JP4629067B2 - 配線回路基板の製造方法 - Google Patents
配線回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4629067B2 JP4629067B2 JP2007109375A JP2007109375A JP4629067B2 JP 4629067 B2 JP4629067 B2 JP 4629067B2 JP 2007109375 A JP2007109375 A JP 2007109375A JP 2007109375 A JP2007109375 A JP 2007109375A JP 4629067 B2 JP4629067 B2 JP 4629067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thin film
- chromium
- circuit board
- chromium thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
また、クロム薄膜7は、その厚みが、例えば、3〜1000nm、好ましくは、5〜500nmの範囲に設定される。これより厚いと、クロム薄膜7の表面に酸化クロム層8を形成しても、表面抵抗値が上昇しにくい場合があり、また、これより薄いと、後述する加熱により酸化する工程において、クロム薄膜7における厚さ方向すべてが酸化されてしまい、クロム薄膜7が絶縁体となる場合がある。
そして、真空チャンバー21内に、アルゴンなどの不活性ガスを導入ガスとして導入し、電源24から電力を印加して、プラズマエミッションモニター25にて、プラズマの発光強度を一定に保持しながら、ターゲット22を所定時間スパッタリングする。これによって、カバー絶縁層5の表面全面および端子部6の表面全面に、クロム薄膜7が形成される。
到達真空度:1.33×10−5〜1.33×10−2Pa
導入ガス流量(アルゴン):1.2×10−3〜2.4×10−3m3/h
動作圧(導入ガス導入後の真空度):1.33×10−2〜1.33Pa
アース電極温度:10〜100℃
電力:100〜400W
スパッタリング時間:15秒〜15分
スパッタリング法では、真空度、ターゲット22の純度、印加する電源24の電力、膜厚、導入ガス流量、プラズマ発光強度などの因子を制御する必要があるが、とりわけ、膜厚およびプラズマ発光強度の制御が重要となる。例えば、プラズマ発光強度は、ターゲット22に用いられる金属の種類によって特有の発光スペクトル(適合スペクトル、クロム(Cr)で425.4nm)があり、この発光強度を、一定に保持するように導入ガス流量を制御することによって、クロム皮膜7を、再現性の高い特性を有する皮膜として得ることができる。
幅250mmの長尺ステンレス箔(厚み20μm)からなる金属支持層上に、感光性ポリアミド酸樹脂を含む溶液を塗布し、露光および現像により所定のパターンを形成した後、これを加熱硬化させて、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層(厚み10μm)を形成した。次いで、このベース絶縁層上に、セミアディティブ法によって、導体層(厚み15μm)を所定の配線回路パターンとして形成した後、その導体層を含むベース絶縁層上に、感光性ポリアミド酸樹脂を含む溶液を塗布し、露光および現像により所定のパターンを形成した後、これを加熱硬化させて、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層(厚み3μm)を形成し、これによって、回路付サスペンション基板を得た(図1(a)参照)。なお、この回路付サスペンション基板は、カバー絶縁層が開口される部分に導体層が露出する端子部を備えている。
ターゲット:Cr
到達真空度:8×10−3Pa
導入ガス流量(アルゴン):1.8×10−3m3/h
動作圧:0.27Pa
アース電極温度:20℃
電力(パルス電源):125W(電圧227V、電流0.55A)
スパッタリング時間:1分
クロム薄膜の厚み:7nm
次いで、125℃、12時間、大気中で加熱することにより、クロム薄膜の表面を酸化して、酸化クロム層を形成した(図1(c)参照)。なお、酸化クロム層が形成されていることはESCAにて確認した。
クロム薄膜を形成せずに、カバー絶縁層に、直接、酸化クロム層を下記の条件の反応性スパッタリング法によって形成した以外は、実施例1と同様の方法によって、酸化クロム層およびクロム薄膜が形成された回路付サスペンション基板を得た。
ターゲット:Cr
到達真空度:8×10−3Pa
導入ガス流量:Ar/O2混合ガス
Ar:1.8×10−3m3/h
O2:7.2×10−5m3/h
動作圧:0.27Pa
アース電極温度:20℃
電力(パルス電源):125W(電圧227V、電流0.55A)
スパッタリング時間:3分
酸化クロム層の厚み:20nm
評価
金属支持層(ステンレス)の幅方向において、5箇所の表面抵抗値を測定した。なお、表面抵抗値の測定は、表面抵抗測定装置(三菱化学(株)製、Hiresta−up MCP−HT450)を用いて、温度25℃、湿度15%で測定した。その結果を表1に示す。
4 導体層
5 カバー絶縁層
6 端子部
7 クロム薄膜
8 酸化クロム層
Claims (9)
- ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層と、前記導体層の上に形成されるカバー絶縁層とを備える配線回路基板を用意する工程、
前記カバー絶縁層の表面にクロム薄膜を形成する工程、
前記クロム薄膜の表面に酸化クロム層を形成する工程
を含み、
前記クロム薄膜の表面に酸化クロム層を形成する工程において、
前記クロム薄膜の表面を、100〜250℃の加熱により酸化させて、前記酸化クロム層を形成することを特徴とする、配線回路基板の製造方法。 - 前記カバー絶縁層の表面にクロム薄膜を形成する工程において、
スパッタリング法によって、前記クロム薄膜を形成することを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板の製造方法。 - ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層と、前記導体層の上に形成されるカバー絶縁層と、前記カバー絶縁層が開口されることにより露出する導体層からなる端子部とを備える配線回路基板を用意する工程、
前記カバー絶縁層の表面および前記端子部の表面にクロム薄膜を形成する工程、
前記クロム薄膜の表面に酸化クロム層を形成する工程、
前記端子部の表面に形成された前記クロム薄膜および前記酸化クロム層を除去する工程
を含み、
前記クロム薄膜の表面に酸化クロム層を形成する工程において、
前記クロム薄膜の表面を、100〜250℃の加熱により酸化させて、前記酸化クロム層を形成することを特徴とする、配線回路基板の製造方法。 - 前記カバー絶縁層の表面および前記端子部の表面にクロム薄膜を形成する工程において、
スパッタリング法によって、前記クロム薄膜を形成することを特徴とする、請求項3に記載の配線回路基板の製造方法。 - 前記端子部の表面に形成された前記クロム薄膜および前記酸化クロム層を除去する工程において、
複数の前記端子部の表面と、各前記端子部の間およびそれらの周囲を含むカバー絶縁層の表面部分とに形成されたクロム薄膜および酸化クロム層を除去することを特徴とする、請求項3または4に記載の配線回路基板の製造方法。 - 前記配線回路基板を用意する工程において、
金属支持層を用意し、前記金属支持層の上に前記ベース絶縁層を形成することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の配線回路基板の製造方法。 - 前記配線回路基板が、回路付サスペンション基板であることを特徴とする、請求項6に記載の配線回路基板の製造方法。
- 前記カバー絶縁層の表面にクロム薄膜を形成する工程において、
クロム薄膜を、さらに、前記ベース絶縁層の表面に形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板の製造方法。 - 前記カバー絶縁層の表面および前記端子部の表面にクロム薄膜を形成する工程において、
クロム薄膜を、さらに、前記ベース絶縁層の表面に形成することを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに記載の配線回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109375A JP4629067B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 配線回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109375A JP4629067B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 配線回路基板の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003128991A Division JP3964822B2 (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007189263A JP2007189263A (ja) | 2007-07-26 |
JP4629067B2 true JP4629067B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38344156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109375A Expired - Fee Related JP4629067B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 配線回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4629067B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5064041B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2012-10-31 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | 表面に保護膜を形成したフォトマスク及びその製造方法 |
CN113937606A (zh) * | 2021-10-14 | 2022-01-14 | 浙江水晶光电科技股份有限公司 | 一种电路保护元件及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11250434A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | 磁気ディスク装置およびヘッドサスペンションアッセンブリ |
JP2000031625A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Nec Corp | はんだレジストを備えた高周波回路プリント基板 |
JP2001357642A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘッドジンバルアセンブリ |
JP2002222578A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Nitto Denko Corp | 中継フレキシブル配線回路基板 |
JP2002245740A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Nitto Denko Corp | 制振材連続供給体 |
JP2003124581A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Achilles Corp | 中継フレキシブルプリント回路基板 |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2007109375A patent/JP4629067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11250434A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | 磁気ディスク装置およびヘッドサスペンションアッセンブリ |
JP2000031625A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Nec Corp | はんだレジストを備えた高周波回路プリント基板 |
JP2001357642A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘッドジンバルアセンブリ |
JP2002222578A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Nitto Denko Corp | 中継フレキシブル配線回路基板 |
JP2002245740A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Nitto Denko Corp | 制振材連続供給体 |
JP2003124581A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Achilles Corp | 中継フレキシブルプリント回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007189263A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964822B2 (ja) | 回路付サスペンション基板の製造方法 | |
JP4790447B2 (ja) | 回路付サスペンション基板 | |
JP3631992B2 (ja) | 配線回路基板 | |
US7566833B2 (en) | Wired circuit board and production method thereof | |
JP5706386B2 (ja) | 2層フレキシブル基板、並びに2層フレキシブル基板を基材としたプリント配線板 | |
US20080003351A1 (en) | Method for the manufacture of printed circuit boards with plated resistors | |
JP4986082B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP2006156547A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP4629067B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP2010005800A (ja) | 2層フレキシブル基板及びその製造方法、並びに、該2層フレキシブル基板を用いたプリント配線基板及びその製造方法 | |
CN1929715B (zh) | 配线电路基板 | |
JP4986081B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP4347776B2 (ja) | 配線回路基板 | |
JP4583939B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP3556178B2 (ja) | フレキシブル銅張板及びその製造方法 | |
JP4866787B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP4752357B2 (ja) | 積層板の製造方法およびプリント配線基板の製造方法 | |
JP2018135561A (ja) | 銅張積層基板とその製造方法、並びに配線基板 | |
JP2006134421A (ja) | 配線回路基板 | |
JP2008118105A (ja) | イオンガン処理方法、ならびにそれを用いて作製された銅張積層板およびプリント配線基板 | |
JP2006324474A (ja) | 金属被覆ポリイミド基板の製造方法 | |
JP2011176034A (ja) | フレキシブルプリント基板の製造方法とエッチング処理方法 | |
JP2007188978A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP2004071952A (ja) | 電気素子の製造方法、及び当該電気素子を含む回路基板 | |
JP2008294193A (ja) | フレキシブル配線板用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |