JP4986082B2 - プリント配線基板の製造方法 - Google Patents
プリント配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4986082B2 JP4986082B2 JP2008556604A JP2008556604A JP4986082B2 JP 4986082 B2 JP4986082 B2 JP 4986082B2 JP 2008556604 A JP2008556604 A JP 2008556604A JP 2008556604 A JP2008556604 A JP 2008556604A JP 4986082 B2 JP4986082 B2 JP 4986082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- etching
- wiring board
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
- H05K3/067—Etchants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/48—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
- C23C22/52—Treatment of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/48—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
- C23C22/58—Treatment of other metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/10—Etching compositions
- C23F1/14—Aqueous compositions
- C23F1/16—Acidic compositions
- C23F1/18—Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/10—Etching compositions
- C23F1/14—Aqueous compositions
- C23F1/16—Acidic compositions
- C23F1/28—Acidic compositions for etching iron group metals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/26—Cleaning or polishing of the conductive pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/07—Electric details
- H05K2201/0753—Insulation
- H05K2201/0761—Insulation resistance, e.g. of the surface of the PCB between the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0786—Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
- H05K2203/0796—Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/388—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
2層フレキシブル基板を作製するには、絶縁体フィルム上に均一な厚さの銅被覆層を形成する手段として、通常、電気銅めっき法が採用される。そして、電気銅めっきを行うために、電気銅めっき被膜を施す絶縁体フィルムの上に薄膜の金属層を形成して表面全面に導電性を付与し、その上に電気銅めっき処理を行うのが一般的である(例えば、特許文献2参照)。また、絶縁体フィルム上に薄膜の金属層を得るためには、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの乾式めっき法を使用するのが一般的である。
しかしながら、上記2層めっき基板を上記エッチング液を用いてエッチングを行った際にNi−Cr合金等の下地金属層のエッチング残りが生じている場合、上記恒温恒湿バイアス試験(HHBT)を行うと、隣接する銅配線が前記Ni−Cr合金層のエッチング残りにより短絡してしまうことがあり、高い絶縁抵抗が得られずに不良品になってしまう、という問題があった。
本発明の第2の発明は、前記酸性の酸化剤による処理工程後、更にマンガン残渣除去液によりマンガン化合物を除去する工程を加えたことを特徴とする第1の発明に記載のプリント配線基板の製造方法である。
また、本発明の第3の発明は、前記下地金属層が、Ni,Cu,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,Wから選ばれる少なくとも1種の金属か、あるいは2種以上からなる合金であることを特徴とする本発明の第1、2の発明に記載のプリント配線基板の製造方法である。
更に、本発明の第4の発明は、前記酸化剤が0.05〜10重量%の過マンガン酸塩と0.05〜20重量%の酢酸を含有する溶液であることを特徴とする本発明の第1、2の発明に記載のプリント配線基板の製造方法である。
また、本発明の第5の発明は、前記絶縁体フィルムは、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレン系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルム、液晶ポリマー系フィルムから選ばれた少なくとも1種以上の樹脂フィルムであることを特徴とする本発明の第1の発明に記載のプリント配線基板の製造方法である。
更に、本発明の第6の発明は、前記酸化剤が0.05〜10重量%の過マンガン酸塩と0.05〜20重量%の酢酸を含有することを特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板の製造方法に用いるエッチング液である。
更に、本発明の第7の発明は、第1〜5の発明に記載のプリント配線基板の製造方法により得られたプリント配線基板である。
しかしながら、パターンをエッチングで形成した後、リードとリードの間スペース部分には、エッチングやその後の洗浄工程を通しても、絶縁体フィルムと直接結合している極微量の下層金属層の金属成分が絶縁体フィルムの表層部に残留してしまうものと考えられている。
本発明者らは、この表層に残留する金属成分が、恒温恒湿バイアス試験(HHBT(High Temperature High Humidity Bias Tes))を行った場合にマイグレーションを起こす原因の一つであると推定している。
本発明は、絶縁体フィルムの少なくとも片面に、下地金属層が接着剤を介さずに直接形成され、該下地金属層上に銅被膜層が形成された2層フレキシブル基板に対し、エッチング法によってパターン形成するプリント配線基板の製造方法において、前記2層フレキシブル基板に対し、塩化第2鉄溶液又は塩酸を含む塩化第2銅溶液によるエッチング処理を行う工程と、その後、得られた2層フレキシブル基板を、過マンガン酸塩および酢酸を含む酸性エッチング液で処理する工程を具備することを特徴としている。
a)絶縁体フィルム
本発明において絶縁基板材料として用いられる絶縁体フィルムは、耐熱性の観点から、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレン系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルム、液晶ポリマー系フィルムから選ばれる少なくとも1種以上の熱硬化性樹脂フィルムが好ましい。その中でも、ポリイミド系のフィルム及びポリアミド系のフィルムは、はんだリフロー等において高温の接続が必要な用途に適している点で特に好ましいフィルムである。
また、上記絶縁体フィルムは、フィルム厚さが8〜75μmのものが好適に使用することができる。尚、熱膨張率の低減等のために、ガラス繊維、CNT等の無機質材料を樹脂フィルム中に適宜添加することもできる。
絶縁体フィルム上に形成される下地金属層の材質としては、Ni,Cu,Mo,Ta,Ti,V,Cr,Fe,Co,Wから選ばれる少なくとも1種の金属か、あるいは2種以上からなる合金であることが高耐食性を有するとともに、密着性が高く、耐熱性を有するため好ましい。
また、上記下地金属層上には、該下地金属層の金属の酸化物が積層されていても良い。
更に、本発明のプリント配線基板の下地金属層の膜厚は3〜50nmであることが好ましい。
下地金属層が3nmよりも薄いと、配線加工を行う時のエッチング液が染み込み配線部が浮いてしまう等により配線ピール強度が著しく低下するなどの問題が発生するため、好ましくない。また、該膜厚が50nmよりも厚くなると、エッチングを行うことが難しくなるため、好ましくない。
銅ターゲットをスパッタリング用カソードに装着したスパッタリング装置を用い、銅被膜層を成膜する。この時、下地金属層と銅被膜層は同一真空室内で連続して形成することが好ましい。下地金属層を形成後、フィルムを大気中に取り出し、他のスパッタリング装置を用いて銅被膜層を形成する場合は、成膜以前に脱水分を十分に行っておく必要がある。
また、銅被膜層を、乾式めっき法で形成した後、該銅被膜層の上に湿式めっき法で銅層を形成する場合は、例えば、無電解銅めっき処理を行うが、これは基板全面に無電解めっき銅層を形成させることによって、粗大ピンホールが存在する絶縁体フィルムであっても、フィルム露出面を覆って基板面全面を良導体化し、これによってピンホールの影響を受けることがないように行われるものである。なお、この無電解銅めっき液によるめっき銅層の層厚は、基板面におけるピンホールによる欠陥修復が可能でかつ電気銅めっき処理を施す際に、電気銅めっき液によって溶解されない程度の層厚であればよく、0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
乾式めっき法では、抵抗加熱蒸着、イオンプレーティング蒸着、スパッタリング蒸着などの手法を用いることができる。該乾式めっき法のみで銅被膜層を形成することも可能であるが、乾式めっき法で銅層を形成した後、該銅被膜層の上に更に湿式めっき法で銅被膜層を積層形成することは、比較的厚い膜を形成することに適している。
本発明のプリント配線基板においても、該下地金属層上に形成された銅被膜層を、乾式めっき法で形成された銅被膜層と該銅被膜層の上に湿式めっき法で積層形成された銅被膜層として形成することができる。乾式めっき法で形成された銅被膜層と該銅被膜層の上に湿式めっき法で積層形成された銅被膜層を合わせた銅被膜層の膜厚は、10nm〜35μmであることが好ましい。10nmよりも薄い場合、乾式めっき法で形成される銅被膜層が薄くなるため、その後の湿式めっき工程で給電がし辛くなるため好ましくない。また、35μmよりも厚くなると生産性が低下するため好ましくない。
以下、本発明のプリント配線基板の製造方法を詳述する。
本発明においては、上記したようにポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレン系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルム、液晶ポリマー系フィルムから選ばれる市販の熱硬化フィルムである絶縁体フィルムの少なくとも片面に、上記したように、接着剤を介さずに直接下地金属層を形成し、さらに該下地金属層上に所望の厚さの銅被覆層を形成する。
該絶縁体フィルムは通常水分を含んでおり、乾式めっき法により下地金属層を形成する前に、大気乾燥あるいは/および真空乾燥を行い、該フィルム中に存在する水分を取り去っておく必要がある。これが不十分であると、下地金属層との密着性が悪くなってしまう。
上記乾燥後の絶縁体フィルム表面を改質することも可能である。該改質層の形成方法として、薬品による化学処理あるいは、プラズマ処理やコロナ放電、紫外線照射処理等の物理処理を採用することができるが、そのいずれかに限定するものではない。
乾式めっき法により下地金属層を形成する場合、例えば、巻取式スパッタリング装置を用い下地金属層を形成する場合には、下地金属層の組成を有する合金ターゲットをスパッタリング用カソードに装着する。具体的には、フィルムをセットしたスパッタリング装置内を真空排気後、Arガスを導入し、装置内を1.3Pa程度に保持し、さらに装置内の巻取巻出ロールに装着した絶縁体フィルムを毎分3m程度の速さで搬送しながら、カソードに接続したスパッタリング用直流電源より電力を供給しスパッタリング放電を開始し、フィルム上に下地金属層を連続成膜する。この成膜によって所望の膜厚の下地金属層がフィルム上に形成される。
同様に、銅ターゲットをスパッタリング用カソードに装着したスパッタリング装置を用い、乾式めっき法により銅被膜層を成膜することができる。この時、下地金属層と銅被膜層は同一真空室内で連続して形成することが好ましい。
また、該銅被膜層の上に更に湿式めっき法により銅被膜層を形成する場合には、電気銅めっき処理のみで行う場合と、一次めっきとして無電解銅めっき処理、二次めっきとして電解銅めっき処理等の湿式めっき法を組み合わせて行う場合がある。
ここで、一次めっきとして無電解銅めっき処理を行うのは、乾式めっきを蒸着で行った場合、粗大なピンホールが形成されることがあり、表面に樹脂フィルムが露出する箇所ができることがあるため、基板全面に無電解銅めっき被膜層を形成させることにより、フィルム露出面を覆って基板面全面を良導体化し、これによってピンホールの影響を受けることがないようにするためである。
尚、無電解めっきで使用する無電解めっき液は、含まれる金属イオンが自己触媒性を有し、かつヒドラジン、ホスフィン酸ナトリウム、ホルマリンなどの還元剤によって還元されて金属析出する還元析出型のものであればいずれでもよいが、本発明の主旨からいって、下地金属層に生じているピンホールにより露出した絶縁体フィルムの露出部分の良導体化を図ることが目的でもあることから、導電性が良好で比較的作業性のよい無電解銅めっき液が最適である。
また、かかる一次めっきとしての無電解銅めっき処理による銅めっき被膜層の厚さは、基板面におけるピンホールによる欠陥修復が可能で、かつ、後述する二次めっきとして電気銅めっき処理を施す際に電気銅めっき液によって溶解されない程度の厚さであればよく、0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
次に、該無電解銅めっき被膜層の上に、二次めっきとして電気銅めっき処理を行うのは、所望の厚さの銅被覆層を形成するためである。
このようにして下地金属層上に形成された銅被膜層によれば、下地金属層形成時に発生した大小様々なピンホールによる影響を受けない良好で導体層の密着度の高いプリント配線基板を得ることが可能となる。
なお、本発明において行われる湿式銅めっき処理は、一次、二次ともに常法による湿式銅めっき法における諸条件を採用すればよい。
上記のような本発明に係る2層フレキシブル基板を用いて、該2層フレキシブル基板の少なくとも片面に、配線パターンを個別に形成して、プリント配線基板を得る。また、所定の位置に層間接続のためのヴィアホールを形成して、各種用途に用いることもできる。
より具体的には、下記のような方法がある。
(a)高密度配線パターンをフレキシブルシートの少なくとも片面に個別に形成する。
(b)該配線層が形成されたフレキシブルシートに、該配線層とフレキシブルシートとを貫通するヴィアホールを形成する。
(c)場合によっては、該ヴィアホール内に、導電性物質を充填してホール内を導電化する。
前記配線パターンの形成方法としては、フォトエッチング等の従来公知の方法が使用でき、例えば、少なくとも片面に下地金属層、銅被膜層形成された2層フレキシブル基板を準備して、該銅上にスクリーン印刷あるいはドライフィルムをラミネートして感光性レジスト膜を形成後、露光現像してパターニングする。
次いで、エッチング液で該金属箔を選択的にエッチング除去した後、レジストを除去して所定の配線パターンを形成する。
その後、得られた2層フレキシブル基板を(B)過マンガン酸塩および酢酸を含む酸性の酸化剤で処理することが必要である。過マンガン酸塩および酢酸を含む酸性の酸化剤は、0.05〜10重量%の過マンガン酸塩と0.05〜20重量%の酢酸を含有する溶液であることが好ましい。過マンガン酸塩濃度が低濃度になるとエッチング時間が遅くなり、高濃度にしても効果が変わらないため過マンガン酸塩濃度は0.1〜5重量%がより好ましい。また、酢酸濃度が低濃度ではエッチング速度が遅くエッチング時間が増加してしまい、高濃度にしても効果が変わらないため酢酸濃度は1〜10重量%とするのがより好ましい。
処理方法は、スプレー法、浸漬法の何れでも可能である。酸性エッチング液の処理温度は、好ましくは20℃〜60℃であるが、温度が低いと不動態層の除去が不十分になりやすくエッチング時間が長くなる。また、温度が高いと酢酸臭の発生が多くなるため、より好ましくは30℃〜50℃とすることが良い。前記酢酸を含む過マンガン酸塩エッチング液の処理時間は30秒から5分が好ましい。30秒よりも短いと、下地金属層の溶け残りを除去するのに不十分であり、5分より長くても効果が変わらないためである。
また、上記過マンガン酸塩および酢酸を含む酸性の酸化剤で処理後に、条件によっては、マンガンなどがエッチング面に付着し、酸化物などの金属化合物を形成することがある。これを除去するためには、還元性を有するシュウ酸、アスコルビン酸などの有機酸水溶液やアルカリ性過マンガン酸塩エッチング液のマンガン残渣を除去するために使用される市販のマンガン残渣除去液で処理することが望ましい。
該マンガン残渣除去液でマンガン化合物を除去した後、配線間の下地金属層起因の残渣が完全に除去できていなかった場合は、再度過マンガン酸塩および酢酸を含む酸性の酸化剤で処理を行うことが好ましい。このような、該除去液による処理をはさんだ過マンガン酸塩および酢酸を含む酸性の酸化剤による2回処理、さらには3回処理を行うことで、さらに配線間の下地金属層起因の残渣の除去を十分に行うことができる。
過マンガン酸溶液のみではNi−Crは溶かす効果はなく、また、酢酸のみでも溶かす効果はほとんどない。
しかしながら、両者を組み合わせることで、Ni−Crを溶解する効果が現れる。これは、過マンガン酸塩に酢酸を添加したことによりCrを溶解する効果が得られたためと考えられる。
一方、添加した酸が硝酸および硫酸等の場合、銅が容易に溶解してしまうため原則としてプリント配線基板の製造方法においては使用できない。これらの酸が少量においても同様に銅の溶解が認められる。しかしながら、銅の溶解を防ぐまたは遅くするための適切なインヒビターを添加した場合、その限りではない。
従って、本発明で添加する酸は、Ni−Crを溶解し、且つ絶縁不良(接続不良)をきたさない範囲での銅配線の溶解に止まる程の酸性溶液であれば良いこととなる。
このように、本方法は、過マンガン酸塩と酢酸との組み合わせによって初めてNi−Crを溶解する効果があり、特に、酢酸の濃度を0.05〜20重量%にすることでCuの溶解がほとんどないことから、2層フレキシブル基板において配線間に残った金属残りを除去する方法として好適である。
上記したように、本発明のプリント配線基板の製造方法を用いれば銅層をサイドエッチングしてしまうことによりリード細りさせることなく、微細配線加工を行うことが可能となるのである。
Ni−Cr合金膜の溶解の程度は、全面にNi−Cr合金が溶解した場合は「○溶解有り」とし、ほとんど変化のない場合は「×溶解無し」とした。
また、「○溶解有り」としたフィルム表面の残金属成分を定量的に分析するために、各サンプルをマイクロウェーブ分解装置を用いて硝酸5mlと過酸化水素1mlからなる溶液で溶解した。得られた各溶解液中の金属成分を、誘導結合プラズマイオン源質量分析装置により定量分析した。NiおよびCrの残留量を表1に併せて示す。なお、NiとCrの残渣量の合計が130ng/cm2以下であれば、許容できる。
銅膜は溶解されないことが望ましいことから、銅膜の変化がほとんどなかった場合は「○溶解無し」とし、銅膜の溶解があった場合は「×溶解有り」とした。
この結果も下記表1に併せて示す。
実施例1、比較例1、3について、各エッチング液中に浸漬後の膜の状態を撮影した写真を図1に示す。溶解の有無は目視で観察できることがわかる。
本発明のエッチング液を用いた実施例1では、Ni−Cr合金を速やかに溶解することができ、かつ銅膜の溶解が認められなかった。これに対し比較例1、3は、銅膜の溶解は認められないものの、いずれもNi−Cr合金を溶解することができていない。
[実施例7]
[実施例8]
[実施例10]
[実施例11]
[実施例12]
[実施例13]
[実施例14]
[実施例15]
[実施例16]
前記表1から明らかなように、本発明のエッチング液を用いた実施例1〜5では、20重量%Cr−Ni合金を速やかに溶解することができ、かつ銅膜の溶解が認められなかった。これに対し比較例1〜4は、銅膜の溶解は認められないものの、いずれも20重量%Cr−Ni合金を溶解することができておらず、また、比較例5では20重量%Cr−Ni合金の溶解は認められたが、銅の溶解も進むことが認められ、良好とはいえなかった。
また、本発明のエッチング液を用いた実施例6〜16では、Cr含有量の異なるNi−Cr合金、或いは、Cr金属でも溶解することができ、さらに耐塩素性の優れるハステロイ合金についての溶解も認められた。また、Ti−Ni合金についても溶解が認められた。
更に、実施例6〜16で用いたエッチング液は実施例1で用いた酸性の過マンガン酸溶液であり、銅膜の溶解は認められなかった。
Claims (4)
- 絶縁体フィルムの少なくとも片面に下地金属層が接着剤を介さずに直接形成され、次いで該下地金属層上に銅被膜層が形成された2層フレキシブル基板に対し、エッチング法によりパターン形成するプリント配線基板の製造方法において、
前記下地金属層が、膜厚3nm〜50nmで、Mo,Ti,V,Cr,Fe,Wから選ばれる少なくとも1種の金属か、あるいは2種以上を含有するNi合金であり、
前記銅被膜層が、膜厚10nm〜35μmであり、且つ、
前記エッチング法が、前記2層フレキシブル基板に対し、塩化第2鉄溶液又は塩酸を含む塩化第2銅溶液によりエッチング処理する工程と、次いで0.05〜10重量%の過マンガン酸塩と0.05〜20重量%の酢酸を含有する酸性の酸化剤により処理する工程と、を含んでいることを特徴とするプリント配線基板の製造方法。 - 前記酸性の酸化剤による処理工程後、更にマンガン残渣除去液によりマンガン化合物を除去する工程を加えたことを特徴とする請求項1記載のプリント配線基板の製造方法。
- 前記絶縁体フィルムは、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレン系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルム、液晶ポリマー系フィルムから選ばれた少なくとも1種以上の樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板の製造方法。
- 前記酸化剤が0.05〜10重量%の過マンガン酸塩と0.05〜20重量%の酢酸を含有することを特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板の製造方法に用いるエッチング液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008556604A JP4986082B2 (ja) | 2007-09-10 | 2008-06-23 | プリント配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234780 | 2007-09-10 | ||
JP2007234780 | 2007-09-10 | ||
PCT/JP2008/061792 WO2009034764A1 (ja) | 2007-09-10 | 2008-06-23 | プリント配線基板の製造方法および該製造方法により得られたプリント配線基板 |
JP2008556604A JP4986082B2 (ja) | 2007-09-10 | 2008-06-23 | プリント配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009034764A1 JPWO2009034764A1 (ja) | 2010-12-24 |
JP4986082B2 true JP4986082B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40451776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008556604A Active JP4986082B2 (ja) | 2007-09-10 | 2008-06-23 | プリント配線基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8465656B2 (ja) |
JP (1) | JP4986082B2 (ja) |
KR (1) | KR101156414B1 (ja) |
CN (1) | CN101690429B (ja) |
TW (1) | TWI436707B (ja) |
WO (1) | WO2009034764A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090289032A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | General Electric Company | Method and kit for surface preparation |
JP2011100846A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 2層フレキシブル基板とその製造方法、2層フレキシブル配線板とその製造方法並びにプラズマ処理装置 |
JP5156784B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-03-06 | Jx日鉱日石金属株式会社 | プリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体 |
CN104272446B (zh) * | 2012-08-30 | 2016-11-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 电子部件封装体及其制造方法 |
JP5651807B2 (ja) | 2012-09-05 | 2015-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6301480B2 (ja) * | 2013-12-31 | 2018-03-28 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | 信号収集アセンブリおよび該信号収集アセンブリを備えるパワーバッテリモジュール |
CN112867268A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-28 | 中山国昌荣电子有限公司 | 一种覆铜板减铜工艺 |
CN114293056B (zh) * | 2021-12-20 | 2022-12-23 | 富联裕展科技(深圳)有限公司 | 金属工件、金属制品、蚀刻液以及金属工件的制作方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61250200A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像剤保持部材の製造方法 |
JPH08116159A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | 配線基板の製造方法 |
JPH1168251A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003188495A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | プリント配線基板の製造方法 |
JP2005023340A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | プリント配線板のエッチング方法及びエッチング液 |
JP2005033614A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Brother Ind Ltd | 電話システム,電話端末,端末装置およびプログラム |
JP2005035874A (ja) * | 2003-03-27 | 2005-02-10 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 |
JP2005167231A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Showa Denko Kk | 研磨組成物および研磨方法 |
JP2006164803A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sony Corp | 電界放出型電子放出素子、電界放出型電子放出素子の製造方法及び電界放出型電子放出素子の製造方法に用いるエッチング液 |
JP2007173300A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06120630A (ja) | 1992-10-07 | 1994-04-28 | Ulvac Japan Ltd | プリント配線基板用の銅箔 |
JPH06132628A (ja) | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Fujikura Ltd | 片面フレキシブル印刷配線板の製法 |
JP3152331B2 (ja) | 1994-11-11 | 2001-04-03 | 住友金属鉱山株式会社 | フレキシブル基板の製造方法 |
TWI288046B (en) | 2003-11-14 | 2007-10-11 | Showa Denko Kk | Polishing composition and polishing method |
CN100453701C (zh) * | 2005-08-22 | 2009-01-21 | 昆明物理研究所 | 镍铬合金薄膜的湿法图形化方法 |
-
2008
- 2008-06-23 CN CN2008800222673A patent/CN101690429B/zh active Active
- 2008-06-23 WO PCT/JP2008/061792 patent/WO2009034764A1/ja active Application Filing
- 2008-06-23 JP JP2008556604A patent/JP4986082B2/ja active Active
- 2008-06-23 KR KR1020097026616A patent/KR101156414B1/ko active IP Right Grant
- 2008-06-23 US US12/733,105 patent/US8465656B2/en active Active
- 2008-07-08 TW TW097125649A patent/TWI436707B/zh active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61250200A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像剤保持部材の製造方法 |
JPH08116159A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | 配線基板の製造方法 |
JPH1168251A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003188495A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | プリント配線基板の製造方法 |
JP2005035874A (ja) * | 2003-03-27 | 2005-02-10 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 |
JP2005023340A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | プリント配線板のエッチング方法及びエッチング液 |
JP2005033614A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Brother Ind Ltd | 電話システム,電話端末,端末装置およびプログラム |
JP2005167231A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Showa Denko Kk | 研磨組成物および研磨方法 |
JP2006164803A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sony Corp | 電界放出型電子放出素子、電界放出型電子放出素子の製造方法及び電界放出型電子放出素子の製造方法に用いるエッチング液 |
JP2007173300A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009034764A1 (ja) | 2010-12-24 |
KR20100009599A (ko) | 2010-01-27 |
TW200920204A (en) | 2009-05-01 |
KR101156414B1 (ko) | 2012-06-13 |
TWI436707B (zh) | 2014-05-01 |
US8465656B2 (en) | 2013-06-18 |
US20100139959A1 (en) | 2010-06-10 |
CN101690429B (zh) | 2013-09-11 |
CN101690429A (zh) | 2010-03-31 |
WO2009034764A1 (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986082B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP5706386B2 (ja) | 2層フレキシブル基板、並びに2層フレキシブル基板を基材としたプリント配線板 | |
WO2005055682A1 (ja) | プリント配線基板、その製造法および回路装置 | |
JP4986081B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP5667927B2 (ja) | マイグレーション抑制層形成用処理液、および、マイグレーション抑制層を有する積層体の製造方法 | |
JP2010005800A (ja) | 2層フレキシブル基板及びその製造方法、並びに、該2層フレキシブル基板を用いたプリント配線基板及びその製造方法 | |
JP2008028150A (ja) | プリント配線基板の製造方法及び得られるプリント配線基板 | |
TWI630855B (zh) | 積層體之蝕刻方法及使用其之印刷佈線基板之製造方法 | |
JP2008524871A (ja) | フレキシブル回路およびその製造方法 | |
WO2011102238A1 (ja) | フレキシブルラミネート基板への回路形成方法 | |
JP2006324362A (ja) | フレキシブル基板とそのエッチング方法 | |
JP5190780B2 (ja) | エッチング液、選択的エッチング方法及びこれを用いた配線板の製造方法 | |
JP4877022B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP5190779B2 (ja) | エッチング液、選択的エッチング方法及びこれを用いた配線板の製造方法 | |
JP6252987B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法 | |
JP2018115373A (ja) | 積層体のエッチング方法とそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP2011176034A (ja) | フレキシブルプリント基板の製造方法とエッチング処理方法 | |
KR20220133495A (ko) | 비접착 동박적층판을 사용한 친환경 연성회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2006073766A (ja) | 2層フレキシブル基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4986082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |