[go: up one dir, main page]

JP6085894B2 - プリフォームの加熱装置 - Google Patents

プリフォームの加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6085894B2
JP6085894B2 JP2015524120A JP2015524120A JP6085894B2 JP 6085894 B2 JP6085894 B2 JP 6085894B2 JP 2015524120 A JP2015524120 A JP 2015524120A JP 2015524120 A JP2015524120 A JP 2015524120A JP 6085894 B2 JP6085894 B2 JP 6085894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
cover member
heating
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208693A1 (ja
Inventor
高橋 剛
剛 高橋
修一 荻原
修一 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Publication of JPWO2014208693A1 publication Critical patent/JPWO2014208693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085894B2 publication Critical patent/JP6085894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42093Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4252Auxiliary operations prior to the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6427Cooling of preforms
    • B29C49/6435Cooling of preforms from the outside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/6845Ovens specially adapted for heating preforms or parisons using ventilation, e.g. a fan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、例えば、プリフォームをブロー成形して中空容器を形成するブロー成形装置等に搭載され、プリフォームを成形可能な温度まで加熱するプリフォームの加熱装置に関する。
一般的に、プリフォームを成形して中空容器を形成する成形装置には、プリフォームを成形可能な温度まで加熱する加熱装置が搭載されている。この加熱装置は、プリフォームが搬送される搬送ライン上に設けられ、プリフォームを搬送しながら所定温度まで加熱している。このような加熱装置は、例えば、赤外線ヒータ等の各種ヒータを備えており、装置内を通過するプリフォームは、このヒータからの光(熱)によって加熱されると共に、ヒータによって昇温した装置内の雰囲気によっても加熱される。
ただし、加熱装置内の雰囲気が過度に昇温してしまうと、プリフォームを適切な温度に加熱することができない虞がある。例えば、プリフォームの軸方向の各部位で温度分布を設けたい場合でも、装置内の雰囲気が過度の昇温してしまうと、適切な温度分布を設けることができない虞がある。
このため、プリフォームの加熱装置には、プリフォームを冷却風によって冷却すると共に、加熱装置内の空気を外部に逃がして、装置内の過度の温度上昇を抑制するようにしたものがある。例えば、吹き出し口から加熱炉内に吹き出される冷却エアーによってプリフォームを冷却すると共に、加熱炉の天面(上部)に加熱炉のエアーを炉外に逃がして加熱炉内の温度を調整するための金網を設けたものがある(特許文献1参照)。また例えば、送風機によって、プリフォームが搬送されるトンネル内を送風機で減圧することで、トンネル内に冷却風を引き込むと共に、トンネル内で加熱された空気を排出するようにしたものがある(特許文献2参照)。
このように加熱された装置内(加熱炉内、トンネル内)の空気を外部に排出することで、装置内の雰囲気の過度の温度上昇を抑制することはできる。
特開2012−245753号公報 特公平04−12212号公報
しかしながら、装置内の雰囲気の温度を高精度に制御するためには、例えば、多数の送風機構を設けること等が必要となり、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、比較的簡易な構成で、プリフォームが搬送される内部空間の温度調整を効率的に行うことができるプリフォームの加熱装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、搬送ライン上を搬送されるプリフォームを加熱する加熱装置であって、前記搬送ラインが二列に隣接して並設され、各搬送ラインの上部を塞いで設けられるカバー部材と、前記カバー部材内に設けられて前記プリフォームを加熱するヒータを有する加熱ユニットと、前記プリフォームを冷却するための冷却風を各カバー部材内に供給する第1の供給部と、を有し、前記加熱ユニットは、各カバー部材内の前記搬送ラインの列間側にそれぞれ設けられ、前記第1の供給部は、前記搬送ラインの列間に設けられた送風空間から前記ヒータの隙間を介して前記カバー部材内に冷却風を導入して前記プリフォームに向かって供給し、前記カバー部材は、前記ヒータに対向して設けられ前記プリフォームの胴部に向かう冷却風が導入される第1の開口部と、該第1の開口部とは独立して設けられ前記プリフォームのネック部に向かう冷却風が導入される第2の開口部と、を備え、前記第1の開口部に対向して排出路が設けられていると共に、前記第2の開口部に対向して前記排出路とは独立する第2の排出路が設けられていることを特徴とするプリフォームの加熱装置にある。
本発明の第の態様は、第の態様のプリフォームの加熱装置において、前記カバー部材の上部空間に温風を供給する第2の供給部をさらに備えることを特徴とするプリフォームの加熱装置にある。
本発明の第3の態様は、搬送ライン上を搬送されるプリフォームを加熱する加熱装置であって、前記搬送ラインが二列に隣接して並設され、各搬送ラインの上部を塞いで設けられるカバー部材と、前記カバー部材内に設けられて前記プリフォームを加熱するヒータを有する加熱ユニットと、前記プリフォームを冷却するための冷却風を各カバー部材内に供給する第1の供給部と、を有し、前記加熱ユニットは、各カバー部材内の前記搬送ラインの列間側にそれぞれ設けられ、前記第1の供給部は、前記搬送ラインの列間に設けられた送風空間から前記ヒータの隙間を介して前記カバー部材内に冷却風を導入して前記プリフォームに向かって供給し、前記カバー部材の上部空間に温風を供給する第2の供給部をさらに備える
ことを特徴とするプリフォームの加熱装置にある。
本発明の第の態様は、第2又は3の態様のプリフォームの加熱装置において、前記第2の供給部は、前記第1の供給部によって前記カバー部材内に供給された前記冷却風を回収して前記カバー部材の上部空間に再供給することを特徴とするプリフォームの加熱装置にある。
本発明の第の態様は、第2〜4の何れか一つの態様のプリフォームの加熱装置において、前記第2の供給部は、前記搬送ラインに沿って前記温風を前記カバー部材内に供給することを特徴とするプリフォームの加熱装置にある。
本発明の第の態様は、第2〜5の何れか一つの態様のプリフォームの加熱装置において、前記カバー部材には、当該カバー部材の一端側から前記温風が供給されると共に、前記カバー部材の他端側から前記温風が排出され、前記カバー部材の他端側には、上方に開口部を有し前記カバー部材から排出された前記温風を前記開口部から外部に排出する排気部が接続されていることを特徴とするプリフォームの加熱装置にある。
かかる本発明に係るプリフォームの加熱装置によれば、比較的簡易な構成で、プリフォームが搬送される内部空間の温度調整を効率的に行うことができる。特に、カバー部材内に供給された冷却風を回収してカバー部材の上部空間に再供給する構成とすることで、プリフォームを効率的に加熱することができる。
本発明の実施形態1に係る加熱装置を備える成形装置を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る加熱装置を示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る加熱装置を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る加熱装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る加熱装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る加熱装置の内部構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に示すように、本実施形態に係る射出成形装置100は、プリフォーム200(図4参照)を射出成形する射出成形部120と、射出成形部120で成形されたプリフォーム200を冷却する冷却部140と、プリフォーム200を加熱する加熱部(加熱装置)160と、ブローキャビティ型内に配されたプリフォーム200をブロー成形するブロー成形部180と、を備えている。
また射出成形装置100は、冷却部140から加熱部160及びブロー成形部180を循環するループ状の搬送ライン191を含む搬送部190を備えている。搬送部190は、搬送ライン191上を、冷却部140から加熱部160にプリフォーム200を搬送すると共に、加熱部160で加熱されたプリフォーム200をブロー成形部180に搬送する。
そして本発明は、このような射出成形装置100が備える加熱部(加熱装置)160の構成に特徴を有するものである。なお射出成形部120、冷却部140、ブロー成形部180等のその他の構成は、公知のものであるため、ここでは簡単に説明する(必要であれば、本件出願人による国際公開WO2013/027692号パンフレット等参照)。
射出成形部120は、型締め機構121を備え、図示は省略するが上方に配されたコア型と下方に配されたキャビティ型とをこの型締め機構121によって型締めする。そして射出成形部120では、これらコア型とキャビティ型とで画成される射出空間内に、射出装置によって樹脂材料(原材料)を充填することでプリフォーム200が射出成形される。本実施形態に係る射出成形部120では、最大で24個(3列×8個)のプリフォーム200を同時に成形することができる。
冷却部140は、射出成形されたプリフォーム200を強制冷却する。射出成形部120で射出成形されたプリフォーム200は、図示しない搬送装置によって射出成形部120から冷却部140に搬送され、この冷却部140で強制冷却される。冷却部140で所定温度まで冷却されたプリフォーム200は、搬送部190を構成する搬送ライン191に搬出されて連続的に搬送される。
なおプリフォーム200は、射出成形部120にてネック部を上向きとした正立状態に成形され、この状態で射出成形部120から冷却部140に搬送される。冷却部140は、このように正立状態で搬送されたプリフォーム200を、ネック部を下向きとした倒立状態に反転させる反転機構(図示は省略)を有する。そしてプリフォーム200は、冷却部140での冷却中に、この反転機構によって倒立状態に反転され、搬送部190が備える搬送治具192に保持される。
搬送ライン191は、複数の搬送治具192が、スプロケット193等の駆動力によって連続して順次搬送されるように構成されている。搬送治具192は、冷却部140の下方に複数列に配置されており、プリフォーム200を保持した搬送治具192が搬送ライン191に順次搬出される。その後、搬送治具192に保持されたプリフォーム200は、この搬送ライン191に沿って搬送されて加熱部(加熱装置)160に搬入される。
加熱部(加熱装置)160では、搬送治具192に保持されたプリフォーム200を、搬送ライン191に沿って移動させながら、延伸適正温度まで加熱する。なお搬送部190は、搬送治具192が搬送ライン191上で自転しながら移動するように構成されている。すなわち加熱部160内では、プリフォーム200が自転させながら加熱される。これにより、加熱部160では、プリフォーム200をその全周に亘って略均一な温度に加熱することができる。
ここで、搬送ライン191の加熱部160が設けられる部分は、第1の方向(図中上向き)に直線的に搬送治具192を搬送する第1の直線部194と、第1の方向とは反対向き(図中下向き)に直線的に搬送治具192を搬送する第2の直線部195と、略円弧状に形成されて第1の直線部194と第2の直線部195とを繋ぐ湾曲部196と、で構成されている(図1参照)。すなわち搬送ライン191を構成する第1の直線部194と、第2の直線部195とは、隣接して二列に設けられている。
加熱部160は、第1の直線部194及び第2の直線部195に対応して設けられて内部に加熱ユニット162が収容された複数(5つ)の加熱ボックス161(161A〜161E)を備えている。これら複数の加熱ボックス161は、本実施形態では2列に配置されている。具体的には、第1及び第2の加熱ボックス161A,161Bが第1の直線部194に並設されて第1加熱部160aを構成し、第3〜第5の加熱ボックス161C,161D,161Eが第2の直線部195に並設され第2加熱部160bを構成している。また加熱部160は、湾曲部196に対応する位置に排気部163を備え、第1加熱部160aの第2の加熱ボックス161Bと第2加熱部160bの第3の加熱ボックス161Cとは、この排気部163を介して接続されている。
図2〜図5に示すように、各加熱ボックス161(161A〜161E)は、搬送ライン191を挟む両側面及び搬送ライン191に対向する上面の少なくとも三方を覆って設けられるカバー部材164を有する。すなわちカバー部材164によってプリフォーム200が搬送される搬送空間165が画成されている。加熱ユニット162は、このカバー部材164内に収容されている。例えば、本実施形態では、各加熱ユニット162は、搬送ライン191の列間側、つまり第1の直線部194と第2の直線部195との間にそれぞれ設置されている。
各加熱ユニット162は、プリフォーム200の搬送方向(以下、単に搬送方向という)に沿って延びる複数(7つ)のヒータ(例えば、赤外線ヒータ)166を備える(図4参照)。これら複数のヒータ166は縦方向に所定間隔で配置されている。なお各ヒータ166は、図2における搬送方向とは直交する方向(図中左右方向)に移動可能に設けられている。すなわち各ヒータ166は、プリフォーム200の形状等に合わせて、プリフォーム200との距離を適宜変更可能に構成されている(図5参照)。
そして各プリフォーム200は、これら複数の加熱ボックス161を有する加熱部160内を自転しながら搬送空間165内を順次搬送されることで、複数の加熱ユニット162によって延伸適正温度まで加熱される。なおその際、各加熱ユニット162を構成する各ヒータ166の加熱温度を調節することにより、プリフォーム200に対してその軸方向における温度分布を付与することができる。
また加熱部160は、各加熱ボックス161の搬送空間165に冷却風を供給する第1の供給部としての第1のブロワ(送風機)167及び第1の供給管168とを備えている。各加熱ボックス161は、プリフォーム200を加熱中に、この第1のブロワ167から第1の供給管168を介して搬送空間165に供給された冷却風によってプリフォーム200の表面を冷却可能に構成されている。
具体的には、各加熱ボックス161の加熱ユニット162側の外側、すなわち各カバー部材164の外側には、冷却風の流路となる送風空間169(169A,169B,169C)が形成されている。なお送風空間169Aは、第5の加熱ボックス161Eに対応して設けられている。また送風空間169Bは、これら第1の加熱ボックス161Aと第4の加熱ボックス161Dとに共通して設けられ、送風空間169Cは、第2の加熱ボックス161Bと第3の加熱ボックス161Cとに共通して設けられている。すなわち搬送ライン191の列間(第1の直線部194と第2の直線部195との間)には送風空間169(169B,169C)が設けられている。
そして、これら各送風空間169には、第1の供給管168を介して第1のブロワ167が接続されている。すなわち、第1の供給管168の一端側は第1のブロワ167に接続され、第1の供給管168の他端側は、三方に分岐されて各送風空間169A,169B,169Cにそれぞれ接続されている。
また各送風空間169は、カバー部材164の加熱ユニット162側の壁部164aに設けられた開口部170を介して搬送空間165に連通している。この開口部170は、搬送方向における壁部164aの一端側に設けられている。また開口部170(170A〜170E)は、搬送方向における壁部164aの他端側に向かって開口するように、壁部164aの一部を搬送空間165側に所定角度だけ折り曲げることによって形成されている。本実施形態では、第1及び第2の加熱ボックス161A,161Bの開口部170A,170Bは、搬送方向における壁部164aの上流側端部近傍に下流側に向かって開口して設けられている。第3〜第5の加熱ボックス161C,161D,161Eの開口部170C,170D,170Eは、搬送方向における壁部164aの下流側端部近傍に上流側に向かって開口して設けられている。
またカバー部材164の加熱ユニット162とは反対側の壁部164bの略中央部には、搬送空間165内でプリフォーム200を冷却した冷却風を搬送空間165の外部に排出するための排出管(排出路)171の一端がそれぞれ接続されている。
このような本実施形態の構成では、第1のブロワ167から第1の供給管168を介して送風空間169内に供給された冷却風は、開口部170から各加熱ボックス161の搬送空間165内に供給されて、各プリフォーム200の表面を冷却する。ここで、上述のように開口部170は、壁部164aの一部を所定角度だけ折り曲げることによって形成されている。このため、開口部170を通過する冷却風は、壁部164aの折り曲げられた部分に沿って搬送空間165内に流れ込む。つまり、搬送空間165内には、搬送方向一端側から他端側に向かう気流が生じる。これにより、各搬送空間165内を搬送される複数のプリフォーム200を良好に冷却することができる。
なお第1の供給管168の送風空間169との接続部と、送風空間169と搬送空間165とを繋ぐ開口部170とは比較的離れた位置に設けられていることが好ましい。上述のように開口部170が壁部164aの一端側に設けられている場合、上記接続部は、壁部164aの他端側に設けられていることが好ましい。これにより、開口部170から搬送空間165に比較的高い風圧で冷却風を供給することができる。
また本実施形態の構成では、搬送空間165内に供給された冷却風が、加熱ユニット162の裏面側から搬送空間165内に供給され、加熱ユニット162を構成する各ヒータ166の隙間を通過してプリフォーム200の表面に達することになる。すなわち、本実施形態に係る加熱部160では、プリフォーム200を延伸適正温度まで加熱する際、冷却風によってプリフォーム200の表面を冷却すると共に、各ヒータの表面も併せて冷却している。
このようにプリフォーム200等を冷却することで昇温した冷却風(温風)は、その後、搬送空間165の外部に排出される。上述のようにカバー部材164の加熱ユニット162とは反対側の壁部164bの略中央部に排出管171の一端が接続されており、搬送空間165内でプリフォーム200等を冷却して昇温した冷却風(温風)は、これらの排出管171から搬送空間165の外部に排出されることになる。
加熱部160は、各加熱ボックス161の搬送空間165に冷却風を供給する第1の供給部と共に、カバー部材164の上部空間、つまり搬送空間165の上部に、略一定温度の温風を供給する第2の供給部としての第2のブロワ172及び第2の供給管173を有する。この第2のブロワ172には、各排出管171の他端側が接続されている。第2の供給管173は、一端側が第2のブロワ172に接続され、他端側が第1加熱部160aを構成する第1の加熱ボックス161A及び第2加熱部160bを構成する第5の加熱ボックス161Aの排気部163とは反対側の端面にそれぞれ接続されている。
このように本実施形態に係る加熱部160では、搬送ラインの列間、つまり第1の直線部194と第2の直線部195との間に設けられた送風空間169からヒータ166の隙間を介して搬送空間165内に冷却風を供給するようにした。これにより、比較的簡易な構成で、プリフォームが搬送される搬送空間の温度調整を効率的に行うことができる。
さらに本実施形態では、各搬送空間165でプリフォーム200を冷却して昇温した冷却風である温風(以下、単に「温風」という)が、排出管171から排出された後、第2のブロワ172によって第2の供給管173を介して搬送空間165の上部に再供給される。これにより、搬送空間165の上部には、気候、天候等に拘わらず、常に略一定温度の温風が供給されることになる。
そして、この温風は、図3及び図4に矢印で示すように、カバー部材164の上面164cに沿って流れて、湾曲部196に設けられている排気部163に流れ込んで、外部に排出される。本実施形態では、排気部163は、上部が開口する排気路174を形成する。第1加熱部160a及び第2加熱部160bの搬送空間165は、それぞれこの排気路174に接続されている。また排気路174の開口部分には、排気用の送風ファン175が設けられている。そして、上述のように各搬送空間165から排気路174に流れ込んだ温風は、送風ファン175によって排気路174の上部開口から外部に排出される。
以上説明した本実施形態に係る加熱部160では、比較的簡易な構成で、プリフォームが搬送される搬送空間(内部空間)165の温度調整を効率的且つ適切に行うことができる。
上述のように搬送空間165は、搬送ライン191の上部をカバー部材164で塞ぐことによって形成されている。すなわちカバー部材164の上部(天面)には、搬送空間165の空気を排出するための開口が形成されていない。このため、搬送空間165内の温度を上昇させ易いが、搬送空間165の上部には、プリフォーム200等を冷却することで昇温した空気(温風)が溜まり易い。すなわち、搬送空間165の上部には、いわゆる熱溜まりが生じ易い。
しかしながら、搬送空間165の上部(プリフォーム200のよりも上部)に温風を流すようにしたので、搬送空間165内の温度を上昇させやすく、且つ熱溜まりも解消することができる。特に、温風を搬送ライン191に沿って供給することで、効率的に熱溜まりを解消することができる。このように熱溜まりが解消することで、プリフォーム200を適切に加熱することができ、例えば、温度分布も適切に設けることができる。
なお搬送空間165の上部に温風を供給するとは、気候等によって温度が変化する外気ではなく、気候等に拘わらず略一定の温度の空気(温風)を搬送空間165の上部に供給することをいう。
このように搬送空間165内に温風を供給することで、搬送空間165の温度のばらつきが抑えられるため、プリフォーム200の温度ばらつきも抑制することができる。さらに本実施形態では、搬送空間165内から排出された排気(温風)を回収して搬送空間165の上部に再供給するようにしているため、エネルギー効率がさらに向上し、装置も比較的簡略化することができる。
加熱部160によってプリフォーム200が加熱された後は、さらに搬送ライン191に沿って搬送されてブロー成形部180に搬入される。具体的には、プリフォーム200は、搬送ライン191に沿って反転部185に搬入される。この反転部185では、倒立状態で保持されているプリフォーム200を、所定個数(例えば、8個)ずつ反転させて正立状態とし、この状態で、図示しない搬送アームにより把持する。その後、搬送アームによって所定個数のプリフォーム200を、一対の割型からなるブローキャビティ型181まで搬送し、ブローキャビティ型181でプリフォーム200をブロー成形して、所望の形状の中空容器を形成する。
(実施形態2)
図6は実施形態2に係る加熱装置の内部構造を示す断面図である。なお実施形態1の加熱装置と同一の部材には、同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る加熱装置160は、プリフォーム200に向かって冷却風を供給する供給系路が実施形態1とは異なる。カバー部材164には、搬送空間165と送風空間169とを連通する第1の開口部270Aと第2の開口部270Bとが設けられている。第1の開口部270Aは、加熱ユニット162に対応する位置に設けられ、第2の開口部270Bは、加熱ユニット162よりも下方側に設けられている。第1の開口部270Aからは、主としてプリフォーム200の胴部200aに向かって供給する冷却風が搬送空間165内に導入される。第2の開口部270Bからは、主としてプリフォーム200のネック部200bと搬送治具192に向かって供給する冷却風が導入される。なお第1の開口部270A及び第2の開口部270Bの形状は特に限定されない。第1の開口部270A及び第2の開口部270Bは、例えば、カバー部材164に形成された複数の貫通孔164aで構成されている。
またカバー部材164内には、ヒータ166によるプリフォーム200のネック部200bへの赤外線照射を抑制するための遮光板300が設けられている。さらにカバー部材264の加熱ユニット162とは反対側の壁部には、第1の開口部270Aに対向して排出管171が接続され、また第2の開口部270Bに対向して第2の排出管(第2の排出路)176が接続されている。さらにカバー部材164の加熱ユニット162とは反対側の壁部は、反射板400が壁面に沿って設けられている。
このような構成では、第1の開口部270Aから搬送空間165内に導入された冷却風は、主としてプリフォーム200の胴部に供給され、その後、冷却風(温風)は、例えば、反射板400の上下または左右方向の空間を通過し、主に排出管171から外部に排出される。一方、第2の開口部270Bから導入された冷却風は、主としてプリフォーム200のネック部200bに供給され、その後、主に第2の排出管176から外部に排出される。
そして本実施形態に係る加熱部160では、送風空間169から第1及び第2の開口部270A,270Bを介して搬送空間165内に冷却風を供給するようにした。これにより、比較的簡易な構成で、プリフォームが搬送される搬送空間の温度調整を効率的に行うことができる。さらに搬送空間165内に、プリフォーム200のネック部200bが赤外線の照射で加熱されないように遮光板300を設置し、胴部200aが効果的に熱せられるように反射板400を設置するようにした。これにより、ネック部200bや搬送治具192の高温化、つまり、ネック部200bの変形を抑止しつつ、プリフォーム200をより適切に加熱することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、第2の供給部が、搬送空間165から排出された温風を回収し、この温風を搬送空間165の上部に再供給するようにしたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。第2の供給部は、搬送空間165の温風を回収することなく、外気を所定温度に温めた温風を搬送空間165の上部に供給するようにしてもよい。また上述の実施形態では、第2の供給部が、搬送空間165の上部に搬送ライン191に沿って温風を供給するようにしたが、温風を供給する向きは、特に限定されず、例えば、搬送ライン191に直交する方向であってもよい。
また上述の実施形態では、搬送空間165の一端側から供給した温風を、搬送空間165の他端側に設けられた排気部163から外部に排出されるようにしたが、温風の排出経路は特に限定されるものではない。
さらに加熱部160は、必ずしも第2の供給部を備えていなくてもよい。つまり搬送空間165の上部には、必ずしも温風を供給しなくてもよい。
100 射出成形装置
120 射出成形部
121 型締め機構
140 冷却部
160 加熱部
161 加熱ボックス
162 加熱ユニット
163 排気部
164 カバー部材
165 搬送空間
166 ヒータ
167 第1のブロワ
168 第1の供給管
169 送風空間
170 開口部
171 排出管(排出路)
172 第2のブロワ
173 第2の供給管
174 排気路
175 送風ファン
176 第2の排出管(第2の排出路)
180 ブロー成形部
181 ブローキャビティ型
185 反転部
190 搬送部
191 搬送ライン
192 搬送治具
193 スプロケット
194 第1の直線部
195 第2の直線部
196 湾曲部
200 プリフォーム
270A 第1の開口部
270B 第2の開口部
300 遮光板
400 反射板

Claims (6)

  1. 搬送ライン上を搬送されるプリフォームを加熱する加熱装置であって、
    前記搬送ラインが二列に隣接して並設され、
    各搬送ラインの上部を塞いで設けられるカバー部材と、
    前記カバー部材内に設けられて前記プリフォームを加熱するヒータを有する加熱ユニットと、
    前記プリフォームを冷却するための冷却風を各カバー部材内に供給する第1の供給部と、を有し、
    前記加熱ユニットは、各カバー部材内の前記搬送ラインの列間側にそれぞれ設けられ、
    前記第1の供給部は、前記搬送ラインの列間に設けられた送風空間から前記ヒータの隙間を介して前記カバー部材内に冷却風を導入して前記プリフォームに向かって供給し、
    前記カバー部材は、前記ヒータに対向して設けられ前記プリフォームの胴部に向かう冷却風が導入される第1の開口部と、該第1の開口部とは独立して設けられ前記プリフォームのネック部に向かう冷却風が導入される第2の開口部と、を備え、
    前記第1の開口部に対向して排出路が設けられていると共に、前記第2の開口部に対向して前記排出路とは独立する第2の排出路が設けられている
    ことを特徴とするプリフォームの加熱装置。
  2. 請求項1に記載のプリフォームの加熱装置において、
    前記カバー部材の上部空間に温風を供給する第2の供給部をさらに備える
    ことを特徴とするプリフォームの加熱装置。
  3. 搬送ライン上を搬送されるプリフォームを加熱する加熱装置であって、
    前記搬送ラインが二列に隣接して並設され、
    各搬送ラインの上部を塞いで設けられるカバー部材と、
    前記カバー部材内に設けられて前記プリフォームを加熱するヒータを有する加熱ユニットと、
    前記プリフォームを冷却するための冷却風を各カバー部材内に供給する第1の供給部と、を有し、
    前記加熱ユニットは、各カバー部材内の前記搬送ラインの列間側にそれぞれ設けられ、
    前記第1の供給部は、前記搬送ラインの列間に設けられた送風空間から前記ヒータの隙間を介して前記カバー部材内に冷却風を導入して前記プリフォームに向かって供給し、
    前記カバー部材の上部空間に温風を供給する第2の供給部をさらに備える
    ことを特徴とするプリフォームの加熱装置。
  4. 請求項2又は3に記載のプリフォームの加熱装置において、
    前記第2の供給部は、前記第1の供給部によって前記カバー部材内に供給された前記冷却風を回収して前記カバー部材の上部空間に再供給することを特徴とするプリフォームの加熱装置。
  5. 請求項2〜4の何れか一項に記載のプリフォームの加熱装置において、
    前記第2の供給部は、前記搬送ラインに沿って前記温風を前記カバー部材内に供給することを特徴とするプリフォームの加熱装置。
  6. 請求項2〜5の何れか一項に記載のプリフォームの加熱装置において、
    前記カバー部材には、当該カバー部材の一端側から前記温風が供給されると共に、前記カバー部材の他端側から前記温風が排出され、
    前記カバー部材の他端側には、上方に開口部を有し前記カバー部材から排出された前記温風を前記開口部から外部に排出する排気部が接続されていることを特徴とするプリフォームの加熱装置。
JP2015524120A 2013-06-28 2014-06-26 プリフォームの加熱装置 Active JP6085894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137346 2013-06-28
JP2013137346 2013-06-28
PCT/JP2014/067054 WO2014208693A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 プリフォームの加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208693A1 JPWO2014208693A1 (ja) 2017-02-23
JP6085894B2 true JP6085894B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52142019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524120A Active JP6085894B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 プリフォームの加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9884445B2 (ja)
JP (1) JP6085894B2 (ja)
CN (1) CN105339158B (ja)
TW (1) TWI574820B (ja)
WO (1) WO2014208693A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014006275A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-19 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren von Vorformlingen
DE102016005273A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Konditionierung von Vorformlingen
DE102017112455A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln und insbesondere Transportieren von Kunststoffvorformlingen
WO2019069149A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-11 Khakharia Samir V APPARATUS FOR HEATING PREFORMS OF PLASTIC IN A BLOW MACHINE
JP7016889B2 (ja) * 2017-12-25 2022-02-07 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置
DE102018111235A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Krones Ag Vorrichtung zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen mit entkoppelten Antrieben
DE102018131464A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Khs Corpoplast Gmbh Temperierungseinrichtung und Behälterherstellungsmaschine
CN113993682B (zh) * 2019-04-09 2024-07-19 日精Asb机械株式会社 树脂制容器的制造装置
US11951671B2 (en) 2019-04-09 2024-04-09 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Preform temperature adjustment device and temperature adjustment method
IT201900015599A1 (it) * 2019-09-04 2021-03-04 Gea Procomac Spa Apparato e procedimento di formatura per formare contenitori a partire da preforme realizzate in materiale termoplastico

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214925A (ja) * 1984-03-28 1985-10-28 ソシエテ・ドウ・マシンス・プール・ラ・トランスフオルマシオン・デ・プラステイツク ブロー成形により中空部品を製造するための熱可塑性材料の粗製部品加熱装置
JPH06255643A (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製ボトル容器とその製造方法
JPH11348106A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォームの加熱制御方法
JP2004050604A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nissei Asb Mach Co Ltd 冷却機構を有するプリフォームの加熱装置
JP2012020574A (ja) * 2010-06-02 2012-02-02 Sidel Participations プレフォームの熱処理のための炉及びこのような炉に設けられる空気冷却器の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2057298A1 (de) * 1970-11-21 1972-06-08 Hesser Ag Maschf Vorrichtung zum Erwaermen von thermoplastischen Vorformlingen vor dem Aufblasen derselben zu Hohlkoerpern
AU6718100A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Machine for the production of receptacles of plastic material and process for actuating such a machine
IT1311733B1 (it) 1999-12-23 2002-03-19 Sipa Spa Impianto perfezionato per il riscaldamento ad infrarossi di preformein plastica
US6361301B1 (en) * 2000-02-21 2002-03-26 Plastipak Packaging, Inc. Heater assembly for blow molding plastic preforms
JP4605335B2 (ja) * 2001-06-29 2011-01-05 株式会社吉野工業所 プリフォームの加熱方法および加熱装置
DE10145456A1 (de) * 2001-09-14 2003-05-22 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von mit einem Tragring versehenen Vorformlingen
US7550105B2 (en) 2005-02-23 2009-06-23 Access Business Group International Llc Apparatus and method for strengthening blow molded articles
FR2907684B1 (fr) * 2006-10-26 2009-12-04 Sidel Participations Procede de sterilisation d'une preforme, installation et four pour la fabrication de recipients steriles selon ce procede.
JP5692648B2 (ja) 2011-05-31 2015-04-01 株式会社吉野工業所 プリフォームの加熱方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214925A (ja) * 1984-03-28 1985-10-28 ソシエテ・ドウ・マシンス・プール・ラ・トランスフオルマシオン・デ・プラステイツク ブロー成形により中空部品を製造するための熱可塑性材料の粗製部品加熱装置
JPH06255643A (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製ボトル容器とその製造方法
JPH11348106A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォームの加熱制御方法
JP2004050604A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nissei Asb Mach Co Ltd 冷却機構を有するプリフォームの加熱装置
JP2012020574A (ja) * 2010-06-02 2012-02-02 Sidel Participations プレフォームの熱処理のための炉及びこのような炉に設けられる空気冷却器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9884445B2 (en) 2018-02-06
WO2014208693A1 (ja) 2014-12-31
JPWO2014208693A1 (ja) 2017-02-23
CN105339158B (zh) 2017-06-09
TW201520027A (zh) 2015-06-01
TWI574820B (zh) 2017-03-21
CN105339158A (zh) 2016-02-17
US20160368197A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085894B2 (ja) プリフォームの加熱装置
CN102218813B (zh) 用于冷却辐射源的部件
US8602763B2 (en) Apparatus for heating preforms
CN103221194B (zh) 用于给预制坯件消毒的方法和装置
US7435076B2 (en) Apparatus for thermally conditioning plastic items
JP2007526836A (ja) 空気力学的に輪郭が形成されている空気のそらせ板を備えているプリフォームの加熱モジュール、及びこのようなモジュールを少なくとも1つ有する炉
JP2009523636A (ja) 容器をブロー成形するための装置
JPH11254516A (ja) プリフォーム加熱装置
CN103717374B (zh) 用于运送用于容器的吹塑成形的预成形坯的设备
CN1997505B (zh) 包括控制加热装置在标引位置之间移动的构件的预成形体加热炉
BR112017028325B1 (pt) Dispositivo de flexão de vidro e método de flexão de vidro utilizando um ventilador
CN103402734B (zh) 用于吹塑成型消毒的容器的方法和装置
CN105980129B (zh) 预型件的一部分通过压送气体片冷却的预型件热调节设备
JP2012526029A (ja) 容器をブロー成形し充填するための方法および装置
JP2007514571A (ja) 2台の冷却ファンを備えた予備成形物の加熱炉
CN107253321A (zh) 用于给预制坯件消毒的方法和装置
CN103909647A (zh) 用于吹塑成型容器的方法和设备
CN102112292A (zh) 用于吹塑成型容器的方法和设备
CN105198197A (zh) 一种钢化玻璃生产线
JP2006509665A (ja) 移動している熱可塑性樹脂材料の容器ブランクを加熱する炉
CN1128512A (zh) 吹模设备
JP6384862B2 (ja) ブロー成形金型
JP2000062011A (ja) プリフォームの加熱装置
JP4017929B2 (ja) 冷却機構を有するプリフォームの加熱装置
CN201659693U (zh) 吹塑成型机的加热装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250