JP6252987B2 - 2層銅張積層板及びその製造方法 - Google Patents
2層銅張積層板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252987B2 JP6252987B2 JP2014193147A JP2014193147A JP6252987B2 JP 6252987 B2 JP6252987 B2 JP 6252987B2 JP 2014193147 A JP2014193147 A JP 2014193147A JP 2014193147 A JP2014193147 A JP 2014193147A JP 6252987 B2 JP6252987 B2 JP 6252987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- copper
- polyimide film
- clad laminate
- layer copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 139
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 130
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 110
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 82
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 51
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 40
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 32
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 32
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 11
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 claims 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 209
- 239000010408 film Substances 0.000 description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 34
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 31
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- -1 imide compound Chemical class 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical class NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005750 Copper hydroxide Substances 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229940116318 copper carbonate Drugs 0.000 description 1
- 229910001956 copper hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GEZOTWYUIKXWOA-UHFFFAOYSA-L copper;carbonate Chemical compound [Cu+2].[O-]C([O-])=O GEZOTWYUIKXWOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000010019 resist printing Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
使用するフレキシブル配線板は、一般的に銅層とポリイミドフィルム等の樹脂フィルム層とからなる積層構造のフレキシブルな銅張積層板(Flexible Copper Clad Laminationとも称す)に対して、サブトラクティブ法等を用いて配線加工することで作製されている。
具体的には、銅張積層板の銅層の表面にフォトレジスト層を成膜した後、このフォトレジスト層にパターニング処理を施すことにより導体配線として残したい部分以外の銅層の表面を露出させ、この銅層の露出部分を、銅を溶かすエッチング液を用いて選択的に除去することで導体配線を形成し、その後水洗するものである。その後、必要に応じて配線に錫めっき等を施し、錫めっき後、必要な個所にソルダーレジストを塗布し硬化させてソルダーレジスト膜を形成しフレキシブル配線板が完成する。完成したフレキシブル配線板には半導体素子などの電子部品が実装されて回路装置となる。
即ち、フレキシブル配線板の配線ピッチの微細化によりフレキシブル配線板と半導体素子などの電子部品とを接続する際の配線パターンとの位置合わせに係わり、半導体素子の多ピン化の進展に従い要求される精度に対応することが厳しくなってきている。
この配線長の増大により、電子機器の組み立て工程においては、フレキシブル配線板上の電極と他のフレキシブル配線板上にはない電極とを接続する際に、フレキシブル配線板の反りや垂れに伴う電極同士の位置合わせ時間が増加し、電子機器組み立て工程の生産性低下が問題となってきた。
しかしながら、銅張積層板の垂れに関しては特に言及されておらず、垂れが少ない銅張積層板およびそれを用いたフレキシブル配線板が望まれている。
(B)前記2層銅張積層板をエッチング後に熱処理した後の寸法が、前記熱処理する前の寸法に対して、0.009%〜0.030%の範囲で収縮する挙動。
(記)
(ニ)前記脱水工程における脱水処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の0.8%〜2.0%の張力範囲、
(ホ)前記乾式めっき工程における乾式めっき処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の2.5%〜3.5%の張力範囲、
(へ)前記脱水工程における脱水処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の0.8%〜2.0%の張力範囲、且つ前記乾式めっき工程における乾式めっき処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の2.5%〜3.5%の張力範囲。
また本発明の2層銅張積層板は、高い寸法安定性を併せ持ち、配線ピッチが微細化されたフレキシブル配線板にも好適に用いることもできるものである。
以下に2層銅張積層板、その製造方法と順を追って説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下の説明に限定されることはない。
フレキシブル配線板の製造に用いられる銅張積層板は、接着剤を用いて電解銅箔や圧延銅箔をベース層である絶縁性の樹脂フィルムに接着した「銅箔/接着剤層/樹脂フィルム」からなる3層構造の銅張積層板(以下、3層銅張積層板とも称する。)と、銅層若しくは銅箔と樹脂フィルム基材とが直接接合した「銅層若しくは銅箔/樹脂フィルム」からなる2層構造の銅張積層板(以下、2層銅張積層板とも称する。)とに分類することができる。
即ち、樹脂フィルムの表面に下地金属層と銅層を順次めっきして形成した2層銅張積層板(通称メタライジング基板)、銅箔に樹脂フィルムのワニスを塗って絶縁層を形成した2層銅張積層板(通称キャスト基板)、および銅箔に樹脂フィルムをラミネートした2層銅張積層板(通称ラミネート基板)の3種類である。
一方、キャスト基板やラミネート基板あるいは3層銅張積層板では、樹脂フィルム等と銅箔の界面のアンカー効果による密着性を向上のため、銅箔の表面うち樹脂フィルム側の表面粗さを粗くしているので、樹脂フィルムと銅箔の界面の平滑性は望めない。そのため、本発明に係る銅張積層板は、2層銅張積層板で、メタライジング基板を用いることが望ましい。
図1はメタライジング基板(2層銅張積層板6)の一例を示す模式断面図である。
ポリイミドフィルムを用いた樹脂フィルム基材1の少なくとも片面に、樹脂フィルム基材1側から順に下地金属層2、銅薄膜層3、および銅電気めっき層4が積層され、銅層5は銅薄膜層3と銅電気めっき層4とから構成されている。
下地金属層2に用いるニッケル・クロム合金は、その組成が、クロムを15質量%以上22質量%以下とするが望ましく、これにより優れた耐食性や耐マイグレーション性が得られる。このうち、20質量%クロムのニッケル・クロム合金はニクロム合金として流通しており、マグネトロンスパッタリング法のスパッタリングターゲットとして容易に入手可能である。また、ニッケルまたはクロムを含む合金には、クロム、バナジウム、チタン、モリブデン、コバルト等を添加しても良い。さらに、クロム濃度の異なる複数のニッケル・クロム合金の薄膜を積層して、ニッケル・クロム合金に関して濃度勾配を有する下地金属層を成膜しても良い。
この下地金属層2の膜厚が3nm未満では、ポリイミドフィルムからなる樹脂フィルム基材1と銅層5との密着性を保てず、耐食性や耐マイグレーション性で劣るおそれがある。一方、下地金属層2の膜厚が50nmを超えると、サブトラクティブ法やセミアディティブ法で配線加工する際に下地金属層2の十分な除去が困難な場合が生じる。
このように下地金属層2の除去が不十分な場合は、配線間のマイグレーション等の不具合が懸念される。
銅薄膜層3の膜厚が10nm未満では、後述する銅電気めっき層4を電気めっき法で成膜する際の導電性の確保が困難になり、電気めっきの際の外観不良に繋がる。銅薄膜層3の膜厚が1μmを超えても2層銅張積層板の品質上の問題は生じないが、生産性が低下する問題を生じることから1μm以下が望ましい。
このようなイミド結合をもつポリイミドフィルムには「ユーピレックス(登録商標 宇部興産株式会社製)」が知られている。「ユーピレックス(登録商標)」フィルムは市場で容易に入手することができる。
次に、メタライジング基板の製造方法の一例としては、以下に示す(a)〜(c)の3工程を経て製造される。
(a)脱水工程:樹脂フィルムとして用いるポリイミドフィルムに対して脱水処理を行う。
(b)乾式めっき工程:脱水処理したポリイミドフィルムの少なくとも一方の表面にスパッタリング法などの乾式めっき法で下地金属層を成膜し、下地金属層の表面に乾式めっき法で銅薄膜層を成膜する。
(c)湿式めっき工程:下地金属層と銅薄膜層が成膜された銅薄膜層付樹脂フィルム基材の銅薄膜層の表面に、硫酸銅水溶液中で電気めっき法などの湿式めっき法で銅電気めっきを成膜する。
以下、メタライジング基板の製造方法について詳しく説明する。
メタライズ基板に用いられるポリイミドフィルムは、後述の乾式めっきを施す前に脱水することが好ましい。この脱水が不十分であると、下地金属層に水分が取り込まれて酸化してしまい、サブトラクティブ法を用いたフレキシブル配線板を作製する時に、十分な化学エッチング処理を行うことができない。
このため、配線の縁や配線間に下地金属層が溶け残り、エッチング残渣と呼ばれる金属成分が残存することに起因して、得られるフレキシブル配線板の絶縁信頼性が低下するといった問題がある。
これらの方法を用いて、ポリイミドフィルムにシワが発生しないように脱水処理を行う。
ポリイミドフィルムに下地金属層や銅薄膜層を成膜するには、図2に示すロール・ツー・ロールスパッタリング装置を用いればよい。なお、乾式めっき方法はこのスパッタリングに限定されることはなく、真空蒸着、イオンプレーティング等を用いてもかまわない。
上記乾式めっき法で銅薄膜層が成膜された銅薄膜層付樹脂フィルム基材F2は、次に湿式めっき法により銅電気めっき層の成膜が行われる。
湿式めっき法を行う装置としては、例えば硫酸銅などのめっき浴中にて不溶性アノードを用いて電気めっきを行う装置を挙げることができる。なお、使用する銅めっき浴の組成は、通常用いられるプリント配線板用のハイスロー硫酸銅めっき浴でも良い。
この電気めっき装置20は、下地金属層と銅薄膜層を成膜して得られた銅薄膜層付樹脂フィルム基材F2をロール・ツー・ロールで連続的に搬送することで電気めっき槽21内のめっき液28への浸漬状態と非浸漬状態とを繰り返し、めっき液28に浸漬している間に電気めっきにより金属薄膜の表面に銅電気めっき層を成膜するものである。
これにより所定の膜厚の銅層が形成された2層銅張積層板Sを作製することができる。なお、銅薄膜層付樹脂フィルム基材F2の搬送速度は、数m〜数十m/分の範囲が好ましい。
反転ロール23での反転の直前および直後の搬送経路を走行する銅薄膜層付樹脂フィルム基材F2に対向する位置にはそれぞれアノード24aおよびアノード24bが設けられている。各アノードは給電ロールとの間で電圧が印加されるようになっており、例えば給電ロール26a、アノード24a、めっき液、銅薄膜層付樹脂フィルム基材F2および電源により電気めっき回路が構成される。
これにより銅薄膜層付樹脂フィルム基材F2の表面に電気めっき処理が施される。
このように電流密度を上昇させることで、銅層の変色を防ぐことができる。また、銅層の膜厚が薄い場合に電流密度が高いと銅層の変色が起こりやすいため、めっき中の電流密度は0.1〜8A/dm2が望ましい。この電流密度が8A/dm2より高くなると銅電気めっき層の外観不良が発生するおそれがある。
次に、本発明に係るフレキシブル配線板の製造方法を詳細に説明する。
先ず、配線ピッチが微細化されたフレキシブル配線板の配線加工方法としては、サブトラクティブ法として以下のものが知られている。
この液状フォトレジストの加熱乾燥の際に、2層銅張積層板も熱が加わり熱処理が行われる。
その液状フォトレジストの乾燥条件は、温度100℃〜150℃の範囲で、乾燥時間は5分以上である。
2層銅張積層板の銅層の表面に形成されたフォトレジスト膜は、露光工程においては、銅層に配線パターンを形成するために、所定パターンからなるフォトマスクを介して紫外線をフォトレジストに照射し、露光部を形成する。
露光されたフォトレジストは、現像工程においては、露光領域を現像液で溶解除去し、開口部を有するフォトレジストパターンが形成される。
現像工程は、現像液に、例えば、温度30℃〜50℃とした炭酸ナトリウム水溶液やトリエタノールアミン水溶液等のアルカリ溶液を用い、現像液をシャワー噴射して行う。
フォトレジストパターンが形成された後、この化学エッチング工程で、2層銅張積層板は配線パターンに加工される。エッチング液は銅層や下地金属層(以降あわせて金属膜層とも称する)がエッチングできる組成が望ましい。
その処理条件としては、例えば、温度が40〜50℃、シャワー圧力が0.1〜0.7MPa、処理時間が20〜120秒という条件でエッチング液を噴射してエッチング処理が行われる。このとき、下地金属層も同時にエッチング除去される。また、必要に応じて過マンガン酸塩水溶液などの下地金属層除去剤をシャワー噴射して下地金属層除去工程を加えてもよい。
フォトレジスト剥離工程においては、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ溶液で、フォトレジストパターンが溶解除去される。
錫めっき工程においては、化学エッチング工程により形成された銅層の配線の表面上に、公知の無電解錫めっき法で、錫めっき層が形成される。錫めっき工程の後水洗による薬液除去の後、エアーナイフ等の液切により乾燥される。乾燥後は次工程のソルダーレジスト膜形成工程へ移る。
ソルダーレジストの加熱硬化条件は、温度100℃〜150℃の範囲に加熱される。ソルダーレジスト加熱硬化でも、2層銅張積層板には、熱処理が施されることになる。
金属膜層をエッチングして除去する前後のMD方向の寸法変化率は「Method B」に準拠した測定値により規定され、金属膜層がエッチングされた2層銅張積層板を加熱処理した前後のMD方向の寸法変化率は「Method C」を準拠した測定値により規定される。なおこれらの測定では、収縮はマイナス値、膨張はプラス値で表される。
さらに、メタライズ基板を構成するポリイミドフィルムと金属膜層において、金属膜層がエッチングされた2層銅張積層板を加熱処理した前後のMD方向の寸法変化が収縮の方向であれば、ポリイミドフィルムは引張の残留応力を有していると考えられる。以上より金属膜層がエッチングされた2層銅張積層板を加熱処理した前後のMD方向の寸法変化率がマイナスならば、メタライズ基板およびそれを用いたフレキシブル配線板の垂れを抑制できる。
これらの結果を表1に示す。
得られた2層銅張積層板を「IPC−TM−650,2.2.4規格」に規定される「Method B」及び「Method C」に準拠してMD方向の寸法変化率と、図4に示すように垂れ量を測定した。
これらの結果を表1に示す。
実施例2の脱水処理の張力をポリイミドフィルムの破断強度の0.5%の張力とした以外は、実施例2と同一の条件で2層銅張積層板を作製した。
得られた2層銅張積層板を「IPC−TM−650,2.2.4規格」に規定される「Method B」及び「Method C」に準拠してMD方向の寸法変化率と、図4に示すように垂れ量を測定した。
これらの結果を表1に示す。
比較例1の湿式めっきを施した図3のロール・ツー・ロール電気めっき装置20において、張力をポリイミドフィルムの破断強度の2.0%の張力とした以外は、比較例1と同一の条件で2層銅張積層板を作製した。
得られた2層銅張積層板を「IPC−TM−650,2.2.4規格」に規定される「Method B」及び「Method C」に準拠してMD方向の寸法変化率と、図4に示すように垂れ量を測定した。
これらの結果を表1に示す。
さらに、湿式めっき工程の張力を高めた比較例2も「Method C」の寸法変化率がプラスで膨張を示し、垂れ評価で大きな値を示していることが分かる。
F2 銅薄膜層付樹脂フィルム基材
S 2層銅張積層板
1 樹脂フィルム基材
2 下地金属層
3 銅薄膜層
4 銅電気めっき層
5 銅層
6 2層銅張積層板
10 ロール・ツー・ロールスパッタリング装置
11a、11b フリーロール
12 チャンバー
13 巻出ロール
14 キャンロール
15a、15b、15c、15d スパッタリングカソード
16a 前フィードロール
16b 後フィードロール
17a、17b テンションロール
18 巻取ロール
20 ロール・ツー・ロール電気めっき装置
21 電気めっき槽
22 巻出ロール
23 反転ロール
24a〜24t アノード
26a〜26k 給電ロール
28 めっき液
28a めっき液面
29 巻取ロール
30 垂れ評価試料
31 錘
32 垂れ量
Claims (14)
- ポリイミドフィルムの少なくとも一方の表面に接着剤を介することなく下地金属層と銅層が積層された2層銅張積層板において、
前記ポリイミドフィルムが、芳香族ジアミンと3,3’−4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物とからなるイミド結合を含むポリイミドフィルムで、
前記2層銅張積層板の長手(MD)方向における寸法挙動が、下記(A)及び(B)の挙動を有することを特徴とする2層銅張積層板。
(記)
(A)前記2層銅張積層板のエッチング前の寸法に対するエッチング後の寸法が、0.000% 〜0.030%の範囲で膨張する挙動。
(B)前記2層銅張積層板をエッチング後に熱処理した後の寸法が、前記熱処理する前の寸法に対して、0.009%〜0.030%の範囲で収縮する挙動。 - 前記銅層の厚みが5μm〜12μmであることを特徴とする請求項1に記載の2層銅張積層板。
- 前記ポリイミドフィルムの厚みが10μm〜50μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の2層銅張積層板。
- 前記下地金属層の厚みが3nm〜50nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の2層銅張積層板。
- 前記下地金属層は、ニッケル、クロム、またはこれらを主成分とする合金の何れか1種を含有していることを特徴とする請求項4に記載の2層銅張積層板。
- 請求項1に記載の2層銅張積層板に配線加工を施したことを特徴とするフレキシブル配線板。
- ポリイミドフィルムの少なくとも一方の表面に接着剤を介することなく下地金属層と銅層が積層された2層銅張積層板の製造方法において、
ロール・ツー・ロール方式で前記ポリイミドフィルムに張力を掛けて搬送しながら、行う下記の(イ)から(ハ)の3工程を備え、
(イ)前記ポリイミドフィルムを脱水処理する脱水工程、
(ロ)前記脱水工程を経た脱水処理されたポリイミドフィルムに、乾式めっき法を用いて乾式めっきする乾式めっき工程、
(ハ)前記乾式めっき工程を経た乾式めっき処理されたポリイミドフィルムに、湿式めっき法を用いて湿式めっき処理する湿式めっき工程、
前記ポリイミドフィルムが、芳香族ジアミンと3,3’−4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物とからなるイミド結合を含むポリイミドフィルムで、
前記ポリイミドフィルムに掛けられる張力が、下記(ニ)、(ホ)、(へ)のいずれかの張力範囲であることを特徴とする2層銅張積層板の製造方法。
(記)
(ニ)前記脱水工程における脱水処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の0.8%〜2.0%の張力範囲、
(ホ)前記乾式めっき工程における乾式めっき処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の2.5%〜3.5%の張力範囲、
(へ)前記脱水工程における脱水処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の0.8%〜2.0%の張力範囲、且つ前記乾式めっき工程における乾式めっき処理では、前記ポリイミドフィルムの長手(MD)方向の破断強度の2.5%〜3.5%の張力範囲。 - 前記銅層の厚みが5μm〜12μmであることを特徴とする請求項7に記載の2層銅張積層板の製造方法。
- 前記ポリイミドフィルムの厚みが10μm〜50μmであることを特徴とする請求項7または8に記載の2層銅張積層板の製造方法。
- 前記下地金属層の厚みが3nm〜50nmであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の2層銅張積層板の製造方法。
- 前記下地金属層が、ニッケル、クロム、またはこれらを主成分とする合金の何れか1種を含有していることを特徴とする請求項10に記載の2層銅張積層板の製造方法。
- 前記2層銅張積層板の長手(MD)方向の寸法変化は、
前記2層銅張積層板をエッチングした後の寸法がエッチング前の寸法に対して0.000% 〜0.030%の範囲で膨張する寸法変化で、
かつ、前記2層銅張積層板をエッチングして熱処理した後の寸法が熱処理前の寸法に対して、0.009%〜0.030%の範囲で収縮する寸法変化であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の2層銅張積層板の製造方法。 - 請求項7に記載の製造方法により得られた2層銅張積層板に、配線加工を施したことを特徴とするフレキシブル配線板の製造方法。
- 前記配線加工が、サブトラクティブ法により行われたことを特徴とする請求項13に記載のフレキシブル配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193147A JP6252987B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 2層銅張積層板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193147A JP6252987B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 2層銅張積層板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016064516A JP2016064516A (ja) | 2016-04-28 |
JP6252987B2 true JP6252987B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=55803837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014193147A Active JP6252987B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 2層銅張積層板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6252987B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6926442B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2021-08-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 両面めっき積層体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3921991B2 (ja) * | 2001-10-23 | 2007-05-30 | 宇部興産株式会社 | 銅積層基板 |
KR20090080978A (ko) * | 2006-11-29 | 2009-07-27 | 닛코 킨조쿠 가부시키가이샤 | 2 층 구리 피복 적층판 |
JP5266925B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2013-08-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 金属化ポリイミドフィルムとその製造方法 |
KR20110124351A (ko) * | 2009-04-09 | 2011-11-16 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | 2 층 동장 적층판 및 그 제조 방법 |
WO2013125076A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 2層銅張積層材及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014193147A patent/JP6252987B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016064516A (ja) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6083433B2 (ja) | 2層フレキシブル配線用基板及びフレキシブル配線板並びにそれらの製造方法 | |
JP4986082B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JP6365937B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法 | |
JP6252988B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法 | |
JP6206724B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法 | |
JP6245473B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法 | |
JP6353193B2 (ja) | キャリア付き銅箔、当該キャリア付き銅箔を用いて銅張積層板を製造する方法、当該キャリア付き銅箔を用いてプリント配線板を製造する方法、及びプリント配線板の製造方法 | |
JP6252987B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法 | |
JPWO2009008273A1 (ja) | プリント配線基板の製造方法および該製造方法により得られたプリント配線基板 | |
JP6403095B2 (ja) | フレキシブル配線用基板およびフレキシブル配線板 | |
JP6337825B2 (ja) | ポリイミドフィルムの良否判定方法、並びにそのポリイミドフィルムを用いた銅張積層板及びフレキシブル配線板の製造方法 | |
JP6035678B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法ならびにフレキシブル配線板 | |
JP6245085B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法 | |
JP6252989B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法 | |
JP5858286B2 (ja) | 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP5751530B2 (ja) | 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP6201191B2 (ja) | 銅張積層板の製造方法 | |
KR100641341B1 (ko) | 전도성 고분자를 이용한 연성기판 및 그 제조방법 | |
JP6206723B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法 | |
JP6360659B2 (ja) | キャリア付き銅箔、当該キャリア付き銅箔を用いてプリント配線板を製造する方法、当該キャリア付き銅箔を用いて銅張積層板を製造する方法、及びプリント配線板の製造方法 | |
JP6264530B2 (ja) | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP6281215B2 (ja) | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP6361550B2 (ja) | ポリイミドフィルムの良否判定方法、並びにそのポリイミドフィルムを用いた銅張積層板及びフレキシブル配線板の製造方法 | |
JP7311838B2 (ja) | 銅張積層板の製造方法 | |
JP2015140447A (ja) | フレキシブル配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6252987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171119 |