506A KR100410723B1 (ko) 1995-11-13 1996-04-29 등속조인트용그리스조성물

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32601494 1994-12-27
JP6-326014 1995-11-13
JP7-294251 1995-11-13
JP29425195 1995-11-13
JP31053195A JP3320598B2 (ja) 1994-12-27 1995-11-29 等速ジョイント用グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194871A true JPH09194871A (ja) 1997-07-29
JP3320598B2 JP3320598B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=27337891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31053195A Expired - Lifetime JP3320598B2 (ja) 1994-12-27 1995-11-29 等速ジョイント用グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320598B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038177A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物
JP2002053884A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物
JP2005281457A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nippon Oil Corp 等速ジョイント用グリース組成物
WO2006004035A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Kyodo Yushi Co., Ltd. 等速ジョイント用グリース組成物及びそれを封入した等速ジョイント
JPWO2004037958A1 (ja) * 2002-10-28 2006-02-23 日本精工株式会社 減速ギア用潤滑グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP2006096949A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyoda Mach Works Ltd ボールタイプ等速ジョイント用グリース組成物及びボールタイプ等速ジョイント。
JP2006283830A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntn Corp 等速自在継手
JP2011512432A (ja) * 2008-04-01 2011-04-21 ゲーカーエン ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 等速ジョイントに使用されるグリース組成物
US8183191B2 (en) 2002-04-26 2012-05-22 Nippon Oil Corporation Grease composition
US8216983B2 (en) 2004-02-27 2012-07-10 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for use in constant velocity joint and constant velocity joint
JP5003160B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-15 日本精工株式会社 車両のステアリングシャフト用伸縮軸
US9567548B2 (en) 2012-10-05 2017-02-14 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567157B2 (ja) * 2000-07-28 2010-10-20 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP2002038177A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物
JP2002053884A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物
JP4641336B2 (ja) * 2000-08-10 2011-03-02 協同油脂株式会社 グリース組成物
US8183191B2 (en) 2002-04-26 2012-05-22 Nippon Oil Corporation Grease composition
JPWO2004037958A1 (ja) * 2002-10-28 2006-02-23 日本精工株式会社 減速ギア用潤滑グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
US8216983B2 (en) 2004-02-27 2012-07-10 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for use in constant velocity joint and constant velocity joint
JP2005281457A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nippon Oil Corp 等速ジョイント用グリース組成物
JP2006016481A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物及びそれを封入した等速ジョイント
WO2006004035A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Kyodo Yushi Co., Ltd. 等速ジョイント用グリース組成物及びそれを封入した等速ジョイント
US7910526B2 (en) 2004-07-01 2011-03-22 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joint and constant velocity joint containing the composition sealed therein
JP2006096949A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyoda Mach Works Ltd ボールタイプ等速ジョイント用グリース組成物及びボールタイプ等速ジョイント。
JP5003160B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-15 日本精工株式会社 車両のステアリングシャフト用伸縮軸
JP2006283830A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntn Corp 等速自在継手
JP2011512432A (ja) * 2008-04-01 2011-04-21 ゲーカーエン ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 等速ジョイントに使用されるグリース組成物
US9567548B2 (en) 2012-10-05 2017-02-14 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320598B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607906A (en) Grease composition for constant velocity joints
US6037314A (en) Grease composition for constant velocity joints
JP3988895B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
US5589444A (en) Grease composition for constant velocity joints
US8216983B2 (en) Grease composition for use in constant velocity joint and constant velocity joint
JP3320611B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP3320598B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP3320569B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4864296B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及びそれを封入した等速ジョイント
JP2006096949A (ja) ボールタイプ等速ジョイント用グリース組成物及びボールタイプ等速ジョイント。
JP4181771B2 (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
JP3988898B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4112419B2 (ja) グリース組成物
JP2004123858A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP5344424B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5028701B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP4397977B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4567157B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP5344422B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JPH08165488A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4594491B2 (ja) グリース組成物
JPH1112589A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
CN119137247A (zh) 外侧式等速万向节用润滑脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term