[go: up one dir, main page]

JP4605335B2 - プリフォームの加熱方法および加熱装置 - Google Patents

プリフォームの加熱方法および加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605335B2
JP4605335B2 JP2001197755A JP2001197755A JP4605335B2 JP 4605335 B2 JP4605335 B2 JP 4605335B2 JP 2001197755 A JP2001197755 A JP 2001197755A JP 2001197755 A JP2001197755 A JP 2001197755A JP 4605335 B2 JP4605335 B2 JP 4605335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
temperature
heating
heat source
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001197755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011215A (ja
Inventor
寿 宮沢
大輔 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001197755A priority Critical patent/JP4605335B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to CA002452059A priority patent/CA2452059C/en
Priority to CNB028019121A priority patent/CN1218828C/zh
Priority to AU2002315881A priority patent/AU2002315881B2/en
Priority to KR1020037002119A priority patent/KR100847981B1/ko
Priority to EP02741277A priority patent/EP1413420B1/en
Priority to US10/432,287 priority patent/US6906290B2/en
Priority to PCT/JP2002/006316 priority patent/WO2003002329A1/ja
Priority to TW091114422A priority patent/TWI221113B/zh
Publication of JP2003011215A publication Critical patent/JP2003011215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605335B2 publication Critical patent/JP4605335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • B29B13/024Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6454Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/682Ovens specially adapted for heating preforms or parisons characterised by the path, e.g. sinusoidal path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • B29C49/648Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages of preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/6835Ovens specially adapted for heating preforms or parisons using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、単にPETと記す)により有底円筒形状に射出成形され、壜体状に2軸延伸ブロー成形されるプリフォームの、壜体状に2軸延伸ブロー成形するための加熱方法と加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PET製射出成形品であるプリフォームを、壜体に2軸延伸ブロー成形するには、このプリフォームを延伸変形が可能な温度まで加熱する必要があるが、プリフォームの加熱手法としては、雰囲気の温度からの熱伝達によって加熱するものと、光の吸収によって加熱するものとがある。
【0003】
雰囲気温度からの熱伝達によりプリフォームを加熱する手法は、PET材料の熱伝導率が、どちらかと言えば低い方であるので、内面を含めたプリフォーム全体を、所望温度まで加熱するのに、長時間を要するのに対し、光の吸収により加熱する手法は、プリフォームの内面まで透過する波長の光により加熱するので、内面を含めたプリフォーム全体を、所望温度以上まで加熱するのに、その時間は、上記した熱伝達による加熱手段に比べて短くなる。
【0004】
このように、壜体の2軸延伸ブロー成形に際するプリフォームの加熱は、特開平11−42702号公報に開示されているように、近赤外線を発生する赤外線ランプ(近赤外線ヒーター)を熱源とするのが一般であり、またこの近赤外線ヒーターの複数を、搬送されているプリフォームの軸心方向に沿って平行に並列配置し、各近赤外線ヒーターの出力を調整することにより、プリフォームを軸心に沿って所望する温度分布で加熱するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プリフォームの加熱源として近赤外線ヒーターを使用するにせよ、他の適当な熱源(例えば、シーズヒーター等)を使用するにせよ、プリフォームをその外側から加熱するものであるから、どうしてもプリフォームの外面側の方が内面側に比べて昇温速度が速く、加熱されるプリフォームの外側と内側と間に温度差が発生することになり、この温度差が大きいと適正な2軸延伸ブロー成形操作が不能となるので、このプリフォームの内面側と外面側との加熱温度差を一定値以下に抑制するために、熱源の出力を制限する必要があり、このためプリフォームの加熱時間を充分に短縮することができない、と云う問題があった。
【0006】
また、プリフォームの加熱時間を短縮するために、近赤外線加熱手段と誘電加熱手段とを併用したもの(特開平8−142175号公報を参照)が開示されているが、このものは、両手段を前後して稼動させなければならず、このため充分な加熱時間の短縮を得ることができないと共に、加熱設備が大型で複雑となり、これにより大きな設置スペースと、割高な設備費とを要することになる、と云う問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、プリフォームの加熱に際して、熱源の大出力稼動を可能とすることを技術的課題とし、もってプリフォームの加熱時間の大幅な短縮と、プリフォーム加熱装置全体の小型化の達成とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
有底円筒形状に射出成形されたPET製のプリフォームを、壜体状に2軸延伸ブロー成形するために、熱源により加熱する方法であること、
プリフォームに対して、このプリフォームに冷却エアーを吹き付けながら、熱源を大出力状態として、プリフォームの外面温度が、PETの結晶化温度よりもわずかに低い温度値である110〜120℃となるまで急速加熱する第一加熱処理を施すこと、
熱源による加熱と、冷却エアーによる冷却とがない状態で、プリフォームの外面温度と内面温度との温度差が、一定値以下となるまで放置する調温処理を施すこと、
この調温処理後のプリフォームに、冷却エアーを吹き付けながら、熱源により、プリフォームの外面温度が、PETの結晶化温度よりもわずかに低い温度値である100〜120℃となるまで加熱する第二加熱処理を施すこと、
第一加熱処理と、調温処理と、第二加熱処理とを、順に行うこと、
調温処理終了時の温度差を、第二加熱処理終了時におけるプリフォームの内面温度が、このプリフォームの内面側に適正な2軸延伸ブロー成形を得ることができる温度値となる一定値以下に設定すること、
にある。ここでPETの結晶化温度とはプリフォームを室温近傍の温度から昇温して行く過程で結晶化が発生する温度を指す。
【0009】
第一加熱処理においては、プリフォームの外面に冷却エアーを吹き付けた状態で、このプリフォームを大出力状態の熱源で加熱するので、プリフォームは、その外面の加熱が冷却エアーで抑制された状態で、熱源により急速加熱されることになる。
【0010】
このように、熱源によるプリフォームの加熱が、プリフォームの外面に対する加熱を抑制した状態で達成されるので、プリフォーム全体としては、外面の昇温速度がやや抑えられた状態で、熱源の大出力により急速加熱されることになるのであるが、熱源が大出力状態となっていることから、プリフォームに対する冷却エアーの吹き付けは、プリフォームの外面の昇温速度を抑えるだけではなく、このプリフォームの外面の過熱による炭化等の不都合の発生を防止するものとなっている。
【0011】
このため、外面側と内面側との昇温速度の差を小さくした状態で、プリフォームの急速加熱が施されることになり、それゆえプリフォームの外面温度が、PETの結晶化温度よりもわずかに低い温度値である110〜120℃となるまで急速加熱したとしても、プリフォームの外面温度と内面温度との温度差はあまり大きくはならない。
【0012】
第一加熱処理したプリフォームに調温処理を施すと、プリフォームの外面側部分は雰囲気により冷却されて、その温度を低下させるのに対して、プリフォームの内面側部分は、外面側部分から伝達されて来る熱により加熱されて昇温し、外面温度と内面温度との温度差が、予め設定された一定値、すなわち第二加熱処理終了時におけるプリフォームの内面温度が、このプリフォームの内面側に適正な2軸延伸ブロー成形を得ることができる温度値となる値以下となる。
【0013】
調温処理したプリフォームに第二加熱処理を施すと、プリフォームを、その外面に冷却エアーによる冷却処理を施しながら、すなわち外側面の昇温速度を抑制しながら、プリフォームの加熱分布が予め定めた一定のパターンとなるように加熱処理するので、プリフォームの外面温度と内面温度との温度差が、プリフォームの壜体への2軸延伸ブロー成形処理に、支障を生じさせることのない範囲内にある内に、プリフォームの外面温度が、PETの結晶化温度よりもわずかに低い温度値である100〜120℃となるまで、プリフォームは加熱される。
【0014】
このように、請求項1記載の発明は、第一加熱処理により、最も強く加熱されるプリフォームの外面部分を冷却しながら、プリフォームを加熱するので、プリフォームを、過剰加熱することなく、充分に急速加熱することができ、これによりプリフォームの加熱時間の大幅な短縮が可能となり、また調温処理により、第一加熱処理で発生したプリフォームの外面温度と内面温度との差を、一定範囲内に修正規制してから、プリフォームを一定温度分布パターンとなるように、かつプリフォームの外面と内面の温度差が、大きくならないように、冷却エアーを吹き付けながら第二加熱処理を施すので、壜体に2軸延伸ブロー成形されるプリフォームの外面と内面の温度差を、確実に適正範囲に位置させた状態で、プリフォームを設定された温度分布で加熱することができる。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に、第二加熱処理における、プリフォームに対する熱源による加熱を、複数の熱源間に仕切り板を配置して、プリフォームの軸方向に沿った温度分布が、設定したパターンとなるようにした、ことを加えたものである。
【0016】
この請求項2記載の発明にあっては、各熱源によるプリフォームの加熱箇所を、ほぼ正確に設定規制することができるので、第二加熱処理によるプリフォームの軸心に沿った加熱分布を、ほぼ所望通りに設定することができ、これにより成形される壜体の肉厚分布の設定が可能となる。
【0017】
請求項3記載の発明手段は、
有底円筒形状に射出成形されたPET製のプリフォームを、壜体状に2軸延伸ブロー成形するために、熱源により加熱する装置であること、
プリフォームの搬送路を囲んで配置された外殻体内を、搬送路の一方側に、この搬送路に沿った熱源を配置し、搬送路の他方側に、熱源と対向して、冷却エアーが吹き出る吹き出し口を、搬送路に沿って開設した吹き出し口用パネルを起立配置した、第一加熱処理を行う第一ゾーンおよび第二加熱処理を行う第三ゾーンと、この第一ゾーンと第三ゾーンとの間に位置する、熱源による加熱と、冷却エアーによる冷却とがない状態で、プリフォームの外面温度と内面温度との温度差が、一定値以下となるまで放置する調温処理を行う第二ゾーンとに隔壁により区画形成すること、
にある。
【0018】
この請求項3記載の発明にあっては、各ゾーンは、外殻体内に隔壁により区画形成されるので、外部からのおよび相互間の影響を殆ど受けることなく、略一定した雰囲気を維持する。
【0019】
路に沿って自転しながら移動するプリフォームは、第一ゾーンで、搬送路の一方側から、熱源による加熱処理が施されると同時に、搬送路の反対側である他方側から、冷却エアーによる冷却処理が施され、これによりプリフォームの外面部分を過剰加熱状態とすることなく、熱源を大出力状態にして、プリフォームの急速加熱を達成する、第一加熱処理を行う。
【0020】
第二ゾーンは、熱源による加熱処理機構および冷却エアーによる冷却処理機構のない、全くの空室構造となった部分であるので、第一ゾーンから第二ゾーンに移動してきたプリフォームは、この第二ゾーンで放置された状態となって、プリフォーム内部の熱伝達動作により、外面温度と内面温度との温度差が、設定された温度値である一定値、すなわち第二加熱処理終了時におけるプリフォームの内面温度が、このプリフォームの内面側に適正な2軸延伸ブロー成形を得ることができる温度値となる値以下まで小さくなる。
【0021】
第三ゾーンは、搬送路の一方側から、熱源による一定温度分布の加熱処理が施されると同時に、搬送路の反対側である他方側から、冷却エアーにより、プリフォームの外面側の昇温程度を抑える冷却処理が施され、これによりプリフォームの外面側と内面側との温度差を大きくすることなく、プリフォームを設定した温度分布で加熱する第二加熱を行う。
【0022】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の構成に、吹き出し口用パネルの吹き出し口の、プリフォームの搬送路に沿った下流側の開口縁に、吹き出る冷却エアーを、搬送路の斜め下流側に導く整流板片を付設した、ことを加えたものである。
【0023】
この請求項4記載の発明にあっては、各吹き出し口からの冷却エアーを、搬送路に対して斜め下流側に吹き出させるので、吹き出し口用パネルに間隔を空けて開設された各吹き出し口からの冷却エアーを、搬送路を移動する各プリフォームに対して、連続した状態で吹き付けることになり、プリフォームに対して連続して一定した冷却作用を加えることになる。
【0024】
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の発明の構成に、吹き出し口用パネルの搬送路側表面を、熱源からの光を反射する反射面とした、ことを加えたものである。
【0025】
この請求項5記載の発明にあっては、プリフォームに照射されることなく、搬送路を透過してしまった熱源からの光を、吹き出し口用パネルで反射してプリフォームに照射することができるので、熱源によるプリフォームの加熱効率が高められる。
【0026】
請求項6記載の発明は、請求項3または4または5記載の発明の構成に、熱源として近赤外線ヒーターを用いた、ことを加えたものである。
【0027】
この請求項6記載の発明にあっては、プリフォームの加熱を、近赤外線ヒーターから照射される近赤外線光の吸収により達成するので、プリフォームの内面側の加熱速度を高めることができ、これによりプリフォームの加熱速度を、より速めることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
図1〜図6は、本発明装置の一実施例を示したもので、ターンテーブルやチェーン等で形成され、マンドレル8に倒立姿勢で保持されたプリフォームPを、マンドレル8ごと自転させながら搬送する搬送路Rを囲んで、この搬送路Rに沿って長い四角筒状の耐熱材料製外殻体6を配置し、この外殻体6内を耐熱材料製の隔壁7により、搬送路Rの上流側から第一ゾーンA、第二ゾーンB、第三ゾーンCの順に区画して(図1参照)いる。
【0029】
第一ゾーンA(図1、図2そして図5参照)は、搬送路Rの一方側に、この搬送路Rに沿って伸びる複数の熱源1である近赤外線ヒーターを、プリフォームPの軸心方向に沿って平行に配置し、また搬送路Rの他方側に、近赤外線ヒーターである熱源1に対向して、搬送路Rに沿って等間隔に縦長な複数の吹き出し口4を開設し、冷却エアーeを導くダクトの先端に組付けられた、吹き出し口用パネル3を起立配置して構成されており、プリフォームPに対して第一加熱処理aを行う。
【0030】
吹き出し口用パネル3(図5および図6参照)は、その表面(熱源1に対向する面)を、近赤外線kを反射する反射面としており、また各吹き出し口4の一方の側縁(搬送路Rの下流側となる側縁)に、この吹き出し口4から吹き出される冷却エアーeを、搬送路Rの斜め上流側に導く整流板片5が、半抜き加工状に、斜めに起立した姿勢で付設されている。
【0031】
第二ゾーンB(図1および図3参照)は、加熱手段および冷却手段等のプリフォームPに対する熱処理手段を全く設けていない空室構造をしていて、両隣の第一ゾーンAおよび第三ゾーンCに対して、雰囲気、特に熱雰囲気に関して、できるだけ遮断された状態となるように区画されていて、調温処理bを行う。
【0032】
第三ゾーンC(図1および図4参照)は、第一ゾーンAの構成に、各熱源1間に、各熱源1からプリフォームPに照射される近赤外線kの放射域を規制する仕切り板2を加えたものとなっており、プリフォームPに対して最終加熱処理である第二加熱処理cを行う。
【0033】
図7は、本発明方法により加熱されるプリフォームPの外面温度Taと内面温度Tbの変化特性の一例を示したもので、本発明の加熱処理終了時の外面温度Taが100〜120℃、内面温度Tbが85〜105℃の範囲内となるように、各処理時の外面温度Taおよび内面温度Tbの値に従って、各処理時間を決定したものである。
【0034】
第一ゾーンAでの第一加熱処理aは、熱源1を100%出力で稼動させた急速加熱処理であって、この第一加熱処理aは、外面温度Taが、PETの結晶化温度よりも僅かに低い、110〜120℃の範囲内の第一温度Ta1に達したところで終了するが、この第一加熱処理aの時間である第一加熱時間t1は7.3秒で、この第一加熱処理a終了時の内面温度Tbである第一温度Tb1は70〜80℃となっており、第一温度Ta1と第一温度Tb1との温度差は、40℃と大きな値となっている。
【0035】
第二ゾーンBでの調温処理bは、第一加熱処理aにより所望温度まで急速加熱されたプリフォームPを、外部から加熱処理を与えることなく、一定雰囲気内に放置することにより、外面温度Taが放熱により下降し、内面温度TbがプリフォームPの外面側部分からの伝熱により上昇して、外面温度Taの第二温度Ta2と内面温度Tbの第二温度Tb2との温度差sが、一定値(実験の結果では、今のところ20℃と成っている)以下である予め設定した10℃になったところで終了するが、この調温処理bの時間である調温時間t2は4.0秒で、この調温処理b終了時の外面温度Taの第二温度Ta2は90〜100℃、内面温度Tbの第二温度Tb2は80〜90℃となっていた。
【0036】
第三ゾーンCでの第二加熱処理cは、各熱源1の出力程度を、個々に予め定められた値に設定して、プリフォームPを、その軸心に沿って、設定した温度分布となるように加熱するもので、外面温度Taの第三温度Ta3が、PETの結晶化温度よりも僅かに低い100〜120℃に達したところで終了するが、この第二加熱処理cの時間である第二加熱時間t3は6.0秒で、この第二加熱処理c終了時の内面温度Tbである第三温度Tb3は85〜105℃となっており、第三温度Ta3と第三温度Tb3との温度差は、プリフォームPを壜体に2軸延伸ブロー成形するのに、何ら支障のない15℃となった。
【0037】
この第三ゾーンCでの第二加熱処理cにおいて、この第二加熱処理cが或る程度の急速加熱であるにも関わらず、外面温度Taと内面温度Tbとの温度差が大きくならないのは、プリフォームPの外面を冷却エアーeで強制冷却しているためである。
【0038】
この本発明の実測結果によると、常温のプリフォームPを壜体に2軸延伸ブロー成形できる温度まで加熱するに要する時間、すなわち第一加熱時間t1と調温時間t2と第二加熱時間t3との合計時間は、(7.2+4.0+6.0=17.2)秒で、従来に比べて約半分となり、それゆえ搬送路Rに沿った加熱装置の長さを、従来の半分とすることが可能となった。
【0039】
なお、第一加熱時間t1、調温時間t2、そして第二加熱時間t3は、プリフォームPの底部を含む胴部の平均肉厚の違いにより、この平均肉厚が大きくなるに従って多少長くなる傾向で変化するが、従来に比べて約半分となることには変わりがない。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明にあっては、プリフォームを、このプリフォームの外面部分を冷却しながら加熱するので、最も強く加熱される外面部分を過熱状態にすることなく、安全に急速加熱することができ、これによりプリフォームの加熱処理時間の大幅な短縮が達成され、2軸延伸ブロー成形作業の大幅な効率向上が達成される。
【0041】
また、外部からの強制加熱により発生する、プリフォームの外面側と内面側との大きな温度差を、調温処理により、良好な2軸延伸ブロー成形処理が確実に得られる値まで小さくするので、適正で良好な2軸延伸ブロー成形操作を安定して得ることができる。
【0042】
さらに、プリフォームの、予め設定した温度分布への加熱を、プリフォームの外面部分を強制冷却することにより、プリフォームの外面側と内面側との間の温度差が、大きくならないようにして達成するので、このプリフォームの予め設定した温度分布への加熱を、無理なく円滑に、かつ速やかに達成することができる。
【0043】
請求項2記載の発明にあっては、第二加熱処理によるプリフォームの加熱分布を、ほぼ設定通りとすることができ、これにより成形される壜体の肉厚分布の設定が可能となり、またこのプリフォームの第二加熱処理に際して、その加熱処理を、プリフォームの外面側と内面側との温度差が、大きくなるのを抑制しながら達成することができるので、プリフォームの2軸延伸ブロー成形に適した温度への加熱処理を、安全に達成することができる。
【0044】
請求項3記載の発明にあっては、第一ゾーンと第三ゾーンとを簡単に構成することができると共に、各ゾーンの区画形成が容易であり、それゆえ請求項1記載の発明を簡単にかつ良好に実施することができる。
【0045】
また、プリフォームに対する所望する加熱処理を、短い時間で完了させることができるので、加熱処理に要するライン長を短くすることができ、これにより加熱装置のプリフォーム搬送路に沿った長さを小さくすることができ、もって加熱装置の充分な小型化を達成できる。
【0046】
請求項4記載の発明にあっては、冷却エアーを、搬送路を移動する各プリフォームに対して、連続した状態で吹き付けることができるので、プリフォームに対して連続して一定した冷却作用を与えることができ、もってプリフォームに対する安定して確実な、過熱防止作用を得ることができる。
【0047】
請求項5記載の発明にあっては、熱源によるプリフォームの加熱処理を効率良く達成することができ、これにより熱源の定格および加熱に要する電力の低減化を得ることができる。
【0048】
請求項6記載の発明にあっては、プリフォームの加熱を、プリフォームの外面側と内面側との間に大きな温度差が発生しない状態で達成できるので、プリフォームのより早い加熱処理を得ることができ、加熱時間の更なる短縮を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示す、平断簡略構成図。
【図2】図1に示した実施例における、第一ゾーンの縦断簡略構成図。
【図3】図1に示した実施例における、第二ゾーンの縦断簡略構成図。
【図4】図1に示した実施例における、第三ゾーンの縦断簡略構成図。
【図5】図1に示した実施例における、熱源と吹き出し口用パネルとの配置関係図。
【図6】図5に示した吹き出し口用パネルの、全体正面図。
【図7】本発明の加熱動作の説明に供する、温度特性線図。
【符号の説明】
1 ; 熱源
2 ; 仕切り板
3 ; 吹き出し口用パネル
4 ; 吹き出し口
5 ; 整流板片
6 ; 外殻体
7 ; 隔壁
8 ; マンドレル
A ; 第一ゾーン
B ; 第二ゾーン
C ; 第三ゾーン
R ; 搬送路
P ; プリフォーム
k ; 近赤外線
e ; 冷却エアー
Ta; 外面温度
Ta1; 第一温度
Ta2; 第二温度
Ta3; 第三温度
Tb; 内面温度
Tb1; 第一温度
Tb2; 第二温度
Tb3; 第三温度
s ; 温度差
t1; 第一加熱時間
t2; 調温時間
t3; 第二加熱時間
a ; 第一加熱処理
b ; 調温処理
c ; 第二加熱処理

Claims (6)

  1. 有底円筒形状に射出成形されたポリエチレンテレフタレート樹脂製のプリフォーム(P)を、壜体状に2軸延伸ブロー成形するために、熱源(1)により加熱する方法であって、前記プリフォーム(P)に対して、該プリフォーム(P)に冷却エアー(e)を吹き付けながら、前記熱源(1)を大出力状態として、前記プリフォーム(P)の外面温度(Ta)が、ポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶化温度よりもわずかに低い温度値である110〜120℃となるまで急速加熱する第一加熱処理(a)と、前記熱源(1)による加熱と、冷却エアー(e)による冷却とがない状態で、前記プリフォーム(P)の外面温度(Ta)と内面温度(Tb)との温度差(s)が、一定値以下となるまで放置する調温処理(b)と、該調温処理(b)後のプリフォーム(P)に、冷却エアー(e)を吹き付けながら、前記熱源(1)により、前記プリフォーム(P)の外面温度(Ta)が、ポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶化温度よりもわずかに低い温度値である100〜120℃となるまで加熱する第二加熱処理(c)とを、順に施し、前記調温処理(b)終了時の温度差(s)を、前記第二加熱処理(c)終了時における前記プリフォーム(P)の内面温度(Tb)が、該プリフォーム(P)の内面側に適正な2軸延伸ブロー成形を得ることができる温度値となる一定値以下に設定したプリフォームの加熱方法。
  2. 第二加熱処理(c)における、プリフォーム(P)に対する熱源(1)による加熱を、複数の該熱源(1)間に仕切り板(2)を配置して、前記プリフォーム(P)の軸方向に沿った温度分布が、設定したパターンとなるようにした請求項1記載のプリフォームの加熱方法。
  3. 有底円筒形状に射出成形されたポリエチレンテレフタレート樹脂製のプリフォーム(P)を、壜体状に2軸延伸ブロー成形するために、熱源(1)により加熱する装置であって、前記プリフォーム(P)の搬送路(R)を囲んで配置された外殻体(6)内を、前記搬送路(R)の一方側に、該搬送路(R)に沿って熱源(1)を配置し、前記搬送路(R)の他方側に、前記熱源(1)と対向して、冷却エアー(e)が吹き出る吹き出し口(4)を、前記搬送路(R)に沿って開設した吹き出し口用パネル(3)を起立配置した、第一加熱処理(a)を行う第一ゾーン(A)および第二加熱処理(c)を行う第三ゾーン(C)と、該第一ゾーン(A)と第三ゾーン(C)との間に位置する、前記熱源(1)による加熱と、冷却エアー(e)による冷却とがない状態で、前記プリフォーム(P)の外面温度(Ta)と内面温度(Tb)との温度差(s)が、一定値以下となるまで放置する調温処理(b)を行う第二ゾーン(B)とに、隔壁(7)により区画形成したプリフォームの加熱装置。
  4. 吹き出し口用パネル(3)の吹き出し口(4)の、搬送路(R)に沿った下流側の開口縁に、吹き出る冷却エアー(e)を、前記搬送路(R)の斜め下流側に導く整流板片(5)を付設した請求項3記載のプリフォームの加熱装置。
  5. 吹き出し口用パネル(3)の搬送路(R)側表面を、熱源(1)からの光を反射する反射面とした請求項3または4記載のプリフォーム加熱装置。
  6. 熱源(1)として、近赤外線ヒーターを用いた請求項3または4または5記載のプリフォームの加熱装置。
JP2001197755A 2001-06-29 2001-06-29 プリフォームの加熱方法および加熱装置 Expired - Lifetime JP4605335B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197755A JP4605335B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 プリフォームの加熱方法および加熱装置
CNB028019121A CN1218828C (zh) 2001-06-29 2002-06-25 预塑形坯的加热方法和加热装置
AU2002315881A AU2002315881B2 (en) 2001-06-29 2002-06-25 Method and device for heating preform
KR1020037002119A KR100847981B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-25 프리폼의 가열방법 및 가열장치
CA002452059A CA2452059C (en) 2001-06-29 2002-06-25 Method and device for heating preform
EP02741277A EP1413420B1 (en) 2001-06-29 2002-06-25 Method for heating preform
US10/432,287 US6906290B2 (en) 2001-06-29 2002-06-25 Method and device for heating preform
PCT/JP2002/006316 WO2003002329A1 (en) 2001-06-29 2002-06-25 Method and device for heating preform
TW091114422A TWI221113B (en) 2001-06-29 2002-06-28 Method and device for heating preform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197755A JP4605335B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 プリフォームの加熱方法および加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011215A JP2003011215A (ja) 2003-01-15
JP4605335B2 true JP4605335B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19035304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197755A Expired - Lifetime JP4605335B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 プリフォームの加熱方法および加熱装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6906290B2 (ja)
EP (1) EP1413420B1 (ja)
JP (1) JP4605335B2 (ja)
KR (1) KR100847981B1 (ja)
CN (1) CN1218828C (ja)
AU (1) AU2002315881B2 (ja)
CA (1) CA2452059C (ja)
TW (1) TWI221113B (ja)
WO (1) WO2003002329A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142998B2 (ja) * 2003-07-09 2008-09-03 金森藤平商事株式会社 プリフォームの加熱装置
CN101360600B (zh) * 2006-01-20 2011-07-20 东洋制罐株式会社 纵横拉伸聚酯瓶的制造方法
KR100674220B1 (ko) * 2006-10-16 2007-01-24 (주)피스코엔지니어링 페트병의 목부분 결정화장치
US20110068513A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Plastipak Packaging, Inc. Stretch blow molded container and method
DE102010018214A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Krones Ag Heizmodul mit Oberflächenkühlung für Vorformlinge
JP5706407B2 (ja) 2010-05-28 2015-04-22 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォームの口部結晶化方法
IT1402342B1 (it) * 2010-10-12 2013-08-30 Sipa Progettazione Automaz Dispositivo di riscaldamento di preforme in materiale termoplastico.
DE202010018050U1 (de) * 2010-10-26 2014-02-11 Krones Ag Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffbehältnissen
JP5692648B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-01 株式会社吉野工業所 プリフォームの加熱方法
ITRM20110319A1 (it) * 2011-06-17 2012-12-18 Ne E Automazione S P A Impianto di riscaldamento preforme di contenitori
JP6006721B2 (ja) * 2011-07-20 2016-10-12 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォームの温度調整装置及びプリフォームの温度調整方法、樹脂製容器及び樹脂製容器の製造方法
ITMI20121855A1 (it) * 2012-10-31 2014-05-01 Smi Spa Sistema di riscaldamento per forno per preforme
CN104936874B (zh) * 2012-12-03 2017-09-22 伊莫拉Sacmi机械合作公司 用于存储在灌装生产线中加工的塑料材料的物体的存储系统
JP6021685B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-09 三菱重工食品包装機械株式会社 プリフォーム加熱装置
JP6085894B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-01 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォームの加熱装置
DE102013109717A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen mit variabler Kühlleistung
JP6439920B2 (ja) * 2013-11-14 2018-12-19 大日本印刷株式会社 ボトルの殺菌方法及び装置
WO2015116549A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Gojo Industries, Inc. Apparatus and method for preheating two stage preforms
FR3049489B1 (fr) * 2016-04-05 2018-04-13 Sidel Participations Procede de chauffe preferentielle d'un corps creux comportant une etape de marquage
FR3057358A1 (fr) * 2016-10-10 2018-04-13 Airbus Operations (S.A.S.) Dispositif de mesure de parametres de vol a capteurs optiques de deformation portes par le radome d'un aeronef
DE102016119703A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen mit einem Halbzeug
IT201700007077A1 (it) * 2017-01-24 2018-07-24 Sacmi Imola Sc Apparecchiatura per il riscaldamento di preforme in materiale termoplastico.
JP7016889B2 (ja) * 2017-12-25 2022-02-07 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置
CN108773055A (zh) * 2018-06-26 2018-11-09 平湖市浩鑫塑胶有限公司 用于吹瓶机的加热罩
JP7176729B2 (ja) * 2018-09-12 2022-11-22 料材開発株式会社 ペットボトル製造装置
JP7391700B2 (ja) * 2020-02-13 2023-12-05 メビウスパッケージング株式会社 ブロー成形装置
CN112462816B (zh) * 2020-10-30 2022-07-29 北京空间飞行器总体设计部 一种用于提高系统温度稳定性的自适应控温方法
CN114654704B (zh) * 2022-03-30 2024-10-29 杭州中亚机械股份有限公司 一种瓶胚加热用无菌风供应装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076071A (en) * 1973-10-22 1978-02-28 Heidenreich & Harbeck Zweigniederlassung Der Gildemeister Ag Method for heating plastics materials
JPH0663940A (ja) * 1992-04-11 1994-03-08 Bekum Mas Fab Gmbh 射出成形で作った部分的に結晶状の合成樹脂からなるタブレット状半加工品を加熱する方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204111A (en) * 1977-10-19 1980-05-20 Monsanto Company Heating improvements in a preform reheat system
EP0387737B1 (de) * 1989-03-14 1993-08-11 BEKUM Maschinenfabriken GmbH Verfahren zur Erhitzung von einem Vorrat entnommenen gespritzten Vorformlingen für das anschliessende Aufblasen zu Hohlkörpern in einer Blasform und Vorrichtung zum Blasformen vorgefertigter Vorformlinge
EP0725722B1 (en) * 1993-10-27 1997-07-23 BEKUM Maschinenfabriken GmbH Method of forming molecularly oriented preforms
JPH08142175A (ja) 1994-11-17 1996-06-04 Kyodo Printing Co Ltd 二軸延伸ブロー成形用プリフォームの加熱方法及びその装置、並びにボトルの製造方法
JP3708685B2 (ja) 1997-07-29 2005-10-19 北海製罐株式会社 ポリエチレンテレフタレート樹脂製容器の製造方法
AU6718100A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Machine for the production of receptacles of plastic material and process for actuating such a machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076071A (en) * 1973-10-22 1978-02-28 Heidenreich & Harbeck Zweigniederlassung Der Gildemeister Ag Method for heating plastics materials
US4076071B1 (ja) * 1973-10-22 1985-09-10
JPH0663940A (ja) * 1992-04-11 1994-03-08 Bekum Mas Fab Gmbh 射出成形で作った部分的に結晶状の合成樹脂からなるタブレット状半加工品を加熱する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6906290B2 (en) 2005-06-14
EP1413420B1 (en) 2011-11-30
CN1471458A (zh) 2004-01-28
KR100847981B1 (ko) 2008-07-22
KR20040014931A (ko) 2004-02-18
AU2002315881B2 (en) 2006-11-30
US20040016749A1 (en) 2004-01-29
TWI221113B (en) 2004-09-21
WO2003002329A1 (en) 2003-01-09
JP2003011215A (ja) 2003-01-15
EP1413420A4 (en) 2007-09-05
CN1218828C (zh) 2005-09-14
EP1413420A1 (en) 2004-04-28
CA2452059C (en) 2010-01-12
CA2452059A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605335B2 (ja) プリフォームの加熱方法および加熱装置
KR0136556B1 (ko) 피이티(pet) 용기 제조용 열처리 장치
JP3713238B2 (ja) 吹込成形プラスチックプレフォーム用ヒーター組立体
JP4623908B2 (ja) プラスチック予備成形物のコンディショニングのための改良型赤外線オーブン
CN102574301B (zh) 容器吹塑成型方法和装置
BR102012015674A2 (pt) Processo e máquina de fabricação de recipientes, permitindo uma modificação de uma cadência de aquecimento
JP6085894B2 (ja) プリフォームの加熱装置
JP4468368B2 (ja) プラスチック部材を熱調整するための装置及び方法
EP2961587B1 (en) Heating plant for container preforms
JP5692648B2 (ja) プリフォームの加熱方法
JP2003340912A (ja) 予熱装置及びその予熱方法
JPH11235751A (ja) プラスチック成形体の結晶化方法
JP5565672B2 (ja) 近赤外線ヒータとプリフォームの加熱方法
CN103921431A (zh) 用于对塑料型胚进行加热的设备和方法
JP4017929B2 (ja) 冷却機構を有するプリフォームの加熱装置
JPH09295342A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置
CN114654628B (zh) 薄膜拉伸烘箱的热定型温度提升单元和方法
CN217169361U (zh) 薄膜拉伸烘箱和组合式加热单元
JP4142998B2 (ja) プリフォームの加熱装置
CN117207492A (zh) 包括冷却装置的预型件加热站
JPH0571028B2 (ja)
JPH081764A (ja) 吹き込み成形装置のプリフォーム加熱制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term