[go: up one dir, main page]

JP4946135B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4946135B2
JP4946135B2 JP2006094929A JP2006094929A JP4946135B2 JP 4946135 B2 JP4946135 B2 JP 4946135B2 JP 2006094929 A JP2006094929 A JP 2006094929A JP 2006094929 A JP2006094929 A JP 2006094929A JP 4946135 B2 JP4946135 B2 JP 4946135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
electrode
common electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233317A (ja
Inventor
伸一 下牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006094929A priority Critical patent/JP4946135B2/ja
Publication of JP2007233317A publication Critical patent/JP2007233317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946135B2 publication Critical patent/JP4946135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、液晶分子の配向方位を基板面と実質的に平行な面内において制御して表示する液晶表示素子に関する。
液晶表示素子として、間隙を設けて対向する一対の基板間に、液晶分子がその分子長軸を一方向に揃えて前記基板面と実質的に平行に配向した液晶層を設け、前記一対の基板の互いに対向する内面のうち、一方の基板の内面に、前記液晶分子の配向方位を前記基板面と実質的に平行な面内において制御する電界を生成するための互いに絶縁された画素電極と共通電極とを設けたものがある。
この液晶表示素子は、従来、前記一方の基板の内面に、それぞれの画素領域に対応する共通電極と、前記共通電極を覆う絶縁層の上に、前記共通電極にそれぞれ対応させて、複数の画素電極と、これらの画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタと、各行の前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数の走査線と、各列の前記薄膜トランジスタにデータ信号を供給する複数の信号線とを設けた構成となっている(特許文献1参照)。
特開2002−82357号公報
しかし、上記従来の液晶表示素子は、前記走査線または信号線と前記画素電極との間に生じる電界の影響により、画素の周辺の領域の液晶分子の配向が乱れ、前記画素の周辺部に光漏れが生じ、コントラストが低下する。そして、この光漏れを防止するためにブラックマスクを設けると、開口率が低下して表示画像が暗くなるという問題をもっている。
この発明は、画素の周辺部の光漏れを無くして、コントラストが高く、且つ開口率を高くして明るい画像を表示することができる液晶表示素子を提供することを目的としたものである。
請求項1に記載の発明は、薄膜トランジスタに接続された画素電極と、前記画素電極との間の電位差により一対の基板間に設けられた液晶層における液晶分子の配向方向を制御する共通電極と、を有し、前記画素電極と前記共通電極とが前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられている液晶表示素子であって、前記画素電極の長辺に沿うように配置されるとともに、前記薄膜トランジスタを介して前記画素電極に電気的に接続される信号線を備え、前記共通電極は、前記信号線及び前記画素電極よりも前記液晶層に近い側の層として形成されているとともに、前記画素電極と重なる領域に前記画素電極の幅よりも狭い幅のスリットが前記画素電極の幅方向に並ぶように複数設けられ、前記スリットのそれぞれは、前記画素電極の前記長辺方向の長さよりも長く形成されているとともに、一対の短辺が前記画素電極と重なることのないように配置され、前記信号線と前記画素電極との間の隙間が前記共通電極によって覆われていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の液晶表示素子において、前記共通電極は、前記信号線を覆うように設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の液晶表示素子において、前記スリットは、前記画素電極と重なる領域で、くの字状に屈曲していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れかに記載の液晶表示素子において、前記画素電極の短辺に沿うように配置されるとともに、前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線を備え、前記共通電極は、前記走査線を覆うように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、画素の周辺部の光漏れを無くして、コントラストが高く、且つ開口率を高くして明るい画像を表示することができる。
(第1の実施形態)
図1〜図4はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示素子の一部分の平面図、図2は図1のII−II線に沿う断面図、図3は図1のIII−III線に沿う断面図、図4は図1のIV−IV線に沿う断面図である。
この液晶表示素子は、アクティブマトリックス液晶表示素子であり、図1〜図4のように、間隙を設けて対向する一対の透明基板1,2間に、液晶分子がその分子長軸を一方向に揃えて前記基板1,2面と実質的に平行に配向した液晶層3が封入され、前記一対の基板1,2の互いに対向する内面のうち、一方の基板、例えば表示の観察側(図2及び図3において上側)とは反対側の基板2の内面に、行方向(図1において左右方向)及び列方向(図1において上下方向)に配列された複数の透明な画素電極4と、これらの画素電極4にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)5と、各画素電極行の一側にそれぞれ沿わせて形成され、各行のTFT5にゲート信号を供給する複数の走査線12と、各画素電極列の一側にそれぞれ沿わせて形成され、各列のTFT5にデータ信号を供給する複数の信号線13と、前記複数の画素電極4の前記液晶層3に対向する側に、絶縁膜14を介して前記画素電極4を覆って積層され、且つ前記画素電極4に対応する領域ごとに少なくとも1つの縁部15dが形成され、前記画素電極4と前記縁部15dとの間に、前記液晶層3の液晶分子の配向方位を前記基板1,2面と実質的に平行な面内において制御する電界を生成する透明な共通電極15とが設けられている。
なお、前記一対の基板1,2は、それぞれの周縁部を図示しない枠状シール材を介して接合されており、前記液晶層3は、前記一対の基板1,2間の前記シール材で囲まれた領域に、正の誘電異方性を有するネマティック液晶を封入して形成されている。
前記TFT5は、前記一方の基板2の基板面上に形成されたゲート電極6と、前記ゲート電極6を覆って前記基板2の略全面に形成された透明なゲート絶縁膜7と、このゲート絶縁膜7の上に前記ゲート電極6と対向させて形成されたi型半導体膜8と、前記i型半導体膜8のチャンネル領域を挟む両側部の上にn型半導体膜9を介して設けられたソース電極10及びドレイン電極11とからなっている。
また、前記複数の走査線12は、前記一方の基板2の基板面上に、前記TFT5のゲート電極6と接続して形成されており、前記複数の信号線13は、前記ゲート絶縁膜7の上に前記TFT5のドレイン電極11と接続して形成されている。
そして、前記複数の画素電極4はそれぞれ、前記ゲート絶縁膜7の上に、ITO膜等の透明導電膜により、予め定めた実質的に矩形形状の画素領域の全域に対応する形状に形成されている。
すなわち、前記画素電極4は、前記画素に対応する面積をもった実質的に矩形形状の1つの透明導電膜からなっており、これらの画素電極4の1つの角部に、その画素電極4に対応するTFT5のソース電極10が接続されている。
そして、前記複数の画素電極4は、前記ゲート絶縁膜7の上に、ITO膜等の透明導電膜により、予め定めた画素領域の全域に対応する形状であって、1つの実質的な矩形形状に形成されており、これらの画素電極4の1つの角部に、その画素電極4に対応するTFT5のソース電極10が接続されている。
さらに、前記一方の基板2の内面には、その略全面にわたって、前記複数の画素電極4とTFT5と走査線12及び信号線13を覆う透明な層間絶縁膜14が形成されており、前記共通電極15は、前記ゲート絶縁膜7と層間絶縁膜14とからなる絶縁層の上に画素電極4を覆って形成されている。
前記共通電極15は、前記複数の画素電極4及び前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域である周辺部分15bと前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域である周辺部分15cの両方に対応する部分にわたって形成され、前記複数の画素電極4に対応する領域にそれぞれ、間隔をおいて平行に並ぶ複数の部分電極15aを形成する複数のスリット16が設けられ、これらの部分電極15aによって、前記画素電極4との間に前記液晶分子の配向方位を制御する電界を生成するための、間隔をおいて互いに平行に並ぶ複数の縁部15dが形成されたITO膜等の透明導電膜からなっている。
この実施例では、前記透明導電膜の複数の画素電極4に対応する部分にそれぞれ、前記列方向に沿う4本のスリット16を互に平行に設け、これらのスリット間に3本の部分電極15aを形成している。
この共通電極15の前記画素電極4に対応する部分に形成された複数の部分電極15aの幅は、隣合う部分電極15aの間隔(スリット16の幅)と同程度に設定されている。
また、前記共通電極15の前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間に対応する領域であって、前記画素電極の周辺部分15cは、その両側縁部が前記隣合う画素電極4の両方の周辺部にそれぞれ対向する幅に形成されている。
さらに、前記複数のスリット16は、前記画素電極4の前記列方向の幅より長く形成されており、したがって、画素電極4に対応するスリット16,16の端部間の幅は、その両側縁部が前記隣合う画素電極4の両方の周辺部と重なる幅に形成されている。
なお、前記一方の基板(観察側とは反対側の基板)2には、行方向と列方向の一方または両方の一端の縁部に、他方の基板1の外方に張出す端子配列部が形成されており、前記複数の走査線12と信号線13は、前記端子配列部に配列形成された複数の走査線端子と信号線端子に接続され、前記共通電極15は、その外周縁の一部または複数箇所から導出されたリード配線を介して前記端子配列部に形成された共通電極端子に接続されている。
一方、前記他方の基板1の内面には、前記複数のTFT5にそれぞれ対向させて、前記TFT5の光による誤動作を防ぐための遮光膜17が設けられるとともに、前記複数の画素電極4と前記共通電極15とにより形成された複数の画素(画素電極4と共通電極15の各部分電極15aの側縁との間に生成された電界により液晶分子の配向状態が制御される領域)にそれぞれ対応させて、赤、緑、青の3色のカラーフィルタ18R,18G,18Bが設けられている。
また、前記一対の基板1,2の前記枠状シール材で囲まれた領域の内面にはそれぞれ、前記共通電極15及びカラーフィルタ18R,18G,18Bを覆って水平配向膜19,20が設けられている。
これらの配向膜19,20はそれぞれ、前記共通電極15の各部分電極15aの長さ方向に対して5°〜15°の範囲の予め定めた角度で斜めに交差する方向に沿って互いに逆方向にラビングすることにより配向処理されており、前記液晶層3の液晶分子は、前記配向膜19,20の配向処理方向に分子長軸を揃えて、前記基板1,2面と実質的に平行に配向している。
また、図では省略しているが、この液晶表示素子は、前記一対の基板1,2の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板を備えており、これらの偏光板のうち、一方の偏光板は、その透過軸を前記配向膜19,20の配向処理と実質的に平行にして配置され、他方の偏光板は、その透過軸を前記一方の偏光板の透過軸と実質的に直交または平行にして配置されている。
この液晶表示素子は、前記複数の画素電極4に前記TFT5を介して表示信号を印加することにより、前記共通電極15の各部分電極15aの縁部と前記画素電極4の前記部分電極15a,15a間に対応する部分との間に電界を生成させ、その電界により前記液晶分子の配向方位を前記基板1,2面と実質的に平行な面内において制御して表示する。
この液晶表示素子は、前記共通電極15を、前記画素電極4より前記液晶層3側に、絶縁膜(層間絶縁膜)14を介して前記画素電極4を覆って積層し、且つ前記画素電極4に対応する領域ごとに少なくとも1つの縁部15dを形成し、前記画素電極4と前記縁部15dとの間に、前記液晶分子の配向方位を前記基板1,2面と実質的に平行な面内において制御する電界を生成するようにしたので、前記画素電極4の周辺部に発生する前記画素電極4と共通電極15との間以外の電界を液晶層3に対して遮断するから、前記画素周辺部の配向の乱れを無くして、光漏れを防止することができる。
また、この液晶表示素子においては、前記共通電極15に、前記複数の画素電極4に対応する領域ごとに、間隔をおいて互いに平行に並ぶ複数の縁部15dを形成するための複数のスリット16を設けているため、前記共通電極15の各縁部15dと前記画素電極4の間に、実質的に均一な強さの電界を生成させ、高品質の画像を表示することができる。
この実施例の液晶表示素子は、前記一方の基板2の内面に、各画素電極行にそれぞれ沿わせて形成され、各行のTFT5にゲート信号を供給する複数の走査線12と、各画素電極列にそれぞれ沿わせて形成され、各列のTFT5にデータ信号を供給する複数の信号線13とが設けられ、前記共通電極15は、複数の画素電極4とTFT5と走査線12及び信号線13を覆う絶縁層(TFT5のゲート電極6及び走査線12を覆うゲート絶縁膜7と、画素電極4とTFT5と信号線13を覆う層間絶縁膜14との積層膜)の上に、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方を覆う領域によって、前記画素電極行方向及び画素電極列方向に延出した形状に形成され、前記画素電極4に対応する部分が、間隔をおいて互いに平行に並ぶ複数の部分電極15aからなり、その各部分電極15aの縁部と前記画素電極4との間に、前記液晶分子の配向方位を制御する電界を生成するため、前記走査線12及び信号線13と前記画素電極4の縁部との間に生じる電界を前記共通電極15により遮蔽し、その電界による画素周辺の液晶分子の配向の乱れを無くすことができ、したがって、隣合う画素間の光漏れを無くし、良好な品質の画像を表示することができる。
すなわち、この液晶表示素子は、前記共通電極15を、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方に対応させて形成され、前記複数の画素電極4に対応する部分にそれぞれ、間隔をおいて平行に並ぶ複数の部分電極15aを形成する複数のスリット16が設けられた導電膜により形成しているため、前記走査線12と前記画素電極4の縁部との間に生じる電界及び前記信号線13と前記画素電極4の縁部との間に生じる電界の両方を、前記共通電極15の前記隣合う画素電極4,4間の領域に対応する部分15b,15cにより遮蔽することができる。
そのため、前記走査線12と前記画素電極4の縁部との間に生じた電界及び前記信号線13と前記画素電極4の縁部との間に生じた電界が液晶層3に作用し、その電界により前記隣合う画素間の領域の液晶分子の配向が乱れることは無く、したがって、画素周辺部の全周に亙って光漏れを無くすことができる。
しかも、この液晶表示素子は、前記共通電極15を、前記複数の画素電極4に対応する部分にそれぞれ複数の部分電極15aを形成する複数のスリット16が設けられた導電膜により形成しているため、前記共通電極15の前記画素電極4に対応する部分の複数の部分電極15a及び前記隣合う画素電極4,4間の領域に対応する部分15b,15cの電位を実質的に等しくし、前記共通電極15の各部分電極15aの縁部と前記画素電極4の前記部分電極15a間に対応する部分との間に、実質的に均一な強さの電界を生成させて、前記画素の全域にわたって液晶分子の配向方位を一様に制御することができる。
そのため、この液晶表示素子は、前記走査線12を挟んで隣合う画素間及び前記信号線13を挟んで隣合う画素間の両方の光漏れが無い。したがって、画素周辺の漏れ光を遮光するブラックマスクを設ける必要がなくなって、開口率が高くなり、明るく且つコントラストの高い画像を表示させることができる。また、共通電極15よりも基板側に画素電極4を配置しているため、TFT5のソース電極と接続するためにスルーホール等を設ける必要がないので、製造工程が単純になり、また前記スルーホールによる開口率の低下を生じることがない。しかも、前記共通電極15が実質的に基板の略全面に渡って電気的に接続された状態で形成されているため、各画素の光の透過率が画素の全域にわたって均一な高品質の画像を表示することができる。
さらに、この液晶表示素子は、前記複数の画素電極4は、予め定めた画素領域の全域に対応する形状に形成しているため、前記画素電極4の電位をその全体にわたって実質的に等しくし、前記共通電極15の各部分電極15aの縁部と前記画素電極4の前記部分電極15a間に対応する部分との間に、より均一な強さの電界を生成させ、前記画素の全域にわたって液晶分子の配向方位をさらに一様に制御することができ、したがって、より高品質の画像を表示することができる。
(第2の実施形態)
図5及び図6はこの発明の第2の実施例を示しており、図5は液晶表示素子の一部分の平面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図である。
この実施例の液晶表示素子は、前記共通電極15の前記画素電極4,4間の領域に対応する部分に、その領域の全長にわたって、低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線21を設けたものであり、他の構成は上述した第1の実施例と同じである。したがって、上述した第1の実施例と同一の部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記共通電極線21は、前記層間絶縁膜14の上に、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域のいずれか一方、例えば信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域にそれぞれ対応させて、前記信号線13と重なる位置に前記信号線13と平行に形成されており、これらの共通電極線21は、前記画素電極4の配列領域の外側において共通接続され、その共通接続部を一方の基板2の端子配列部に形成された共通電極端子に接続されている。
そして、前記共通電極15は、前記層間絶縁膜14の上に、前記共通電極線21の上に重ねて形成されている。
この実施例の液晶表示素子は、前記共通電極15の前記画素電極4,4間の領域に対応する部分に、その領域の全長にわたって、低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線21を設けているため、行方向及び列方向に配列する複数の画素の共通電極15の電位を実質的に等しくし、輝度むらの無い画像を表示することができる。
なお、この実施例では、共通電極15の信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域に対応する部分に共通電極線21を設けているが、前記共通電極線21は、走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域に対応する部分に設けてもよい。また、前記共通電極線21は、前記共通電極15の上に設けてもよい。
なお、上述した第1及び第2の実施例では、共通電極15を、複数の画素電極4及び走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方に対応させて形成しているが、前記共通電極15は、複数の画素電極4及び走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域のいずれか一方に対応させて形成してもよい。
その場合も、前記走査線12と信号線13の少なくとも一方と前記画素電極4の縁部との間に生じる電界を前記共通電極15により遮蔽し、その電界による隣合う画素間の領域の液晶分子の配向の乱れを無くすことができるため、隣合う画素間の光漏れを無くし、良好な品質の画像を表示することができる。
このように、前記共通電極15を、複数の画素電極4及び走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域のいずれか一方に対応させて形成する場合、前記共通電極15は、各画素行ごとまたは各画素列ごとに、複数の画素電極4及び前記隣合う画素電極4,4間の領域に対応させて形成され、前記複数の画素電極4に対応する部分にそれぞれ、間隔をおいて平行に並ぶ複数の部分電極15aを形成する複数のスリットまたは櫛状の細長切欠部が設けられた複数本の部分電極と、これらの部分電極の端部を共通接続する接続部とからなる導電膜により形成すればよい。
(第3の実施形態)
図7、図8及び図9は、この発明の第3の実施例を示しており、図7は液晶表示素子の一部分の平面図、図8は図7のVIII−VIII線に沿う断面図、図9は図7のIX−IX線に沿う断面図である。
この実施例の液晶表示素子は、低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線121を、前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方に対応させて格子状に形成したものであり、他の構成は上述した第2の実施例と同じである。したがって、上述した第2の実施例と同一の部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
この液晶表示素子は、低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線121が、前記層間絶縁膜14の上に、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方にそれぞれ対応させて、前記信号線13と重なる位置に前記信号線13と平行に延出する列配線部分121aと、前記走査線12と重なる位置に前記走査線12と平行に延出する行配線部分121bとが互いに接続された形状に形成されている。すなわち、この共通電極線121は、前記列配線部分121aと前記行配線部分121bとにより、前記画素電極4の外側の四方を取り囲む格子状に形成されている。そして、前記共通電極線121の走査線12と平行に形成された行配線部分121bには、TFT5に対応する領域が幅広に形成され、前記TFT5上を覆う遮光部分121cが形成されている。
そして、前記共通電極15は、前記層間絶縁膜14の上と、前記共通電極線121の上に重ねて形成されている。
つまりこの液晶表示素子では、前記共通電極15が、一方の基板の絶縁膜14上に、各画素に対応する領域に間隔をおいて互いに平行に並ぶ複数の縁部15dが形成された透明導電膜と、隣接する画素の間で行方向に延出する走査線12、及び列方向に延出する信号線13の両方に沿って形成された金属導電膜とから構成されている。
この実施例の液晶表示素子は、前記共通電極15の隣接する画素電極4,4間の領域に対応する部分に、前記走査線12及び信号線13に沿わせて低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線121を設けているため、行方向及び列方向に配列する複数の画素の共通電極15の電位を実質的に等しくし、輝度むらの無い画像を表示することができる。また、信号線13に沿わせて形成された行配線部分121bに遮光部分121cを形成しているため、前記TFT5の半導体層を遮光することができる。したがって、対向する観察側の基板に遮光膜を形成する必要が無くなり、開口率を高くすることができる。
(第4の実施形態)
図10及び図11は、この発明の第4の実施例を示しており、図10は液晶表示素子の一部分の平面図、図11は図10のXI−XI線に沿う断面図である。
この実施例の液晶表示素子は、低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線221を、前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方に対応させて格子状に、且つTFT5に対応する領域を除いて形成し、対向する基板の前記TFT5に対向する領域に遮光膜217を形成したものであり、他の構成は上述した第3の実施例と同じである。したがって、上述した第3の実施例と同一の部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
この液晶表示素子は、低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線221が、前記層間絶縁膜14の上に、前記走査線12を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域と、前記信号線13を挟んで隣合う画素電極4,4間の領域の両方にそれぞれ対応させて、前記信号線13と重なる位置に前記信号線13と平行に延出する列配線部分221aと、前記走査線12と重なる位置に前記走査線12と平行に延出する行配線部分221bとが互いに接続された形状に形成されている。すなわち、この共通電極線221は、前記列配線部分221aと前記行配線部分221bとにより、前記画素電極4の外側の四方を取り囲む格子状に形成されている。そして、前記共通電極線221の走査線12と平行に形成された行配線部分221bには、TFT5に対応する領域に幅広部221cが形成され、この幅広部221cの前記TFT5に対応する部分に開口221dが形成されている。
透明導電膜は、前記層間絶縁膜14の上と、前記行配線部分221bの開口221dを除いた前記共通電極線221の上に重ねて形成されている。したがって、透明導電膜と金属導電膜とからなる前記共通電極15は、TFT5の上以外の領域に形成されている。
そして、観察側の基板1の、前記観察側とは反対側の基板2に対向する内面には、前記TFTに対応する領域に遮光膜217が設けられている。
このように、この液晶表示素子では、前記共通電極15が、前記画素電極4より前記液晶層3側に、絶縁膜14を介して前記画素電極4に対応させて形成され、各画素に対応する領域に間隔をおいて互いに平行に並ぶ複数の縁部が形成された透明導電膜と、隣接する画素の間で行方向に延出する走査線12、及び列方向に延出する信号線13の両方に沿って、これらの走査線12と信号線13を覆い、且つ前記薄膜トランジスタ5に対応する領域を除いた部分に形成された金属導電膜とから構成されている。そして、TFT5に対応する領域には遮光膜217が配置されているのである。
この実施例の液晶表示素子は、前記共通電極15の隣接する画素電極4,4間の領域に対応する部分に、前記走査線12及び信号線13に沿わせて低抵抗の金属導電膜からなる共通電極線221を設けているため、行方向及び列方向に配列する複数の画素の共通電極15の電位を実質的に等しくし、輝度むらの無い画像を表示することができる。そして、透明導電膜と金属導電膜とからなる前記共通電極15は、TFT5の上以外の領域に形成されているので、前記共通電極15と前記TFT5との間に形成される浮遊容量を小さくすることができ、液晶表示素子のドライバにかかる負荷を少なくすることができる。また、他方の基板(観察側基板)1には、前記TFT5のみを遮光する遮光膜217を形成するだけで足りるため、各画素の開口率を高くすることができる。
(第5の実施形態)
上述した第1乃至第4の実施例の液晶表示素子は、共通電極15に、信号線13と平行なスリット16を設けたものであるが、画素電極4との間に液晶分子の配向方位を基板1,2面と実質的に平行な面内において制御する電界を生成する共通電極は、前記信号線13に対して斜めに傾斜させたスリットを設けたものでもよい。
図12は、この発明の第5の実施例を示す液晶表示素子の一部分の平面図であり、この図では、一方の基板(観察側とは反対側の基板)2の内面に設けられたTFT5と走査線12及び信号線13を省略している。この第5の実施例は、上述した第3の実施例と比べて、前記共通電極の形状のみが異なっており、その他の構成は同一であるから、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この実施例の液晶表示素子は、共通電極115に、信号線13に対して斜めに傾斜させたスリット116を設けたものであり、この共通電極115は、前記複数の画素電極4とTFT5と走査線12及び信号線13を覆う絶縁層絶縁層(TFT5のゲート電極6及び走査線12を覆うゲート絶縁膜7と、画素電極4とTFT5と信号線13を覆う層間絶縁膜14との積層膜)上の実質的に全面に形成され、前記画素電極4に対応する領域に、前記画素電極4との間に前記液晶分子の配向方位を制御する電界を生成するための、間隔をおいて互いに平行に並び、且つ前記一方の基板2面に形成された配向膜20の配向処理方向20aに対して直交及び平行以外の斜めに交差する〈 形状に屈曲した複数の縁部115dを形成する複数のスリット116が設けられた透明導電膜からなっている。
すなわち、この液晶表示素子は、共通電極115の複数の画素電極4に対応する領域にそれぞれ、〈 形状に屈曲した複数のスリット16を設けることにより、間隔をおいて平行に並ぶ複数の部分電極115aを形成し、これらの部分電極115aによって、前記一方の基板2の内面の配向膜20の配向処理方向20aに対して斜めに交差する〈 形状に屈曲した縁部115dを形成したものである。
この構成によれば、一対の基板1,2の内面の配向膜19,20の配向処理方向に分子長軸を揃えて配向した初期配向状態の液晶分子に対して、画素電極4と共通電極115の間に電圧が印加されたときに、前記初期配向状態での分子長軸に対して斜めに交差する方向の電界が印加されるので、液晶分子の挙動方向を揃えることができ、各画素内における液晶分子の配向が乱れるのを防止することができる。
なお、この実施例における共通電極115の形状は、前述した第1乃至第4の実施例のいずれにも適用することができる。
(第6の実施形態)
上述した第1乃至第5の実施例では、前記複数の画素電極4を、予め定めた画素領域の全域に対応する実質的に矩形形状に形成しているが、前記画素電極4は、前記共通電極15の複数の部分電極15a,15a間に対応する櫛形形状に形成してもよい。
図13は、この発明の第6の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図である。この第5の実施例は、上述した第3の実施例と比べて、前記画素電極の形状のみが異なっており、その他の構成は同一であるから、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この実施例の液晶表示素子は、画素電極104を、共通電極15の前記画素電極104に対応する領域に設けられた複数のスリット16にそれぞれ対応した形状の複数の部分電極(以下、画素部分電極という)104aを有する櫛形形状に形成したものであり、前記複数の画素部分電極104aは、前記画素電極104に、前記共通電極15の複数の部分電極(以下、共通部分電極という)15aにそれぞれ対応した形状の複数のスリット104bを設けることにより形成されている。
この実施例において、前記画素電極104の複数の画素部分電極104aは、その両側縁が、前記共通電極15の前記画素部分電極104aを挟んで隣合う共通部分電極15a,15aの縁部にそれぞれ対向する幅に形成するのが望ましい。
なお、この画素電極104の形状は、前述した第1乃至第5実施例のいずれにも適用することができる。
この実施例の液晶表示素子によれば、前記画素電極104の前記共通電極15と重なる部分の面積が減少するから、前記画素電極104と前記共通電極15の間に発生する浮遊容量が小さくなり、液晶表示素子のドライバにかかる負荷を小さくすることができる。
この発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の一部分の平面図。 図1のII−II線に沿う断面図。 図1のIII−III線に沿う断面図。 図1のIV−IV線に沿う断面図。 この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一部分の平面図。 図5のVI−VI線に沿う断面図。 この発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の一部分の平面図。 図7のVIII−VIII線に沿う断面図。 図7のIX−IX線に沿う断面図。 この発明の第4の実施例を示す液晶表示素子の一部分の平面図。 図1のXI−XI線に沿う断面図。 この発明の第5の実施例を示す液晶表示素子の一部分の平面図。 この発明の第6の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図。
符号の説明
1,2…基板、3…液晶層、4,104…画素電極、5…TFT、6…ゲート電極、7…ゲート絶縁膜、8…i型半導体膜、9…n型半導体膜、10…ソース電極、11…ドレイン電極、12…走査線、13…信号線、14…層間絶縁膜、15,115…共通電極、15a,115a…部分電極、16,116…スリット、17…遮光膜、18R,18G,18B…カラーフィルタ、19,20…配向膜、21,121,221…共通電極線。

Claims (4)

  1. 薄膜トランジスタに接続された画素電極と、前記画素電極との間の電位差により一対の基板間に設けられた液晶層における液晶分子の配向方向を制御する共通電極と、を有し、前記画素電極と前記共通電極とが前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられている液晶表示素子であって、
    前記画素電極の長辺に沿うように配置されるとともに、前記薄膜トランジスタを介して前記画素電極に電気的に接続される信号線を備え、
    前記共通電極は、前記信号線及び前記画素電極よりも前記液晶層に近い側の層として形成されているとともに、前記画素電極と重なる領域に前記画素電極の幅よりも狭い幅のスリットが前記画素電極の幅方向に並ぶように複数設けられ、
    前記スリットのそれぞれは、前記画素電極の前記長辺方向の長さよりも長く形成されているとともに、一対の短辺が前記画素電極と重なることのないように配置され、
    前記信号線と前記画素電極との間の隙間が前記共通電極によって覆われていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記共通電極は、前記信号線を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記スリットは、前記画素電極と重なる領域で、くの字状に屈曲していることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記画素電極の短辺に沿うように配置されるとともに、前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線を備え、
    前記共通電極は、前記走査線を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の液晶表示素子。
JP2006094929A 2006-01-31 2006-03-30 液晶表示素子 Active JP4946135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094929A JP4946135B2 (ja) 2006-01-31 2006-03-30 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022438 2006-01-31
JP2006022438 2006-01-31
JP2006094929A JP4946135B2 (ja) 2006-01-31 2006-03-30 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233317A JP2007233317A (ja) 2007-09-13
JP4946135B2 true JP4946135B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38553931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094929A Active JP4946135B2 (ja) 2006-01-31 2006-03-30 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946135B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052161A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4952166B2 (ja) * 2006-09-22 2012-06-13 ソニー株式会社 液晶装置
JP5171412B2 (ja) * 2007-10-01 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及び電子機器
US7924385B2 (en) * 2007-11-26 2011-04-12 Au Optronics Corporation Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer
JP5143583B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
JP5456980B2 (ja) 2008-02-15 2014-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JP5100462B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及び電子機器
JP2009223245A (ja) 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
GB2464143B (en) 2008-06-25 2011-03-30 Lg Display Co Ltd Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and fringe field switching mode liquid crystal display device including the same
JP5348521B2 (ja) * 2008-06-27 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5172508B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5247507B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP4702424B2 (ja) 2008-10-08 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP5054656B2 (ja) 2008-10-28 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP5177887B2 (ja) * 2008-12-19 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5646162B2 (ja) * 2009-01-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
JP2010210675A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2010210811A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
CN102156368A (zh) * 2011-01-18 2011-08-17 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示阵列基板及其制造方法
JP5586753B2 (ja) * 2013-08-08 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5909261B2 (ja) * 2014-07-22 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
CN104880879A (zh) 2015-06-19 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 Coa阵列基板及其制造方法、显示装置
US10955695B2 (en) * 2017-05-18 2021-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127195A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001174818A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4667587B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4152623B2 (ja) * 2001-01-29 2008-09-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100494702B1 (ko) * 2001-12-26 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233317A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946135B2 (ja) 液晶表示素子
US7619698B2 (en) Liquid crystal display apparatus which performs display by using electric field in direction substantially parallel with substrate surfaces to control alignment direction of liquid crystal molecules
US9507230B2 (en) Array substrate, liquid crystal panel and liquid crystal display
JP4094759B2 (ja) 液晶表示装置
US8400588B2 (en) Liquid crystal display
JP4130490B2 (ja) 液晶表示装置
US20100079712A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
US9869909B2 (en) Liquid crystal display apparatus
TWI753527B (zh) 顯示裝置
CN101750800A (zh) 液晶显示元件
US20100296019A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3716964B2 (ja) 液晶表示装置
US20210356822A1 (en) Liquid crystal display panel
US10139684B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus having electrodes with openings therein
TWI422910B (zh) 液晶顯示面板
US12210248B2 (en) Liquid crystal display device having a liquid crystal light valve
JP2010002821A (ja) 液晶表示装置
TWI771244B (zh) 顯示裝置
JP2006201814A (ja) 面内スイッチング型液晶表示装置
KR20100064095A (ko) 액정표시장치
JP4202354B2 (ja) 液晶表示装置
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010156805A (ja) 液晶表示素子
JP2009229970A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4946135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250