[go: up one dir, main page]

JP4462280B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4462280B2
JP4462280B2 JP2007041815A JP2007041815A JP4462280B2 JP 4462280 B2 JP4462280 B2 JP 4462280B2 JP 2007041815 A JP2007041815 A JP 2007041815A JP 2007041815 A JP2007041815 A JP 2007041815A JP 4462280 B2 JP4462280 B2 JP 4462280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
substrate
step surface
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203708A (ja
Inventor
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007041815A priority Critical patent/JP4462280B2/ja
Priority to US11/979,001 priority patent/US8355101B2/en
Publication of JP2008203708A publication Critical patent/JP2008203708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462280B2 publication Critical patent/JP4462280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、1つの基板上に設けられた2つの電極間で電界を生じる液晶装置に関し、特に、反射型表示と透過型表示の両方を選択的に行うことができる液晶装置に関する。また、本発明は、その液晶装置を用いて構成される電子機器に関する。
現在、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)、カーナビゲーションシステム等といった電子機器に液晶装置が広く用いられている。例えば、電子機器に関する各種の情報を画像として表示するための表示部として液晶装置が用いられている。この液晶装置として、いわゆる縦電界型の液晶装置と横電界型の液晶装置とが知られている。
縦電界型の液晶装置は、TN(Twisted Nematic)型液晶装置に代表されるように、液晶層を挟んで互いに対向する一対の基板のそれぞれに電極を設け、それらの電極に電圧を印加することによりそれらの基板に対して垂直方向の電界、いわゆる縦電界を発生させ、液晶層内の液晶分子の配向をその縦電界によって制御することにより、その液晶層を通過する光を変調する。
一方、横電界型の液晶装置は、液晶層を挟んで互いに対向する一対の基板の一方に共通電極及び画素電極の2つの電極を設け、それらの電極に電圧を印加することによりそれらの基板に対して平行方向又は斜め方向の電界、いわゆる横電界を発生させ、液晶層内の液晶分子の配向をその横電界によって制御することにより、その液晶層を通過する光を変調する。
横電界型の液晶装置は、基板に対して平行方向や斜め方向の電界によって液晶分子が駆動されるため、液晶分子の配向が基板に対して略平行な面内で制御され、そのため、視角が変わっても液晶分子を見る角度に変化が無く、従って、液晶分子の配向制御に従った表示を広い視角範囲内で視認できるという性質を有している。この性質は、視野角が広い、あるいは広視野角であるといわれている。
上記の横電界型の液晶装置において、反射型と透過型の表示方式を兼ね備えた半透過反射型のものが知られている。透過型は、液晶層を1回透過した光によって表示を行う表示形態である。また、反射型は、液晶層を1回透過した後に光反射膜で反射して再度液晶層を透過した光によって表示を行う表示形態である。半透過反射型は、上記の透過型表示及び上記の反射型表示の一方を選択的に行う表示形態である。この半透過反射型の液晶装置は、1つのサブ画素内に反射表示領域と透過表示領域とを備え、周囲の明るさに応じて反射モード又は透過モードのいずれかの表示方式に切り換えることにより、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示を行うことができるものである。
また、この液晶装置では、反射表示領域と透過表示領域とで最適となるリタデーション値が異なるため、液晶層の層厚を反射表示領域と透過表示領域との間で異ならせている。具体的には、反射表示領域内に層厚調整膜を設け、反射表示領域内の液晶層の層厚を透過表示領域内の液晶層の層厚より薄くしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−338256号公報(第6頁〜第7頁、図2)
特許文献1に開示された液晶装置では、層厚調整膜の端辺、すなわち反射表示領域と透過表示領域との境界部分の層厚調整膜に段差面が形成されている。この段差面は、一般に、層厚調整膜をパターニングにより形成する際に必然的に傾斜面として形成される。このような段差面の近傍では液晶分子を配向させる力が弱くなり、液晶分子の配向に不良が発生するおそれがある。特に横電界型の液晶装置では、電圧印加によって電界を形成すると基板の面に平行な面内で液晶分子が回転する。その後、電界を印加しない状態に戻したとしても、配向力が弱い段差面では、液晶分子が元の配向に戻りにくくなるおそれがある。その結果、段差面、すなわち反射表示領域と透過表示領域との境界部分において液晶分子の配向不良が発生し、表示のコントラストが低下するおそれがある。その理由は、特許文献1では、段差面と配向処理方向(例えば、ラビング方向)との関係が適正に考慮されていないからであると考えられる。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、横電界型であり半透過反射型である液晶装置及びそれを用いた電子機器において、電界方向と、層厚調整膜の段差面と、配向処理方向との相対関係を適正に規制することにより、反射表示領域と透過表示領域の境界における液晶分子の配向不良を防止し、表示のコントラストが低下するのを防止することを目的とする。
本発明に係る第1の液晶装置は、互いに対向する第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられておりラビングが施された配向膜と、前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列された複数のサブ画素と、前記第1基板の液晶層側に設けられており電界を形成する第1電極及び第2電極とを有し、前記第2電極は間隙を有して平行に配列した複数の電極線状部を備え、個々の前記サブ画素内には、光反射膜が設けられた反射表示領域と、光反射膜が設けられていない透過表示領域が設けられ、前記反射表示領域における前記液晶層の層厚と前記透過表示領域における前記液晶層の層厚とを異ならせる層厚調整膜が前記第2基板と前記配向膜との間に設けられ、前記層厚調整膜は、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界近傍に当該層厚調整膜の層厚方向に段差を有する段差面を備えた液晶装置である。この液晶装置において、前記ラビングが施された方向と前記段差面の延在方向とが成す角度をαとしたとき、
0°≦α≦20°
であり、前記透過表示領域において、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧が印加されたときに、前記ラビングが施された方向の先方側の液晶分子端が、前記段差面側に向かって配向するように前記ラビングの方向が設定されていることを特徴とする。
この液晶装置は、第1電極と第2電極との間の液晶層に、基板面に対して略平行方向に形成される電界を印加することにより液晶を駆動する、いわゆる横電界型の液晶装置である。このような横電界型の液晶装置の動作モードとしては、例えばIPS(In-Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードが知られている。IPSモードは、第1電極と第2電極とが平面視で重ならない位置に配設された構成を有する。一方、FFSモードは、第1電極と第2電極とが平面視で重なる位置に配設された構成を有する。このFFSモードは、基板に平行な横電界に加えて液晶層の層厚方向にも電界を生じさせることができる。また、第1電極と第2電極との間に電気的な保持容量を形成することができる。これらの作用により、IPSモードに比べて、広視角、高コントラスト、低電圧の液晶装置を構成できる。
また、上記の電気光学装置は、いわゆる半透過反射型であってマルチギャップ構造を有した電気光学装置である。この半透過反射型の液晶装置は、サブ画素内に透過表示領域と反射表示領域とを有する。反射表示領域は、光反射膜が設けられその光反射膜によって反射した光を用いて、いわゆる反射型表示を行う。一方、透過表示領域は、光反射膜が設けられずに一方の基板から他方の基板へと透過する光を用いて、いわゆる透過型表示を行う。本発明の液晶装置では、反射表示領域と透過表示領域のいずれかを用いて透過型表示と反射型表示を選択的に行うことができる。
上記の液晶装置において、層厚調整膜は、反射表示領域と透過表示領域とで液晶層のリタデーション値を最適化するために設けられている。段差面は層厚調整膜の層厚方向に形成された面である。この段差面は、層厚調整膜を例えばフォトリソグラフィ処理等によってパターニングする際に、必然的に傾斜面に形成されることがある。この傾斜面は層厚調整膜の層厚が連続的に変化するように形成される。すなわち、層厚調整膜の断面において、層厚方向に傾斜するテーパ面として形成される。
液晶層に含まれる液晶分子は、第1基板及び第2基板上に設けられた配向膜に配向処理、例えばラビングを行うことにより配向される。ラビングは、一般に、ラビング布を巻き付けた円筒状のローラを用いて行われる。具体的には、ローラを回転させながらそのローラを配向膜面の面内の所定方向へ移動させることにより、ローラ表面に巻き付けたラビング布を配向膜の表面に擦りつけることにより行われる。本明細書において、「ラビングが施された方向の先方側」とは、例えば配向膜面に擦りつけたラビング布が配向膜面から抜ける側、すなわちラビングが終わる側のことである。以下、このことを本明細書では、「ラビング終わり側」ということがある。
上記のラビングによって、液晶分子は、電界が印加されていない状態(すなわち、初期配向の状態)で、配向膜の表面から所定角度傾斜した状態、いわゆるプレチルト状態に配向されている。この初期配向の状態において液晶分子は、一般に、上記のラビング先方側の端部がプレチルトにより配向膜の表面から離れた状態に配向されている。この配向状態の液晶に対して電界を印加すると、液晶分子は配向膜の表面から離れた側、すなわちラビングが施された方向の先方側の端部が移動することになる。
本発明に係る第1の液晶装置では、電界方向と、段差面と、配向処理方向との相対関係を以下の通りに規定することにした。
(1)配向膜に対するラビングを段差面に対して平行方向又は段差面に対向する方向に行ない、そのラビングの方向と段差面の延在方向とが成す角度αの範囲は、0°≦α≦20°である。
(2)ラビングの方向は、第1電極と第2電極の間に電圧が印加されたときに当該ラビングが施された方向の先方側の液晶分子端を段差面へ向けて移動させる方向である。
以上の(1)及び(2)のように規定すれば、液晶分子は、初期配向の状態において、段差面の延在方向に対して0°〜20°の角度範囲内に配向される。そして、液晶分子のうちの配向膜の表面から離れた端部(すなわちラビング先方側の端部)が移動する方向の先方に段差面を配置することができる。その結果、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できるので、第1電極と第2電極の間に電界を生じさせたときに、配向力が弱い段差面近傍に在る液晶分子の動きを規制することができる。それ故、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が元の配向状態(すなわち、初期配向の状態)に戻り易くなり、段差面近傍において配向不良が発生し難くなる。これにより、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記液晶は正の誘電率異方性を有する液晶であり、前記透過表示領域と前記反射表示領域は前記サブ画素の長手方向に並べて設けられ、前記電極線状部の延在方向はサブ画素短手方向に対して液晶層側から見て正時計方向で0°〜45°の範囲内か、又は反時計方向で0°〜45°の範囲内であることが望ましい。本発明態様では、透過表示領域と反射表示領域がサブ画素の長手方向に並べて設けられるので、段差面をサブ画素の短手方向に延在させることができる。それ故、その段差面を形成することが容易にできる。
また、正の誘電率異方性を有する液晶は、電界を印加した状態で、液晶分子の長軸方向が電界の方向と平行の方向に配向される。本発明態様では、第2電極の電極線状部及び間隙がサブ画素の短手方向に延びるので、第1電極と第2電極の間に形成される電界の方向がサブ画素の長手方向になる。従って、第2基板上の液晶分子は、電圧が印加されたときに、移動する側の端部が短手方向に延在する段差面に当接できる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が初期配向の状態に戻りやすくなり、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記ラビングの方向と前記電極線状部の延在方向との成す角度をβとしたとき、
5°≦β≦20°
であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向との成す角度をαとしたとき、
α≠0°
であり、前記ラビングは前記段差面に対向する方向から当該段差面に向けて行われることが望ましい。
本発明態様において、ラビングの方向と電極線状部の延在方向との成す角度βを5°≦β≦20°の範囲内に設定することにより、電圧印加時の液晶分子の配向変化を安定化すると共に配向変化が生じるしきい値電圧を低減できる。また、ラビングの方向と段差面の延在方向とが成す角度αをα≠0°(すなわち、ラビングの方向は段差面に対して平行ではない)としたので、電圧を印加した時に液晶分子のうちの移動する側の端部が段差面に当接できる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が初期配向の状態に戻りやすくなり、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、段差面とラビングの方向との相対角度αをα≠0°とした上記の液晶装置において、前記透過表示領域と前記反射表示領域は前記サブ画素の長手方向に並べて設けられ、前記段差面及び前記電極線状部は共に前記サブ画素の短手方向と平行方向に延在していることが望ましい。また、前記段差面と前記電極線状部は互いに平行であることが望ましい。
本発明態様においても、電界方向と、段差面と、配向処理方向との相対関係が既述の(1)及び(2)で規定した条件を満たすことができる。従って、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できるので、共通電極と画素電極の間に電界を生じさせたときに、液晶分子の動きを小さくすることができる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が初期配向の状態に戻り易くなり、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記ラビングの方向と前記電極線状部の延在方向との成す角度をβとしたとき、
5°≦β≦20°
であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向との成す角度をαとしたとき、
α=0°
であることが望ましい。
本発明態様において、ラビングの方向と電極線状部の延在方向との成す角度βを、5°≦β≦20°の範囲内に設定することにより、電圧印加時の液晶分子の配向変化を安定化すると共に配向変化が生じるしきい値電圧を低減できる。また、ラビングの方向と段差面の延在方向とが成す角度αをα=0°(すなわち、ラビングの方向を段差面に対して平行)としたので、電圧を印加した時に液晶分子のうちの移動する側の端部が段差面に当接できる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が初期配向の状態に戻りやすくなり、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記電極線状部と前記サブ画素の短手方向とが成す角度δはδ=0°であり、前記電極線状部の延在方向と前記段差面の延在方向とが成す角度εは5°≦ε≦20°であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向とが成す角度αはα=0°であることが望ましい。本発明態様においても、電界方向と、段差面と、配向処理方向との相対関係が既述の(1)及び(2)で規定した条件を満たすことができる。従って、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できるので、共通電極と画素電極の間に電界を生じさせたときに、液晶分子の動きを小さくすることができる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が初期配向の状態に戻り易くなり、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、本発明態様では、ラビングの方向と段差面の延在方向とが成す角度αをα=0°とした。こうすれば、段差面の延在方向に対して所定角度の方向にラビングする場合に比べて段差面上の配向膜に対する配向処理を確実に行うことができる。その結果、段差面における配向力を強くすることができるので、段差面の近傍において配向不良が発生することをより確実に防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記電極線状部と前記サブ画素の短手方向とが成す角度δは5°≦δ≦20°であり、前記電極線状部の延在方向と前記段差面の延在方向とが成す角度εは5°≦ε≦20°であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向とが成す角度αはα=0°であることが望ましい。本発明態様においても、電界方向と、段差面と、配向処理方向との相対関係が既述の(1)及び(2)で規定した条件を満たすことができる。従って、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できるので、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、本発明態様では、ラビングの方向と段差部の延在方向とが成す角度αを0°とした。こうすれば、段差面の延在方向に対して所定角度の方向にラビングする場合に比べて段差面上の配向膜に対する配向処理を確実に行うことができる。その結果、段差面における配向力を強くすることができるので、段差面の近傍において配向不良が発生することをより確実に防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記第2電極は前記電極線状部の傾き方向が異なっている2つの領域を有し、前記電極線状部は、前記2つの領域の一方では、前記液晶層側からの平面視で前記サブ画素の短手方向に対して正時計方向に傾き、前記2つの領域の他方では、前記液晶層側からの平面視で前記サブ画素の短手方向に対して反時計方向に傾き、前記電極線状部と前記サブ画素の短手方向とが成す角度δは5°≦δ≦20°であり、前記電極線状部の延在方向と前記段差面の延在方向とが成す角度εは5°≦ε≦20°であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向とが成す角度αはα=0°であることが望ましい。
本発明態様のように第2電極が電極線状部の延在方向が異なる2つの領域(2ドメイン)を有する構成では、液晶層に電界を印加した際のサブ画素内における液晶分子の配向方向(すなわち、液晶分子が動く方向)を2つの異なる方向にすることができる。つまり、液晶層のダイレクタの分布を2つの方向にすることができる。この配向方向の違いにより、サブ画素内において2つの領域におけるそれぞれの視角特性の方位角依存性が相殺されて、視角特性を向上させることができる。
このようにサブ画素内に電極線状部の延在方向が異なる2つの領域を有する構成においても、電界方向と、段差面と、配向処理方向との相対関係が既述の(1)及び(2)で規定した条件を満たすことにより、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できるので、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において複数色の着色膜を個々に有するサブ画素が当該サブ画素の短手方向に並べられて1画素が形成され、前記層厚調整膜は前記1画素ごとに同じ形状に形成され、前記電極線状部と前記サブ画素の短手方向とが成す角度δはδ=0°であり、前記電極線状部の延在方向と前記段差面の延在方向とが成す角度εは5°≦ε≦20°であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向とが成す角度αはα=0°であり、前記段差面は前記1画素内で直線状に延在していることが望ましい。
本発明態様においても、電界方向と、段差面と、配向処理方向との相対関係が既述の(1)及び(2)で規定した条件を満たすことができる。従って、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できるので、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、本発明態様では、複数色のサブ画素から成る1画素毎に同一形状の層厚調整膜を設ける構成とした。仮に、サブ画素の短手方向に対して傾いた方向に延在した段差面をサブ画素毎に形成した場合、互いに隣接するサブ画素の境界には、平面的に見て層厚調整膜の端辺がサブ画素の長手方向に突出して段差が形成されることがある。この段差が各サブ画素の境界に形成されると、その段差部分で配向不良が発生するおそれがある。本発明態様のように1画素毎に同一形状の層厚調整膜を設ければ、仮に段差部分が形成されたとしても、色数分のサブ画素毎に形成されることになり、各サブ画素毎に段差部分が形成される場合に比べて配向不良が発生することを抑制できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記第1電極は前記第2電極の電極線状部と平面視で重なり合う部分を有する面状電極であることが望ましい。この電極の構成を有する液晶装置は、いわゆるFFSモードの液晶装置である。このFFSモードの液晶装置に本発明を適用すれば、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によってより確実に規制できるので、段差面の配向力が弱いことを起因として表示のコントラストが低下することをより確実に防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記層厚調整膜は複数個の前記サブ画素にわたって帯状に設けられていることが望ましい。こうすれば、層厚調整膜をサブ画素ごとに形成する場合に比べて層厚調整膜のパターンを簡単にすることができるので、製造コストを低く抑えることができる。また、互いに隣接するサブ画素同士の間にも層厚調整層の段差面が設けられるので、サブ画素間における液晶分子の動きも規制できる。その結果、サブ画素間において表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第1の液晶装置において、前記層厚調整膜は位相差膜を含んで形成され、前記位相差膜のリタデーション(Δnd)は2分の1波長であることが望ましい。本発明において、層厚調整膜は反射表示領域に対応して第2基板上に設けられる。層厚調整膜は、反射表示領域と透過表示領域とで異なる最適リタデーション値を実現するために用いられる。
次に、本発明に係る第2の液晶装置は、互いに対向する第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられておりラビングが施された配向膜と、前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列された複数のサブ画素と、前記第1基板の液晶層側に設けられており電界を形成する第1電極及び第2電極とを有し、前記第2電極は間隙を有して平行に配列した複数の電極線状部を備え、個々の前記サブ画素内には、光反射膜が設けられた反射表示領域と、光反射膜が設けられていない透過表示領域が設けられ、前記反射表示領域における前記液晶層の層厚と前記透過表示領域における前記液晶層の層厚とを異ならせる層厚調整膜が前記第2基板と前記配向膜との間に設けられ、前記層厚調整膜は、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界近傍に当該層厚調整膜の層厚方向に段差を有する段差面を備えた液晶装置である。この液晶装置において、前記ラビングが施された方向と前記段差面の延在方向とが成す角度をαとしたとき、
0°≦α≦20°
であり、前記段差面は、前記透過表示領域において、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧が印加されたときに移動するラビングが施された方向の先方側の液晶分子端が当接する位置に配置されることを特徴とする。
前記第1の液晶装置はラビングの方向に着目して本発明を規定した。これに対し、本第2の液晶装置は層厚調整膜の段差面の配置位置に着目して本発明を規定している。
この第2の液晶装置においては、第1電極と第2電極との間に電圧が印加されたときに移動するラビングが施された方向の先方側の液晶分子端が当接する位置に段差面を設けたので、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できる。これにより、共通電極と画素電極の間に電界を生じさせたときに、液晶分子の動きを小さくすることができる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が元の配向状態(すなわち、初期配向の状態)に戻りやすくなり、段差面の配向力が弱いことに起因して表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る第3の液晶装置は、互いに対向する第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられておりラビングが施された配向膜と、前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列された複数のサブ画素と、前記第1基板の液晶層側に設けられており電界を形成する第1電極及び第2電極とを有し、前記第2電極は間隙を有して平行に配列した複数の電極線状部を備え、個々の前記サブ画素内には、光反射膜が設けられた反射表示領域と、光反射膜が設けられていない透過表示領域が設けられ、前記反射表示領域における前記液晶層の層厚と前記透過表示領域における前記液晶層の層厚とを異ならせる層厚調整膜が前記第2基板と前記配向膜との間に設けられ、前記層厚調整膜は、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界近傍に当該層厚調整膜の層厚方向に段差を有する段差面を備えた液晶装置である。この液晶装置において、前記液晶層の液晶分子は前記配向膜の面に対して所定角度のプレチルトを有した状態に初期配向され、前記段差面は、前記第1電極と前記第2電極との間で電界を生じさせたときに、前記透過表示領域において、前記プレチルトを有した前記液晶分子の両端部のうち前記配向膜の面から離れた側の端部が動く側に配設されていることを特徴とする。
前記第1の液晶装置はラビングの方向に着目して本発明を規定した。また、前記第2の液晶装置は層厚調整膜の段差面の配置位置に着目して本発明を規定した。本第3の液晶装置はラビングに対応して液晶分子に生じるプレチルトに着目して本発明を規定している。
この第3の液晶装置においては、プレチルトにより基板面から離れた側の液晶分子の端部が動く方向に段差面があるので、液晶分子の配向方向、段差面の延在方向及び電極線状部の延在方向を上記の通りに設定すれば、段差面近傍に在る液晶分子の動きを段差面によって規制できる。これにより、共通電極と画素電極の間に電界を生じさせたときに、液晶分子の動きを小さくすることができる。その結果、電界を印加しない状態に戻したときに、段差面近傍の液晶分子が元の配向状態(すなわち、初期配向の状態)に戻りやすくなり、段差面の配向力が弱いことに起因して表示のコントラストが低下することを防止できる。
次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の液晶装置を有することを特徴とする。本発明に係る液晶装置は、液晶分子の配向方向、層厚調整膜の段差面の延在方向及び画素電極の電極線状部の延在方向を所定の角度範囲内に設定することにより、段差面近傍の液晶分子の動きを規制し、段差面の配向力が弱いことに起因して表示のコントラストが低下することを防止できる。従って、この液晶装置を用いて構成される本発明に係る電子機器においても表示のコントラストが低下することを防止できる。
(液晶装置の第1実施形態)
以下、液晶装置の一例として、半透過反射型でカラー表示が可能なアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を適用した場合を例に挙げて本発明の実施形態を説明する。また、本実施形態では、チャネルエッチ型でシングルゲート構造のポリシリコンTFT素子をスイッチング素子として用いた液晶装置に本発明を適用する。また、本実施形態における液晶装置では、動作モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードを採用するものとする。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、以下の説明で用いる図面では、特徴部分を分かり易く示すために、複数の構成要素の寸法を実際とは異なった比率で示す場合がある。
図1は本発明に係る液晶装置の一実施形態を示している。図1において、液晶装置1は、液晶パネル2と照明装置3とを有する。この液晶装置1に関しては、矢印Aが描かれた側が観察側であり、上記の照明装置3は液晶パネル2に関して観察側と反対側に配置されてバックライトとして機能する。照明装置3は、光源としてのLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)4と、透光性の樹脂によって形成された導光体5とを有する。LED4から出射した光は導光体5の光入射面5aから導光体5の内部へ取り込まれ、光出射面5bから面状の光となって液晶パネル2へ供給される。照明装置3は、LED4のような点状光源を用いたものでなく、冷陰極管のような線状光源を用いたものでも良い。
液晶パネル2は、矢印A方向から見て長方形又は正方形で環状(すなわち枠状)のシール材7によって互いに貼り合わされた基板8及び基板9を有する。基板8はスイッチング素子が形成される素子基板である。基板9はカラーフィルタが形成されるカラーフィルタ基板である。本実施形態では、観察側にカラーフィルタ基板9が配置され、観察側から見て背面に素子基板8が配置される。シール材7は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性の樹脂、例えばエポキシ系樹脂によって形成されており、例えばスクリーン印刷によって所望の環状に形成されている。
液晶パネル2の内部であってシール材7に囲まれた領域内において、複数の互いに平行な走査線11が行方向Xへ延びて設けられている。また、複数の互いに平行な信号線12が列方向Yへ延びて設けられている。複数の走査線11と複数の信号線12とによって囲まれる複数のドット状(すなわち島状)の領域が矢印A方向から見て行列状(いわゆるマトリクス状)に並んでいる。そして、これらの各領域内にサブ画素Pが設けられる。これらのサブ画素Pが行列状に並ぶことによって表示領域Vが形成されている。なお、図1ではサブ画素Pを実際のものよりも拡大して模式的に示している。また、表示が観察されるのは液晶パネル2の最も外側の面であり、表示領域Vはその平面内に形成された領域である。行方向X及び列方向Yは、それぞれ、観察者が液晶パネル2の画像表示を見たときに横方向及び縦方向となる方向である。
サブ画素Pは明表示(白表示)及び暗表示(黒表示)のスイッチングの単位となる領域であり、このサブ画素Pが複数集まって表示の単位となる1画素が形成される。例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各1色に対応してサブ画素Pが形成され、R、G、B3色の個々に対応する3つのサブ画素Pが集まって1画素が形成される。また、R、G、Bの3色に他の1色(例えば、青緑)を加えた4色のサブ画素Pが集まって1画素が形成されることもある。本実施形態では、R,G,Bの3色のサブ画素によって1画素が形成されるものとする。
素子基板8はカラーフィルタ基板9の外側に張り出した張出し部を有しており、その張出し部上に駆動用IC13がACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)を用いたCOG(Chip On Glass)技術によって実装されている。駆動用IC13は外部の制御回路から制御信号を入力し、走査線11へ走査信号を供給し、信号線12へデータ信号を供給する。駆動用IC13はCOG技術によって液晶パネル2に接続されることに限られず、FPC(Flexible Printed Circuit:可撓性配線)基板を介して液晶パネル2へ接続することもできる。
図2は、図1の素子基板8上の1画素近傍の平面構造を液晶層側の基板法線方向から見た状態を示している。図3は、図1に示すカラーフィルタ基板9の1画素近傍の平面構造を観察側(すなわち液晶層と反対側)の基板法線方向から見た状態を示している。つまり、図3は図2と同じ側からカラーフィルタ基板9を見た状態を示している。図4は、図2におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素Pの行方向Yに沿った断面構造を示している。図5は、図2におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素Pの行方向Xに沿った断面構造を示している。
図1において、素子基板8とカラーフィルタ基板9との間には所定厚さの間隙、いわゆるセルギャップが形成されている。このセルギャップの厚さは、シール材7の中に含まれているギャップ材と、素子基板8又はカラーフィルタ基板9の表面に置かれたスペーサ10(図2参照)とによって維持される。本実施形態において、スペーサ10はフォトリソグラフィ処理によって基板8又は基板9上に、例えば柱状に形成されている。なお、スペーサは球状部材を基板8又は基板9上に分散して形成しても良い。このようにして形成されるセルギャップが図4において符号Gで示されている。このセルギャップGの中に液晶が注入されて液晶層14が形成されている。
本実施形態では、液晶として正の誘電率異方性(Δε>0)を持つネマティック液晶(いわゆる、ポジ液晶)を用いるものとする。符号19は液晶内に含まれる液晶分子を模式的に示している。本実施形態では、液晶分子19の初期配向はラビングによりホモジニアス配向、すなわち素子基板8及びカラーフィルタ基板9に対して平行配向に設定されている。なお、ここでいう平行配向とは、液晶分子が基板に対して所定のプレチルト角を持っている場合を含む意味である。液晶層厚は5μmとする。
素子基板8は矢印A方向から見て長方形又は正方形の第1基板としての第1の透光性基板15を有する。この第1透光性基板15は、例えば透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成されている。第1透光性基板15の外側表面には第1偏光板16が貼り付けられている。一方、カラーフィルタ基板9は矢印A方向から見て長方形又は正方形の第2基板としての第2の透光性基板17を有する。この第2透光性基板17は、例えば透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成されている。第2透光性基板17の外側表面には第2偏光板18が貼り付けられている。
(素子基板8上の構成)
図4において第1透光性基板15の内側表面(すなわち液晶側表面)に、ゲート線20及び共通線21が設けられている。ゲート線20は、図2に示すように、複数本が互いに平行に行方向Xに延びて形成されている。共通線21は、複数本がゲート線20と平行に行方向Xに延びて形成されている。ゲート線20は、図1の走査線11として機能する。
図4において、ゲート線20及び共通線21の上に、これらを被覆する面状の樹脂膜であるゲート絶縁膜23が形成され、その上にソース線24が列方向Yに延びて形成されている。ソース線24は、図1の信号線12として機能する。図2において、ゲート線20とソース線24とによって囲まれる長方形状の領域がサブ画素Pの領域である。本実施形態ではR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色によってカラー表示を行うものとしており、サブ画素Pは個々の色に対応した単位画素であり、行方向に並ぶそれら3つの色に対応する3つのサブ画素Pの集まりによって表示の単位である1画素Pxが構成される。符号(R)、(G)、(B)はそれぞれ赤色のサブ画素P(R)、緑色のサブ画素P(G)、青色のサブ画素P(B)が列方向に一列に並べられることを示している。
ゲート線20とソース線24との交差部分の近傍に、スイッチング素子として機能するアクティブ素子であるTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)素子25が設けられている。TFT素子25は、ボトムゲート構造及びシングルゲート構造のチャネルエッチ型のポリシリコンTFTとして形成されている。このTFT素子25は、図4において、ゲート線20の一部分であるゲート電極20aと、ゲート絶縁膜23と、ポリシリコンを用いて形成された半導体膜26と、ソース電極27と、そしてドレイン電極28とを有する。ソース電極27及びドレイン電極28は、スイッチング素子であるTFT素子25の電極端子である。ソース電極27は、図2に示すように、ソース線24から分岐して形成されている。本実施形態のTFT素子25はボトムゲート構造であるが、これをトップゲート構造とすることもできる。
図4において、TFT素子25及びソース線24を被覆するための面状の樹脂膜であるパッシベーション膜(保護膜)29がゲート絶縁膜23の上に設けられている。パッシベーション膜29の上にはオーバーレイヤ30が設けられ、その上に光反射膜36が設けられ、その上に第1電極としての共通電極22が設けられている。共通線21の上部領域においてゲート絶縁膜23、パッシベーション膜29及びオーバーレイヤ30を貫通するスルーホール33aが形成され、このスルーホール33aを介して共通電極22と共通線21とが導電接続されている。
光反射膜36の表面には、必要に応じて、光を散乱させるための凹凸形状パターンが形成される。この凹凸形状パターンは、例えば、オーバーレイヤ30の表面をフォトリソグラフィ法によって凹凸形状パターンに形成し、その上に光反射膜36を形成することによって作ることができる。
光反射膜36はサブ画素Pのうちの一部の領域Rに設けられており、残りの領域Tには設けられていない。領域Rは図2に示すようにサブ画素P内の一部の領域である。一方、領域Tはサブ画素P内の領域R以外の領域であり、本実施形態では領域Rと領域Tとがサブ画素Pの長手方向Yに並べて設けられている。個々のサブ画素Pの中で光反射膜36が存在する領域が反射表示領域Rであり、光反射膜36が存在しない領域が透過表示領域Tである。図4において矢印Aで示す観察側から入射した外部光Lは反射表示領域Rにおいて光反射膜36で反射する。一方、図1の照明装置3から出射した図4の光Lは、透過表示領域Tを透過する。
共通電極22の上には容量絶縁膜34が設けられ、その上に第2電極としての画素電極31が設けられている。容量絶縁膜34は、共通電極22と画素電極31との間に介在する絶縁膜である。画素電極31及び容量絶縁膜34の上には素子基板8の面内全域にわたって配向膜32が設けられている。配向膜32の表面には配向処理、例えばラビングが施される。図2では配向膜32の図示を省略している。図4において、TFT素子25のドレイン電極28の上部領域においてパッシベーション膜29、オーバーレイヤ30及び容量絶縁膜34を貫通するスルーホール33bが形成され、このスルーホール33bを介して画素電極31とドレイン電極28とが導電接続されている。
本実施形態では、図2においてソース線24が信号線であってその信号線からTFT素子25のソース電極27が延びており、TFT素子25のドレイン電極28が画素電極31に接続される構成となっている。これに代えて、信号線24につながる電極がドレイン電極28であり、画素電極31につながる電極がソース電極29であるとすることもできる。
図4において、共通電極22及び画素電極31は、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム・スズ酸化物)等といった透光性の金属酸化物によって形成されている。また、ゲート絶縁膜23、パッシベーション膜29、オーバーレイヤ30及び容量絶縁膜34は、例えばアクリル系樹脂、SiN(窒化シリコン)、又はSiO(酸化シリコン)によって形成されている。配向膜32は、例えばポリイミドによって形成されている。光反射膜36は光反射性の金属、例えばAl又はAlを主成分とする金属(以下、Al合金とする)を用いてサブ画素Pの一部に設けられている。この光反射膜36は、例えばスパッタ処理等によって成膜された材料をフォトエッチング処理によってパターニングすることにより形成される。本実施形態において光反射膜36は、図2に示すように、サブ画素Pの長手方向(列方向Y)の下側に、平面的に見て島状に設けられている。
画素電極31は、サブ画素Pに対応して長方形状の平面形状に形成されており、その内部に複数のスリット、すなわち間隙35を有している。間隙35は画素電極31を貫通する溝状の開口であり、当該間隙35を通して画素電極31の下層である容量絶縁膜34を見ることができる。また、複数の間隙35は、サブ画素Pの短手方向(行方向X)に平行に延在し、長手方向(列方向Y)に沿って互いに間隔を空けて設けられている。これらの間隙35の間に帯状の電極線状部31aが形成されている。なお、本明細書の図面に示す間隙35及び電極線状部31aは模式的に描かれており、それらの実際の数は図示のものと異なることもある。
本実施形態では間隙35の両短辺が閉じた状態となっているが、間隙35の両短辺の一方は開放状態とすることができる。この開放状態の場合には、複数の電極線状部31aのそれぞれは片持ち梁の状態となり、全体的には櫛歯形状となる。また、間隙35の両短辺を開放状態とすることもできる。以上のように本実施形態では、サブ画素Pにおいて1つの基板である素子基板8上に一対の電極である共通電極22及び画素電極31の両電極が設けられており、両電極間に所定の電圧を印加することにより素子基板8の表面に略平行な電界、いわゆる横電界が形成され、この横電界によって液晶層14内の液晶分子19の配向が基板8と略平行な面内で制御される。
図6(a)及び図6(b)は図4に示した画素電極31及び共通電極22から成る電極構造の変形例を示している。図4に示す本実施形態では共通電極22が面状電極として形成されているが、図6(a)及び図6(b)では共通電極22が画素電極31と同様に電極線状部22aと間隙35との組み合わせによって紙面垂直方向(すなわち行方向X)に延びるストライプ状に構成されている。図6(a)及び図6(b)に示す変形例では共に、共通電極22の電極線状部22aが矢印A方向から平面視で画素電極31の電極線状部31aの間に設けられており、特に、図6(a)では両電極線状部31a,22aが間隔Dだけ隔たって設けられており、図6(b)では両電極線状部31a,22aの間隔DがD=0(ゼロ)となっている。図4に示す本実施形態の場合は、共通電極22が面状電極であって画素電極31に平面視でオーバーラップして(すなわち、重なって)いるので、結果的に電極間隔D=0(ゼロ)となっている。
横電界型の動作モードとしてIPS及びFFSの各モードがあることは知られているが、本実施形態ではFFSモードを採用している。FFSモードを実現するには、共通電極22と画素電極31との間で横斜め電界(すなわち放物線状電界)を形成する必要がある。この横斜め電界を形成するには、図6(b)に示すように、
=0(ゼロ)
になるように共通電極22と画素電極31とを配置する。これは、矢印A方向から平面的に見て、共通電極22と画素電極31が接しているか又は重なっている状態である。本実施形態では、図4に示すように共通電極22が基板15上のサブ画素P領域内に面状(いわゆるベタ状)に設けられており、それ故、共通電極22と画素電極31が平面視で重なっている状態、すなわちD=0の状態となっている。
なお、図6(a)に示すように、電極間隔Dを、
>0
に設定すれば、FFSモードに代えてIPSモードを実現できる。
(カラーフィルタ基板9上の構成)
図4において第2透光性基板17の内側表面(すなわち液晶側表面)には、カラーフィルタを構成する着色膜41が形成され、その周囲に遮光膜42が形成されている。個々の着色膜41は矢印A方向から見て図3に示すように、サブ画素Pに対応する長方形又は正方形のドット状(すなわち島状)に形成されている。また、着色膜41は複数個が行方向X及び列方向Yにマトリクス状に配列されている。遮光膜42はそれらの着色膜41を囲む格子状に形成されている。
着色膜41の個々はR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の1つを通過させる光学的特性に設定され、それらR,G,Bの着色膜41がストライプ配列で並べられている。本明細書において符号41に添えられた(R)、(G)、(B)の符号は、それぞれ、着色膜の色が赤色、緑色、青色であることを示している。ストライプ配列は、列方向YにR,G,Bの同色が並び、行方向XにR,G,Bが1色ずつ順々に交互に並ぶ配列である。ストライプ配列に代えてその他の配列、例えばモザイク配列、デルタ配列で各色の着色膜41を並べることもできる。なお、着色膜41の光学的特性は、R,G,Bの3色に限られず、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3色とすることもでき、あるいは、その他の4色以上とすることもできる。遮光膜42は、遮光性を有した樹脂、例えばカーボン等を含んだ黒色の樹脂によって形成されている。なお、遮光膜42は異なる色の着色膜41を2色又は3色重ねることによって樹脂膜として形成することもできる。また、遮光膜42はCr(クロム)等といった金属膜によって形成することもできる。
なお、R,G,Bの着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380〜780nm)のうち、赤系の色相の着色領域、緑系の色相の着色領域、青系の色相の着色領域から成る領域である。例えば、「B」は波長のピークが415〜500nm、「G」は波長のピークが485〜535nm、「R」は波長のピークが600nm以上、のそれぞれの領域にある着色領域である。もちろん、本発明は着色領域を限定するものではないので、必要に応じて、その他の任意の波長領域を選定できる。
図4及び図5において、着色膜41及び遮光膜42の上にオーバーコート層43が形成され、その上に層厚調整膜45が形成され、その上に配向膜44が形成されている。オーバーコート層43は、着色膜41及び遮光膜42を覆って面状(ベタ状)に設けられる層である。着色膜41は、例えば、感光性樹脂材料に顔料や染料を混合することによって形成されている。オーバーコート層43は、例えばアクリル系樹脂によって形成されている。このオーバーコート層43は、カラーフィルタの構成材料が液晶に混入することを防止する保護膜及びカラーフィルタの表面を平坦化する平坦化膜として機能する。また、配向膜44はポリイミドによって形成されてその表面にラビング、すなわち配向処理が施される。
層厚調整膜45は、例えば、液晶高分子を厚さ2〜3μmで一様に形成した後にフォトリソグラフィ法に基づいたパターニング手法によって反射表示領域Rに対応した部分が残るように形成する。層厚調整膜45の両端は段差面45aであり、この段差面45aはフォトリソグラフィ法に基づいたパターニング処理の際に傾斜面となって形成される。以下、段差面45aのことを傾斜面と呼ぶことがある。段差面45aはオーバーコート層43の面から90°以下の角度で行方向X(紙面垂直方向)に帯状に延びている。つまり、段差面45aは、層厚調整膜45の層厚が連続的に変化する傾斜面となっている。
層厚調整膜45は、図4に示すように、オーバーコート層43上であって、素子基板8上の光反射膜36に対向した位置に設けられている。また、層厚調整膜45は、図3に示すように、行方向Xに延びる帯状に形成されており、複数のサブ画素Pにわたって連続して設けられている。なお、層厚調整膜45は、素子基板8の光反射膜36に対応した領域に島状に設けることもできる。この層厚調整膜45のリタデーション(Δnd)は2分の1波長に設定されている。図2では段差面45aと光反射膜36の端辺とがわずかにずれて描かれているが、実際には、段差面45aと光反射膜36の端辺は略重なっている。
層厚調整膜は、一般に、半透過反射型液晶装置において反射表示領域と透過表示領域とで液晶層の層厚を異ならせる構造、いわゆるマルチギャップ構造を形成するための膜である。このマルチギャップ構造では、層厚調整膜を用いて液晶層厚を調整することによって反射表示領域と透過表示領域とで異なる最適リタデーション値を実現するために用いられる。
具体的には、図4において、層厚調整膜45は反射表示領域Rに対応して設けられており、透過表示領域Tに対応する領域には設けられていない。このため、反射表示領域R内の液晶層14の層厚dは、透過表示領域T内の液晶層14の層厚dよりも薄くなっている。このように液晶層14の層厚の調整をすることにより、反射表示領域R内で光Lが液晶層14を2回通過する反射表示の場合と、透過表示領域T内で光Lが液晶層14を1回しか通過しない透過表示の場合とで、各々を最適なリタデーション(Δnd)にすることができる。但し、“Δn”は屈折率異方性、“d”は液晶層厚を示している。
また、本実施形態の液晶装置では、反射表示領域Rに対応する領域に設けられた層厚調整膜45を位相差膜を用いて形成している。このとき位相差膜45のリタデーション(Δnd)は2分の1波長に、反射領域Rの液晶層のリタデーション(Δnd)は4分の1波長に設定されている。このことにより反射表示領域Rにおいて位相差膜46と液晶層により反射表示領域Rのリタデーション(Δnd)を反射表示に最適な広帯域の4分の1波長とすることができる。
次に、配向膜に施されるラビングについて説明する。ラビングは、一般に、回転する円筒形のローラに巻き付けたラビング布(例えば、植毛布)で配向膜の表面を擦ることにより行われる。具体的には、ラビング布を巻き付けたローラを配向膜の表面に接触させた状態で回転させながら配向膜面に沿って一定方向に移動させることにより、所定の方向にラビングがなされる。液晶分子は、このラビングの方向に配向する。以下の説明では、このラビングにおいてローラが配向膜面に入ってくる側を「ラビング後方側」といい、ローラが配向膜面から出て行く側を「ラビング先方側」ということがある。
図4において、カラーフィルタ基板9側の配向膜44及び素子基板8側の配向膜32に施されるラビングの方向は、行方向Xに平行な逆平行(すなわちアンチパラレル)方向である。また、素子基板8側(観察背面側)の第1偏光板16及びカラーフィルタ基板9側(観察側)の第2偏光板18の各透過軸は互いに直角であり、観察側の第2偏光板18の透過軸は、配向膜44,32のラビング方向と平行であり、観察背面側の第1偏光板16の透過軸はラビング方向と直交している。このラビング方向に関しては後に詳しく説明する。
以上のように構成された液晶装置1によれば、図1の液晶装置1が明るい室外や明るい室内に置かれる場合は、太陽光や室内光等といった外部光を用いて反射型の表示が行われる。一方、液晶装置1が暗い室外や暗い室内に置かれる場合は、照明装置3をバックライトとして用いて透過型の表示が行われる。
上記反射型表示を行う場合、図4において、観察側である矢印Aの方向からカラーフィルタ基板9を通して液晶パネル2内へ入射した外部光Lは、液晶層14を通過して素子基板8へ入った後、反射表示領域Rにおいて光反射膜36で反射して再び液晶層14へ供給される。他方、上記の透過型表示を行う場合、図1の照明装置3のLED4が点灯し、それからの光が導光体5の光入射面5aから導光体5へ導入され、さらに、光出射面5bから面状の光として出射する。この出射光は、図4の符号Lで示すように、透過表示領域Tにおいて光反射膜36が存在しない領域を通って液晶層14へ供給される。
図4において、画素電極31と面状の共通電極22とが容量絶縁膜34を挟んで積層されている。共通電極22の形状は面状であるので、共通電極22と画素電極31の電極線状部31aとの間の基板面に沿った(すなわち、列方向Yに沿った)距離はゼロである。この状態で両電極間に所定の電圧が印加されると、間隙35の近傍で両電極間に横斜め電界Eが発生する。この横斜め電界Eは、液晶層14の厚さ方向と横方向(すなわち、列方向Y)の両方向にわたって斜めに進む電界、換言すれば放物線状の電界である。この横斜め電界Eによって、液晶層14内の液晶分子19の配向が基板水平面内で制御される。
この結果、液晶層14内に供給された光L又はLが液晶分子19の水平面内での配向に従ってサブ画素Pごとに変調される。この変調された光が、カラーフィルタ基板9の第2偏光板18を通過するとき、その第2偏光板18の偏光特性によりサブ画素Pごとに通過を規制され、カラーフィルタ基板9の表面に文字、数字、図形等といった像が表示され、これが矢印A方向から視認される。この場合、液晶分子の配向の制御は縦方向(基板に対して直角方向)の面内で行われるのではなく、横方向(基板に対して平行方向)の面内で行われるので、観察者が液晶パネル2の表示面を見る角度が斜めに傾いても、液晶分子を見る角度に変化はない。このため、本実施形態のFFSモードは広い視角特性を達成できる。
(ラビング方向、電極線状部の延在方向、層厚調整膜の段差面の延在方向等の関係)
以下、ラビング方向(すなわち配向処理方向)と、電極線状部の延在方向(すなわち電界と垂直な方向)と、層厚調整膜の段差面の延在方向の各方向の相対的な関係について、図2の左部の方位関係図、図3の左部の方位関係図、図7(a)、及び図7(b)を参照して説明する。
図2の方位関係図において、Dは素子基板8上におけるラビング方向、Dは電極線状部31aの延在方向、Dはカラーフィルタ基板9上の層厚調整膜45の段差面45aの延在方向をそれぞれ示している。図3の方位関係図において、Dはカラーフィルタ基板9上におけるラビング方向、Dは素子基板8上の電極線状部31aの延在方向、Dは層厚調整膜45の段差面45aの延在方向をそれぞれ示している。
図7(a)は、図4において矢印Zで示す部分、すなわち層厚調整膜45の段差面45aの部分、すなわち透過表示領域Tと反射表示領域Rとの境界部分を拡大して示している。また、図7(b)は、図7(a)を矢印A方向から平面的に見た図であり、図2の段差面45a近傍をカラーフィルタ基板9を介して基板法線方向から示す図である。なお、図7(a)及び図7(b)は、図4の画素電極31と共通電極22の間に電界が生じていない状態、すなわち初期配向の状態を示している。
まず、ラビング方向と液晶分子の初期配向について説明する。既述のように、図4の配向膜32及び44にはラビング、すなわち配向処理が施されている。液晶分子19はこのラビングの方向に従って初期配向される。図2において、液晶分子19は初期配向の状態で、基板法線方向からの平面視でサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対して少しだけ傾いた方向に配向されている。また、図5の断面図において、液晶分子19は、カラーフィルタ基板9側の配向膜44の膜面に対して略平行であるが、配向膜44の法線方向に所定角度傾いた状態、すなわちプレチルトの状態に配向されている。
図2及び図5に示す液晶分子19の傾きはラビング方向に依存する。ラビング方向は図2の方位関係図における素子側ラビング方向Dと図3の方位関係図におけるカラーフィルタ側ラビング方向Dとで逆平行(アンチパラレル)である。すなわち、図5において、素子基板8の配向膜32は図5の左側から右側の方向Dにラビングが施され、カラーフィルタ基板9の配向膜44は図5の右側から左側の方向Dにラビングが施されている。図2において、液晶分子19はその長軸の方向(いわゆる液晶のダイレクタ)が素子側ラビング方向Dに沿っている。従って、平面視での液晶分子19の傾きはラビング方向Dの傾きということになる。一方、図5において、液晶分子19は、素子基板側及びカラーフィルタ基板側の両方において、ラビング方向Dの先方側に位置する端部が配向膜32,44の表面から離れており、ラビング方向Dの後方側に位置する端部が配向膜32,44の表面に接しているか、わずかに離れている。この状態がプレチルトの状態である。
次に、図4において層厚調整膜45の段差面45aの近傍、すなわち反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界に着目すれば、図7(a)に示すように、初期配向でプレチルト状態の液晶分子19は、紙面手前側(塗り潰した側)の端部19aが、配向膜面44aから離れている。一方、液晶分子19の紙面奥側(塗り潰されていない側)の端部19bは配向膜面44aに接している。つまり、配向膜44のラビング方向は、図7(b)において矢印Dで示すように右側から左側へ向かう方向、すなわち図7(a)の紙面奥側から手前側へ向かう方向である。
以上のプレチルトを含んだ初期配向の状態から、図4の画素電極31と共通電極22とに電圧を印加してそれらの間に電界Eを生じさせると、液晶分子19は第2基板17の面に平行な面内で所定角度だけ回転する。このように液晶分子19が回転することにより、暗表示(黒表示)と明表示(白表示)とを切り換えている。この液晶分子19の回転移動は、配向膜面に接した側(すなわち、ラビングの後方側)に比べて、配向膜面から離れた側(すなわち、ラビングの先方側)の方が大きい。
ところで、傾斜面として形成された段差面45aは、層厚調整膜45の厚みが連続して変化する段差部分であり、他の領域に比べて液晶分子の配向力が弱い部分である。そのため、液晶層14に電界を印加した状態(電圧印加状態)から電界を印加しない状態に戻した場合に、液晶分子19が初期配向の状態に戻り難くなるときがある。こうなると、段差面45a近傍、すなわち反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界で配向不良が発生し、表示のコントラストが低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、電極線状部の延在方向(すなわち電界と垂直な方向)、層厚調整膜の段差面の延在方向、液晶分子の配向方向等の相対関係を規定することにより、段差面近傍での配向不良の発生を防止することにした。具体的には、以下の条件を設定した。
(1)図2において、カラーフィルタ基板9側の層厚調整膜45の段差面45aが基板法線方向からの平面視で光反射膜36の端辺に重なっている。
(2)図2において、画素電極31の電極線状部31aの延在方向がサブ画素Pの短手方向に平行である。
(3)図2の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向Dと段差面45aの延在方向Dとが平行である。上記(2)で電極線状部31aの延在方向Dはサブ画素Pの短手方向に平行であるから、結局は、段差面45aはサブ画素Pの短手方向に平行である。
(4)図3の方位関係図において、段差面45aの延在方向Dとカラーフィルタ基板9側のラビング方向Dとの成す角度αがα=5°である。
(5)図3の方位関係図において、ラビング方向Dは段差面45aに対向する方向から当該段差面45aに向かう方向である。
(6)図2の方位関係図の素子基板8側ラビング方向Dと図3の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向Dは逆平行(アンチパラレル)である。
(7)図2の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向Dとラビング方向Dとの成す角度βはβ=5°である。
以上の条件設定により、段差面45a近傍に在る液晶分子19の電圧印加時における面内での動きを段差面45aによって規制できた。具体的には、図7(b)において、液晶層に電界を印加すると、液晶分子19のうちのプレチルトで基板から離れる側の端部(すなわち、ラビング方向先方側の液晶分子端)19aが反対側の端部19bよりも大きな角度で回転移動又は旋回移動して動くのであるが、その端部19aが動く先方位置に段差面45aが在るので当該端部19aは段差面45aに当接することによってその動きを止められる。従って、電界印加時に段差面45aの近傍で配向変化する液晶分子19の移動量を小さく抑制できる。こうすれば、電圧印加状態を電圧を印加しない状態に戻したときに液晶分子19が初期配向の状態に戻りやすくなる。その結果、段差面45aの近傍、すなわち反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界における配向不良の発生を防止でき、表示のコントラストが低下することを防止できる。
本発明者は、図3において、ラビング方向Dと段差面45aとの成す角度αを、5°を除く0°≦α≦20°の範囲内で変化させ、同時に電極線状部31aとラビング方向Dとの成す角度βを、5°を除く5°≦β≦20°の範囲内で変化させて、特に反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界部分における表示のコントラストを観察した。α≠0°の(ラビング方向Dと段差面45aが平行でない)場合、ラビング方向Dは段差面45aに対向する方向から段差面45aに向かって行った。そして、α=0°の(ラビング方向Dと段差面45aが平行である)場合は、ラビング方向Dは図7(b)の左方向及び右方向の両方で行った。以上の観察の結果、角度α及び角度βがそれぞれ上記の角度範囲内にあれば、反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界部分において高いコントラストが得られることが分かった。
本実施形態では、図2に示すように、画素電極31の電極線状部31aと間隙35をサブ画素Pの短手方向Xと平行方向(δ=0°)に延在させている。このような画素電極の構造は、一般に、横スリット構造いわれている。この横スリット構造は、電極線状部31aの延在方向がサブ画素Pの短手方向Xと平行方向の場合に限られず、電極線状部31aの延在方向を、サブ画素Pの短手方向Xに対して液晶層側から見て正時計方向で0°〜45°の範囲内及び反時計方向で0°〜45°の範囲内で変化させる場合も横スリット構造と呼ばれている。本発明者は、この広い角度範囲の横スリット構造に対して、特に反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界部分における表示のコントラストを観察した。その結果、電極線状部31aの延在方向が上記の角度範囲内にあれば、反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界部分において高いコントラストが得られることが分かった。
(液晶装置の第2実施形態)
図8は、本発明に係る液晶装置の第2の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜55を鎖線で示している。また、方位関係図に示されたラビング方向Dは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
本第2実施形態に係る液晶装置の全体的な構成は図1に示した第1実施形態の場合と同じである。また、図8におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素Pの列方向Yに沿った断面構造は、第1実施形態において図4に示した断面構造と同じである。また、図8におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素の行方向Xに沿った断面構造は、第1実施形態において図5に示した断面構造と同じである。
本実施形態が第1実施形態と異なる点は次の点である。第1実施形態では、図3に示したように、カラーフィルタ基板9上の層厚調整膜45の段差面45aの延在方向Dをサブ画素Pの短手方向Xと平行としている。これに対して本実施形態では、図8に示すように、層厚調整膜55の傾斜面である段差面55aの延在方向Dを、各サブ画素P毎に、短手方向Xに対して傾けた構成としている。以下、本実施形態の液晶装置について詳しく説明する。なお、図2に示す要素と図8に示す要素とが同じものである場合はそれらを同じ符号によって示すものとする。
図8の層厚調整膜55は、図4に示すように、カラーフィルタ基板9のオーバーコート層43上であって、素子基板8の光反射膜36に対向した位置に設けられている。この層厚調整膜55は、図8に示すように、行方向Xに延びる帯状に形成されており、複数のサブ画素Pにわたって連続して設けられている。また、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界部分に対応する層厚調整膜55の端部には段差面55aが形成されている。
本実施形態では、以下の条件を設定した。なお、図12(a)を適宜に参照する。図12(a)は、図8の段差面55a近傍をカラーフィルタ基板9を介して基板法線方向から拡大して示す図である。
(1)図8において、画素電極31の電極線状部31aの延在方向Dがサブ画素Pの短手方向Xに平行である。すなわち、電極線状部31aの延在方向Dとサブ画素Pの短手方向Xとが成す角度δはδ=0°である。
(2)図8の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向Dと段差面55aの延在方向Dとの成す角度εはε=5°である。
(3)図8の方位関係図において、ラビング方向Dと段差面55aの延在方向Dは平行である。すなわち、ラビング方向Dと段差面55aの延在方向Dとが成す角度αはα=0°である。
(4)図8の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向Dと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(a)において、段差面55aの延在方向Dはサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対して傾いている。特に、段差面55aは図の左下がりの方向に延在して形成されている。図8の方位関係図において、段差面55aの延在方向Dのサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対する角度γはγ=5°である。この段差面55aは、個々のサブ画素Pのそれぞれに対して傾いた方向に延在している。従って、段差面55aは、平面的に見て、例えば鋸刃形状、あるいは楔形状に形成されている。
(6)図12(a)において、ラビング方向Dと電極線状部31aの延在方向Dとが成す角度βはβ=5°である。
以上の条件設定により、段差面55a近傍に在る液晶分子19の電界印加時における面内での動きを段差面55aによって規制できる。具体的には、液晶層14に電界を印加すると、液晶分子19のうちのプレチルトで基板から離れる側の端部19aが面内で回転移動又は旋回移動して動くのであるが、その動く先方位置に段差面55aが在るので端部19aは段差面55aによってその動きを規制される。従って、電界印加時における液晶分子19の移動量を小さくすることができる。こうすれば、電圧印加状態を電圧を印加しない状態に戻したときに液晶分子19が初期配向の状態に戻りやすくなる。その結果、段差面55aの近傍、すなわち反射表示領域と透過表示領域の境界における配向不良の発生を防止し、表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、本実施形態では、上記の条件(3)のようにラビング方向Dと段差面55aの延在方向Dとを平行(α=0°)にした。こうすれば、段差面55aの延在方向Dに対して所定角度の方向にラビングする場合(例えば、図2に示した実施形態1の場合)に比べて段差面55a上の配向膜44の配向処理を確実に行うことができる。その結果、段差面55aにおける配向力を、段差面55aに対して所定角度の方向にラビングをした場合に比べて強くすることができるので、段差面55aの近傍において配向不良が発生することをより確実に防止できる。
図8において、層厚調整膜55は素子基板8に対向するカラーフィルタ基板9上に設けられるものであるが、この層厚調整膜55の段差面55aは、基板法線方向からの平面視で、素子基板8上に設けた光反射膜36の端辺の外側に張り出している。この構成に限られず、本発明は、光反射膜36の端辺が段差面55aと重なり合う鋸刃形状あるいは楔形状であっても良い。
(液晶装置の第3実施形態)
図9は、本発明に係る液晶装置の第3の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜45を鎖線で示している。また、図9の左部に示された方位関係図上のラビング方向Dは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
本第3実施形態に係る液晶装置の全体的な構成は図1に示した第1実施形態の場合と同じである。また、図9におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素Pの列方向Yに沿った断面構造は、第1実施形態において図4に示した断面構造と同じである。また、図9におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素の行方向Xに沿った断面構造は、第1実施形態において図5に示した断面構造と同じである。
図2に示した第1実施形態では、画素電極31の電極線状部31aの延在方向(すなわち、間隙35の延在方向)をサブ画素Pの短手方向(行方向X)と平行とした。これに対して本実施形態では、サブ画素Pの短手方向に対する電極線状部の角度に変更を加えている。以下、本実施形態の液晶装置について詳しく説明する。
本実施形態では、以下の条件を設定した。なお、図12(b)を適宜に参照する。図12(b)は、図9の傾斜面である段差面45a近傍をカラーフィルタ基板9を介して基板法線方向から拡大して示す図である。
(1)図9において、画素電極61はいわゆる横スリット構造であるが、画素電極61の電極線状部61aの延在方向のサブ画素Pの短手方向に対する角度δはδ=5°である。電極線状部61aは図の右下がりの方向に延在して形成されている。
(2)図9の方位関係図において、電極線状部61aの延在方向Dと段差面45aの延在方向Dとの成す角度εはε=5°である。従って、段差面45aの延在方向Dはサブ画素Pの短手方向Xと平行である。
(3)図9の方位関係図において、ラビング方向Dと段差面45aの延在方向Dは平行である。すなわち、ラビング方向Dと段差面45aの延在方向Dとが成す角度αはα=0°である。
(4)図9の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向Dと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(b)において、ラビング方向Dと電極線状部61aの延在方向Dとが成す角度βはβ=5°である。
以上の条件設定により、上記の第1実施形態及び第2実施形態と同様の作用により、段差面45a近傍に在る液晶分子19の電界印加時における面内での回転移動又は旋回移動の動きを段差面45aによって規制できる。こうすれば、電圧印加状態を電圧を印加しない状態に戻したときに液晶分子19が初期配向の状態に戻りやすくなる。その結果、段差面45aの近傍、すなわち反射表示領域と透過表示領域の境界における配向不良の発生を防止し、表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、本実施形態では、ラビング方向Dと段差面45aの延在方向Dとを平行(両者の成す角度αをα=0°)にした。こうすれば、段差面45aの延在方向Dに対して所定角度の方向にラビングする場合(例えば、実施形態1の場合)に比べて段差面45a上における配向処理を確実に行うことができる。その結果、段差面45aにおける配向力を強くすることができるので、段差面45aの近傍において配向不良が発生することをより確実に防止できる。
(液晶装置の第4実施形態)
図10は、本発明に係る液晶装置の第4の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜45を鎖線で示している。また、図10の左部に示された方位関係図上のラビング方向Dは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
本第4実施形態に係る液晶装置の全体的な構成は図1に示した第1実施形態の場合と同じである。また、図10におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素Pの列方向Yに沿った断面構造は、第1実施形態において図4に示した断面構造と同じである。また、図10におけるZ−Z線に従った1つのサブ画素の行方向Xに沿った断面構造は、第1実施形態において図5に示した断面構造と同じである。
図2に示した第1実施形態では、画素電極31の電極線状部31aの延在方向(すなわち、間隙35の延在方向)Dをサブ画素Pの短手方向(行方向X)と平行とし、その電極線状部31aはサブ画素P内において全て同じ方向となっている。これに対して本実施形態では、画素電極内に設ける電極線状部の延在方向に変更を加えることにより、電極線状部の延在方向が異なっている2つのドメインを画素電極内に設けている。以下、本実施形態の液晶装置について詳しく説明する。
本実施形態では、以下の条件を設定した。なお、図12(b)を適宜に参照する。図12(b)は、図10の傾斜面である段差面45a近傍をカラーフィルタ基板9を介して基板法線方向から拡大して示す図であり、図9の実施形態の場合と同じ図である。
(1)図10において、画素電極71内の上部領域には、電極線状部71aが左下がりの方向に延在して形成され、サブ画素Pの短手方向(行方向X)に対する角度δが反時計周りで5°に設定されている。また、画素電極71内の下部領域には、電極線状部71bが右下がりの方向に延在して形成され、サブ画素Pの短手方向(行方向X)に対する角度δが正時計回りで5°に設定されている。このように、2つの電極線状部71aと71bの相互の傾き方向を異ならせることにより、液晶層に電界を印加した際のサブ画素P内における液晶分子19の配向方向(すなわち、液晶分子19が面内で動く方向)を2つの異なる方向に分けることができる。この配向方向の違いにより、サブ画素P内において2つのドメインにおけるそれぞれの視角特性の方位角依存性が相殺されて、視角特性を向上させることができる。
(2)図10の方位関係図又は図12(b)において、電極線状部71bの延在方向Dと段差面45aの延在方向Dとの成す角度εはε=5°である。
(3)図12(b)において、ラビング方向Dと段差面45aの延在方向Dは平行である。すなわち、図10の左部の方位関係図において、ラビング方向Dと段差面45aの延在方向Dとが成す角度αはα=0°である。
(4)図10の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向Dと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(b)において、ラビング方向Dと電極線状部71bの延在方向Dとの成す角度βはβ=5°である。
以上の条件設定により、上記の第1実施形態から第3実施形態と同様の作用により、段差面45a近傍に在る液晶分子19の電界印加時における面内の動きを段差面45aによって規制でき、その結果、段差面45aの近傍、すなわち反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界における配向不良の発生を防止し、表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、ラビング方向Dと段差面45aの延在方向Dとを平行(両者間の角度αをα=0°)にしたので、図9の第3実施形態と同じく、段差面45a上における配向処理を確実に行うことができ、その結果、段差面45aにおける配向力を強くすることができるので、段差面45aの近傍において配向不良が発生することをより確実に防止できる。
(液晶装置の第5実施形態)
図11は、本発明に係る液晶装置の第5の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜85を鎖線で示している。また、図11の左部に示された方位関係図上のラビング方向Dは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
本第5実施形態に係る液晶装置の全体的な構成は図1に示した第1実施形態の場合と同じである。既述の第1から第4の各実施形態では、個々のサブ画素に対して同一形状の層厚調整膜を配設している。これに対して本実施形態では、R,G,B3色のそれぞれに対応した3つのサブ画素から成る1つの表示画素Pxに対してそれぞれ同一形状の層厚調整膜が配設される。すなわち、R,G,Bの各サブ画素間では層厚調整膜の形状が異なっている。
本実施形態では、以下の条件を設定した。なお、図12(a)を適宜に参照する。図12(a)は、図11の傾斜面である段差面85a近傍をカラーフィルタ基板9を介して基板法線方向から拡大して示す図であり、図8の実施形態の場合と同じ図である。
(1)図11において、画素電極31の電極線状部31aの延在方向はサブ画素Pの短手方向に平行である。すなわち、電極線状部31aの延在方向Dとサブ画素Pの短手方向Xとが成す角度δはδ=0°である。
(2)図11の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向Dと段差面85aの延在方向Dとの成す角度εはε=5°である。
(3)図11の方位関係図において、ラビング方向Dと段差面85aの延在方向Dは平行である。すなわち、ラビング方向Dと段差面85aの延在方向Dとが成す角度αはα=0°である。
(4)図11の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向Dと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(a)において、段差面85aの延在方向Dはサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対して傾いている。特に、段差面85aは図の左下がりの方向に延在して形成されている。図11の方位関係図において、段差面85aの延在方向Dのサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対する角度γはγ=5°である。
(6)図12(a)において、ラビング方向Dと電極線状部31aの延在方向Dとの成す角度βはβ=5°である。
(7)層厚調整膜85は帯状に設けられており、3つのサブ画素Pから成る1つの表示画素Px毎に同じ形状に形成されている。具体的には、層厚調整膜85の段差面85aが赤色のサブ画素P(R)、緑色のサブ画素P(G)及び青色のサブ画素P(B)にわたって直線状に連続して設けられている。この段差面85aは、サブ画素Pの短手方向に対して、左下がりの方向に5°傾いた方向に延在している。このような段差面85aの形状に対応して、素子基板8上の光反射膜36の面積が変化している。つまり、光反射膜36によって規定される反射表示領域Rの大きさがサブ画素Pによって異なっている。具体的には、反射表示領域Rの大きさが、P(R)<P(G)<P(B)の関係になっている。
以上の条件設定により、既述の第1実施形態から第4実施形態と同様の作用により、段差面85a近傍に在る液晶分子19の電界印加時における面内の動きを段差面85aによって規制でき、その結果、段差面85aの近傍、すなわち反射表示領域Rと透過表示領域Tの境界における配向不良の発生を防止し、表示のコントラストが低下することを防止できる。
また、本実施形態では、図11に示すように、R,G,B3色のサブ画素Pから成る1つの画素Px毎に同一形状の層厚調整膜85を設ける構成とした。こうすれば、図8の実施形態において層厚調整膜55を平面視でサブ画素Pごとの鋸刃形状に形成した場合と異なり、全てのサブ画素Pの境界部分に層厚調整膜55の端辺がサブ画素Pの長手方向Yに突出して段差が形成されるということがなくなる。仮に段差部分が形成されたとしても、3つのサブ画素Pの集まりである1つの画素Px毎に形成されることになり、各サブ画素P毎に段差部分が形成される場合に比べて配向不良が発生することを抑制できる。
また、カラーフィルタ基板9上のラビング方向Dと段差面85aの延在方向Dとを平行(両者間の角度αをα=0°)にしたので、図9の第3実施形態と同じく、段差面85a上における配向処理を確実に行うことができる。その結果、段差面85aにおける配向力を強くすることができるので、段差面85aの近傍において配向不良が発生することをより確実に防止できる。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、以上の各実施形態では、液晶パネルの動作モードとしてFFSモードを例示したが、IPSモードを動作モードとすることもできる。IPSモードは共通電極の電極線状部と画素電極の電極線状部とが基板表面に沿って比較的広い間隔(例えば液晶層の層厚よりも広い間隔)で設けられていて、画素電極の直上領域には電界が形成され難い電極構造を有するモードである。これに対し、FFSモードは、画素電極の電極線状部が共通電極と平面視で重なり合うことにより、画素電極の直上領域にも電界が形成される電極構造を有するモードである。
また、図8又は図11に示す実施形態において、段差面55a,85aは図の左下がり方向に傾いて延在させている。しかしながら、この段差面55a,85aは、図の右下がり方向に傾いて延在させることもできる。
また、図8に示す実施形態では、全てのサブ画素Pにおいて段差面を同じ方向に傾けて延在させているが、サブ画素P毎に延在方向を変えることもできる。例えば、互いに隣接するサブ画素Pにおいて、傾斜方向を逆にしたり、サブ画素P内をある一定の領域に区分し、その領域によって方向を変えることもできる。
これらの各実施形態においても、全てのサブ画素Pで反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界近傍に在る液晶分子19の電圧印加時における面内での動きを段差面によって規制できることが必要であるのはもちろんである。
(電子機器の第1実施形態)
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を説明する。なお、この実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。図13は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器は、液晶装置101と、これを制御する制御回路102とを有する。液晶装置101は液晶パネル103及び駆動回路104を有する。また、制御回路102は、表示情報出力源105、表示情報処理回路106、電源回路107及びタイミングジェネレータ108によって構成される。
表示情報出力源105は、RAM(Random Access Memory)等といったメモリや、各種ディスク等といったストレージユニットや、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ108により生成される各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示情報を表示情報処理回路106に供給する。
表示情報処理回路106は、増幅・反転回路や、ローテーション回路や、ガンマ補正回路や、クランプ回路等といった周知の回路を多数備え、入力した表示情報の処理を実行して、画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路104へ供給する。ここで、駆動回路104は、走査線駆動回路やデータ線駆動回路と共に、検査回路等を総称したものである。また、電源回路107は、上記の各構成要素に所定の電源電圧を供給する。
液晶装置101は、例えば、図1に示した液晶装置1を用いて構成できる。この液晶装置1によれば、液晶分子の配向方向、液晶層厚調整膜の段差面の延在方向、画素電極の電極線状部の延在方向等を所定の角度範囲内に設定することにより、層厚調整膜としての層厚調整膜の段差面近傍の液晶分子の電圧印加時の動きを規制し、当該段差面における液晶分子の配向力が弱いことに起因して表示のコントラストが低下することを防止できる。従って、この液晶装置1を用いて構成された本実施形態の電子機器においても表示のコントラストが低下することを防止して、高品質の画像表示を行うことができる。
(電子機器の第2実施形態)
図14は、本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機110は、本体部111と、この本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを有する。表示体部112には表示装置113及び受話部114が設けられる。電話通信に関する各種表示は、表示装置113の表示画面115に表示される。表示装置113の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部111又は表示体部112の内部に格納される。本体部111には操作ボタン116及び送話部117が設けられる。
表示装置113は、例えば、図1に示した液晶装置1を用いて構成できる。この液晶装置1によれば、液晶分子の配向方向、液晶層厚調整膜の段差面の延在方向及び画素電極の電極線状部の延在方向を所定の角度範囲内に設定することにより、段差面近傍の液晶分子の電圧印加時の動きを規制し、段差面における液晶分子の配向力が弱いことに起因して表示のコントラストが低下することを防止できる。従って、この液晶装置1を用いて構成された本実施形態の電子機器においても表示のコントラストが低下することを防止できる。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明の電子機器を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。例えば、本発明は、携帯電話機に限られず、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話装置、POS端末、デジタルスチルカメラ、電子ブック、等といった各種の電子機器に適用できる。
本発明に係る液晶装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1の液晶装置を構成する1つの基板上の1画素近傍を示す平面図である。 図1の液晶装置を構成する他の基板上の1画素近傍を示す平面図である。 図2及び図3のZD−ZD線に従ったサブ画素内の列方向に沿った断面図である。 図2及び図3のZE−ZE線に従ったサブ画素内の行方向に沿った断面図である。 本発明に係る液晶装置の電極構造の変形例を示す断面図であり、(a)は電極間隔D0がゼロでない場合であり、(b)は電極間隔D0がゼロの場合である。 図4の矢印Zで示す部分を拡大して示しており、(a)は断面図であり、(b)は矢印A方向から見た平面図である。 本発明に係る液晶装置の他の実施形態の主要部を示す図であって、特に1つの基板上の1画素近傍を示す平面図である。 本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態の主要部を示す図であって、特に1つの基板上の1画素近傍を示す平面図である。 本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態の主要部を示す図であって、特に1つの基板上の1つの画素近傍を示す平面図である。 本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態の主要部を示す図であって、特に1つの基板上の1つの画素近傍を示す平面図である。 (a)は図8又は図11の基板及びそれに対向する基板の段差面近傍を平面的に示しており、(b)は図9又は図10の基板及びそれに対向する基板の段差面近傍を平面的に示している。 本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示す斜視図である。
符号の説明
1.液晶装置、 2.液晶パネル、 3.照明装置、 4.LED、 5.導光体、
5a.光入射面、 5b.光出射面、 7.シール材、 8.素子基板、
9.カラーフィルタ基板、 10.スペーサ、 11.走査線、 12.信号線、
14.液晶層、 15.第1透光性基板(第1基板)、 16,18.偏光板、
17.第2透光性基板(第2基板)、 19.液晶分子、
19a,19b.液晶分子の端部、 20.ゲート線、 21.共通線、
22.共通電極(第1電極)、 23.ゲート絶縁膜、 24.ソース線、
25.TFT素子、 26.半導体膜、 27.ソース電極、 28.ドレイン電極、
29.パシベーション膜、 30.オーバーレイヤ、
31,61,71.画素電極(第2電極)、
22a.31a,61a.71a,71b.電極線状部、 32,44.配向膜、
33a,33b.スルーホール、 34.容量絶縁膜、 35.間隙、
36.光反射膜、 41.着色膜、 42.遮光膜、 43.オーバーコート層、
44.配向膜、 44a.配向膜面、 45,55、85.層厚調整膜(位相差膜)、
45a,55a,85a.段差面(傾斜面)、 101.液晶装置、
102.制御回路、 103.液晶パネル、 104.駆動回路、
110.携帯電話機(電子機器)、 D0.電極間隔、 G.セルギャップ、
P.サブ画素、 D.段差面の延在方向、 D.ラビング方向、
.電極線状部の延在方向、 X.行方向(サブ画素の短手方向)、 Y.列方向(サブ画素の長手方向)、 V.表示領域

Claims (3)

  1. 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    前記第2基板の前記液晶層側に設けられておりラビングが施された配向膜と、
    前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列された複数のサブ画素と、
    前記第1基板の液晶層側に設けられており電界を形成する第1電極及び第2電極とを有し、
    前記第2電極は間隙を有して平行に配列した複数の電極線状部を備え、
    個々の前記サブ画素内には、光反射膜が設けられた反射表示領域と、光反射膜が設けられていない透過表示領域が設けられ、
    前記反射表示領域における前記液晶層の層厚と前記透過表示領域における前記液晶層の層厚とを異ならせる層厚調整膜が前記第2基板と前記配向膜との間に設けられ、
    前記層厚調整膜は、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界近傍に当該層厚調整膜の膜厚方向に段差を有するとともに前記サブ画素の短手方向に対して傾いた方向に延在する段差面を備え、
    前記ラビングの方向と前記電極線状部の延在方向との成す角度をβとしたとき、
    5°≦β≦20°
    であり、
    前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向とが成す角度をαとしたとき、
    α=0°
    であり、
    前記電極線状部と前記サブ画素の短手方向とが成す角度δはδ=0°であり、
    前記電極線状部の延在方向と前記段差面の延在方向とが成す角度εは5°≦ε≦20°であり、
    前記透過表示領域において、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧が印加されたときに、いずれかの液晶分子端が、前記段差面側に向かって配向することを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1記載の液晶装置において、
    複数色の着色膜を個々に有するサブ画素が当該サブ画素の短手方向に並べられて1画素が形成され、
    前記段差面は前記1画素内で直線状に延在していることを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2007041815A 2007-02-22 2007-02-22 液晶装置及び電子機器 Active JP4462280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041815A JP4462280B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 液晶装置及び電子機器
US11/979,001 US8355101B2 (en) 2007-02-22 2007-10-30 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041815A JP4462280B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203708A JP2008203708A (ja) 2008-09-04
JP4462280B2 true JP4462280B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=39715453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041815A Active JP4462280B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355101B2 (ja)
JP (1) JP4462280B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276108A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
KR101182471B1 (ko) * 2009-11-12 2012-09-12 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2013125984A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置および電子機器
TWI483165B (zh) 2012-09-21 2015-05-01 Au Optronics Corp 電容式觸控感測結構及其應用
CN104932162B (zh) * 2015-06-30 2019-02-12 厦门天马微电子有限公司 阵列基板和液晶显示面板
CN108287440B (zh) * 2017-01-10 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 子像素单元及控制方法、像素单元、阵列基板、显示装置
KR101893892B1 (ko) * 2017-11-08 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211461A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP3610264B2 (ja) 1999-08-03 2005-01-12 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP3763728B2 (ja) * 1999-09-30 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2001166312A (ja) 1999-09-30 2001-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、電気光学装置用基板
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3953059B2 (ja) * 2004-09-01 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US7616279B2 (en) * 2006-01-18 2009-11-10 Tpo Displays Corp. Thin film transistor array and transflective liquid crystal display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203708A (ja) 2008-09-04
US20080204640A1 (en) 2008-08-28
US8355101B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039232B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100806475B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN100397207C (zh) 液晶显示装置、电子设备
US20070279567A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7586575B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4442679B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7995169B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4462280B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
EP1189098A2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
US20090262288A1 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
US7663716B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7839472B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4470973B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4069879B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4940954B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4946520B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4735292B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4760858B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4760859B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008224921A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008102553A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250