JP4735292B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735292B2 JP4735292B2 JP2006024662A JP2006024662A JP4735292B2 JP 4735292 B2 JP4735292 B2 JP 4735292B2 JP 2006024662 A JP2006024662 A JP 2006024662A JP 2006024662 A JP2006024662 A JP 2006024662A JP 4735292 B2 JP4735292 B2 JP 4735292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- region
- layer
- crystal layer
- island
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 210
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
"Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001) "The World’s Largest(82-in.) TFT-LCD", S.S.Kim et al., SID 05 DIGEST, p.1842-1847
本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであって、視野角特性による色変化の少ない色再現性に優れた液晶装置及び電子機器を提供することを目的とする。
この構成によれば、1つの画素内で複数の液晶層厚の異なる領域を有するので、これらの間で中間調が混合され、斜めから見たときの色味の変化が緩やかなものとなる。つまり、第1領域と第2領域の中間調特性は異なるので、これらの領域の中間調特性が平均化される結果、一方の領域で生じた色味の変化を他方の領域で補償することが可能になる。
また、1画素内の電極が2つの島状部を有する構成とされているので、電圧印加時に島状部の辺端で生じる斜め電界により、垂直配向液晶の傾倒方向が島状部中央側へ規制されるようになり、その結果、各島状部の平面領域内で放射状の配向状態を有する液晶ドメインが形成される。このように平面放射状の配向状態を有する液晶ドメインが画素領域内に複数形成されることで、各液晶ドメインによりあらゆる方向で均一な視角特性が得られ、かつ液晶ドメインの境界は、隣接する島状部の境界領域に固定されるため、パネル斜視時にしみ状のムラを生じることもなく、良好な表示を得ることができる。
また本開示では、段差層の境界領域が、隣接する島状部間を電気的に接続するために設けられた連結部と平面的に重なるように配置されているため、段差構造に起因する表示品質の低下も効果的に抑制することができる。つまり、上記境界領域では、その傾斜面に沿って液晶分子が配向されるため、この境界領域に電極が設けられていると、電圧印加時に斜め電界が生じ、液晶分子の配向を乱すおそれがあるが、本開示では、この境界領域に連結部を配置し、電極を可能な限り排除しているので、境界領域による表示品質の低下を最小限に抑えられるのである。
島状部の対向領域に誘電体突起又は電極スリット等の配向規制手段を設けることは、液晶分子の初期配向状態を規制する上で極めて有効な方法である。しかしながら、液晶層内にこのような配向規制手段を設けると、配向規制手段自身の存在によって液晶の配向が大きく乱れてしまい、十分な表示特性が得られない場合がある。そこで、本開示では、第1領域と第2領域のうち特に表示特性に大きく寄与する第1領域の配向規制手段の平面サイズを小さくし、この領域での表示特性を向上させている。この場合、第2領域の配向状態は大きく乱れることになるが、もともと第2領域は第1領域で生じた色味の変化を補償するために設けたものであり、第1領域とは異なる中間調特性が得られればよいため、第2領域の配向の乱れが直接表示特性に大きく影響することはない。むしろ、第2領域で形成された大きな配向規制力が第1領域に及ぶ結果、第1領域の配向特性がより一層良好なものとなることが期待される。
この構成によれば、境界領域における液晶分子の配向の乱れの影響を防止し、より表示品質の高い液晶装置を提供することができる。
この構成によれば、透過表示領域と反射表示領域の液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用しているため、透過表示と反射表示の双方について良好な表示特性が得られる。また、段差層と液晶層厚調整層が同一部材で構成されているので、これらを同一のプロセスで作製することができ、製造も容易になる。
この構成によれば、より簡単に段差層と液晶層厚調整層を作製することが可能になる。
この構成によれば、視野角特性による色変化の少ない色再現性に優れた電子機器を提供することができる。
まず、本開示の第1の実施形態である液晶装置100について、図1から図3を参照して説明する。本実施形態の液晶装置100は、画素スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下「TFT」とする)を採用したアクティブマトリクス方式の透過型液晶装置である。
図1に示すように、本実施形態の液晶装置100では、TFTアレイ基板(第1基板)10と対向基板(第2基板)20とがシール材52を介して貼り合わされ、このシール材52によって区画された領域内に液晶層50が封入されている。シール材52の外側の周辺回路領域には、データ信号駆動回路101および外部回路実装端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形成されており、この一辺に隣接する2辺に沿って走査信号駆動回路104が形成されている。液晶層50を挟んで対向するようにして、TFTアレイ基板10の内面側に複数の画素電極9が形成され、対向基板20の内面側に共通電極21が形成されている。対向基板20の角部においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通材106が配設されている。
図3(a)に示すように、液晶装置100の1画素は、Y軸方向に隣接する3つのサブ画素SP1〜SP3により構成されている。平面視矩形状の各サブ画素SP1〜SP3には、画素電極9と、画素スイッチング素子であるTFT30とが設けられている。また、画素電極9の長手方向(X軸方向)に沿ってデータ線6aが延びており、短手方向(Y軸方向)に沿って走査線3aが延びている。そして、これらデータ線6a、走査線3aの交差点の近傍に上記TFT30が形成され、データ線6a及び走査線3aと電気的に接続されている。
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。
図4(a)は本実施形態の液晶装置200の1画素の平面構成を示す図、図4(b)は図4(a)のE−E'線に沿う断面構成図である。なお、本実施形態において第1の実施形態と同様の部材又は部位については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5は、本開示に係る電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本開示の液晶装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、明るい表示が可能である。
Claims (6)
- 一対の基板間に、負の誘電異方性を有する液晶からなる液晶層を挟持してなり、該液晶層と前記一対の基板の少なくとも一方の基板と前記液晶層との間に、前記液晶を垂直方向に規制する配向膜が設けられ、1画素内に少なくとも透過表示を行なう透過表示領域が設けられてなる液晶装置であって、
前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には段差層が設けられており、該段差層によって前記透過表示領域内には相対的に液晶層厚の厚い第1領域と相対的に液晶層厚の薄い第2領域とが形成されており、前記一対の基板の液晶層側には、前記液晶を駆動するための電極がそれぞれ設けられており、その少なくとも一方の基板側の電極には、前記第1領域及び前記第2領域にそれぞれ跨る2つの島状部と、隣接する前記島状部を互いに電気的に接続する連結部とが設けられており、前記2つの島状部の一方が前記段差層に対応し、前記電極の連結部と前記段差層の境界領域とは平面的に重なるように配置されている液晶装置。 - 前記2つの島状部の各々に対応して、前記液晶層の配向状態を制御する配向規制手段が設けられており、前記配向規制手段の平面サイズは、前記第1領域に設けられたものの方が前記第2領域に設けられたものよりも小さい請求項1記載の液晶装置。
- 前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板には遮光膜が設けられており、前記遮光膜と前記段差層の境界領域とは平面的に重なるように配置されている請求項1又は2記載の液晶装置。
- 1画素内には、透過表示を行う透過表示領域と反射表示を行う反射表示領域とが設けられており、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくする液晶層厚調整層が設けられており、前記段差層は前記透過表示領域に設けられており、前記段差層と前記液晶層厚調整層とは同一の部材によって構成されている請求項1〜3のいずれかの項に記載の液晶装置。
- 前記第2領域の液晶層厚と前記反射表示領域の液晶層厚とは略等しい請求項4記載の液晶装置。
- 請求項1〜5のいずれかの項に記載の液晶装置を備えた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024662A JP4735292B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 液晶装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024662A JP4735292B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206341A JP2007206341A (ja) | 2007-08-16 |
JP4735292B2 true JP4735292B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38485872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024662A Active JP4735292B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4735292B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227482A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、及び電子機器 |
JP2006023458A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024662A patent/JP4735292B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227482A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、及び電子機器 |
JP2006023458A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007206341A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900123B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP3849659B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3753141B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4016977B2 (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP4572837B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3900141B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4600265B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007133293A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3901172B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3915792B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4760223B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2006058734A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4069879B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4887745B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4449462B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP4325190B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2007094255A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP4735292B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4341617B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2004198922A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007171231A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4645628B2 (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP4067026B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4229114B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4900318B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080521 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4735292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |