JPH09295342A - 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置 - Google Patents
熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置Info
- Publication number
- JPH09295342A JPH09295342A JP13572596A JP13572596A JPH09295342A JP H09295342 A JPH09295342 A JP H09295342A JP 13572596 A JP13572596 A JP 13572596A JP 13572596 A JP13572596 A JP 13572596A JP H09295342 A JPH09295342 A JP H09295342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin molded
- heating
- heated
- molded article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 61
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
量産に適するようにする。 【解決手段】 多数の熱可塑性樹脂成形品5を自転させ
て連続的に移送しながら、その被加熱部分5cに側方よ
り近赤外線を照射して、被加熱部分5cを当該熱可塑性
樹脂のガラス転移点以上、再結晶化温度未満の温度に加
熱する。その後熱可塑性樹脂成形品5の送られる経路5
xに対して串形に配列された、空洞共振器10a、10
b内にマイクロ波を伝送し、被加熱部分5cを、各空洞
共振器10a、10bにつき1つの高電界域36のみを
通過させて誘電加熱する。
Description
ブロー成形等によって形成されるプラスチックボトル形
成用のプリフォーム等の熱可塑性樹脂成形品のマイクロ
波誘電加熱方法および装置、並びに赤外線輻射加熱方法
に関する。
共振器内に共振状態で存在するマイクロ波定在波の高電
界域および低電界域を高分子樹脂成形品を繰り返し通過
させて、高分子樹脂成形品をマイクロ波誘電加熱する方
法が提案されている。すなわち図9に示すように、矢印
B方向にマイクロ波を伝送して、高電界域101および
低電界域102が交互に存在するようにした空洞共振器
100の内部を通って、高分子樹脂成形品の被加熱部分
103を矢印A方向に通過させてマイクロ波誘電加熱す
る。しかしながら本発明者の経験によれば、この方法で
は、同時に2個以上の被加熱部分103が空洞共振器1
00を通過するようにすると、満足な加熱を行なうこと
ができないことが判明した。従ってこの方法は、比較的
長い空洞共振器100で1個づつのみしか加熱できない
ので、量産に不適当である。
空洞共振器100の受端105が特性インピーダンスで
閉じていれば、入射するエネルギーは全部受短105で
吸収され反射波はない。受端105のインピーダンスが
特性インピーダンスと異なれば、受端105で入射エネ
ルギーの一部あるいは全部が反射されて反射波を生ず
る。この場合、空洞共振器100内の電界は入射波と反
射波を合成したものとなり、この合成波を定在波とよ
ぶ。定在波は図10に示すように(空洞共振器が入射端
104を除いて実質的に閉鎖している場合)、一定の場
所に波の腹と節があって、その間で電界強度が正弦的に
分布し、その位置で時間的に変化するだけで少しも進行
しない波のことをいう。空洞共振器100の底部に被加
熱部分103を通過させるためのスリット(図3の35
に対応する)が形成されている場合は、図11に示すよ
うに、特に長さ方向中央ほどマイクロ波の漏れが多く、
電界強度が小さくなる。そのため空洞共振器100の中
央部では、通過する被加熱部分103が1個の場合でも
加熱効率が低くなる。この状態で空洞共振器100の中
に誘電体である被加熱部分103が1個入ってきた時、
インピーダンスの整合をとると図12に示すように、被
加熱部分103の吸収率が大きいため、反射マイクロ波
電力が小さくなると共に、透過マイクロ波電力も小さく
なる。従って複数の被加熱部分103が空洞共振器10
0を矢印A方向に通過する場合、入射側の被加熱部分1
03によってマイクロ波電力の殆どが吸収され、それよ
り下流にある被加熱部分103に向う透過マイクロ波電
力が小さくなり、加熱効率が更に低下する。
た、熱可塑性樹脂成形品のマイクロ波誘電加熱方法およ
び装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、
熱可塑性樹脂成形品の被加熱部分を結晶化させるため、
被加熱部分をその再結晶化温度を越える温度に均一に急
速に加熱する方法を提供することを目的とする。
樹脂成形品の加熱方法は、多数の熱可塑性樹脂成形品を
マイクロ波により連続的に誘電加熱する方法であって、
熱可塑性樹脂成形品の送られる経路に対して串形に配列
された、1個もしくは複数の空洞共振器内にマイクロ波
を伝送し、熱可塑性樹脂成形品の被加熱部分を、各空洞
共振器につき1つの高電界域のみを通過させることを特
徴とする。請求項2に係る熱可塑性樹脂成形品の加熱方
法は、熱可塑性樹脂成形品を自転させながら、その被加
熱部分に側方より近赤外線を照射して、被加熱部分を当
該熱可塑性樹脂のガラス転移点以上、再結晶化温度未満
の温度に加熱した後に、請求項1記載の誘電加熱を行な
うものである。請求項3に係る熱可塑性樹脂成形品の加
熱方法は、請求項1記載の誘電加熱を行なった後に、熱
可塑性樹脂成形品を自転させながら、その被加熱部分に
側方より近赤外線を照射して、被加熱部分を熱可塑性樹
脂の再結晶化温度を越える温度に加熱するものである。
請求項4に係る熱可塑性樹脂成形品の加熱方法は、熱可
塑性樹脂成形品を自転させながら、その被加熱部分に側
方より近赤外線を照射して、被加熱部分を当該熱可塑性
樹脂のガラス転移点以上、再結晶化温度未満の温度に加
熱し、次に請求項1記載の誘電加熱により再結晶化温度
近傍の温度に加熱し、次いで熱可塑性樹脂成形品を自転
させながら、その被加熱部分に側方より近赤外線を照射
して、被加熱部分を当該熱可塑性樹脂の再結晶化温度を
越える温度に加熱するものである。
装置は、多数の熱可塑性樹脂成形品をマイクロ波により
連続的に誘電加熱する装置であって、該装置は、熱可塑
性樹脂成形品の送られる経路に対して串形に配列され
た、1個もしくは複数のマイクロ波空洞共振器;空洞共
振器の該経路に沿う部分に1つの高電界域のみを形成す
る装置、および熱可塑性樹脂成形品を該経路に沿って移
送する装置を備えることを特徴とする。
フタレート系ポリエステル樹脂よりなる)の口頚部を加
熱により結晶化(白化)して、硬化し、耐熱性等を向上
させる方法と装置の例について説明する。図1は上記装
置の説明用平面図であって、1は架台、2は駆動スプロ
ケット、3は案内スプロケット、4は駆動スプロケット
2および案内スプロケット3と係合して、矢印方向に一
定速度で移動し、かつプリフォーム5を移送する移動チ
エーンである。6および7はそれぞれ、プリフォーム5
の送入部および送出部である。案内スプロケット3の送
入部6側に移動チエーン4に沿って、その外側に第1の
赤外線前加熱装置8aと第2の赤外線前加熱装置8bが
配設されている。また第1の赤外線前加熱装置8aおよ
び第2の赤外線前加熱装置8bにそれぞれ対向して、移
動チエーン4に沿って、その外側に第3の赤外線前加熱
装置8cおよび第4の赤外線前加熱装置8dが配設され
ている。駆動スプロケット2の送出部7側近傍に移動チ
エーン4に沿って、その外側に赤外線後加熱装置9が配
設されている。第4の赤外線前加熱装置8dに近接し
て、その下流側に空洞共振器セット10が配設されてい
る。空洞共振器セット10は、導波管12およびアイソ
レータ13を介してマイクロ波発振器14に接続する。
アイソレータ13は、反射波を吸収体11に回避して発
振器14を保護する。吸収体11は、空洞共振器セット
10からの反射波を吸収する水負荷である。
ンク・ピン15は上方に鉛直に延びており、その上方部
15aに、玉軸受16を介してスリーブ17が外挿され
ている。スリーブ17にスプロケット18が周設されて
いる。19および20はそれぞれ、移動チエーン4の直
線経路に沿って平行に設けられた内側固定チエーンおよ
び外側固定チエーンであり、スプロケット18に係合し
ており、移動チエーンの移動に伴ってスリーブ17が回
転するようになっている。なお21および22はそれぞ
れ、移動チエーン4の側部案内部材および下部案内部材
であり、23は移動チエーン4の下部に着設されたコロ
である。下部案内部材22は、移動チエーン4の全経路
に沿って配設されており、プリフォーム5が常に同じ高
さで移動することができるように、その上面22aは全
長に亘り定レベルに位置する。
に延びる円筒状のプリフォーム保持具24が着設されて
いる。プリフォーム保持具24は金属、例えばアルミニ
ュウムよりなっている。プリフォーム5の底部は受台1
7bとばね17cによって支持され、プリフォーム5の
鍔部5aは、プリフォーム保持具24の上部細径部24
aの端面より2〜3mm上方に浮いている。赤外線前加
熱装置8a、8b、8c、8dおよび赤外線後加熱装置
9には、プリフォーム5の鍔部5aおよびねじ部5bを
含む口頚部5cに対向する位置に、プリフォーム5の移
動方向(長手方向)に延びる断面U字形の赤外線反射鏡
26が設けられている。赤外線反射鏡26の内部には上
下2本のセットよりなる近赤外線ランプ25が、口頚部
5cに集光可能の位置に長手方向に配設されている。2
7は赤外線遮蔽板であり、28はプリフォーム保持具2
4のガイド板である。
共振器セット10は、2個の空洞共振器10aおよび1
0bが一体になったもので、全体として金属板(好まし
くは電気伝導度が高いアルミニュウムや銅等よりなる)
で包囲された、均一な内面高さHの密閉箱(後記のスロ
ット30a、31aおよびスリット35を除いて密閉さ
れた)よりなっている。空洞共振器10aおよび空洞共
振器10bは、ロッド32を起点とし、端壁33に垂直
に延びる隔壁29によって隔離されており、かつ両者は
同じサイズであり、そのサイズは内部にそれぞれ1個の
高電界域36が形成されるように定められている。2個
の独立した高電界域36の中心Oを、移動するプリフォ
ーム5の軸線の軌跡5x(つまりリンク・ピン15の軸
線の軌跡)が通るように、プリフォーム5の通る経路は
定められる。この場合プリフォームの軸線の軌跡5xと
空洞共振器の端壁33の内面間の距離が(1/4)・λ
(λは空洞共振器内のマイクロ波の波長:図10参照)
になる。空洞共振器の端壁33が短絡板(密閉板)なの
で、端壁33での電界は0になり、高電界域36の中心
Oの端壁33の内面からの距離は、(1/4)・λにな
るからである。隔壁29、空洞共振器10aの入口側壁
部30および空洞共振器10bの出口側壁部31は、プ
リフォーム5の移動方向、すなわち移動チエーン4に垂
直になっており、これら各々にはそれぞれ方形のスロッ
ト29a、30aおよび31aが形成されている。スロ
ット29a、30aおよび31aは、中心線(例えば図
4の31a1)が、移動するプリフォーム5の軸線の軌
跡5xを通るように、同じサイズで形成されている。ス
ロット29a、30aおよび31aは、高さhおよび幅
wがそれぞれ、プリフォーム5の口頚部5cの高さおよ
び最大直径より若干大きく定められている。空洞共振器
10aおよび10bには、発振器14より矢印B方向に
マイクロ波が伝送される。スロット29a、30aおよ
び31aの底部を結んで、空洞共振器セット10の底部
34に矢印B方向に直角にスリット35が形成されい
て、プリフォーム5の口頚部5cが入口側壁部30から
出口側壁部31に向って通り抜けることができるように
なっている。このように空洞共振器10a、10bは、
プリフォーム5の移動経路に対して串形に配列してい
る。すなわち空洞共振器10a、10bに対するマイク
ロ波の伝送方向(矢印B方向)は、上記移動経路に対し
て直角になっている。
斜部38に接続する。入口側壁部31も内側斜め方向に
延びる傾斜部39に接続する。隔壁29の長さ、並びに
傾斜部38の内面および傾斜部39の内面とロッド32
の中心との距離は、空洞共振器10aの端壁33aの側
壁部30内面と隔壁29間の距離s、あるいは空洞共振
器10bの端壁33bの側壁部31内面と隔壁29間の
距離sにほぼ等しい。また入口側壁部30および出口側
壁部31の長さは、距離sとほぼ等しいか、あるいはそ
れより若干大きい。距離sは、λ/2以上で、かつλ以
下の適宜の大きさに定められる。高さHは約s/2であ
るのが好ましい。なおマイクロ波の自由空間における波
長をλ0とすると、λは、λ0を{1−(λ0/s)2x1
/4}の平方根で割った値に等しい。但しs≠λ0/
2。傾斜部38および39は、内面幅が距離sに等しい
基部37に接続する。40は、基部37を導波管12に
接続するためのフランジ部である。41および42は、
空洞共振器10aおよび10bのインピーダンスを調節
するためのスタブチューナである。
部5cの結晶化は次のようにして行なわれる。作業開始
前に、近赤外線ランプ25を点燈し、マイクロ波発振器
14をONにして、空洞共振器10a、10bにマイク
ロ波を矢印B方向に(図1、図3)伝送すると、空洞共
振器10a、10b内にマイクロ波定在波が共振状態で
存在するようになり、かつプリフォーム5が通過するス
リット35に対応する空洞共振器内の部分に高電界域3
6が形成される。駆動スプロケット2を駆動して、移動
チエーン4を矢印方向に移動させる。以上の準備が終わ
った後、送入部6において、挿入装置(図示されない)
より各プリフォーム保持具24に、プリフォーム5を次
々と図2に示すように挿入する。プリフォーム5の口頚
部5cは自転しながら赤外線前加熱装置8a、8b、8
cおよび8dを通過して近赤外線を照射され、赤外線前
加熱装置8dを出る時点で、ポリエチレンテレフタレー
ト系ポリエステルのガラス転移点(Tgとよぶ:75〜
80℃)以上、再結晶化温度(Tcとよぶ:155〜1
60℃)未満の温度に加熱される。好ましくはTgとT
g+50℃の間の温度、より好ましくはTgとTg+3
0℃の間の温度に加熱される。
ガラス転移点以上の温度になると樹脂が急速に誘電加熱
されて昇温するためである。その理由は次のように考え
られる。樹脂がガラス転移点以上の温度になると、その
高分子鎖間の結合が弱まって高分子鎖が運動し易くな
る。この状態で樹脂をマイクロ波の電界の中に入れる
と、分極作用による高分子鎖の運動が激しくなり、その
際の高分子鎖間の摩擦力による発熱等によって誘電加熱
が促進される。直ちに口頚部5cは自転しながら空洞共
振器10a、10bを通過する。この際、各空洞共振器
では1つの高電界域36のみを通過してマイクロ波誘電
加熱される。このように1個の高電界域に複数の口頚部
5c(熱可塑性樹脂成形品の被加熱部分)がマイクロ波
の伝送方向(矢印B方向)に直角方向に入った場合、そ
れぞれの口頚部5cにマイクロ波電力が均等に分割され
て吸収される。そのため段落番号0002および000
3で説明したような、1個の被加熱部分のみが満足に加
熱され、他の被加熱部分は満足に加熱されないというよ
うなことは起こらない。空洞共振器10a、10bにお
いてプリフォーム5の口頚部5cを誘電加熱する場合、
口頚部5cの高さ方向の温度分布は、図4の顎部5aの
挿入深さfにより変化し、後述の実施例の場合では、挿
入深さfが4mmの時に良好な結果が得られた。空洞共
振器のスリット35はかなりの高電界になり、プリフォ
ーム保持具24と接触すると放電することがあるので、
スリット35の端面を誘電損失の少ない電気絶縁体で被
覆することが好ましい。
cはポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの再結
晶化温度Tc(155〜160℃)近傍の温度に加熱さ
れている。好ましくはTc−10℃とTc+10℃の間
の温度に加熱される。その後直ちに口頚部5cは、自転
しながら赤外線後加熱装置9を通過して、全体が均一に
再結晶化温度を越えて加熱され、好ましくはTc+5℃
とTc+40℃の間の温度に加熱されて、再結晶化(白
化)が開始する。プリフォーム5は赤外線後加熱装置9
を出ると直ちに送出部7において、送出装置(図示され
ない)によってプリフォーム保持具24から取り出さ
れ、次工程の装置へ送られる。次工程までに口頚部5c
は若干自然放冷されて、再結晶化が熟すると同時に、金
型により口頚部5cの内径と高さを所定の値にするため
の整形が行なわれた後、急冷される。
波(出力2.7kw)加熱における、プリフォーム口頚
部の初期温度に対する温度上昇速度の関係を図6に示
す。近赤外線ランプ加熱の場合は、初期温度が低い時は
温度上昇速度が高いが(ただし厚み方向の温度差が大き
い)、マイクロ波加熱の場合は初期温度が、ガラス転移
点以上で高くなる程温度上昇速度は高くなる。このよう
に加熱効率を高くするための、近赤外線ランプ出力やマ
イクロ波加熱出力および加熱時間等の設定を図6から行
なうことができる。
よび赤外線後加熱装置9の各々に、1本2kw、長さ3
00mmの近赤外線ランプ25を1セット(2本)配設
した。マイクロ波発振器14として、マイクロ波周波数
が2,450MHz、定格出力5kWのものを使用した
(加熱時の出力は2.7kw)。空洞共振器10a、1
0bは、距離s(図3)が110mm、高さHが55m
m、スロット(31a等の)の高さhが40mm、幅w
が38mmのものを使用した。ポリエチレンテレフタレ
ート系ポリエステルよりなるプリフォーム5の口頚部5
cの高さは23mm、ねじ部5bのねじ山部の直径は2
7mmであった。移動チエーン4のリンク・ピン15の
中心間隔、従ってプリフォーム5間の中心間隔を65m
mにし、移動チエーン4の移動速度を4.1m/分にし
た。この時の加熱速度は約63本/分である。以上の条
件でプリフォームの口頚部5cを加熱した所、赤外線前
加熱時間20秒後に120℃、マイクロ波加熱時間3秒
後に165℃、赤外線後加熱時間5秒後に180℃にな
って、口頚部5cの満足な結晶化が行なわれた。
ある位置に、図9に示すタイプの空洞共振器100(長
さrが400mm、幅pが113mm、高さ60mm)
をプリフォーム5の移動方向(矢印A方向)が長さ方向
になるように配設した。アイソレータ13と空洞共振器
100の間に3本のスタブチューナ(インピーダンス整
合器)を入れ、マイクロ波を矢印B方向に伝送した。こ
れ以外は、前記と同様の条件で加熱を行なったが、空洞
共振器100を出た後の口頚部5cの温度は130℃
で、後加熱後も結晶化は行なわれなかった。
ものでなく、例えば図7に示すようなY字形の空洞共振
器セット50および51を向い合わせて組み立てたもの
の中をプリフォーム5の口頚部5cを通過させてもよ
い。図7において、50a、50bは空洞共振器セット
50の空洞共振器であり、51a、51bは空洞共振器
セット51の空洞共振器であり、何れも図3に示す空洞
共振器10aと同様の構造をしており、同様のスロット
およびスリットを有している。52が口頚部5cが通過
するスリットが形成された部分である。マイクロ波は矢
印B方向に伝送される。また図8に示すようにI字形の
空洞共振器60、61を、熱可塑性樹脂成形品が送られ
る経路に対して串形に近接して配列したものでもよい。
62、63はスリットであり、マイクロ波は矢印B方向
に伝送される。生産速度(毎分当たりの加熱本数)が小
さい場合は、空洞共振器は1個でもよい。この場合は空
洞共振器セット10のロッド32と傾斜部39の基部3
7側端部の間に隔壁53を設け、マイクロ波が空洞共振
器10bに伝送されるのを遮断すればよい。あるいは図
8の空洞共振器60または61の1個のみを用いてもよ
い。誘電加熱の時、熱可塑性樹脂成形品は自転しなくて
もよい。
る発明は、熱可塑性樹脂成形品を量産的にマイクロ波誘
電加熱できるという効果を奏する。請求項3に係る発明
は、熱可塑性樹脂成形品の被加熱部分を均一に結晶化さ
せることができるという効果を奏する。請求項4に係る
発明は、熱可塑性樹脂成形品の被加熱部分を均一に、か
つ急速に結晶化させることができるという効果を奏す
る。
用平面図である。
である。
見た側面図である。
である。
熱部分の初期温度と温度上昇速度との関係の例を示す線
図である。
他の例の平面図である。
更に他の例の平面図である。
いて、実質的に密閉状態にある場合の、定在波を示す線
図である。
合で、被加熱部分(誘電体)が入っていない時の電界強
度分布を示す線図である。
合に、被加熱部分(誘電体)が1個入った時の電界強度
分布を示す線図である。
品が送られる経路) 8a 赤外線前加熱装置(ガラス転移点以上の温度ま
で加熱する装置) 8b 赤外線前加熱装置(ガラス転移点以上の温度ま
で加熱する装置) 8c 赤外線前加熱装置(ガラス転移点以上の温度ま
で加熱する装置) 8d 赤外線前加熱装置(ガラス転移点以上の温度ま
で加熱する装置) 9 赤外線後加熱装置(再結晶化温度を越えて加熱
する装置) 10a 空洞共振器 10b 空洞共振器 12 導波管(高電界を形成する装置) 14 マイクロ波発振器(マイクロ波電界を発生する
装置) 18 スプロケット(熱可塑性樹脂成形品を自転させ
る装置) 19 内側固定チエーン(熱可塑性樹脂成形品を自転
させる装置) 20 外側固定チエーン(熱可塑性樹脂成形品を自転
させる装置) 25 近赤外線ランプ 35 スリット(熱可塑性樹脂成形品が送られる経
路) 36 高電界域 50a 空洞共振器 50b 空洞共振器 51a 空洞共振器 51b 空洞共振器 52 スリット(熱可塑性樹脂成形品が送られる経
路) 60 空洞共振器 61 空洞共振器 62 スリット(熱可塑性樹脂成形品が送られる経
路) 63 スリット(熱可塑性樹脂成形品が送られる経
路)
Claims (5)
- 【請求項1】 多数の熱可塑性樹脂成形品をマイクロ波
により連続的に誘電加熱する方法において、熱可塑性樹
脂成形品の送られる経路に対して串形に配列された、1
個もしくは複数の空洞共振器内にマイクロ波を伝送し、
熱可塑性樹脂成形品の被加熱部分を、各空洞共振器につ
き1つの高電界域のみを通過させることを特徴とする熱
可塑性樹脂成形品の加熱方法。 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂成形品を自転させながら、
その被加熱部分に側方より近赤外線を照射して、被加熱
部分を当該熱可塑性樹脂のガラス転移点以上、再結晶化
温度未満の温度に加熱した後に、請求項1記載の誘電加
熱を行なう熱可塑性樹脂成形品の加熱方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の誘電加熱を行なった後
に、熱可塑性樹脂成形品を自転させながら、その被加熱
部分に側方より近赤外線を照射して、被加熱部分を熱可
塑性樹脂の再結晶化温度を越える温度に加熱する熱可塑
性樹脂成形品の加熱方法。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂成形品を自転させながら、
その被加熱部分に側方より近赤外線を照射して、被加熱
部分を当該熱可塑性樹脂のガラス転移点以上、再結晶化
温度未満の温度に加熱し、次に請求項1記載の誘電加熱
により再結晶化温度近傍の温度に加熱し、次いで熱可塑
性樹脂成形品を自転させながら、その被加熱部分に側方
より近赤外線を照射して、被加熱部分を当該熱可塑性樹
脂の再結晶化温度を越える温度に加熱する熱可塑性樹脂
成形品の加熱方法。 - 【請求項5】 多数の熱可塑性樹脂成形品をマイクロ波
により連続的に誘電加熱する装置において、該装置は、
熱可塑性樹脂成形品の送られる経路に対して串形に配列
された、1個もしくは複数のマイクロ波空洞共振器;空
洞共振器の該経路に沿う部分に1つの高電界域のみを形
成する装置、および熱可塑性樹脂成形品を該経路に沿っ
て移送する装置を備えることを特徴とする熱可塑性樹脂
成形品の加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13572596A JP3758233B2 (ja) | 1996-05-07 | 1996-05-07 | 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13572596A JP3758233B2 (ja) | 1996-05-07 | 1996-05-07 | 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09295342A true JPH09295342A (ja) | 1997-11-18 |
JP3758233B2 JP3758233B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=15158431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13572596A Expired - Fee Related JP3758233B2 (ja) | 1996-05-07 | 1996-05-07 | 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3758233B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11235751A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Ueno Hiroshi | プラスチック成形体の結晶化方法 |
EP2100712A3 (de) * | 2008-03-13 | 2009-10-28 | Krones AG | Vorrichtung zum Erwärmen von Behältnissen |
WO2010063686A2 (de) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Krones Ag | Vorrichtung zum erwärmen von kunststoffbehältnissen und resonator hierfür |
EP2210728A3 (de) * | 2006-05-11 | 2012-08-22 | Krones AG | Erwärmungsvorrichtung für Kunststoffrohlinge |
CN107791419A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-13 | 江苏爱德福乳胶制品有限公司 | 一种采用高频硫化生产乳胶床垫的设备及生产工艺 |
US10940635B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-03-09 | Mks Instruments, Inc. | Method and apparatus for processing dielectric materials using microwave energy |
-
1996
- 1996-05-07 JP JP13572596A patent/JP3758233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11235751A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Ueno Hiroshi | プラスチック成形体の結晶化方法 |
EP2210728A3 (de) * | 2006-05-11 | 2012-08-22 | Krones AG | Erwärmungsvorrichtung für Kunststoffrohlinge |
EP2258535A3 (de) * | 2006-05-11 | 2012-08-22 | Krones AG | Erwärmungsvorrichtung für Kunststoffrohlinge |
EP2100712A3 (de) * | 2008-03-13 | 2009-10-28 | Krones AG | Vorrichtung zum Erwärmen von Behältnissen |
US9073253B2 (en) | 2008-03-13 | 2015-07-07 | Krones, Ag | Apparatus and method for heating containers |
WO2010063686A2 (de) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Krones Ag | Vorrichtung zum erwärmen von kunststoffbehältnissen und resonator hierfür |
WO2010063686A3 (de) * | 2008-12-04 | 2010-08-12 | Krones Ag | Vorrichtung zum erwärmen von kunststoffbehältnissen |
CN102239041A (zh) * | 2008-12-04 | 2011-11-09 | 克朗斯股份公司 | 用于加热塑料材料容器的设备及其谐振器 |
US10940635B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-03-09 | Mks Instruments, Inc. | Method and apparatus for processing dielectric materials using microwave energy |
CN107791419A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-13 | 江苏爱德福乳胶制品有限公司 | 一种采用高频硫化生产乳胶床垫的设备及生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3758233B2 (ja) | 2006-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567085B2 (ja) | プラスチック半加工品用マイクロ波加熱装置およびマイクロ波によるプラスチック半加工品を加熱する方法 | |
EP1413420B1 (en) | Method for heating preform | |
US6979420B2 (en) | Method of molding balloon catheters employing microwave energy | |
JP5779311B2 (ja) | 容器を加熱するための装置 | |
US20090267264A1 (en) | Method of and apparatus for producing formable products | |
JP2541737B2 (ja) | 成形方法およびこれに使用する装置 | |
CN102149532B (zh) | 利用感应加热来对塑料包装的一部分进行重整的方法和设备 | |
JPS63307928A (ja) | 高分子樹脂成型品の加熱方法 | |
US20130270747A1 (en) | Method and apparatus for producing formable products | |
JPH09295342A (ja) | 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置 | |
US4605839A (en) | Dual parison heating reflector and method | |
JPH11235751A (ja) | プラスチック成形体の結晶化方法 | |
WO2011039667A1 (en) | Arrangement of a counter reflector device for use in heating an object, installation and method of heating | |
TWI795964B (zh) | 利用準行微波實現熱處理之材料處理設備 | |
JPH06114941A (ja) | プラスチックの熱融着方法及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JPS63306023A (ja) | 熱可塑性プラスチックびんまたはプリフォームの加熱方法および加熱装置 | |
JPH0571028B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051226 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |