JP4462280B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4462280B2 JP4462280B2 JP2007041815A JP2007041815A JP4462280B2 JP 4462280 B2 JP4462280 B2 JP 4462280B2 JP 2007041815 A JP2007041815 A JP 2007041815A JP 2007041815 A JP2007041815 A JP 2007041815A JP 4462280 B2 JP4462280 B2 JP 4462280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- step surface
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133784—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
0°≦α≦20°
であり、前記透過表示領域において、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧が印加されたときに、前記ラビングが施された方向の先方側の液晶分子端が、前記段差面側に向かって配向するように前記ラビングの方向が設定されていることを特徴とする。
(1)配向膜に対するラビングを段差面に対して平行方向又は段差面に対向する方向に行ない、そのラビングの方向と段差面の延在方向とが成す角度αの範囲は、0°≦α≦20°である。
(2)ラビングの方向は、第1電極と第2電極の間に電圧が印加されたときに当該ラビングが施された方向の先方側の液晶分子端を段差面へ向けて移動させる方向である。
5°≦β≦20°
であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向との成す角度をαとしたとき、
α≠0°
であり、前記ラビングは前記段差面に対向する方向から当該段差面に向けて行われることが望ましい。
5°≦β≦20°
であり、前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向との成す角度をαとしたとき、
α=0°
であることが望ましい。
0°≦α≦20°
であり、前記段差面は、前記透過表示領域において、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧が印加されたときに移動するラビングが施された方向の先方側の液晶分子端が当接する位置に配置されることを特徴とする。
以下、液晶装置の一例として、半透過反射型でカラー表示が可能なアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を適用した場合を例に挙げて本発明の実施形態を説明する。また、本実施形態では、チャネルエッチ型でシングルゲート構造のポリシリコンTFT素子をスイッチング素子として用いた液晶装置に本発明を適用する。また、本実施形態における液晶装置では、動作モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードを採用するものとする。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、以下の説明で用いる図面では、特徴部分を分かり易く示すために、複数の構成要素の寸法を実際とは異なった比率で示す場合がある。
図4において第1透光性基板15の内側表面(すなわち液晶側表面)に、ゲート線20及び共通線21が設けられている。ゲート線20は、図2に示すように、複数本が互いに平行に行方向Xに延びて形成されている。共通線21は、複数本がゲート線20と平行に行方向Xに延びて形成されている。ゲート線20は、図1の走査線11として機能する。
D0=0(ゼロ)
になるように共通電極22と画素電極31とを配置する。これは、矢印A方向から平面的に見て、共通電極22と画素電極31が接しているか又は重なっている状態である。本実施形態では、図4に示すように共通電極22が基板15上のサブ画素P領域内に面状(いわゆるベタ状)に設けられており、それ故、共通電極22と画素電極31が平面視で重なっている状態、すなわちD0=0の状態となっている。
D0>0
に設定すれば、FFSモードに代えてIPSモードを実現できる。
図4において第2透光性基板17の内側表面(すなわち液晶側表面)には、カラーフィルタを構成する着色膜41が形成され、その周囲に遮光膜42が形成されている。個々の着色膜41は矢印A方向から見て図3に示すように、サブ画素Pに対応する長方形又は正方形のドット状(すなわち島状)に形成されている。また、着色膜41は複数個が行方向X及び列方向Yにマトリクス状に配列されている。遮光膜42はそれらの着色膜41を囲む格子状に形成されている。
以下、ラビング方向(すなわち配向処理方向)と、電極線状部の延在方向(すなわち電界と垂直な方向)と、層厚調整膜の段差面の延在方向の各方向の相対的な関係について、図2の左部の方位関係図、図3の左部の方位関係図、図7(a)、及び図7(b)を参照して説明する。
(2)図2において、画素電極31の電極線状部31aの延在方向がサブ画素Pの短手方向に平行である。
(3)図2の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向DSと段差面45aの延在方向DQとが平行である。上記(2)で電極線状部31aの延在方向DSはサブ画素Pの短手方向に平行であるから、結局は、段差面45aはサブ画素Pの短手方向に平行である。
(4)図3の方位関係図において、段差面45aの延在方向DQとカラーフィルタ基板9側のラビング方向DRとの成す角度αがα=5°である。
(5)図3の方位関係図において、ラビング方向DRは段差面45aに対向する方向から当該段差面45aに向かう方向である。
(6)図2の方位関係図の素子基板8側ラビング方向DRと図3の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向DRは逆平行(アンチパラレル)である。
(7)図2の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向DSとラビング方向DRとの成す角度βはβ=5°である。
図8は、本発明に係る液晶装置の第2の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜55を鎖線で示している。また、方位関係図に示されたラビング方向DRは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
(2)図8の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向DSと段差面55aの延在方向DQとの成す角度εはε=5°である。
(3)図8の方位関係図において、ラビング方向DRと段差面55aの延在方向DQは平行である。すなわち、ラビング方向DRと段差面55aの延在方向DQとが成す角度αはα=0°である。
(4)図8の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向DRと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(a)において、段差面55aの延在方向DQはサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対して傾いている。特に、段差面55aは図の左下がりの方向に延在して形成されている。図8の方位関係図において、段差面55aの延在方向DQのサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対する角度γはγ=5°である。この段差面55aは、個々のサブ画素Pのそれぞれに対して傾いた方向に延在している。従って、段差面55aは、平面的に見て、例えば鋸刃形状、あるいは楔形状に形成されている。
(6)図12(a)において、ラビング方向DRと電極線状部31aの延在方向DSとが成す角度βはβ=5°である。
図9は、本発明に係る液晶装置の第3の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜45を鎖線で示している。また、図9の左部に示された方位関係図上のラビング方向DRは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
(2)図9の方位関係図において、電極線状部61aの延在方向DSと段差面45aの延在方向DQとの成す角度εはε=5°である。従って、段差面45aの延在方向DQはサブ画素Pの短手方向Xと平行である。
(3)図9の方位関係図において、ラビング方向DRと段差面45aの延在方向DQは平行である。すなわち、ラビング方向DRと段差面45aの延在方向DQとが成す角度αはα=0°である。
(4)図9の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向DRと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(b)において、ラビング方向DRと電極線状部61aの延在方向DSとが成す角度βはβ=5°である。
図10は、本発明に係る液晶装置の第4の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜45を鎖線で示している。また、図10の左部に示された方位関係図上のラビング方向DRは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
(2)図10の方位関係図又は図12(b)において、電極線状部71bの延在方向DSと段差面45aの延在方向DQとの成す角度εはε=5°である。
(3)図12(b)において、ラビング方向DRと段差面45aの延在方向DQは平行である。すなわち、図10の左部の方位関係図において、ラビング方向DRと段差面45aの延在方向DQとが成す角度αはα=0°である。
(4)図10の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向DRと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(b)において、ラビング方向DRと電極線状部71bの延在方向DSとの成す角度βはβ=5°である。
図11は、本発明に係る液晶装置の第5の実施形態で用いる素子基板8の要部を示している。カラーフィルタ基板9の図示は省略することとし、その代わりに、カラーフィルタ基板9上に設けられた層厚調整膜85を鎖線で示している。また、図11の左部に示された方位関係図上のラビング方向DRは、説明の便宜上、素子基板8側のラビング方向と逆平行(アンチパラレル)の関係にある、カラーフィルタ基板9側のラビング方向を図示している。
(2)図11の方位関係図において、電極線状部31aの延在方向DSと段差面85aの延在方向DQとの成す角度εはε=5°である。
(3)図11の方位関係図において、ラビング方向DRと段差面85aの延在方向DQは平行である。すなわち、ラビング方向DRと段差面85aの延在方向DQとが成す角度αはα=0°である。
(4)図11の方位関係図のカラーフィルタ基板9側ラビング方向DRと、図示しない素子基板8側ラビング方向は逆平行(アンチパラレル)である。
(5)図12(a)において、段差面85aの延在方向DQはサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対して傾いている。特に、段差面85aは図の左下がりの方向に延在して形成されている。図11の方位関係図において、段差面85aの延在方向DQのサブ画素Pの短手方向(行方向X)に対する角度γはγ=5°である。
(6)図12(a)において、ラビング方向DRと電極線状部31aの延在方向DSとの成す角度βはβ=5°である。
(7)層厚調整膜85は帯状に設けられており、3つのサブ画素Pから成る1つの表示画素Px毎に同じ形状に形成されている。具体的には、層厚調整膜85の段差面85aが赤色のサブ画素P(R)、緑色のサブ画素P(G)及び青色のサブ画素P(B)にわたって直線状に連続して設けられている。この段差面85aは、サブ画素Pの短手方向に対して、左下がりの方向に5°傾いた方向に延在している。このような段差面85aの形状に対応して、素子基板8上の光反射膜36の面積が変化している。つまり、光反射膜36によって規定される反射表示領域Rの大きさがサブ画素Pによって異なっている。具体的には、反射表示領域Rの大きさが、P(R)<P(G)<P(B)の関係になっている。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を説明する。なお、この実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。図13は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器は、液晶装置101と、これを制御する制御回路102とを有する。液晶装置101は液晶パネル103及び駆動回路104を有する。また、制御回路102は、表示情報出力源105、表示情報処理回路106、電源回路107及びタイミングジェネレータ108によって構成される。
図14は、本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機110は、本体部111と、この本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを有する。表示体部112には表示装置113及び受話部114が設けられる。電話通信に関する各種表示は、表示装置113の表示画面115に表示される。表示装置113の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部111又は表示体部112の内部に格納される。本体部111には操作ボタン116及び送話部117が設けられる。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明の電子機器を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。例えば、本発明は、携帯電話機に限られず、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話装置、POS端末、デジタルスチルカメラ、電子ブック、等といった各種の電子機器に適用できる。
5a.光入射面、 5b.光出射面、 7.シール材、 8.素子基板、
9.カラーフィルタ基板、 10.スペーサ、 11.走査線、 12.信号線、
14.液晶層、 15.第1透光性基板(第1基板)、 16,18.偏光板、
17.第2透光性基板(第2基板)、 19.液晶分子、
19a,19b.液晶分子の端部、 20.ゲート線、 21.共通線、
22.共通電極(第1電極)、 23.ゲート絶縁膜、 24.ソース線、
25.TFT素子、 26.半導体膜、 27.ソース電極、 28.ドレイン電極、
29.パシベーション膜、 30.オーバーレイヤ、
31,61,71.画素電極(第2電極)、
22a.31a,61a.71a,71b.電極線状部、 32,44.配向膜、
33a,33b.スルーホール、 34.容量絶縁膜、 35.間隙、
36.光反射膜、 41.着色膜、 42.遮光膜、 43.オーバーコート層、
44.配向膜、 44a.配向膜面、 45,55、85.層厚調整膜(位相差膜)、
45a,55a,85a.段差面(傾斜面)、 101.液晶装置、
102.制御回路、 103.液晶パネル、 104.駆動回路、
110.携帯電話機(電子機器)、 D0.電極間隔、 G.セルギャップ、
P.サブ画素、 DQ.段差面の延在方向、 DR.ラビング方向、
DS.電極線状部の延在方向、 X.行方向(サブ画素の短手方向)、 Y.列方向(サブ画素の長手方向)、 V.表示領域
Claims (3)
- 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
前記第2基板の前記液晶層側に設けられておりラビングが施された配向膜と、
前記第1基板及び前記第2基板の平面領域内に配列された複数のサブ画素と、
前記第1基板の液晶層側に設けられており電界を形成する第1電極及び第2電極とを有し、
前記第2電極は間隙を有して平行に配列した複数の電極線状部を備え、
個々の前記サブ画素内には、光反射膜が設けられた反射表示領域と、光反射膜が設けられていない透過表示領域が設けられ、
前記反射表示領域における前記液晶層の層厚と前記透過表示領域における前記液晶層の層厚とを異ならせる層厚調整膜が前記第2基板と前記配向膜との間に設けられ、
前記層厚調整膜は、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界近傍に当該層厚調整膜の膜厚方向に段差を有するとともに前記サブ画素の短手方向に対して傾いた方向に延在する段差面を備え、
前記ラビングの方向と前記電極線状部の延在方向との成す角度をβとしたとき、
5°≦β≦20°
であり、
前記ラビングの方向と前記段差面の延在方向とが成す角度をαとしたとき、
α=0°
であり、
前記電極線状部と前記サブ画素の短手方向とが成す角度δはδ=0°であり、
前記電極線状部の延在方向と前記段差面の延在方向とが成す角度εは5°≦ε≦20°であり、
前記透過表示領域において、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧が印加されたときに、いずれかの液晶分子端が、前記段差面側に向かって配向することを特徴とする液晶装置。 - 請求項1記載の液晶装置において、
複数色の着色膜を個々に有するサブ画素が当該サブ画素の短手方向に並べられて1画素が形成され、
前記段差面は前記1画素内で直線状に延在していることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041815A JP4462280B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 液晶装置及び電子機器 |
US11/979,001 US8355101B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-10-30 | Liquid crystal device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041815A JP4462280B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203708A JP2008203708A (ja) | 2008-09-04 |
JP4462280B2 true JP4462280B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=39715453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041815A Active JP4462280B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8355101B2 (ja) |
JP (1) | JP4462280B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006276108A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
KR101182471B1 (ko) * | 2009-11-12 | 2012-09-12 | 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2013125984A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Japan Display West Co Ltd | 液晶表示装置および電子機器 |
TWI483165B (zh) | 2012-09-21 | 2015-05-01 | Au Optronics Corp | 電容式觸控感測結構及其應用 |
CN104932162B (zh) * | 2015-06-30 | 2019-02-12 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板和液晶显示面板 |
CN108287440B (zh) * | 2017-01-10 | 2021-03-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 子像素单元及控制方法、像素单元、阵列基板、显示装置 |
KR101893892B1 (ko) * | 2017-11-08 | 2018-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09211461A (ja) | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP3610264B2 (ja) | 1999-08-03 | 2005-01-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
JP3763728B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2006-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びプロジェクタ |
JP2001166312A (ja) | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、電気光学装置用基板 |
JP4223992B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2009-02-12 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP3953059B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US7616279B2 (en) * | 2006-01-18 | 2009-11-10 | Tpo Displays Corp. | Thin film transistor array and transflective liquid crystal display panel |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007041815A patent/JP4462280B2/ja active Active
- 2007-10-30 US US11/979,001 patent/US8355101B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008203708A (ja) | 2008-09-04 |
US20080204640A1 (en) | 2008-08-28 |
US8355101B2 (en) | 2013-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4039232B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
KR100806475B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP3849659B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3753141B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
CN100397207C (zh) | 液晶显示装置、电子设备 | |
US20070279567A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US7586575B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4442679B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US7995169B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP4462280B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
EP1189098A2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same | |
US20090262288A1 (en) | Liquid crystal display and electronic apparatus | |
US7663716B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US7839472B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4470973B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4069879B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4940954B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4946520B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2004206080A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4735292B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4760858B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4760859B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2008224921A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2008102553A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4462280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |