[go: up one dir, main page]

JP4639968B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4639968B2
JP4639968B2 JP2005160645A JP2005160645A JP4639968B2 JP 4639968 B2 JP4639968 B2 JP 4639968B2 JP 2005160645 A JP2005160645 A JP 2005160645A JP 2005160645 A JP2005160645 A JP 2005160645A JP 4639968 B2 JP4639968 B2 JP 4639968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
electrode
comb
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005160645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337600A (ja
Inventor
利晴 西野
君平 小林
則博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005160645A priority Critical patent/JP4639968B2/ja
Priority to US11/442,916 priority patent/US20060267905A1/en
Priority to TW095119179A priority patent/TWI356256B/zh
Priority to KR1020060048613A priority patent/KR100830035B1/ko
Priority to CN200910126927.9A priority patent/CN101739979B/zh
Priority to CN2006101064788A priority patent/CN1892370B/zh
Publication of JP2006337600A publication Critical patent/JP2006337600A/ja
Priority to HK07106297.0A priority patent/HK1101611A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4639968B2 publication Critical patent/JP4639968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

この発明は、視野角の範囲を制御することができるようにした視野角可変型の液晶表示装置に関する。
液晶表示素子として、間隙を存して対向する一対の基板間に、液晶分子がその分子長軸を一方向に揃えてホモジニアス配向した液晶層を設け、前記一対の基板の互いに対向する内面のうち、一方の基板の内面に、前記基板面と実質的に平行な方向の横電界を生成するための互いに絶縁された第1と第2の電極を設けた横電界制御型のものがある。
この横電界制御型液晶表示素子は、前記一方の基板の内面の第1と第2の電極間に画像データに対応する表示駆動電圧を供給し、前記第1と第2の電極間に生成した横電界により液晶分子の配向方位(分子長軸の向き)を前記基板面と実質的に平行な面内で制御して画像を表示するものであり、広い視野角を有している。
一方、例えば携帯電話機等に用いる液晶表示装置には、表示の視野角を、広視野角と、他人に覗き見されないような狭視野角とに切換えることができる視野角可変性が要求されされている。
前記横電界制御型液晶表示素子を用いた液晶表示装置には、表示の視野角を、広視野角と狭視野角とに切換えることができるようにした視野角可変型のものも提案されている。
視野角可変型の液晶表示装置としては、従来、前記横電界制御型液晶表示素子の他方の基板、つまり基板面と実質的に平行な方向の横電界を生成するための第1と第2の電極が設けられた一方の基板と対向する基板の内面に、前記第1と第2の電極の一方に対向する第3の電極を設け、前記第1と第2の電極の一方と前記第3の電極との間に、前記第1と第2の電極間に供給する表示駆動電圧(画像データに対応する電圧)と同じ電圧または前記表示駆動電圧の1/nの値の電圧を供給することにより、前記横電界の等電位線を歪ませ、その等電位線の歪みに応じた配向状態に液晶分子を配向させて表示の視野角を狭くするようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開平11―30783号公報
しかし、上記従来の視野角可変型液晶表示装置は、前記横電界制御型液晶表示素子の一方の基板の内面の第1と第2の電極の一方と、他方の基板の内面の第3の電極との間に、前記第1と第2の電極間に供給する表示駆動電圧と同じ電圧または前記表示駆動電圧の1/nの値の電圧を供給することにより、前記第1と第2の電極間に生成された横電界の等電位線を歪ませ、その等電位線の歪みに応じた配向状態に液晶分子を配向させて視野角を狭くするものであるため、前記表示駆動電圧、つまり画像データに応じて視野角が変動し、安定した視野角の制御、及び充分に広い範囲に亙る視野角制御を行なうことができない。
この発明は、充分に広い範囲に亙って安定した視野制御を行なうことができる視野角可変型の液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の液晶表示装置は、間隙を存して対向する一対の基板間に液晶層が設けられ、前記一対の基板の互いに対向する内面のうち、一方の基板の内面に、前記液晶層に前記基板面と実質的に平行な方向の横電界を生成するための互いに絶縁された第1と第2の電極が設けられ、他方の基板の内面に、少なくとも前記第1と第2の電極間に生成された前記横電界により液晶分子の配向状態が制御される領域からなる画素の全域に対応する第3の電極が設けられ、前記一対の基板を挟んで一対の偏光板が配置された液晶表示素子と、前記液晶表示素子の前記第1と第2の電極間に画像データに対応する表示駆動電圧を供給し、前記第1と第2の電極間に前記横電界を生成する画像表示駆動手段と、前記液晶表示素子の前記第1と第2の電極のいずれか一方と前記第3の電極との間に前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧を供給し、その電極間に前記液晶層の厚さ方向と実質的に平行な方向の縦電界を生成する視野角制御駆動手段とを備えたことを特徴とする。
この発明の液晶表示装置において、前記液晶表示素子の一方の基板の内面の前記第1と第2の電極のうち、前記第1の電極は、少なくとも前記画素の全域に対応させて形成し、前記第2の電極は、前記第1の電極を覆う絶縁膜の上に、前記画素よりも小さい面積を有し且つ縁部において前記第1の電極と対向する形状に形成し、前記視野角制御駆動手段を、前記第1の電極と前記液晶表示素子の他方の基板の内面の前記第3の電極との間に前記視野角制御電圧を供給するように構成するのが望ましい。
その場合、前記第2の電極は、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた櫛形導電膜により形成するのが好ましい。
さらに、前記第2の電極は、複数のスリットを有する形状にパターニングされたスリット形成導電膜により形成するのがより好ましい。
また、前記液晶表示素子の一方の基板の内面の前記第1と第2の電極は、前記基板面に沿った方向に間隔を隔てて設けてもよい。
その場合、前記第1の電極は、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第1の櫛形導電膜により形成し、前記第2の電極は、前記第1の櫛形導電膜の複数の櫛歯部にそれぞれ間隔を隔てて隣接する複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第2の櫛形導電膜により形成するのが好ましい。
さらに、この発明の液晶表示装置において、前記液晶表示素子は、前記一対の基板の内面にそれぞれ配向膜を形成し、それぞれの配向膜を、前記第1と第2の電極間に生成される横電界の方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理した構成とするのが望ましい。
この発明の液晶表示装置において、上記のように、前記液晶表示素子の一方の基板の内面の第1の電極を、少なくとも画素の全域に対応する第1の導電膜により形成し、第2の電極を、櫛形導電膜またはスリット形成導電膜により形成する場合、あるいは、前記第1と第2の電極とを前記第1の櫛形導電膜と第2の櫛形導電膜により形成する場合は、前記一対の基板の内面に形成された配向膜をそれぞれ、前記第2の電極の縁部の長さ方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理するのが好ましい。
さらに、この発明の液晶表示装置においては、前記液晶表示素子の一対の基板の内面に形成された配向膜をそれぞれ、前記液晶表示素子の画面の上下方向と実質的に平行な方向に沿って互いに逆方向に配向処理し、前記一対の偏光板のうち、観察側の偏光板を、その透過軸を前記配向処理と実質的に平行にして配置し、反対側の偏光板を、その透過軸を前記観察側の偏光板の透過軸と実質的に直交または平行にして配置するのが好ましい。
この発明の液晶表示装置は、前記画像表示駆動手段により、前記液晶表示素子の一方の基板の内面の第1と第2の電極間に画像データに応じた表示駆動電圧に対応する横電界を生成して画像を表示し、前記視野角制御駆動手段により、前記液晶表示素子の前記第1と第2の電極のいずれか一方と、前記液晶表示素子の他方の基板の内面に少なくとも前記画素(第1と第2の電極間に生成された横電界により液晶分子の配向状態が制御される領域)の全域に対応させて設けられた第3の電極との間に、前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧に対応する縦電界を生成して表示の視野角を狭くするものであり、前記縦電界が生成されないときは、液晶層の液晶分子が、前記第1と第2の電極間に生成された前記横電界により前記基板面と実質的に平行な面内で配向方位(分子長軸の向き)を変えるため、広い視野角が得られる。
また、前記第1と第2の電極のいずれか一方と前記第3の電極との間に前記縦電界が生成されたときには、液晶分子が前記第1と第2の電極間に生成された横電界により配向方位が制御されるとともに、前記縦電界により前記基板面に対して斜めに立上がり配向するため、視野角が狭くなる。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子の前記第1と第2の電極のいずれか一方と、前記液晶表示素子の他方の基板の内面に少なくとも前記画素の全域に対応させて設けられた第3の電極との間に、前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧に対応する縦電界を生成して表示の視野角を狭くするものであるため、充分に広い範囲に亙って安定した視野制御を行なうことができる。
この発明の液晶表示装置において、前記液晶表示素子の一方の基板の内面の前記第1と第2の電極のうち、前記第1の電極は、少なくとも前記画素の全域に対応させて形成し、前記第2の電極は、前記第1の電極を覆う絶縁膜の上に、前記画素よりも小さい面積を有し且つ縁部において前記第1の電極と対向する形状に形成し、前記視野角制御駆動手段を、前記第1の電極と前記液晶表示素子の他方の基板の内面の前記第3の電極との間に前記視野角制御電圧を供給するように構成するのが望ましく、このようにすることにより、前記第1の電極の第2の電極の縁部に対応する部分と前記第2の電極の縁部との間に前記横電界を生成し、その横電界により液晶分子の配向方位を変化させて良好な画像を表示するとともに、前記画素の前記縦電界を生成する領域を充分に大きくし、前記液晶分子を前記画素の略全域において斜めに立上がり配向させて、より安定した視野制御を行なうことができる。
その場合、前記第2の電極は、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた櫛形導電膜により形成するのが好ましく、このようにすることにより、前記画素の多数箇所、つまり前記櫛形導電膜の各櫛歯部の両側の縁部にそれぞれ対応する部分に前記横電界を生成し、前記画素の略全域において液晶分子の配向方位を変化させて、より良好な画像を表示するとともに、前記第1の電極の前記櫛形導電膜の各櫛歯部の間に対応する部分と、前記画素の全域に対応する前記第3の電極との間に縦電界を生成して、前記画素の略全域において液晶分子を斜めに立上がり配向させ、さらに安定した視野制御を行なうことができる。
さらに、前記第2の電極は、複数のスリットを有する形状にパターニングされたスリット形成導電膜により形成するのがより好ましく、このようにすることにより、前記画素の多数箇所、つまり前記スリット形成導電膜に印加される電圧が均一になるため、各スリットの両側の縁部とそれぞれの縁部に対応する第1の電極の部分との間に均一な強さの横電界を生成し、前記画素の略全域において液晶分子の配向方位を均等に制御して、さらに良好な画像を表示するとともに、前記第1の電極の前記スリット形成導電膜の各スリットに対応する部分と、前記画素の全域に対応する前記第3の電極との間に縦電界を生成して、前記画素の略全域において液晶分子を斜めに立上がり配向させ、さらに安定した視野制御を行なうことができる。
また、前記液晶表示素子の一方の基板の内面の前記第1と第2の電極は、前記基板面に沿った方向に間隔を隔てて設けてもよく、このようにすることにより、前記第1と第2の電極の互いに対向する縁部の間に前記横電界を生成し、その横電界により液晶分子の配向方位を制御して画像を表示するとともに、前記第1と第2の電極のいずれか一方と、前記液晶表示素子の他方の基板の内面に少なくとも前記画素の全域に対応させて設けられた第3の電極との間への前記視野角制御電圧の供給によりその電極間に前記縦電界を生成し、安定した視野制御を行なうことができる。
その場合、前記第1の電極は、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第1の櫛形導電膜により形成し、前記第2の電極は、前記第1の櫛形導電膜の複数の櫛歯部にそれぞれ間隔を隔てて隣接する複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第2の櫛形導電膜により形成するのが好ましく、このようにすることにより、前記画素の複数箇所に前記横電界を生成して液晶分子の配向方位を変化させ、良好な画像を表示することができる。
さらに、この発明の液晶表示装置において、前記液晶表示素子は、前記一対の基板の内面にそれぞれ配向膜を形成し、それぞれの配向膜を、前記第1と第2の電極間に生成される横電界の方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理した構成とするのが望ましく、このようにすることにより、液晶分子を、前記配向処理方向、つまり前記横電界の方向に対して前記予め定めた角度で斜めに交差する方向に分子長軸を揃えて配向した無電界時の状態から、前記横電界の生成により一方向回りに配向方位を変えるように動作させ、輝度むらの無い画像を表示することができる。
この発明の液晶表示装置において、上記のように前記液晶表示素子の一方の基板の内面の第1の電極を、少なくとも画素の全域に対応する第1の導電膜により形成し、第2の電極を、櫛形導電膜またはスリット形成導電膜により形成する場合、あるいは、前記第1と第2の電極とを前記第1の櫛形導電膜と第2の櫛形導電膜により形成する場合は、前記一対の基板の内面に形成された配向膜をそれぞれ、前記第2の電極の縁部(第1と第2の電極の両方を櫛形導電膜により形成する場合は、第1と第2の両方の電極の縁部)の長さ方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理するのが好ましく、このようにすることにより、液晶分子を、前記配向処理方向(横電界の方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向)に分子長軸を揃えて配向した無電界時の状態から、前記横電界の生成により一方向回りに配向方位を変えるように動作させ、輝度むらの無い画像を表示することができる。
さらに、この発明の液晶表示装置においては、前記液晶表示素子の一対の基板の内面に形成された配向膜をそれぞれ、前記液晶表示素子の画面の上下方向と実質的に平行な方向に沿って互いに逆方向に配向処理し、前記一対の偏光板のうち、観察側の偏光板を、その透過軸を前記配向処理と実質的に平行にして配置し、反対側の偏光板を、その透過軸を前記観察側の偏光板の透過軸と実質的に直交または平行にして配置するのが好ましく、このようにすることにより、前記液晶表示素子の画面の上下方向対して左右方向に対称な広視野角特性と、前記液晶表示素子の画面の上下方向対して左右方向に対称な狭視野角特性とを得ることができる。
(第1の実施形態)
図1〜図8はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置を備えた電子機器の正面図、図2は前記液晶表示装置の液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図、図3は前記液晶表示素子の一部分の断面図である。
まず、図1に示した電子機器について説明すると、この電子機器は、電話機本体1と、基端を前記電話機本体1の先端に枢支され、図のように電話機本体1の外方に張出された開状態と、前記電話機本体1の上に重ねられた閉状態とに開閉回動される蓋体2とからなる折りたたみ型携帯電話機であり、電話機本体1の前面(蓋体2の重なり面)に、キーボード部3及びマイク部4が設けられ、前記蓋体2の前面(折りたたみ時に電話機本体1の前面に対向する面)に、表示部5及びスピーカ部6が設けられている。
次に、液晶表示装置について説明すると、この実施例の液晶表示装置は、前記携帯電話機の蓋体2内に前記表示部5に対向させて配置された液晶表示素子10と、前記蓋体2内に前記液晶表示素子10の観察側とは反対側に対向させて配置された面光源(図示せず)と、画像表示駆動手段32及び視野角制御駆動手段35(図4〜図8参照)とを備えている。
前記液晶表示素子10は、図2及び図3に示したように、間隙を存して対向する一対の透明基板11,12間に、正の誘電異方性を有するネマティック液晶からなる液晶層13を設けたものであり、前記一対の基板11,12の互いに対向する内面のうち、一方の基板、例えば表示の観察側(図3において上側)とは反対側の基板12の内面に、前記液晶層13に前記基板12面に沿った方向、つまり基板12面と実質的に平行な方向の横電界を生成するための互いに絶縁された第1と第2の透明電極14,15が設けられ、これらの第1と第2の透明電極14,15間に生成される横電界により液晶分子の配向状態が制御される領域によって、画像を表示するための最小単位である画素Aが形成され、この画素Aが複数配列されている。
また、他方の基板、つまり観察側の基板11の内面には、少なくとも前記画素Aの全域に対応する第3の透明電極25が設けられており、さらに、前記一対の基板11,12を挟んで一対の偏光板29,30が配置されている。
以下、前記液晶表示素子10の前記画素Aを形成するための第1と第2の電極14,14が設けられた一方の基板12を画素形成電極基板といい、前記第3の透明電極が設けられた他方の基板11を対向基板という。
前記画素Aは、行方向(液晶表示素子10の画面の左右方向)及び列方向(前記画面の上下方向)にマトリックス状に配列されており、前記画素形成電極基板12の内面の前記第1と第2の電極14,15のうち、第1の電極14は、少なくとも前記画素Aの全域に対応させて形成され、第2の電極15は、前記第1の電極14を覆って設けられた層間絶縁膜24の上に、前記画素Aよりも小さい面積を有する形状に形成され、その縁部において前記第1の電極14と対向している。
この液晶表示素子10は、前記マトリックス状に配列した複数の画素AをTFT(薄膜トランジスタ)16からなるアクティブ素子により選択して駆動するアクティブマトリックス液晶表示素子であり、前記第1の電極14は、各画素行毎に、その行の複数の画素Aに対応させて設けられ、前記第2の電極15は、各画素Aにそれぞれ対応させて設けられ、前記画素形成電極基板12の内面に形成された複数のTFT16にそれぞれ接続されている。
前記TFT16は、前記画素形成電極基板12の基板面上に形成されたゲート電極17と、前記ゲート電極17を覆って画素形成電極基板12の略全面に形成されたゲート絶縁膜18と、このゲート絶縁膜18の上に前記ゲート電極17と対向させて形成されたi型半導体膜19と、前記i型半導体膜19の両側部の上にn型半導体膜(図示せず)を介して設けられたソース電極20およびドレイン電極21とからなっている。
さらに、前記画素形成電極基板12の内面には、各行のTFT16にゲート信号を供給するための複数本のゲート配線22と、各列のTFT16にデータ信号を供給するための複数本のデータ配線23とが設けられており、前記ゲート配線22は、前記画素形成電極基板12の基板面上に前記TFT16のゲート電極17と一体に形成され、前記データ配線23は、前記ゲート絶縁膜18の上に形成され、前記TFT16のドレイン電極21に接続されている。
そして、前記第1の電極14は、前記ゲート絶縁膜18の上に、各画素行にそれぞれ対応させて設けられた導電膜14aからなっており、これらの導電膜14aは、その端部において共通接続されている。
なお、この実施例では、前記導電膜14aの各画素Aに対応する領域の間の部分の幅を小さくしているが、この導電膜14aは、その全長に充分に広い範囲に亙って前記画素Aの全域に対応する幅に形成してもよい。
また、前記第2の電極15は、前記第1の電極14を覆う前記層間絶縁膜24の上に各画素Aにそれぞれ対応させて設けられ、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた櫛形導電膜15aからなっており、この櫛形導電膜15aの各櫛歯部をつなぐ基部の一端において前記TFT16のソース電極20に接続されている。
なお、前記層間絶縁膜24は、前記画素形成電極基板12の略全面に、前記第1の電極14とTFT16及びデータ配線23を覆って設けられており、前記櫛形導電膜15aは、前記層間絶縁膜24に設けられたコンタクト孔(図示せず)において前記TFT16のソース電極20に接続されている。
前記櫛形導電膜15aは、例えば等間隔で形成された4本の櫛歯部を有しており、1つの画素(第1と第2の電極14,15間に生成された横電界により液晶分子の配向状態が制御される領域)Aは、前記導電膜14aと、前記櫛形導電膜15aの前記導電膜14aに対応する4つの櫛歯部とにより形成されている。
また、前記櫛形導電膜15aの各櫛歯部は、液晶表示素子10の画面の上下方向、つまり前記画面の縦軸Oに対して、左右いずれか一方の方向に、5°〜15°の角度θで傾いた方向に沿う細長形状に形成されており、これらの櫛歯部の幅aと、隣合う櫛歯部間の間隔bとの比b/aは、1/3〜3/1、好ましくは1/1に設定されている。
一方、前記対向基板11の内面の第3の電極25は、前記複数の画素Aの配列領域全体に対向する一枚膜状の導電膜からなっている。
なお、この液晶表示素子10は、前記複数の画素A毎にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタ26R,26G,26Bを備えたカラー画像表示素子であり、前記カラーフィルタ26R,26G,26Bは前記対向基板11の基板面上に形成され、その上に前記第3の電極25が形成されている。
また、前記対向基板11の内面と前記画素形成電極基板12の内面にはそれぞれ、前記第1と第2の電極14,15及び前記第3の電極25を覆って、水平配向膜27,28が設けられており、これらの配向膜27,28はそれぞれ、前記第1と第2の電極14,15間に生成される横電界の方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向にラビングすることにより配向処理されている。
すなわち、前記配向膜27,28はそれぞれ、前記第2の電極15の縁部、つまり前記櫛形導電膜15aの各櫛歯部の縁部の長さ方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理されている。
前記対向基板11と画素形成電極基板12は、前記複数の画素Aの配列領域、つまり液晶表示素子10の画面領域を囲む枠状のシール材(図示せず)を介して接合されており、前記液晶層13は、前記対向基板11と画素形成電極基板12との間の前記シール材で囲まれた領域に封入されている。
前記液晶層13の液晶分子は、前記配向膜27,28の配向処理方向に分子長軸を揃えて、前記基板11,12面と実質的に平行に配向している。
そして、この液晶表示素子10の液晶分子が前記配向膜27,28の配向処理方向に分子長軸を揃えて基板11,12面と実質的に平行に配向した状態におけるΔnd(液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dの積)の値は、可視光帯域の中間波長の1/2の値である略275nm付近に設定されている。
図4は、前記液晶表示素子10の対向基板11と画素形成電極基板12の配向膜27,28の配向処理方向(ラビング方向)11a,12aと前記偏光板29,30の透過軸29a,30aの向きを示している。
図4のように、前記対向基板11と画素形成電極基板12の配向膜27,28は、液晶表示素子10の画面の上下方向(画面の縦軸O)と実質的に平行な方向、つまり、画面の縦軸Oに対して左右いずれか一方の方向に5°〜15°の角度θで傾いた方向に沿う細長形状に形成された櫛歯部を有する櫛形導電膜15aからなる第2の電極15に対してその傾き方向とは反対方向に前記角度θで傾いた方向に沿って、互いに逆方向に配向処理されており、前記一対の偏光板29,30のうち、観察側の偏光板29は、その透過軸29aを前記配向処理11a,12aと実質的に平行にして配置され、反対側の偏光板30は、その透過軸30aを観察側偏光板29の透過軸29aと実質的に直交または平行にして配置されている。
すなわち、この液晶表示素子10は、前記対向基板11と画素形成電極基板12の配向膜27,28の配向処理方向11a,12aを、液晶表示素子10の画面の上下方向(画面の縦軸O)に対して実質的に平行な方向とし、この配向処理方向11a,12aに対して前記櫛形導電膜15aの櫛歯部の長手方向を5°〜15°の角度θで傾いた方向に形成し、且つ前記一対の偏光板29,30のうち、観察側の偏光板29の透過軸29aを前記配向処理方向11a,12aに対して実質的に平行に配置している。
そして、この実施例では、前記観察側偏光板29の透過軸29aと反対側偏光板30の透過軸30aとを互いに直交させ、前記液晶表示素子10をノーマーリーブラックモードの表示素子としている。
なお、この液晶表示素子10は、外部からの静電気を遮断するための一枚膜状の透明な導電膜31を備えており、この静電気遮断用導電膜31は、観察側基板である前記対向基板11と、その外面に配置された観察側偏光板29との間に設けられている。
また、この液晶表示装置は、図5〜図8に示したように、画像データに対応する表示駆動電圧を発生する信号源33と、前記信号源33からの表示駆動電圧を前記液晶表示素子10の各画素Aの第1と第2の電極14,15間に供給するための手段である駆動制御スイッチ34とを有する画像表示駆動手段32を備えている。
この画像表示駆動手段32は、前記書込みスイッチ34のONにより、前記液晶表示素子10の各画素Aの第1と第2の電極14,15間に前記画像データに対応する表示駆動電圧を供給し、前記第1と第2の電極14,15間に前記表示駆動電圧に応じた横電界(基板12面と実質的に平行な方向の電界)を生成する。
さらに、この液晶表示装置は、図5〜図8に示したように、前記液晶表示素子10の各画素Aの液晶分子を基板11,12面に対して例えば45°〜70°の範囲内の予め設定された角度で斜めに立上がり配向させるための、前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧を発生する信号源36と、前記信号源36からの視野角制御電圧を、前記液晶表示素子10の各画素Aの前記第1の電極14と前記第3の電極25との間にスタティック的に供給するための手段である視野角制御スイッチ37とを有する視野角制御駆動手段35を備えている。
この視野角制御駆動手段35は、前記視野角制御スイッチ37のONにより、前記液晶表示素子10の各画素Aの第1の電極14と第3の電極25との間に、前記画像表示駆動手段32から前記第1と第2の電極14,15間に供給される前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧を供給し、その電極14,25間に前記液晶層13の厚さ方向と実質的に平行な方向の縦電界を生成する。
なお、前記視野角制御スイッチ37は、図1に示した携帯電話機に蓋体2または電話機本体1に設けられた視野角選択キー7による広視野角の選択に連動してOFFし、前記視野角選択キー7による狭視野角の選択に連動してONする自動切換えスイッチであり、前記視野角制御駆動手段35は、前記視野角選択キー7により広視野角が選択されたとき、つまり前記視野角制御スイッチ37のOFF時は前記第1の電極14と第3の電極25との間に視野角制御電圧を供給せず、前記視野角選択キー7により狭視野角が選択されたときに、前記視野角制御スイッチ37のONにより前記第1の電極14と第3の電極25との間に前記視野角制御電圧を供給する。
この液晶表示装置は、前記画像表示駆動手段32により、前記液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の第1と第2の電極14,15間に画像データに応じた表示駆動電圧に対応する横電界を生成して画像を表示し、前記視野角制御駆動手段35により、前記液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の前記第1の電極14と、対向基板11の内面に少なくとも前記画素(第1と第2の電極14,15間に生成された横電界により液晶分子が配向状態を変える領域)Aの全域に対応させて設けられた第3の電極25との間に、前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧に対応する縦電界を生成して表示の視野角を狭くするものであり、前記縦電界を生成しないときは広い視野角が得られ、前記縦電界を生成すると視野角が狭くなる。
図5及び図6は、前記液晶表示素子10の1つの画素Aの縦電界を生成しない状態における液晶分子の配向の変化を模式的に示した図であり、図5は前記第1と第2の電極14,15間に横電界を生成されていないときの配向状態、図5は前記第1と第2の電極14,15間に横電界が生成されたときの配向状態を示している。
縦電界を生成しない加状態では、前記液晶分子13aが基板11,12面と実質的に平行に配向しており、前記第1と第2の電極14,15間に横電界が生成されていないときは、図5のように一対の基板11,12の配向膜27,28の配向処理方向11a,12aに分子長軸を揃えて配向し、前記第1と第2の電極14,15間に横電界が生成されたときに、図6のように前記横電界の方向に分子長軸を揃えて配向する。
すなわち、前記第1の電極14は、少なくとも前記画素Aの全域に対応させて形成されており、前記第2の電極15は、前記第1の電極14を覆う層間絶縁膜24の上に、前記画素Aよりも小さい面積を有する形状に形成され、その縁部において前記第1の電極14と対向しているため、前記第1と第2の電極14,15間に前記表示駆動電圧を供給すると前記第2の電極15の縁部に対応する部分、つまり前記第2の電極15の縁部と、前記第1の電極14の第2の電極15の縁に対応する部分との間に、前記画素形成電極基板12面と実質的に平行な方向の横電界が生成され、その横電界により、液晶分子13aが前記横電界の方向に分子長軸を揃えて配向し、それらの液晶分子13aの挙動の影響を受けて、前記第2の電極15の櫛歯部の中央の液晶分子13a及び前記櫛歯部の間の中央に位置する前記第1の電極14上の液晶分子13aも同様に配向する。
この実施例では、前記第2の電極15を、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた櫛形導電膜15aにより形成しているため、前記画素Aの多数箇所、つまり前記櫛形導電膜15aの各櫛歯部の両側の縁部にそれぞれ対応する部分に横電界が生成され、前記画素Aの略全域において液晶分子13aが前記横電界の方向に分子長軸を揃えて配向する。
そして、縦電界を生成しない状態では、液晶分子13aが、前記第1と第2の電極14,15間に生成された横電界により前記基板11,12面と実質的に平行な面内で配向方位(分子長軸の向き)を変えるため、液晶表示素子10のΔndの視角依存性が小さく、したがって、横電界制御型液晶表示素子と同じ広い視野角が得られる。
図7及び図8は、前記液晶表示素子10の1つの画素Aの縦電界を生成した状態における液晶分子の配向状態を模式的に示した図であり、図7は前記第1と第2の電極14,15間に横電界が生成されていないときの配向状態、図8は前記第1と第2の電極14,15間に横電界が生成されたときの配向状態を示している。
前記画素Aの第1の電極14と第3の電極25との間に前記視野角制御電圧を供給すると、前記第1の電極14の櫛形導電膜15aの各櫛歯部の間に対応する部分と、画素Aの全域に対応する前記第3の電極25との間に、前記液晶層13の厚さ方向と実質的に平行な方向の縦電界が生成され、その縦電界により、液晶分子13aが基板11,12面に対して斜めに立上がり配向する。
なお、前記縦電界は、前記第1の電極14の櫛形導電膜15aの各櫛歯部の間に対応する部分から前記第3の電極25に向って幅が大きくなる略逆台形状の領域に生成され、その縦電界により、液晶分子13aが斜めに立上がり配向し、それに連られて、前記画素Aの縦電界が弱い領域の液晶分子13aも同様に立上がり配向する。
そして、縦電界を生成した状態では、液晶分子13aが上記のように基板11,12面に対して斜めに立上がり配向した状態で、前記第1と第2の電極14,15間に生成された横電界により配向方位を変える。
すなわち、縦電界を生成した状態では、前記第1と第2の電極14,15間に横電界を生成しないときは、前記液晶分子13aが前記立上がり配向状態で図7のように一対の基板11,12の配向膜27,28の配向処理方向11a,12aに分子長軸を揃えて配向し、前記第1と第2の電極14,15間に横電界が生成されたときに、図8のように前記横電界の方向に分子長軸を揃えて配向する。
このときも、前記横電界は、前記画素Aの多数箇所(櫛形導電膜15aの各櫛歯部の両側の縁部にそれぞれ対応する部分)に生成され、その横電界により液晶分子13aが前記横電界の方向に分子長軸を揃えて配向し、それに連られて、前記画素Aの縦電界が弱い領域の液晶分子13aも同様に立上がり配向する。
そして、縦電界を生成した状態では、液晶分子13aの斜め方向の立上がり配向により液晶表示素子10のΔndの視角依存性が大きくなるため、液晶表示素子10の正面方向(液晶表示素子10の法線付近の方向)から見た表示は前記縦電界を生成しない状態での表示とほとんど変わらないコントラストの良い表示であるが、前記正面方向に対して斜めに傾いた方向から見ると、前記Δndの視角依存性により、正面方向から見たときとは異なる位相差が生じ、表示をほとんど視認することができなくなり、表示を十分なコントラストで視認できる視野角が、正面方向の狭い範囲になる。
なお、この実施例では、前記液晶表示素子10を、一対の偏光板29,30の透過軸29a,30aを実質的に直交させたノーマリーブラックモードとしているため、縦電界を生成しない状態及び縦電界を生成した状態のいずれでも、前記横電界を生成しないときの表示は暗表示、前記横電界を生成したときの表示は明表示である。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の前記第1の電極14と、対向基板11の内面に少なくとも前記画素Aの全域に対応させて設けられた第3の電極25との間に、前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧に対応する縦電界を生成して表示の視野角を狭くするものであるため、充分に広い範囲に亙って安定した視野制御を行なうことができる。
また、この液晶表示装置は、前記液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の前記第1と第2の電極14,15のうち、前記第1の電極14を、少なくとも前記画素Aの全域に対応させて形成し、前記第2の電極15を、前記第1の電極14を覆う層間絶縁膜24の上に、前記画素Aよりも小さい面積を有し且つ縁部において前記第1の電極と対向する形状に形成し、前記視野角制御駆動手段35を、前記第1の電極14と前記液晶表示素子10の対向基板11の内面の前記第3の電極25との間に前記視野角制御電圧を供給するように構成しているため、前記第1の電極14の第2の電極15の側方に対応する部分と前記第2の電極15の縁部との間に前記横電界を生成し、その横電界により液晶分子13aの配向方位を変化させて良好な画像を表示するとともに、前記画素Aの前記縦電界を生成する領域を充分に大きくし、前記液晶分子13aを前記画素Aの略全域において斜めに立上がり配向させて、より安定した視野制御を行なうことができる。
この実施例では、前記第2の電極15を、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた櫛形導電膜15aにより形成しているため、前記画素Aの多数箇所に前記横電界を生成し、前記画素Aの略全域において液晶分子の配向方位を変化させて、より良好な画像を表示するとともに、前記第1の電極14の前記櫛形導電膜15aの各櫛歯部の間に対応する部分と、前記画素Aの全域に対応する前記第3の電極25との間に縦電界を生成して、前記画素Aの略全域において液晶分子13aを斜めに立上がり配向させ、さらに安定した視野制御を行なうことができる。
さらに、この液晶表示装置は、前記液晶表示素子10の一対の基板11,12の内面にそれぞれ配向膜27,28を形成し、それぞれの配向膜27,28を、前記第1と第2の電極14,15間に印加される横電界の方向に対して予め定めた角度θで斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理しているため、前記液晶分子13aを、前記配向処理方向11a,12a、つまり前記横電界の方向に対して前記予め定めた角度θで斜めに交差する方向に分子長軸を揃えて配向した無電界時の状態から、前記横電界の生成により一方向回りに配向方位を変えるように動作させ、輝度むらの無い画像を表示することができる。
また、この液晶表示装置は、前記液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の第1の電極14を、少なくとも画素Aの全域に対応する第1の導電膜14aにより形成し、第2の電極15を、前記櫛形導電膜15aにより形成し、前記基板11,12の内面に形成された配向膜27,28をそれぞれ、前記第2の電極15の縁部の長さ方向に対して予め定めた角度θで斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理しているため、前記液晶分子13aを、前記配向処理方向(横電界の方向に対して予め定めた角度θで斜めに交差する方向)11a,12aに分子長軸を揃えて配向した無電界時の状態から、前記横電界の印加により一方向回りに配向方位を変えるように動作させ、輝度むらの無い画像を表示することができる。
さらにまた、この液晶表示装置は、前記液晶表示素子10の一対の基板11,12の内面に形成された配向膜27,28をそれぞれ、前記液晶表示素子10の画面の上下方向(画面の縦軸O)と実質的に平行な方向に沿って互いに逆方向に配向処理し、前記一対の偏光板29,30のうち、観察側の偏光板29を、その透過軸29aを前記配向処理11亜,12aと実質的に平行にして配置し、反対側の偏光板30を、その透過軸30aを前記観察側の偏光板29の透過軸29aと実質的に直交させて配置しているため、前記液晶表示素子10の法線に対して左右方向にそれぞれ略同じ角度傾いた角度範囲の広視野角と、その角度範囲を左右方向から略同じ角度ずつ狭めた狭視野角とを得ることができる。
なお、上記実施例の液晶表示装置は、前記液晶表示素子10をノーマリーブラックモードとしたものであるが、この前記液晶表示素子10は、観察側と反対側の偏光板29,30を、それぞれの透過軸29a,30aを実質的に互いに平行にして配置したノーマリーホワイトモードとしてもよい。
また、前記液晶表示装置は、図1に示した携帯電話機に限らず、表示部を有する他の電子機器にも使用することができる。
(第2の実施形態)
図9はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同じものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の第2の電極15を、前記液晶表示素子10の画面の上下方向、つまり前記画面の縦軸Oに対して、左右いずれか一方の方向に、5°〜15°の角度θで傾いた方向に沿う複数のスリットSを有する形状にパターニングされたスリット形成導電膜15bにより形成したものであり、他の構成は第1の実施例と同じである。
この液晶表示装置は、液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の第2の電極15を、前記スリット形成導電膜15bにより形成しているため、図5〜図8に示した画像表示駆動手段32からTFT16を介して前記第2の電極15に供給された表示駆動電圧を、電圧降下をほとんど生じさせることなく前記第2の電極15の全体に行き渡らせ、前記画素Aの多数箇所、つまり前記スリット形成導電膜15bに印加される電圧を均一にすることができる。
したがって、前記画素Aの多数箇所、つまり前記スリット形成導電膜15bの各スリットSの両側の縁部にそれぞれ対応する部分に均一な強さの横電界を生成し、前記画素Aの略全域において液晶分子13aの配向方位を均等に制御して、さらに良好な画像を表示するとともに、前記第1の電極14の前記スリット形成導電膜15bの各スリットSに対応する部分と、前記画素Aの全域に対応する前記第3の電極との間に縦電界を印加して、前記画素Aの略全域において液晶分子13aを斜めに立上がり配向させ、さらに安定した視野制御を行なうことができる。
(第3の実施形態)
図10及び図11はこの発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図及び前記液晶表示素子の一部分の断面図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同じものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の前記第1と第2の電極14,15を、前記基板12面に沿った方向に間隔を隔てて設けたものであり、この実施例では、前記第1の電極14を、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第1の櫛形導電膜14bにより形成し、前記第2の電極15を、前記第1の櫛形導電膜14bの複数の櫛歯部にそれぞれ間隔を隔てて隣接する複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第2の櫛形導電膜15cにより形成したものであり、他の構成は第1の実施例と同じである。
なお、前記第1の電極14を形成する前記第1の櫛形導電膜14bは、各画素行毎に、その行の複数の画素Aに対応する櫛形導電膜14b同士を一体につないだ形状に形成され、これらの各行の櫛形導電膜14bは、その端部において共通接続されている。
また、前記第2の電極15を形成する前記第2の櫛形導電膜15cは、各画素Aにそれぞれ対応させて設けられ、前記画素形成電極基板12の内面に形成された複数のTFT16にそれぞれ接続されている。
さらに、前記第1の櫛形導電膜14b及び第2の櫛形導電膜15cの各櫛歯部は、液晶表示素子10の画面の上下方向、つまり前記画面の縦軸Oに対して、左右いずれか一方の方向に、5°〜15°の角度θで傾いた方向に沿う細長形状に形成されており、これらの櫛歯部の幅a1,a2と、前記第1の櫛形導電膜14bの櫛歯部と前記第2の櫛形導電膜15cの櫛歯部との間隔cの比c/a1及びc/aは、1/3〜3/1、好ましくは1/1に設定されている。
また、前記液晶表示素子10の一対の基板11,12の内面に形成された配向膜27,28は、前記液晶表示素子10の画面の上下方向(画面の縦軸O)と実質的に平行な方向に沿って互いに逆方向に配向処理されており、一対の偏光板29,30のうち、観察側の偏光板28は、その透過軸を前記配向処理と実質的に平行にして配置され、反対側の偏光板30は、その透過軸を前記観察側の偏光板29の透過軸と実質的に直交または平行にして配置されている。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子10の画素形成電極基板12の内面の第1と第2の電極14,15を、前記基板12面に沿った方向に間隔を隔てて設けているため、前記第1と第2の電極14,15の互いに対向する縁部の間に前記横電界を生成し、その横電界により液晶分子13aの配向方位を変化させて画像を表示するとともに、前記第1と第2の電極14,15のいずれか一方と、前記液晶表示素子10の対向基板11の内面に少なくとも前記画素Aの全域に対応させて設けられた第3の電極25との間への前記視野角制御電圧の供給によりその電極14,25間、または15,25間に前記縦電界を生成し、安定した視野制御を行なうことができる。
この実施例では、前記第1の電極14を、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第1の櫛形導電膜14bにより形成し、前記第2の電極15を、前記第1の櫛形導電膜14bの複数の櫛歯部にそれぞれ間隔を隔てて隣接する複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第2の櫛形導電膜15cにより形成しているため、前記画素Aの複数箇所に前記横電界を生成して液晶分子13aの配向方位を変化させ、良好な画像を表示することができる。
液晶表示装置を備えた電子機器の正面図。 この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図。 前記液晶表示素子の一部分の断面図。 前記液晶表示素子の一対の基板の内面にそれぞれ設けられた配向膜の配向処理方向と偏光板の透過軸の向きを示す図。 液晶表示素子の1つの画素の縦電界を生成しない状態における液晶分子の配向の変化を模式的に示す、横電界を生成しないときの配向状態図。 前記1つの画素の縦電界を生成しない状態における液晶分子の配向の変化を模式的に示す、横電界を生成したときの配向状態図。 前記1つの画素の縦電界を生成した状態における液晶分子の配向の変化を模式的に示す、横電界を生成しないときの配向状態図。 前記1つの画素の縦電界を生成した状態における液晶分子の配向の変化を模式的に示す、横電界を生成したときの配向状態図。 この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図。 この発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図。 第3の実施例の液晶表示素子の一部分の断面図。
符号の説明
10…液晶表示素子、11,12…基板、13…液晶層、13a…液晶分子、14…第1の電極、14a…導電膜、14b…櫛形導電膜、15…第2の電極、15a,15c…櫛形導電膜、15b…スリット形成導電膜、16…TFT、22…ゲート配線、23…データ配線、24…層間絶縁膜、25…第3の電極、26R,26G,26B…カラーフィルタ、27,28…配向膜、11a,12a…配向処理方向、29,30…偏光板、29a,30a…透過軸、31…静電気遮断導電膜、32…画像表示駆動手段、35…視野角制御駆動手段。

Claims (9)

  1. 間隙を存して対向する一対の基板間に液晶層が設けられ、前記一対の基板の互いに対向する内面のうち、一方の基板の内面に、前記液晶層に前記基板面と実質的に平行な方向の横電界を生成するための互いに絶縁された第1と第2の電極が設けられ、他方の基板の内面に、少なくとも前記第1と第2の電極間に生成された前記横電界により液晶分子の配向状態が制御される領域からなる画素の全域に対応する第3の電極が設けられ、前記一対の基板を挟んで一対の偏光板が配置された液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子の前記第1と第2の電極間に画像データに対応する表示駆動電圧を供給し、前記第1と第2の電極間に前記横電界を生成する画像表示駆動手段と、
    前記液晶表示素子の前記第1と第2の電極のいずれか一方と前記第3の電極との間に前記表示駆動電圧に対して独立した視野角制御電圧を供給し、その電極間に前記液晶層の厚さ方向と実質的に平行な方向の縦電界を生成する視野角制御駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶表示素子の一方の基板の内面の第1と第2の電極のうち、前記第1の電極は、少なくとも画素の全域に対応させて形成され、前記第2の電極は、前記第1の電極を覆う絶縁膜の上に、前記画素よりも小さい面積を有し且つ縁部において前記第1の電極と対向する形状に形成され視野角制御駆動手段は、前記第1の電極と、前記液晶表示素子の他方の基板の内面の第3の電極との間に視野角制御電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 第2の電極は、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた櫛形導電膜からなっていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 第2の電極は、複数のスリットを有する形状にパターニングされたスリット形成導電膜からなっていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶表示素子の一方の基板の内面の第1と第2の電極は、基板面に沿った方向に間隔を隔てて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 第1の電極は、複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第1の櫛形導電膜からなり、第2の電極は、前記第1の櫛形導電膜の複数の櫛歯部にそれぞれ間隔を隔てて隣接する複数の櫛歯部を有する櫛形形状にパターニングされた第2の櫛形導電膜からなっていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 液晶表示素子の一対の基板の内面にそれぞれ配向膜が形成され、それぞれの配向膜は、前記第1と第2の電極間に生成される横電界の方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 液晶表示素子の一対の基板の内面にそれぞれ配向膜が形成され、それぞれの配向膜は、第2の電極の縁部の長さ方向に対して予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向に配向処理されていることを特徴とする請求項3、4、6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 液晶表示素子の一対の基板の内面にそれぞれ配向膜が形成され、それぞれの配向膜は、前記液晶表示素子の画面の上下方向と実質的に平行な方向に沿って互いに逆方向に配向処理されており、一対の偏光板のうち、観察側の偏光板は、その透過軸を前記配向処理と実質的に平行にして配置され、反対側の偏光板は、その透過軸を前記観察側の偏光板の透過軸と実質的に直交または平行にして配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2005160645A 2005-05-31 2005-05-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4639968B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160645A JP4639968B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 液晶表示装置
TW095119179A TWI356256B (en) 2005-05-31 2006-05-30 Liquid crystal display apparatus capable of contro
KR1020060048613A KR100830035B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-30 시야각의 범위를 제어 가능하게 한 액정표시장치
US11/442,916 US20060267905A1 (en) 2005-05-31 2006-05-30 Liquid crystal display apparatus capable of controlling range of viewing angle
CN200910126927.9A CN101739979B (zh) 2005-05-31 2006-05-31 液晶显示装置及其驱动方法、电子设备、便携电话机
CN2006101064788A CN1892370B (zh) 2005-05-31 2006-05-31 可控制视场角范围的液晶显示装置
HK07106297.0A HK1101611A1 (en) 2005-05-31 2007-06-12 Liquid crystal display apparatus capable of controlling range of viewing angle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160645A JP4639968B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 液晶表示装置
JP2005317253 2005-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337600A JP2006337600A (ja) 2006-12-14
JP4639968B2 true JP4639968B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37462724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160645A Expired - Fee Related JP4639968B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060267905A1 (ja)
JP (1) JP4639968B2 (ja)
KR (1) KR100830035B1 (ja)
CN (2) CN1892370B (ja)
HK (1) HK1101611A1 (ja)
TW (1) TWI356256B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965268B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
KR101222955B1 (ko) 2005-12-28 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4940954B2 (ja) * 2007-01-09 2012-05-30 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
US8698988B2 (en) 2007-01-09 2014-04-15 Japan Display West Inc. Liquid crystal device having viewing angle control pixels
KR100873025B1 (ko) * 2007-01-17 2008-12-10 전북대학교산학협력단 시야각 조절이 가능한 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP5226222B2 (ja) * 2007-01-29 2013-07-03 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
JP5143484B2 (ja) * 2007-07-09 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
GB2455061A (en) * 2007-10-30 2009-06-03 Sharp Kk Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles
CN101458411B (zh) * 2007-12-12 2012-08-29 奇美电子股份有限公司 视角可调的液晶显示装置
JP2009150925A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
GB2457693A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display comprising a parallax optic for providing private and public viewing modes
GB2457691A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display with regions simultaneously operable in different viewing modes
GB2457692A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk A display device with a plurality of viewing modes
JP2009229800A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4817080B2 (ja) * 2008-10-29 2011-11-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 水平駆動型液晶ディスプレイ装置
JP5301251B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
KR101654763B1 (ko) * 2009-06-08 2016-09-07 엘지디스플레이 주식회사 액정패널 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101681123B1 (ko) * 2010-08-20 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 이를 포함하는 평판디스플레이장치
TWI447490B (zh) * 2011-05-05 2014-08-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101876945B1 (ko) * 2011-09-23 2018-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP5360270B2 (ja) * 2011-12-07 2013-12-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
CN102854670B (zh) * 2012-06-01 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示视角控制方法、液晶显示面板和液晶显示器
TWI485490B (zh) * 2012-09-04 2015-05-21 Au Optronics Corp 防窺顯示裝置及其驅動方法
JP6061265B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-18 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN103901647A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及液晶显示面板
TWI490838B (zh) * 2013-01-07 2015-07-01 Au Optronics Corp 可調整視角之顯示裝置及其驅動方法
WO2016006506A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN104865757B (zh) * 2015-05-22 2019-09-17 昆山龙腾光电有限公司 一种显示面板、显示装置以及显示面板的视角控制方法
CN104932167B (zh) 2015-06-25 2018-06-19 深圳市华星光电技术有限公司 蓝相液晶显示装置及其驱动方法
CN105093766B (zh) * 2015-09-15 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种蓝相液晶显示面板
TWI596402B (zh) 2016-08-17 2017-08-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
WO2018098782A1 (zh) * 2016-12-01 2018-06-07 昆山龙腾光电有限公司 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
TWI643008B (zh) * 2017-11-17 2018-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其操作方法
CN109040617B (zh) * 2018-08-16 2021-01-15 五八有限公司 图像呈现方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN109739040B (zh) * 2019-02-25 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种调光片、背光模组、显示装置及其驱动方法
JP2023026922A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 視野角制御装置及び表示装置
CN114280826A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 液晶显示面板、显示屏、电子设备及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244046A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとその駆動方法
JPH1130783A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
JP2002296608A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004354407A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835074A (en) * 1992-12-30 1998-11-10 Advanced Displays Corporation Method to change the viewing angle in a fixed liquid crystal display by changing the pre-tilt angle in the liquid crystal layer with a bias voltage
JPH10325961A (ja) * 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3115509B2 (ja) * 1995-06-22 2000-12-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3228401B2 (ja) * 1996-02-26 2001-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3087668B2 (ja) * 1996-05-01 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
US6057817A (en) * 1996-12-17 2000-05-02 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having bistable nematic liquid crystal and method of driving the same
KR100272536B1 (ko) * 1998-03-16 2000-11-15 구본준 복합전계방식 액정표시소자
US6128061A (en) * 1997-12-08 2000-10-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100350639B1 (ko) * 1999-03-17 2002-08-28 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치 및 그 시야각 조절 방법
JP3481509B2 (ja) * 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR20020002052A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법
JP3544348B2 (ja) * 2000-09-12 2004-07-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI284240B (en) * 2000-09-27 2007-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
CN1141693C (zh) * 2001-01-21 2004-03-10 达碁科技股份有限公司 一种低驱动电压的液晶显示器
JP5067684B2 (ja) * 2001-06-14 2012-11-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7995181B2 (en) * 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
KR100895016B1 (ko) * 2002-10-04 2009-04-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US7068336B2 (en) * 2002-12-13 2006-06-27 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having variable viewing angle
KR100875188B1 (ko) * 2002-12-31 2008-12-22 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100566816B1 (ko) * 2003-11-04 2006-04-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244046A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとその駆動方法
JPH1130783A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
JP2002296608A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004354407A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1892370A (zh) 2007-01-10
CN101739979A (zh) 2010-06-16
US20060267905A1 (en) 2006-11-30
TW200702860A (en) 2007-01-16
KR100830035B1 (ko) 2008-05-15
KR20060125533A (ko) 2006-12-06
CN1892370B (zh) 2010-05-26
JP2006337600A (ja) 2006-12-14
CN101739979B (zh) 2014-05-28
HK1101611A1 (en) 2007-10-18
TWI356256B (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639968B2 (ja) 液晶表示装置
JP4203676B2 (ja) 液晶表示素子
CN107144990B (zh) 多视角可控的液晶显示装置及驱动方法
JP4946135B2 (ja) 液晶表示素子
US8120739B2 (en) LCD device including an insulator film having a contact hole for exposing a pixel electrode
US20100128189A1 (en) Display device, method for driving the same, and electronic device
KR101874735B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP5095941B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006350106A (ja) 液晶表示装置
US7982832B2 (en) Transflective liquid crystal display device
EP3680711B1 (en) Array substrate, liquid crystal display panel and display device
US20060146250A1 (en) Lcd device having adjustable viewing angles
JP4760538B2 (ja) 視野角の範囲を制御可能とした液晶表示装置
JP5194339B2 (ja) 液晶表示素子
KR100851743B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 패턴된 수직배향 액정표시장치
JP2009181092A (ja) 液晶表示パネル
JP2006330164A (ja) 液晶表示装置
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5168767B2 (ja) 液晶表示装置
JP4466596B2 (ja) 配向転移方法
KR100873025B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
KR101365893B1 (ko) 시야각 제어가 가능한 컬러 필터 기판 및 이를 이용한 액정표시 장치
JP5518278B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5017677B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008083395A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees