[go: up one dir, main page]

JP4626020B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4626020B2
JP4626020B2 JP2000206469A JP2000206469A JP4626020B2 JP 4626020 B2 JP4626020 B2 JP 4626020B2 JP 2000206469 A JP2000206469 A JP 2000206469A JP 2000206469 A JP2000206469 A JP 2000206469A JP 4626020 B2 JP4626020 B2 JP 4626020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbonate
aqueous electrolyte
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000206469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025611A (ja
Inventor
祐之 村井
幸重 稲葉
清美 加藤
豊次 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000206469A priority Critical patent/JP4626020B2/ja
Publication of JP2002025611A publication Critical patent/JP2002025611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626020B2 publication Critical patent/JP4626020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池の、とくにその正極活物質及び電解液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムまたはリチウム化合物を負極とする非水電解液二次電池は高電圧で高エネルギー密度が期待され、盛んに研究がなされている。
【0003】
特に、より高エネルギー密度を有する4ボルト級の非水電解液二次電池の正極活物質としてLiMn24、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2などが注目され、LiCoO2はリチウムイオン電池の正極活物質として広く用いられている。
【0004】
一方、負極としては安全性やレート特性などの点から金属リチウムに代わり、リチウムを吸蔵、放出可能な炭素材料、とくに黒鉛材料が広く用いられている。特に、黒鉛化度の進んだ黒鉛粉末は、高容量で、放電電位が金属リチウムに比べ約0.1V貴であり、電池電圧の低下が少ないという特徴を有しており、盛んに研究がなされてきた。
【0005】
このような非水電解液二次電池の電解液の溶媒としては例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどが研究されてきたが、黒鉛系負極を用いた非水電解液二次電池においてはプロピレンカーボネートを主溶媒に使用すると黒鉛表面で溶媒の分解が激しく進行し、黒鉛系負極への円滑なリチウムの吸蔵、放出が不可能となる。
【0006】
一方エチレンカーボネートはこのような分解がないことから黒鉛系負極を用いた非水電解液二次電池の主溶媒にはエチレンカーボネートが主溶媒として使用されている。エチレンカーボネートはプロピレンカーボネートに比べ、凝固点が36.4度と高いために単独ではなく鎖状カーボネートなどの低粘性溶媒と混合して用いられる。
【0007】
しかしながら、これらの鎖状カーボネートを含有する電解液を用いた際、電解液の分解に起因すると思われる保存特性やサイクル特性の低下により初期の特性が維持できないという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの従来技術の問題点を解決することを目的としている。すなわち本発明は、非水電解液二次電池の電解液の分解および電解液組成の変化を最小限に抑え、保存特性、サイクル特性に優れた高エネルギー密度の非水電解液二次電池を得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵、放出することが可能な活物質を用いた正、負極と非水電解液を備え、前記正極活物質粒子の比表面積が0.25〜0.75m 2 /gであり、かつ前記非水電解液が(化1)に示すエチレンサルファイトと(化2)に示すビニレンカーボネートを含み、前記非水電解液総量に対してエチレンサルファイトが1.0重量%以上2.0重量%以下であり、かつビニレンカーボネートが0.5重量%以上3.0重量%以下であり、前記非水電解液がエチレンカーボネートおよび非対称鎖状カーボネートを含む。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、リチウムを吸蔵、放出することが可能な活物質を用いた正、負極と非水電解液を備え、前記正極活物質粒子の比表面積が0.25〜0.75m 2 /gであり、かつ前記非水電解液が(化1)に示すエチレンサルファイトと(化2)に示すビニレンカーボネートを含み、前記非水電解液総量に対してエチレンサルファイトが1.0重量%以上2.0重量%以下であり、かつビニレンカーボネートが0.5重量%以上3.0重量%以下であり、前記非水電解液がエチレンカーボネートおよび非対称鎖状カーボネートを含むことを特徴とする。
【0011】
また、正極活物質としてはLiCoO2やLiNiO2、LiMn24を用いることができ、これらの正極活物質の比表面積は0.25〜0.75m2/gとする。正極の形状は必要に応じて結着剤および導電剤とともに混合したのちアルミニウム箔などの集電体に塗布したシート状電極およびプレス成形をしたペレット電極が使用可能である。
【0012】
一方、負極活物質としてはリチウムを吸蔵、放出可能な炭素材料を用いることができ、とくにX線回折における格子面(002)面のd値が0.335〜0.340nmの範囲であることが好ましい。
【0013】
また、非水電解液は溶媒としてエチレンサルファイトとビニレンカーボネートを含有し、さらにエチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートから選ばれる少なくとも1つを混合した混合溶媒を用いることが好ましく、非水電解液中のエチレンサルファイトとビニレンカーボネートの含有量はそれぞれ0.5〜2.0重量%、0.5〜3.0重量%の範囲が好ましい。
【0014】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0015】
(実施例1)
図1は本発明の非水電解液二次電池の縦断面図を示したものである。
【0016】
電池を以下の手順により作製した。正極活物質であるLiCoO2はLi2CO3とCo34とをCo/Liモル比で0.97〜1.04の範囲で混合し、900℃で加熱することによって合成した。LiCoO2の比表面積はこのCo/Liモル比を変化させることにより0.23〜1.25m2/gの範囲で任意にえることができた。さらに、これを100メッシュ以下に分級したものを正極活物質とした。
【0017】
正極活物質1000gに対して導電剤としてアセチレンブラック粉末を100g、結着剤としてのポリ4フッ化エチレンディスパージョンを100gと1%のメチルセルロース粉末を純水に溶解した粘性水溶液を350g加え、混練してペースト状にし、アルミニウムの芯材に塗布し、乾燥、圧延して正極を得た。
【0018】
負極としては負極活物質であるリチウムを吸蔵、放出可能な黒鉛粉末1000gに対して100gのポリ4フッ化エチレンディスパージョンと水を加え、ペースト状にし、これを銅の芯材に塗布、乾燥し、圧延して得た。
【0019】
図1に示すように極板群は正極リード4を有する正極板1と負極リード5を有する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリエチレン製セパレータ3を介して全体を渦巻状に捲回して構成した。
【0020】
さらに、この極板群の上下にはそれぞれにポリプロピレン樹脂製の上部絶縁板6、下部絶縁板7を配して電池ケース8に挿入した。次に、電池ケース8の上部に段部を形成させた後、非水電解液を注入し、封口板9で密閉して電池とした。
【0021】
非水電解液としてはエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートの混合物(1:1:1容積比)にエチレンサルファイト(ES)1重量%およびビニレンカーボネート(VC)2重量%添加した溶媒に、溶質としてLiPF6を1モル/リットル溶解して調整した。
【0022】
(比較例)
溶媒としてエチレンサルファイトとビニレンカーボネートを含有しない電解液を用いる以外は、実施例1と同様の方法で比較例の電池を作製した。
【0023】
(実施例2)
実施例2では比表面積が0.49m2/gである正極活物質を用い、電解液中に含有するエチレンサルファイトとビニレンカーボネートの最適化を行った結果を示す。
【0024】
エチレンサルファイトおよびビニレンカーボネートの含有量をそれぞれ0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、5.0重量%とした電解液を作成し、実施例1と同様の方法で電池を作成した。
【0025】
これらの実施例1、2および比較例の電池を20度において放電電流1Aで放電試験を行った。また、充電状態の電池を60度で20日間保存し、保存前と保存後の容量比率を比較した。さらに45度においてサイクル試験を行った。
【0026】
図2に実施例1および比較例の電池の保存前後の電池容量比および45度サイクルにおける100サイクル時点の放電容量維持率を示す。正極の比表面積が0.75m2/g以下の範囲ではエチレンサルファイトとビニレンカーボネート両者を含有する電池は含有しないものに比較して優れた保存特性、サイクル特性を有していることがわかる。特性が向上する理由としては、含有したエチレンサルファイトとビニレンカーボネートが正極の表面で分解され、適度な被膜が形成されることにより、電解液の主溶媒と電極表面が直接接触することがなくなり、電解液の分解を抑制するためであると考えている。
【0027】
しかし、正極活物質の比表面積が1m2/gを越える場合、エチレンサルファイトおよびビニレンカーボネートが共存しても、保存特性が低下することがわかった。これは正極活物質の比表面積が大きくなると、含有したエチレンサルファイトあるいはビニレンカーボネートが正極表面上で過剰に分解され、正極表面上に不動態被膜を形成してしまうためであると思われる。
【0028】
(表1)に実施例2にて作製した電池の60℃保存前後の容量維持率を、(表2)には45度サイクル試験の100サイクル時点での容量維持率をエチレンサルファイト(ES)とビニレンカーボネート(VC)の含有量とともに示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004626020
【0030】
【表2】
Figure 0004626020
【0031】
これらの表から、ビニレンカーボネートの最適範囲としては0.5〜3%が最適であることがわかる。またエチレンサルファイトの最適範囲は0.5〜2重量%であった。
【0032】
上記実施例では電解液として、1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウムを溶解したエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等比体積混合溶液の場合について説明したが、溶媒としてはこの他に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエトキシカーボネートなどのカーボネート類、ガンマーブチロラクトン、酢酸メチルなどのエステル類を単独あるいは1つ以上を混合して用い、溶質として過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化リン酸リチウムを用いた場合でも、同様の結果を得た。
【0033】
また、実施例では正極活物質としてLiCoO2を用いて説明したが、正極活物質としてはこの他に、LiMn24、LiNiO2などを用いても同様の結果が得られることはいうまでもない。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、正極活物質粒子の比表面積が0.25〜0.75m2/gであり、かつ非水電解液が溶媒としてエチレンサルファイトとビニレンカーボネートを含むため、保存特性とサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を得ることができ、非水電解液二次電池の高性能化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型非水電解液二次電池の縦断面図
【図2】実施例1と比較の電池の60℃保存特性およびサイクル特性を示した図
【符号の説明】
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 正極端子
5 負極端子
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板
8 電池ケース
9 封口板

Claims (2)

  1. リチウムを吸蔵、放出することが可能な活物質を用いた正、負極と非水電解液を備え、前記正極活物質粒子の比表面積が0.25〜0.75m2/gであり、かつ前記非水電解液が(化1)に示すエチレンサルファイトと(化2)に示すビニレンカーボネートを含み、前記非水電解液総量に対してエチレンサルファイトが1.0重量%以上2.0重量%以下であり、かつビニレンカーボネートが0.5重量%以上3.0重量%以下であり、前記非水電解液がエチレンカーボネートおよび非対称鎖状カーボネートを含む非水電解液二次電池。
    Figure 0004626020
    Figure 0004626020
  2. 正極活物質がLiCoO 2 、LiNiO 2 、LiMn 2 4 より選ばれる少なくとも1つである請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2000206469A 2000-07-07 2000-07-07 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4626020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206469A JP4626020B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206469A JP4626020B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025611A JP2002025611A (ja) 2002-01-25
JP4626020B2 true JP4626020B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18703389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206469A Expired - Fee Related JP4626020B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626020B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492023B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-30 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
US20040013946A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium battery
JP4056346B2 (ja) 2002-09-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4315705B2 (ja) * 2003-02-27 2009-08-19 三洋電機株式会社 非水系リチウム二次電池
JP2004281218A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
RU2335044C1 (ru) 2005-02-15 2008-09-27 Эл Джи Кем, Лтд. Литиевая вторичная батарея с электролитом, содержащим соединения аммония
WO2007010915A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5063948B2 (ja) * 2005-07-21 2012-10-31 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5374871B2 (ja) 2005-08-18 2013-12-25 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101082152B1 (ko) 2006-06-20 2011-11-09 주식회사 엘지화학 고온 수명 특성을 개선하는 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JP5410441B2 (ja) 2007-11-09 2014-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 高温特性を改善する為の添加剤を含むリチウム二次電池
JP5261208B2 (ja) * 2009-01-21 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010120947A (ja) * 2009-12-24 2010-06-03 Ube Ind Ltd 非水電解液およびリチウム電池
WO2013188594A2 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 A123 Systems, LLC Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
CN105591150A (zh) * 2014-11-07 2016-05-18 A123系统有限责任公司 非水性电解质溶液、可充电电池、微混合电池及电池系统
WO2017190364A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 深圳先进技术研究院 一种二次电池及其制备方法
JP2016181937A (ja) * 2016-07-08 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 端末装置及びプログラム
US20220328863A1 (en) * 2018-05-22 2022-10-13 Shenzhen Institutes Of Advanced Technology Secondary battery and preparation method therefor
CN115939520A (zh) 2019-09-13 2023-04-07 旭化成株式会社 非水系电解液和非水系二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249073A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10162830A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Dowa Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JPH11121032A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 非水系電解液二次電池
JP2000149986A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249073A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10162830A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Dowa Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JPH11121032A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 非水系電解液二次電池
JP2000149986A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002025611A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP4703203B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8029934B2 (en) Lithium secondary battery
JP2007207699A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006216378A5 (ja)
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
KR101052377B1 (ko) 비수 전해액 2 차 전지
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4202009B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4172175B2 (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
EP4173068A1 (en) Improved electrolyte for electrochemical cell
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331847A (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP3258907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268880A (ja) リチウム二次電池
JP2005078799A (ja) 非水電解質電池
JP2000188127A (ja) 非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees