JP4940954B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940954B2 JP4940954B2 JP2007001094A JP2007001094A JP4940954B2 JP 4940954 B2 JP4940954 B2 JP 4940954B2 JP 2007001094 A JP2007001094 A JP 2007001094A JP 2007001094 A JP2007001094 A JP 2007001094A JP 4940954 B2 JP4940954 B2 JP 4940954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- liquid crystal
- display
- substrate
- viewing angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 199
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 165
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 61
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- -1 ITO Chemical class 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
以下、液晶装置の一例として、透過型でカラー表示が可能なアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を適用した場合を例に挙げて本発明の実施形態を説明する。また、本実施形態では、チャネルエッチ型でシングルゲート構造のポリシリコンTFT素子をスイッチング素子として用いた液晶装置に本発明を適用する。また、本実施形態における液晶装置では、横電界型動作モードの1つであるFFS(Fringe Field Switching)モードを採用するものとする。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、以下の説明で用いる図面では、特徴部分を分かり易く示すために、複数の構成要素の寸法を実際とは異なった比率で示す場合がある。
まず、図2、図4、図6を用いて素子基板8に関する表示画素Pa内の第1透光性基板15上の膜構成について説明する。図4において第1透光性基板15の内側表面(すなわち液晶側表面)に、ゲート線20及び共通線21が設けられている。ゲート線20は、図2に示すように、複数本が互いに平行に行方向Xに延びて形成されている。共通線21は、複数本がゲート線20と平行に行方向Xに延びて形成されている。ゲート線20は、図1の走査線11として機能する。
D1>D0
に設定される。特に本実施形態では、図6に示すように共通電極22が基板15上のサブ画素P(表示画素Pa)領域内に面状(いわゆるベタ状)に設けられており、それ故、D0=0(ゼロ)の状態となっている。なお、図8(a)において、電極間隔D0を液晶層厚D1よりも大きく、すなわち
D1<D0
に設定すれば、FFSモードに代えてIPSモードを実現できる。
次に、図3、図4、図6を用いてカラーフィルタ基板9に関する表示画素Pa内の第2透光性基板17上の膜構成について説明する。図6において第2透光性基板17の内側表面(すなわち液晶側表面)には、カラーフィルタを構成する着色膜36が形成され、その周囲に遮光膜37が形成されている。個々の着色膜36は矢印A方向から見て図3に示すように、表示画素Pa(サブ画素P)に対応する長方形又は正方形のドット状(すなわち島状)に形成されている。また、着色膜36は複数個が行方向X及び列方向Yにマトリクス状に配列されている。遮光膜37はそれらの着色膜36を囲む格子状に形成されている。
表示画素Pa内の構成は以上の通りであるので、図1において照明装置3から液晶パネル2へ面状の光が供給されると、図2において紙面奥側から表示画素Paへ光が供給される。表示画素Pa内の共通電極22と画素電極31との間にオフ電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18によって吸収されて外部へ出ることが阻止されて黒表示が行われる。共通電極22と画素電極31との間にオン電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18を透過して外部へ出射して白表示が行われる。
次に、図2、図5、図6を用いて素子基板8に関する視角制御画素Pb内の第1透光性基板15上の膜構成について説明する。図5において、視角制御画素Pb内におけるゲート線20、共通線21、そしてTFT素子26に関する構成は、図4に示した表示画素Pa内におけるそれらの構成と同じである。
次に、図3、図5、図6を用いてカラーフィルタ基板9に関する視角制御画素Pb内の第2透光性基板17上の膜構成について説明する。既述の通り、表示画素Paに関しては第2透光性基板17上に着色膜36を形成し、その上にオーバーコート層38及び配向膜39を形成した。これに対し、視角制御画素Pbに関しては図5及び図6に示すように、着色膜36を形成することなく、基板17上に直接にオーバーコート層38を形成し、その上に第2電極42を形成する。第2電極42は、透光性を有する導電材料、例えばITO等といった金属酸化物によって、図3に示すように面状で長方形状でドット状に形成されている。列方向Yに並んだ複数の視角制御画素Pb内の第2電極42は共通線(図示せず)でつなげられている。あるいは、第2電極42をドット状ではなく、帯状電極とすることもできる。
以上の通り、視角制御画素Pbにおいては、素子基板8とカラーフィルタ基板9との間で第1電極41と第2電極42とによって対向電極が形成されているので、それらの電極間に所定の電圧を印加することにより、基板8と基板9との間の基板垂直方向に縦電界を形成することができる。視角制御画素Pb内の液晶層14に所定のオフ電圧が印加されたときは、液晶分子が初期状態である横配列の状態を維持し、その視角制御画素Pbは正面(極角度=0°又はその近傍)から見ても、傾いた方向(極角度が大きい方向)から見た場合でも黒表示である。この状態において、表示画素Paにおいて横電界制御に基づいた画像表示を行えば、正面及び傾いた方向の両方(すなわち広角領域)においてその表示を見ることができる。これにより、広視角表示を実現できる。
上記実施形態では図6に示すように表示画素Pa内に着色膜36を設け、視角制御画素Pb内には着色膜36と同層となる膜部材を設けないことにした。この構成に代えて、視角制御素子Pb内に全ての波長の光を透過する膜部材、いわゆる全透過膜を着色膜36と同じ膜厚で設けても良い。
図9及び図10は本発明に係る液晶装置の第2の実施形態を示している。図9は、図2〜図6を用いて説明した第1実施形態における図2に対応する素子基板の平面図である。図10は、第1実施形態における図3に対応するカラーフィルタ基板の平面図である。本第2実施形態に係る液晶装置の全体的な構成は図1に示した第1実施形態の場合と同じである。
本実施形態においても、図1において照明装置3から液晶パネル2へ面状の光が供給されると、図9において紙面奥側から表示画素Paへ光が供給される。表示画素Pa内の共通電極22と画素電極31との間にオフ電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18によって吸収されて外部へ出ることが阻止されて黒表示が行われる。共通電極22と画素電極31との間にオン電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18を透過して外部へ出射して白表示が行われる。
本実施形態においても、視角制御画素Pbにおいて、素子基板8とカラーフィルタ基板9との間に第1電極41(図9)と第2電極42(図10)とによって対向電極が形成されているので、それらの電極間に所定の電圧を印加することにより、基板8と基板9との間の基板垂直方向に縦電界を形成することができる。視角制御画素Pb内の液晶層14に所定のオフ電圧が印加されたときは、液晶分子が初期状態である横配列の状態を維持し、その視角制御画素Pbは正面から見ても、傾いた方向から見た場合でも黒表示である。この状態において、表示画素Paにおいて横電界制御に基づいた表示を行えば、正面及び傾いた方向の両方(すなわち広角領域)においてその表示を見ることができる。これにより、広視角表示を実現できる。
図11は本発明に係る液晶装置の第3の実施形態の主要部であるカラーフィルタ基板を示している。ここに示す第3実施形態は図9及び図10に示した第2実施形態を改変することによって得られた改変例である。図11は、第2実施形態における図10に対応する平面図であり、従って、図2〜図6を用いて説明した第1実施形態における図3に対応するカラーフィルタ基板9の平面図である。本実施形態で使用する素子基板は第2実施形態で用いた図9に示す素子基板8と同じである。
本実施形態においても、図1において照明装置3から液晶パネル2へ面状の光が供給されると、図11において紙面奥側から表示画素Paへ光が供給される。図9において、表示画素Pa内の共通電極22と画素電極31との間にオフ電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18によって吸収されて外部へ出ることが阻止されて黒表示が行われる。共通電極22と画素電極31との間にオン電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18を透過して外部へ出射して白表示が行われる。
本実施形態においても、視角制御画素Pbにおいて、素子基板8とカラーフィルタ基板9との間に第1電極41と第2電極42とによって対向電極が形成されているので、それらの電極間に所定の電圧を印加することにより、基板8と基板9との間の基板垂直方向に縦電界を形成することができる。視角制御画素Pb内の液晶層14に所定のオフ電圧が印加されたときは、液晶分子が初期状態である横配列の状態を維持し、その視角制御画素Pbは正面から見ても、傾いた方向から見た場合でも黒表示である。この状態において、表示画素Paにおいて横電界制御に基づいた表示を行えば、正面及び傾いた方向の両方(すなわち広角領域)においてその表示を見ることができる。これにより、広視角表示を実現できる。
上記の実施形態では図11において、視角制御画素Pbに色濃度の低い着色膜を設けた。このように色濃度の低い着色膜を視角制御画素Pbに設けることに代えて、色濃度それ自体は表示画素Pa内の着色膜と同じであるが一部に非着色領域を有することにより透過光の色濃度を薄くできる着色膜を設けることもできる。非着色領域は着色膜の中に着色膜の無い領域を形成することによって実現できる。着色膜の無い領域の平面形状は、視角制御画素Pb内に納まる大きさの円形状、正方形状、長方形状、あるいはその他の任意の形状とすることができる。このような着色膜の無い領域はフォトリソグラフィ処理によって形成できる。
図15及び図16は本発明に係る液晶装置の第4の実施形態を示している。この実施形態は図2〜図6を用いて説明した第1実施形態に関して改変を加えることによって得られた改変例である。図15は、第1実施形態における図2に対応する素子基板の平面図である。図16は、第1実施形態における図3に対応するカラーフィルタ基板の平面図である。本第4実施形態に係る液晶装置の全体的な構成は図1に示した第1実施形態の場合と同じである。
本実施形態においても、図1において照明装置3から液晶パネル2へ面状の光が供給されると、図15において紙面奥側から表示画素Paへ光が供給される。表示画素Pa内の共通電極22と画素電極31との間にオフ電圧が印加されれば、液晶層14(図4参照)を透過した偏光が観察側の第2偏光板18によって吸収されて外部へ出ることが阻止されて黒表示が行われる。共通電極22と画素電極31との間にオン電圧が印加されれば、液晶層14を透過した偏光が観察側の第2偏光板18を透過して外部へ出射して白表示が行われる。
本実施形態においても、視角制御画素Pbにおいて、素子基板8とカラーフィルタ基板9との間に第1電極41(図15)と第2電極42(図16)とによって対向電極が形成されているので、それらの電極間に所定の電圧を印加することにより、基板8と基板9との間の基板垂直方向に縦電界を形成することができる。視角制御画素Pb内の液晶層14に所定のオフ電圧が印加されたときは、液晶分子が初期状態である横配列の状態を維持し、その視角制御画素Pbは正面から見ても、傾いた方向から見ても黒表示である。この状態において、表示画素Paにおいて横電界制御に基づいた表示を行えば、正面及び傾いた方向の両方(すなわち広角領域)においてその表示を見ることができる。これにより、広視角表示を実現できる。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
図17は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機を示している。この携帯電話機61は、操作部62と、これに開閉可能に設けられた表示部63とを有する。操作部62には複数の操作ボタン64及び送話部65が設けられている。表示部63には、表示装置66及び受話部67が設けられている。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明の電子機器を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。例えば、本発明は、携帯電話機に限られず、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話装置、POS端末、デジタルスチルカメラ、電子ブック、等といった各種の電子機器が考えられる。いずれの電子機器においても、非常に薄い構造の表示装置によって広視角表示と狭視角表示との間で視角表示制御を行うことができる。
Δnd(制御画素)≧Δnd(表示画素)
に設定することが望ましいことが分かる。
7.シール材、 8.素子基板(第1基板)、 9.カラーフィルタ基板(第2基板)、
11.走査線、 12.信号線、 14.液晶層、 14a.液晶分子、
15.第1透光性基板、 16.第1偏光板、 17.第2透光性基板、
18.第2偏光板、 20.ゲート線、 20a.ゲート電極、 21.共通線、
22.共通電極、 23.ゲート絶縁膜、 24.ソース線、 26.TFT素子、
27.半導体膜、 28.ソース電極、 29.ドレイン電極、
30.パシベーション膜、 31.画素電極、 31a.電極線状部、
32.配向膜、 33.スルーホール、 35.間隙、 36.着色膜、
37.遮光膜、 38.オーバーコート層、 39.配向膜、 41.第1電極、
42.第2電極、 44.駆動用IC、 61.携帯電話機(電子機器)、
D0.電極間隔、 D1.液晶層厚、 G.セルギャップ、 P.サブ画素、
Pa.表示画素、 Pb.視角制御画素、 R.極角度、 X.行方向、 Y.列方向、
V.表示領域
Claims (6)
- 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列されて表示領域を構成する複数の表示画素と、
前記表示領域内で前記複数の表示画素の間に設けられた複数の視角制御画素とを有し、
前記液晶層内の液晶分子は、初期配向状態として前記第1基板及び前記第2基板の面内の所定方向に配列され、
前記表示画素内には、所定色の着色膜が設けられ、さらに相互の電極間で電界を生じさせる共通電極と画素電極とが絶縁膜を介在させて前記第1基板上に設けられ、
前記視角制御画素内には、前記第1基板上に第1電極が設けられ、前記第2基板上に前記第1電極との間で電界を生じさせる第2電極が設けられており、さらに当該視角制御画素に隣接する前記表示画素内の着色膜と同色で濃度の低い着色膜が設けられる、
液晶装置。 - 請求項1記載の液晶装置において、
前記複数の表示画素は複数の色のサブ画素の集まりによって1つのセットを構成し、そのセットが複数並べられて前記表示領域が構成され、
前記セットを構成する前記サブ画素が配列される方向を行方向とするとき、前記視角制御画素は、前記サブ画素の列方向に隣接し、前記サブ画素のそれぞれに対して1つずつ設けられる液晶装置。 - 請求項1または請求項2のいずれか1つに記載の液晶装置において、前記視角制御画素における液晶層の層厚は前記表示画素における液晶層の層厚よりも大きい液晶装置。
- 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の液晶装置において、
前記表示画素内の画素電極にはスイッチング素子が接続され、該スイッチング素子がオン状態又はオフ状態になることで該表示画素内の液晶層にかかる電界がオン状態又はオフ状態となり、
前記視角制御画素内の第1電極及び第2電極にはスイッチング素子を介さずにオン電圧又はオフ電圧が印加され、前記視角制御画素内の液晶層にかかる電界がそれらのオン電圧又はオフ電圧に応じてそれぞれオン状態又はオフ状態になる
液晶装置。 - 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列されて表示領域を構成する複数の表示画素と、
前記表示領域内で前記複数の表示画素の間に設けられた複数の視角制御画素とを有し、
前記液晶層内の液晶分子は、初期配向状態として前記第1基板及び前記第2基板の面内の所定方向に配列され、
前記表示画素内には、所定色の着色膜が設けられ、さらに相互の電極間で電界を生じさせる共通電極と画素電極とが絶縁膜を介在させて前記第1基板上に設けられ、
前記視角制御画素内には、前記第1基板上に第1電極が設けられ、前記第2基板上に前記第1電極との間で電界を生じさせる第2電極が設けられており、さらに当該視角制御画素に隣接する前記表示画素内の着色膜と同じ特性の着色膜であって一部に非着色領域を有する着色膜が設けられる
液晶装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の液晶装置を有する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001094A JP4940954B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 液晶装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001094A JP4940954B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170506A JP2008170506A (ja) | 2008-07-24 |
JP4940954B2 true JP4940954B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=39698683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001094A Active JP4940954B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4940954B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5301251B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置 |
JP5275825B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-08-28 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置および電子機器 |
KR101894336B1 (ko) * | 2015-12-24 | 2018-09-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 패널 및 그를 가지는 액정 표시 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142518A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子の薄膜トランジスタアレイ |
JPH1130783A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示素子 |
TW387997B (en) * | 1997-12-29 | 2000-04-21 | Hyundai Electronics Ind | Liquid crystal display and fabrication method |
JP4639968B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-02-23 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5113333B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2013-01-09 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
KR101219318B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2013-01-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR20070070721A (ko) * | 2005-12-29 | 2007-07-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP4442679B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2010-03-31 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
-
2007
- 2007-01-09 JP JP2007001094A patent/JP4940954B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008170506A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442679B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5112961B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4923921B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4572854B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4111180B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4814776B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
US8698988B2 (en) | Liquid crystal device having viewing angle control pixels | |
US20070171319A1 (en) | Liquid crystal apparatus and electronic device | |
US9099048B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
CN102012586A (zh) | 液晶设备和电子装置 | |
US10768495B2 (en) | Display device having a first electrode with an opening overlapping with a second electrode | |
JP4462280B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007171674A (ja) | 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置 | |
JP4940954B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US10866441B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5177984B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US7839472B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US20230236464A1 (en) | Display device and electronic device | |
JP4470973B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR101719815B1 (ko) | 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판 | |
JP5317804B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2006350281A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US11119367B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4946520B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
WO2009101734A1 (ja) | 液晶表示素子およびそれを備えた表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4940954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |